2015年8月13日 (木)

麺舗 十六(要町)

訪問日=8月8日(土) 晴れ

メニュー=つけそば2.5

16tuke

「道頓堀」のあとは3月にも訪問した「麺舗 十六」を訪問、実はらーめんの食べ歩きを始めたのは2001年頃なのだが、食べたあとにメモを取り始めたのは2002年7月のこと、その最初に記されているがこの「麺舗 十六」になる。こちらにはそれ以来気に入って何回も伺っている。

お店に到着する直前、店前には遠目に5人の並びが確認できた。ただ到着する頃並びは3人に、この人数でどれくらい待つだろう?結構待つかと思ったが、でもすぐに席は空いてカウンターに着席した。

今回は「つけそば」を「2.5(麺の量:並の上で多めの下)」で、でも食べきれるかな?ちょっと待って「つけそば2.5」提供、おっとこんな量多かったのか、「道頓堀」でスープまで完飲したあとのこと、大丈夫かな。

まずは麺を頂いてみる。コシはあるけれど適度な感じの太麺、もちっとした食感もある。絶妙な茹で加減、いやこの麺良いねえ、かなり好みの麺である。

つけスープはちょっと濃いめの醤油スープ、コクがあり非常に良い味、ショウガの風味も強く感じる。ちょい甘味もあるが、でもそれもこのスープにあっている。やっぱりこのつけスープ良いわ、まあ好みと知って来ているんだけど。

大量の麺は連食ということもあり食べ始めは不安もあった。このためトッピングなどを絡めずどんどん口に放り込んでいったのだが、でも途中で気づく、この味なら楽々食べきれる。一気に味わいモードに移行して食べるスピードを落とす。

チャーシューはスープ内、食感も柔らかくスープも吸って良い味であった。今回ねぎ増しはしなかったが、やっぱり増しても良かったかな。でもこの方がスープをダイレクトに味わえるか。

大量の麺もあっという間に無くなり完食してしまう。スープ割りをどうしよう、でも飲みきれないかもしれないのでつけスープをそのまま飲んでいく。これがイケル味、結局そのままほとんど飲んでしまった。

最期にお会計をして店をあとにする。大変満足した、こちらにはまたそのうち伺うことだろう。

到着=12:03 待ち時間=6分 行列=3人

麺=太麺 スープ=濃いめの醤油、ショウガの香り お気に入り度=9

16eigyo

16yasumi

| | トラックバック (0)

2015年8月10日 (月)

滝野川大勝軒(池袋)

訪問日=8月5日(水) 晴れ

メニュー=ラーメン

Takinotaisyokenramen_2

移転オープン以来の「滝野川大勝軒」を訪問する。店内に入り券売機でメニューを確認、そうか「ラーメン小」なんてメニューもあるのか。でも今回は普通の「ラーメン」で券を購入した。カウンター奥の席に着席、それほど待たず「ラーメン」が提供された。

まずはスープを飲んでみる。結構濃いめの醤油スープ、動物系のうまみと魚介の味わいが効いている。ちなみに席の目の前で調理されていたのだが、丼に魚粉なんてのを入れていた。移転前のお店ではそんなことしてなかったよな。

正直味的には「滝野川大勝軒」というより他の「大勝軒」のような味に思えた。「東池袋大勝軒」も最近はこういう感じなのかな?

麺はコシのある太麺、食感しっかり、もちもちした感じではなくさくっとした食感となっている。

チャーシューが結構な量、5枚も入っている。5枚もあるとジューシーなのとちょっとぱさついているのが半々くらいだったりする。メンマも優しい甘味で食感も良い。

するすると食べてしまい完食、スープは結構な量を飲んで店をあとにした。次回は「もりそば」を頼んでみようかな。

到着=12:17 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平ちぢれ麺 スープ=動物系と魚介のうまみが効いた濃いめの醤油 お気に入り度=8

| | トラックバック (0)

2015年4月 7日 (火)

滝野川大勝軒(池袋)

