« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月30日 (土)

【閉店】らあめん 学(秋葉原・末広町)

訪問日=11月13日(水) 晴れ

メニュー=醤油らあめん

Satoruramen

「ラーメン中本」のあと、ちょっと用事をこなしてから秋葉原の「らあめん 学」へ向かう。場所は以前きびグループのお店があったところで、こちらの店主氏は「きびグループ」のお店で修行した後に独立し、この店を開業したらしい。

店内に入り券売機でメニューを確認、左上の「醤油らあめん」で券を購入した。その後カウンターに着席、ちなみに先客は無し、でも後客は続々と入ってくる。ちなみにカウンター上には「味の素」が置かれている、珍しいな。

ちょっと待って「醤油らあめん」提供、まずスープを頂いてみる。魚介の風味とうまみを感じる醤油のスープ、すっきりした味ながら、ただ塩味も効いて良い味であった。いやこれはかなり好みのスープだな、気に入ってしまった。

麺はちょい細目でコシがある。風味がよくスープも絡む。これも好みの麺、ということでこのらーめんはとても好きなタイプである。

チャーシューは薄いが広い感じ、噛み応えがある。メンマ、ではなく沢庵のような食感は干し大根かな?食感がとても良い。ねぎもスープにあっている。

食べ進み、そうだ「味の素」で味の変化を感じた方が良いのかも!でも元の味が気に入ってしまったのでそのまま完食してしまった。

こちらは塩もあり、それも頂いてみたいところである。ちなみに後客は8名の来店であった。

到着=13:23 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=魚介のうまみある醤油 お気に入り度=8

Satorutyoumiryo

Satorumenu

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)

【閉店】ラーメン中本(有楽町)

訪問日=11月13日(水) 晴れ

メニュー=ラーメン

Nakamotoramen

有楽町の中本(蒙古タンメンじゃない方)が閉店するらしい(実際には11月21日に閉店)。昔職場が近くだったときによく通っていた。というわけで閉店前に訪問することにした。

お店に着くと3名の並び、ただ閉店を聞きつけた人が多いのか、その後待ち客の列が伸びていった。しばらくして券売機で「ラーメン」の券を購入、テーブル席に着席した。

かなり古いお店は記憶のまんま、店員さんも以前と変わっていない。そしてその店員さんの動きも怪しい・・・。水は紙コップ、そしてテーブルはがたがたであった。まあこれも味のうち、ただ男性店員がとにかくうるさかった。

かなり待って「ラーメン」提供、スープを頂いてみる。あっさりした醤油のスープ、うまみはあるがほんとあっさりした味である。最初物足りなさも感じるが、でも食べ進むと良い味に感じだす。でも昔はもっと濃かったような気がするんだけど記憶違いかな。

麺は太めでかなり柔らかい、でもスープにあってなんだかやたらと好みな感じ、不思議な魅力を感じる。食べ進むとさらに柔らかくなってきたが、でも許せてしまう。

チャーシューがでかい、そして噛み応えがかなりある。結構ぱさつきもあるが不快なほどではない。

食べていると味が濃くなりちょい甘みも感じだした、混ざってなかったのかな?そして完食、思わずスープも結構飲んでしまった。

店をあとにしたが外の並びはさらに増えている(10人はいただろう)。閉店の理由はなんだろう?そういえばホールのおばちゃんたちが喧嘩していたのを懐かしく思い出してしまった。

到着=12:29 待ち時間=3分 行列=3人

麺=太麺 スープ=あっさりした醤油

Nakamotokokuchi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

【閉店】韃靼ラーメン 一志(堀切菖蒲園)

訪問日=11月10日(日) 曇り

メニュー=醤油ラーメン+サービスライス

Issiramen

「つけそば 中華そば 浜屋」のあと、堀切菖蒲園駅近くのお店「韃靼ラーメン 一志」に向かう。「韃靼ラーメン」となればかなり以前に系列のお店にも伺っているが、過去のメモを見ると8年も前のことであった。