訪問日=3月23日(月) 晴れ

メニュー=ラーメン

Takinogawaramen 以前コメントに頂きながら、油断により「滝野川大勝軒」の閉店前訪問を逃してしまった・・・。でもすぐに移転復活の「滝野川大勝軒」、場所は以前「キングコング」のあった場所であった。

お店に近づく、おっと店前に並びが!と思ったら横の「狸穴」の方であった。「狸穴」人気あるんだなあ。でも「滝野川大勝軒」にも並びあり、しばし待つことに。それにしても池袋へ移転しても「滝野川大勝軒」なのか、まあその方がうれしいんだけど。

並びは進んで券売機でメニューを確認、今回は「ラーメン」で券を購入した。ちなみに「滝野川大勝軒」は「もりそば」より「ラーメン」の方が好きだったりする。

カウンター席に着席、お店は厨房内3名での営業、その内の大きい人とめがねの人は移転前でも見た方であった。一人は店長かな?

ちょっと待って「ラーメン」提供、では頂きましょう。動物系のうまみと魚介の味わいが効いた醤油のスープ、「滝野川大勝軒」は伺う度に味の印象が違ったんだけど、今回は動物系のうまみが強い感じであった。

これはこれで良し、「滝野川大勝軒」は味が一定ではないスープを楽しみにしている自分がいる。と言うわけで移転しても「滝野川大勝軒」の印象はあまり変わらず。これで別の訪問時に自分の好きな魚介の味が強い時も出現すれば完璧である。

麺は太く適度なコシ、もう少しコシの強い方が好みながらこういう時もあったし、これはこれで良し。丼にぎっちり詰まった麺は風味も良く食べ応えがある。

チャーシューは食感強く肉のうまみを感じる。かなり甘めのメンマはこういう味付けもよくあった。ねぎもたっぷり、ナルトにのりもきっちり入っている。

後半変な形の容器に入った擦りニンニクを投入する。この入れ物はドレッシング用かな?正直入れづらい。またニンニク自体も香りはあまり強くない。

すっかり完食、スープもほぼ完飲で店をあとにした。さて次回の味がどうなるのか、ちょっと楽しみ。

到着=12:08 待ち時間=10分 行列=4人

麺=太麺 スープ=動物系のうまみ強い醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月18日 (水)

大分佐伯ラーメン(池袋)

訪問日=3月4日(水) 曇り

メニュー=ラーメン

Saekiramen

巣鴨から池袋に移動して期間限定でお店が変わっていく場所に出来た「大分佐伯ラーメン」を訪問する。店内に入り券売機でメニューを確認、今回は「ラーメン」で券を購入した。

カウンター席に着席したが自分で満席、その後外には並びも出来ていた。ちなみに横の男性から整髪料なのか香水なのか、においが結構漂ってくる、ちょっと厳しい・・・。

それほど待たず「ラーメン」提供、レンゲはついていない。注意書きを見ると丼から直接スープを飲んでほしいとのこと、ではその作法にて。

お!なにこれ!動物系のうまみがある醤油のスープはかなり好みの味、香りも非常に良い。上の白い粉はスパイシーさがある。佐伯ラーメン、知らなかったが相当好みの味である。いや良いね。

麺は中太のストレート、コシというかちょっと固めな食感ながら、ただそれもスープにあっている。いやこれはちょっと虜になっているかも。

チャーシューは噛み応えがあり肉のうまみを感じる。普段らーめんにはあまり欲しない茹でもやしも食感よくスープも絡み良い感じであった。ねぎたっぷりもうれしいところ。

速攻で完食、思わず丼に口をつけてスープを完飲してしまう。かなり満足して店をあとにした。香水の香りが幾分感動を下げた気もするので、こちらには是非再訪したいと思う。

到着=12:07 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみある醤油、香りよくスパイシー お気に入り度=8

Saekiramenrenge

Saekiramenkanban1

Saekiramenkanban2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

麺舗 十六(要町)

訪問日=2月28日(土) 晴れ

メニュー=らーめん並(ねぎ増し)