さて店内に入り券売機でメニューを確認、左上の「醤油ラーメン」で券を購入した。他に塩ラーメンに味噌ラーメン、つけ麺などもあったりする。

カウンター席はほぼ満席、唯一空いた席に身を潜り込ませた。席は2名掛けテーブル席も一卓ある。店の方からライスサービスとの案内あり、でも連食なのでお断りすることにした。

Issiramenmaze 結構待って「醤油ラーメン」提供、あれ?ライスが出てきた。ほかの方のでもないようで、まあせっかくなので頂こうか。ラーメンは下から混ぜてとの案内もあり、では混ぜてと。背脂で白いスープは混ぜると色が黒くなった。まずはスープを頂いてみよう。

コクのある濃い味の醤油スープ、ただ色の割にしょっぱくない。背脂も効いてマイルドな味、おっとこの味良いなあ、かなり好みの味だなあ。

麺は中太のストレート、適度なコシながら良い食感でスープも絡む。間違いなく好きならーめん、でも麺はあまり多くない。すぐに少なくなってきた。

チャーシューは柔らかいタイプ、ゆで卵半個はスープが絡み良い味であった。そしてねぎの存在感、このらーめんに抜群にあう。

Issirice すぐに完食、最後にライスにスープをかけて頂く。背脂の影響かあまり濃い味にはならず、でも最後にこうやって食べるのはお約束だよな。

結局ライスも完食して店をあとにした。外に出ると結構な並びが出来ている、もう人気のお店になっているようだ。

到着=12:30 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=8

Issimazetara

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

つけそば 中華そば 浜屋(西新井)

訪問日=11月10日(日) 曇り

メニュー=あっさり中華そば

Hamayaramen

強風が吹き荒れるな西新井のお店に向かう。「つけそば 中華そば 浜屋」は以前五反田にあるお店にも伺っている。

お店に到着すると結構年期の入った感じ、引き戸を開けて店内に入る。ただ扉の建て付けが悪いのか、いやさ自分の明け方が乱暴なのだろう扉が外れてしまった。お店の方に直してもらう、申し訳ないです。

その後券売機でメニューを確認、まず「つけそば」がありその下が「濃厚和風そば」になっている。でもそのもうひとつ下の「あっさり中華そば」で今回は券を購入した。

カウンターに着席してしばし待つ。入り口脇に製麺室があるということは自家製麺か、これは期待してしまう。

ちょっと待ってらーめん提供、まずはスープを頂いてみる。魚介の風味とうまみを感じる醤油のスープ、動物系のコクも味わえる。あっさりというには味わいは強いが、でもかなり好きな味であった。

出だし好調、では麺を頂いてみよう。麺は太めで平たいタイプ、コシがありのど越しもいい。また風味もよくスープも絡む、この麺は良い、かなり満足できる。

結構でかいチャーシューは部位によって噛み応えと柔らかさを感じることが出来る、良いねえ。あとはメンマにのり、そしてねぎとなっている。

すぐに完食、連食予定ながらスープも結構飲んでしまった。満足して店をあとにした。濃厚も気になるこちら、五反田もあるがどちらかといえばこちらが近いので再訪はこちらに向かうことにしよう。

到着=11:38 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=動物系と魚介のコクとうまみある醤油 お気に入り度=8

Hamayamenu

Hamayaeigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

らーめん匠人ちゅるりんこ(板橋本町)

訪問日=11月9日(土) 曇り

メニュー=たらこ&クリーミーのちゅるりんこ

Tyururinkotarako

「ラーメンとりとん」のあと環七沿いのお店「らーめん匠人ちゅるりんこ」を訪問する。夜営業の店だと思っていたけど、そうか昼もやっているのか。

店前のメニューを確認、普通初めて伺った店なら基本の「醤油トンコツ」を頼むところだが、でも洋風メニューに心惹かれてしまった。

店内に入り、結局券売機で購入したのは洋風メニューの「たらこ&クリーミーのちゅるりんこ」であった。カウンター席に着席、先客は無しである。ライス無料とのことであったが連食なので無しにしておいた。