16ramen

「麺也 瑞鶴」のあと久しぶりに「麺舗 十六」へ向かうことにした。お店に着くとやはり店前には並び有り、でもそれほどでもないか。並びは進み、しばらくして空き席の関係で2名飛ばして席に着くことになった。

カウンター席に着席、最初は注文は「つけそば」を考えていた。でも横の方が召し上がっている「らーめん」が美味しそうだなあ。結局影響を受けまくり久し振りに「らーめん」を並でお願いすることにした。今回もねぎ増しで注文している。

ちょい待って「らーめん並(ねぎ増し)」提供、まずはスープを頂いてみる。コクのある醤油のスープは生姜の風味が効いている。スープのうまみも十分な感じ、脂のコクもしっかりと感じる。かなり好みの味、らーめんは久しぶりながら満足感が相当高い。

麺は太くコシがある。もっちりした食感もあり、これもかなり好み、多めの麺ながらそれがうれしい。こちらはつけ麺で好きなお店ながら、やはりらーめんも良い、来て良かった。

チャーシューは柔らかいが食感もしっかりしており肉のうまみ感じる。スープも絡みこのチャーシューの満足感も高い。メンマは食感よくくさみもなし。ねぎはたっぷり、スープを吸ったねぎを麺と絡めて食べ進む。ねぎ増しサービスがありがたい。

すっかり完食、さすがに連食でスープも多めなので完飲はしていない。でもかなり飲んでしまっている。残りのスープが惜しいなあ、ペットボトルに入れて持ち帰りたい。

最後にお会計をして店をあとにした。今回「らーめん」を注文したが、メニューを見て「塩そば」というのも気になった。これは再度伺って注文しなければ。

到着=12:40 待ち時間=11分 行列=5人(調整2名飛ばし)

麺=太麺 スープ=コクのある醤油、生姜の香り お気に入り度=9

16menu

| | トラックバック (0)

2014年7月19日 (土)

蔦の葉~Japanese Soba Noodles 蔦~(巣鴨)

訪問日=7月12日(土) 晴れ

メニュー=塩そば

Tsutanohasio

巣鴨駅からちょっと歩いた場所に出来た「蔦の葉~Japanese Soba Noodles 蔦~」を訪問する。もちろん巣鴨の名店「Japanese Soba Noodles 蔦」の支店である。

お店に着いたがこの場所に並びか、ちょっとびっくりした。でもそういえばこの場所は以前「中華そば とびねこ」のときに伺ってるな。

横のお肉屋さんにかぶらないように注意して並ぶ。ちなみに自分の後ろの方は自主的に道路対面に並ばれていた。

15分待って店内へ、券売機でメニューを確認する。うーん「醤油そば」と迷うなあ、でも今回は「塩そば」で券を購入することにした。店内でもちょっと待ってからカウンター席に着席する。カウンター8席になるようだ。

そこからさらに待って「塩そば」提供、綺麗なスープだねえ。まずはそのスープを頂いてみる。煮干しの風味とうまみを感じるあっさりした塩のスープ、あっさりながらどんどん味わいが口に広がる。すっきり頂けるスープだがかなり好みの味であった。

麺は細目でちょい平たい、しなやかな食感でのど越しも良い、適度なコシながら最後まで伸びた印象はなかった。おっとこの塩らーめんはかなり好みである。

チャーシューは噛み応えが結構ある。香りが良く肉のうまみをしっかりと感じる。メンマは極太ながら柔らかくくさみもない。刻みタマネギは最初辛みも感じたが、熱が通り甘みが出てきた。

そして完食、多めのスープも思わず完飲してしまう。かなり満足感の高い塩らーめんだった。丼を上にあげて店をあとにする。こうなると「醤油そば」も気になるが、「つけそば」も食べてみたい。

到着=12:36 待ち時間=21分 行列=6人(中3人、外3人)

麺=細麺 スープ=煮干しの風味とうまみあるあっさりした塩 お気に入り度=8

Tsutanohamenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 7日 (月)

【閉店】べんてん(高田馬場)

訪問日=6月28日(土) 雨

メニュー=塩ラーメン

Bentenlastshio

「べんてん」の営業最後の日、早く起きてしまった。いや早く起きようと思っていたが、それでもまだ行くかどうか迷っていた。なぜかといえば始発でいっても間に合わないんじゃない?そんな気がしていたのである、怖いよお。4時過ぎにもう50人並んでいるとの情報あり、どうしよう・・・。

バカヤロー、迷っている場合か、迷わずいけよ、いけばわかるさ、いくぞ!事前に始発を検索していたのでその時間ぎりぎりで電車に飛び乗った。でも途中で気づいたが始発の一本後じゃないか、不安がよぎる・・・。

高田馬場到着、「べんてん」近くのファミリーマートで朝飯を買おうと思ったが、でもその前に並びを覗いてみることにした。良かった並びはまだ橋までいってない、これなら人数的に大丈夫だろう。という訳でおにぎりを買って並びに加わった。

川沿いのコンクリートに座れる場所、長丁場になりそうだが案外苦痛ではないか気がする。後ろに並んだ人に断り、人数を数えてみる。椅子だけしかないとか途中に自転車やバイクがあるのをどうカウントするか、でも多分85人くらいだろう。

6時過ぎ、見知らぬおじさんがカウンターを持って人数を数え出した。橋の終わりくらいまで伸びていた行列、一番後ろにいるグループと話をしているようだ。帰ってきたおじさんに声を掛けるとこの時点で終了とのこと。朝の6時に130人とか、とんでもねえ。ここからが長い道のりである。

Bentenno 時間は経って8時前、雨が強めに降りだした。この頃に店の方が券を配りはじめた。整理券ではないということだが番号が振られている、これは良い記念だなあ。雨は降ったり止んだりを繰り返し、そしていきなりの土砂降り、すさまじいがしばらくして小雨になった。涙雨だろうか?

この日は前倒しで9時半営業開始になった模様、最初の方が店内に消えていった。ここからじわりじわりと列が進んでいくことになる。

13時過ぎに店前のガードレール付近、もう少しだ。8時間を超えてカーブミラー前の待機場所から店内へ、長かった・・・。これまで一番並んだのは閉店ちょい前の「六厘舎」で4時間半並んだことがあるのだが、今回はその倍近い時間であった。ちなみに前回出ていなかったのれんはさすがに最終日のためか出されていた。

カウンター席に着き最後の注文、考えに考えて答えを出していた「塩ラーメン」でお願いする。ちなみに他の方を見ると半数くらいがビールを頼まれていた。暑かったら自分も頼んでたなあ、ただ雨で心底冷えていたので自重した。

それほど待たず「塩ラーメン」提供、さああ頂こう!深いコクとうまみを感じる塩のスープ、ああ美味いなあ、スープだけで何口も飲んでしまう、いや美味いねえ。もうこのスープを飲めないとは、残念すぎる。

麺はちょい太めでコシがある、しっかりした食感で啜り心地が良い、塩のスープもよく絡む。もうこの麺も食べれなくなるのか・・・、残念すぎる。

ショウガの風味もスープに合う。ねぎの食感も心地良い。チャーシューは大きいが柔らかい。

丼にぎっちり詰まった麺もどんどん無くなって、っておいおい無くなっちゃうよ!ああ・・・、食べきってしまった。もちろんスープも残さず完飲、ふー、満足した。

これが「べんてん」のラスト「塩ラーメン」か、もっともっともっと食べたかった。最後にお会計、ごちそうさまを伝えて店を後にする。何度も伺ったが、でももっともっと行けばよかった。

みんな思っているだろうが、いつかどこかで再開しないかなあ。

到着=5:18 待ち時間=8時間12分 行列=83人

麺=太麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=∞

Bentenclosenoren

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火)

【閉店】べんてん(高田馬場)