結構待って「たらこ&クリーミーのちゅるりんこ」提供、写真の通りで結構うれしい。まずスープを頂いてみる。

まさしくクリーミーな塩のスープ、コクは薄いがあっさりして結構好きな味、ただもうちょっと濃厚でもいいかな。麺は太めでコシがある、ちぢれておりスープも絡む。

さてここでたらこを絡めて頂いてみる。やはりたらこの味とクリーミーな味わいがとてもあう。ただたっぷりのスープにたらこは消えていく。麺を食べても最初たらこの風味は強いが、食べ進むとスープに紛れてしいあまり感じなくなる。

チャーシューは無しでマイタケとたまねぎが入っているだけ。でもこの2つはこのスープと抜群にあう。

そして完食、スープを飲んでいく。レンゲでスープを掬うとたらこも拾える。こうなると良い味、スープは結構な量を飲んでしまう。たらこもう少し麺に絡んでくれるともっとうれしいが、それは無理ってものだろうな。結局ほぼ完飲して店をあとにした。

到着=12:57 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=クリーミーな塩、たらこの風味 お気に入り度=7

Tyururinkomenu1

Tyururinkomenu2

Tyururinkoegiyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

ラーメンとりとん(富士見台)

訪問日=11月9日(土) 曇り

メニュー=ラーメン並

Toritonramen 富士見台の「ラーメンとりとん」を訪問する。店内に入ると結構小さめのお店であった。カウンター席を見ると席は全て埋まっている、人気なんだなあ。

まずは券売機でメニューを確認、左上の「ラーメン」で券を購入した。丁度席が空いたのですぐに着席、券を店の方に渡すと大盛りまで無料とのこと、ただ連食予定であったので今回は並でお願いした。

結構待って「ラーメン並」提供、まずはスープを頂いてみる。動物系のコクとうまみがある醤油のスープ、名前通り鶏と豚が使われているようだ。スープには甘みも感じるが嫌みなほどではない、好きな味であった。

麺は太く平たく結構柔らかい、なんだろう変わった麺だなあ。うどんの様な厚いフォーの様な、コシはないがこれはこれであっている感じであった。食べ進むと結構病み付きになってきた。

チャーシューは噛み応えがありスープに合っている。あとは甘めのメンマもスープの邪魔にならない。

途中で卓上の擦りニンニクを投入しながら完食、満足して店をあとにした。食事中も店を出たときにも来客多数状態、ご近所にも人気になっているお店なのだろう。

到着=12:00 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=太平麺 スープ=動物系のうまみある醤油 お気に入り度=7

Toritonmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

正解はラーメンでした(大山)

訪問日=11月7日(木) 曇り

いきなり「正解はラーメンでした」と言われたら人はどういう反応をするだろう?それまでの会話に「ここ定食屋っぽいよね」なんて言葉があったかを思い出そうとするだろう?まさか店名とは。

そんな正解はラーメンでしたにラーメン好きな人たちが集まっての飲み会が始まった。なぜこの店が選ばれたのか、それはあとで明らかになる。

まずは凍ったジョッキのビールで 

カンパーーイ!

Seikairamenbeer

ジョッキにビールが一杯でないのは、店がケチったのではなく、今回も飲む前に写真を撮り忘れたからです。飲んでから思い出すんだよなあ。

この日集まったのは古くからのらーめん仲間の方たち、以前宝家でもお会いしている。らーめんな話、それ以外の話で盛り上がる。

つまみがどんどん出てきてテーブルが賑わってくる。

らーめんダレの冷奴

Seikairamentofu

チャーシュー、キャベツも食べんといかんよ、そしてホワイトバランス失敗

Seikairamentyasyu

キュウリ、ピント失敗

Seikairamenkyuri

ゴテ焼き、柔らかいタイプでかなり香ばしい。宮崎料理のあれとはちょっと違う。ピントは、まあいいか。

Seikairamendidori

でっかい餃子も

Seikairamengyoza

そしてこの店が選ばれた理由

Seikairamentensyou

実物はもっとかわいいよ。ちなみに店長らしい。でもほかの人も店長らしい。みんな店長、お店円満。でも責任者のひとはなんと呼ばれるのだろう?リーダー店長とかだろうか?聞いたかもしれないが、もう酔拳を出せそうな酔いどれ状態、覚えてるわけないじゃん。それじゃだめじゃん。