訪問日=6月20日(金) 晴れ

メニュー=つけチャーシュー

Bententuketya

おお「べんてん」よ、閉店してしまうとはなにごとじゃ

なんということだろう、高田馬場の「べんてん」が6月28日で閉店してしまう、そんな情報をメールで教えて頂いたのは火曜日のことだった、なんてこったい・・・。

初めて「べんてん」を知ったのはらーめん食べ歩きを始めた13年ほど前のこと、「らーめん天神下 大喜」で並んだときに見知らぬおじさんと情報交換をして教えて頂いた(もう一軒府中の「らいおん」も)。

実はらーめんの食べ歩きをしているのは知らないお店に行き、好みを感じて通い続けられるお店を見つけるためだったりする。「べんてん」は食べ歩き初期にうまいと思い、それ以来ずっと訪れていた。これは閉店前に行かねばならない、と言うわけでこの日高田馬場へ向かうことにした。

お店に着いたがまだ開店より相当早い時間なのに50人近い行列が出来ている。そして後ろにも続々と並びが増えていく、ここまで人気があったのか・・・。並びには知っている人も結構いるようであった。

開店ちょっと前にお店の方が人数を数えていく。そして開店前の10時50分に本日分終了が宣告された模様、早めに来て良かった。というわけで開店してものれんは出ていない。

じりじりと進む行列、結局3時間以上待ってやっと店内へ入ることが出来た。奥の席に座り「塩ラーメン」とどちらにするか、迷いに迷って決めた「チャーシューつけ」をお願いした。ほんとは中盛りにしたかったが、行列後ろの方が微妙だろうからやめとくか。

かなり待って「チャーシューつけ」提供、おお麺てこんなに多かったっけ?さて頂こう。コシのある太麺はしっかりした食感ながらが固くは感じない。のど越しが良くもちもち感もある。舌触りも素晴らしい。かなり好みの麺を頂けた、ライダー感激。

つけスープは器にチャーシューが山盛り、隙間を見つけて麺を潜り込ませる。魚介のうまみを感じる醤油のスープ、動物系のコクと味わいも効いている。かなり好みの味、閉店前に最高のつけめんじゃないか、涙が出そうである。

ほぐしチャーシューは噛み応えがあり肉のうまみをしっかり感じる。麺を絡めて食べてしまう。チャーシューが多いとスープが温くなるのが早いが、でも味は好みのままであった。メンマも食感良くくさみもない。

大量の麺もするすると無くなっていき、ああ、完食してしまった・・・。最後にスープ割りをお願いする。良い味だなあ、もちろん完飲してしまう。

最後にお会計をして店をあとにした。感慨深い、そういえば昔「チャーシューつけめん」の中盛りに味玉をつけて食べた時、食べ切れたものの帰りの道がつらいほど満腹になったことを思い出した。もうそんなことも出来ないだろう。来週で閉店か、もう一度いけるかな?

到着=12:37 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクの有る濃い味醤油 お気に入り度=∞

Bentenomote

Bentenclose

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月12日 (月)

麺屋 六感堂(池袋)

訪問日=4月29日(火)祝日 曇り

メニュー=しお 並盛

6kandosio

GWはお店が営業しているかが心配、今回訪問する池袋のお店はどうだろう?うお!店前にすごい並び、逆に困ったことに・・・、と思ったら並びは横の洋食屋さんであった。

ただ目的のお店「麺屋 六感堂」も元気に営業中、店内に入り券売機左上の「しお並盛り」で券を購入した。ちなみに大盛りも同額であった。

カウンター席に着席、満席ではないが八割程度は埋まっている。案内を見ると自家製麺で無化調・無添加らしい、なるほど確かに製麺室がある。

それほど待たず「しお並盛り」提供、まずはスープを頂くことに。あっさりした塩のスープはただ魚介のうまみはしっかりと感じられる。そして無化調のためかしつこさがない。香りも良くとても好みの味であった。

麺は細目でコシがある、ちょい固めな食感だがこのらーめんはこの茹で加減で正解という気がする。この塩らーめん良いねえ。

チャーシューは噛み応えあり、ぱさつきを感じる一歩手前という感じで収まっている。メンマはくさみなくしっかりした食感、ねぎの味がなんだか良かった。

6kandodonburi すっかり完食、最後にスープも飲んでいく。結構小さめのレンゲなので時間が掛かりながらも完飲、丼の底には感謝の文字が書かれていた。

丼を上に上げて店をあとにする。そういえば「ソルトグリーンメン」というのも気になった。どういうらーめんなんだろう?