そしてらーめんを3種

Seikairamenramen1

Seikairamenramen2

Seikairamenramen3

らーめん、カラカめん、豚骨味噌らーめん、油断してたけどうまかった。いやうまかった。

最後にらーめんも頂き大変満足して会はお開きとなった。いやあ楽しかったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

東京ラーメンショー2013第二幕(駒沢大学:駒沢オリンピック公園)

期間限定イベントのため先出し(第二幕は11月24日まで)

訪問日=11月23日(土) 晴れ

新東京背脂ブラック わぽ軒 「日本のラーメンを変える若手っぽい会

2013rasyowaporamen 東京ラーメンショー第二幕に向かう。晴天の土曜日、いやあ良い天気だなあ。皆さんと待ち合わせのテントに着く。そしてテーブルにはらーめんが集まってくる。

「白醤油らーめん」は安心の味わいでかなり好み。スープのうまみが心地良い。麺も好みでであった。

日替りご当地コラボの「濃厚味噌カツラーメン」は味噌のうまみくっきり、トンカツが乗っていて食べ応えがある。これ高知の名物なのか、知らなかった。

「杜の味噌とんこつ」は個性的な味わいの味噌豚骨スープ、かおりが独特である。そしてずんだが甘い。とても個性的な味であった。

さてそろそろ自分も向かおうか。選んだのは「新東京背脂ブラック わぽ軒」、並びの最後尾ではソラノイロ店主氏が呼び込みをしている。途中で券を渡しトッピング「味変かつお玉、チャーシュー4枚」を追加でお願いした。

人数はそこそこいたが回転が良い。すぐにブース前に、そちらにはほうきぼし店主もいる。

テントにもどり撮影会、では頂こう。コクのある濃い味の醤油スープは背脂も浮いている。味わい深く好みの味であった。

麺は中太でちぢれている。コシがあり風味も良いが、ちょいぼそっとした感じがあるかな。でも食べ進むとちょうど良い食感になってきた。

チャーシューは噛み応えあるタイプ、ねぎが良い食感であった。そして味変のかつお玉を崩すと鰹のかおりがとても効く。うまみがさらに深くなり味も濃くなる。これは良いな、味が濃くなったのでこれがつまみになりそうであった。

さてこれが一杯目、次はどこにいこうか。

到着=11:38 待ち時間=8分 行列=28人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=コクのある濃い味醤油

2013rasyowapo

2013rasyosirasyoyuzunda こちらは「白醤油らーめん」と「杜の味噌とんこつ」

 

 

 

 

2013rasyotosamiso こちらは「濃厚味噌カツラーメン」

 

 

 

 

 

小豆島ラーメン/醤そば 「小豆島ラーメンHISHIO

2013rasyosyoudosima その後もらーめんが集まるテーブル。「青森スタイルみそらーめん ど・にぼ」はもう「ど・みそ」と「長尾中華そば」の煮干がぶつかりあった感じ、強力な味噌のスープに煮干しのかおりとうまみががつんと効いている。強烈な味わい、インパクトがすごい。

「秋田 稲庭中華そば」は繊細な味、ちょっと食べるまでに間があったためか繊細な麺は結構延びてしまっていた。でものど越しが良い。実はあとでまた食べたのだが、そのときは延びてない麺で、すするのが気持ち良かった。

「信州王様中華そば」はスープのうまみをしっかり感じる味わい、コショウが結構な効き具合であった。麺がかなり好みである。「熟成とんこつ 徳島ラーメン」は豚骨醤油なスープ、うまみも十分感じられる。

さてそろそろ自分も買いにいこう。どこにしようか迷っていたが、小豆島ラーメンの並び前に大日本プロレスのアブドーラザ小林選手がおり、いや見た目がすごい。思わず並んでしまっている。