到着=12:28 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした塩 お気に入り度=8

6kandosuop

6kandogreenmen

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

【閉店】べんてん(高田馬場)

訪問日=4月1日(火) 晴れ

メニュー=塩ラーメン

Bentensio

「べんてん」に向かうと店前の並びは15人か、これはかなり待ちそうだな。やはり30分以上待っての入店、カウンター席に着席する。

さて今回の注文は「塩ラーメン」で、消費税アップで値段が改訂されているが、まあこちらの「塩ラーメン」を食べると思えば安いものである。結構待ってラーメン提供、まずはスープを頂いてみる。

深いコクとうまみを感じる塩のスープ、塩ながら味わいは濃く、ただしつこさなどは無い。やはりかなり好みのスープ、思わずスープを何口も飲んでしまった。

麺は太めでコシがある。するすると口に入る麺は風味も良くスープもよく絡む。丼に大量の麺がうれしい。

上のチャーシューは柔らかいが食感もしっかり、肉のうまみも感じる。熱い油の掛かったねぎとショウガを麺と絡めて食べ進む。

どんどんなくなる麺、すぐに完食してしまう。うーん満足、お会計をして店をあとにした。今度はつけ麺を食べにこようかな。

到着=12:40 待ち時間=34分 行列=15人

麺=太麺 スープ=コクの有る塩味 お気に入り度=10

Bentennewmenu

Bententaxup

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お気に入り6以下 お気に入り7 お気に入り7 その他の場所 お気に入り7 世田谷区 お気に入り7 中央区 お気に入り7 中野区 お気に入り7 北区 お気に入り7 千代田区 お気に入り7 千葉県 お気に入り7 台東区 お気に入り7 品川区 お気に入り7 埼玉県 お気に入り7 墨田区 お気に入り7 大田区 お気に入り7 川口市 お気に入り7 文京区 お気に入り7 新宿区 お気に入り7 杉並区 お気に入り7 東京その他 お気に入り7 板橋区 お気に入り7 江戸川区 お気に入り7 江東区 お気に入り7 渋谷区 お気に入り7 港区 お気に入り7 目黒区 お気に入り7 神奈川県 お気に入り7 練馬区 お気に入り7 荒川区 お気に入り7 葛飾区 お気に入り7 豊島区 お気に入り7 足立区 お気に入り8以上 お気に入り8以上 その他の場所 お気に入り8以上 世田谷区 お気に入り8以上 中央区 お気に入り8以上 中野区 お気に入り8以上 北区 お気に入り8以上 千代田区 お気に入り8以上 千葉県 お気に入り8以上 台東区 お気に入り8以上 品川区 お気に入り8以上 埼玉県 お気に入り8以上 墨田区 お気に入り8以上 大田区 お気に入り8以上 川口市 お気に入り8以上 文京区 お気に入り8以上 新宿区 お気に入り8以上 杉並区 お気に入り8以上 東京その他 お気に入り8以上 板橋区 お気に入り8以上 江戸川区 お気に入り8以上 江東区 お気に入り8以上 渋谷区 お気に入り8以上 港区 お気に入り8以上 目黒区 お気に入り8以上 神奈川県 お気に入り8以上 練馬区 お気に入り8以上 荒川区 お気に入り8以上 葛飾区 お気に入り8以上 豊島区 お気に入り8以上 足立区 その他ラーメン つけめん まぜそば ラーメン 冷やしメニュー 日記・コラム・つぶやき 行列5分以上