結構な並びながらちょっと待ったぐらいで「小豆島ラーメン/醤そば」を受け取った。テントに戻り、さあ頂こう。

スープは香ばしさも感じる醤油のスープ、醤(ひしお)の香りか、結構独特なスープながら好みの味であった。麺はちょい細目で適度なコシ、のど越しもよくスープも絡む。

チャーシューは大きいのが入っている。食べ応え満点であった。そういえば写真を見ると辛みがあるはずだが、どうやら持ってくるときに混ざってしまったか、まあ仕方ない。

そして完食、さて券があと1枚ある、どうしようか。

到着=13:07 待ち時間=10分 行列=50人

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油、独特の風味

2013rasyomisonibo こちらは「青森スタイルみそらーめん ど・にぼ

 

 

 

 

2013rasyoinaniwa こちらは「秋田 稲庭中華そば」

 

 

 

 

2013rasyooudou こちらは「信州王様中華そば」

 

 

 

 

 

2013rasyotokusima こちらは「熟成とんこつ 徳島ラーメン」

 

 

 

 

 

2013rasyoabudora アブドーラザ小林選手だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄ちゅら塩ラーメン 「琉球麺侍

2013rasyotyurasioramen 手持ちの券はあと1枚ある。どこにいくか悩みながら他の方のらーめんを味見させてもらう。

「喜多方黒中華そば」は魚介の効いた結構濃い目の醤油スープ、こういう味も良い。麺はスープが良く絡む。

「鶏豚 海老ワンタン麺」は鶏と豚が使われた白湯スープ、まろやかな味わいながら辛味が入るとその辛さが味を支配気味、辛味無しで全部食べてみたいかも。海老の入ったワンタンは皮がぷるぷるして良い感じであった。

さて最後の一枚は「沖縄ちゅら塩ラーメン」で使うことにしよう。並んでいるときに店の方から「書いてないけどトッピング2つで500円です」と教えてくれた。まんまと乗ってしまい「炭焼軟骨ソーキ」と「てびち煮付け」を追加してしまった(両方単独なら400円)。

ちょっと待って受け取りテントに向かう。いやでもトッピングがここまですごいと思わなかったなあ。

スープは出汁のうまみがある塩のスープ、「沖縄らーめん」だけど「沖縄そば」っぽい感じも受ける(沖縄にいったことはないんだけど)。好みの味のスープであった。

麺は中太で平たいタイプでのど越しが良い、この麺も良いねえ。うーんそれにしても満腹になってきた。でもトッピングも食べる。

ソーキはやわらかく肉のうまみを感じる。てびちは豚足がやわらかく煮込まれぷるぷるした食感、甘辛の味も良い。この二つあるなら最初に注文してつまみにすれば良かったな。黄色いたまごはうこんだろう、独特な風味がある。

最後は結構な満腹状態で完食した。このあともう少しいたが、頃合で会場をあとにする。いやあ腹がすごいことに、ちょっと飲みにいこうと言っていたのだが、もう腹がすごいことになっていたので残念ながら今回は帰ることにした。

でもいろいろ頂くことが出来て楽しかった。また来年だな。

到着=14:47 待ち時間=18分 行列=56人以上

麺=中太平麺 スープ=コクのある塩

2013rasyotyurasio

2013rasyokitakataこちらは「喜多方黒中華そば」

 

 

 

 

 

2013rasyotoribura こちらは鶏豚 海老ワンタン麺

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

わんたんめんの店 しお福(新橋)

訪問日=11月7日(木) 小雨

メニュー=わんたんめん(細麺)

Siofukuwantanmen

「新橋 駿」のあとはわんたんめんの店にも伺うことにした。券売機を確認して「わんたんめん」で券を購入、普通のらーめんは無いのか、珍しいな。

券を店の方に渡すと細麺と太麺が選択できるとのこと、では細麺でお願いします。大盛りかミニライスもサービスらしい、うーん迷ったが連食なので無しで良いです。

店内は満席だったが丁度テーブル席が空いてそちらに案内された。その後待ち客が多数となった上に、カウンター席が空いたのでそちらに移動することになった。やはり駅近くのお店、ずっと満席状態で待ちも随時出来ている。

結構待って「わんたんめん(細麺)」が提供された。まずはスープを頂いてみる。コクとうまみがある塩のスープ、あっさり味でなく結構味が濃い。

麺は細いという印象は無く中太くらいかな、適度なコシでスープも絡む。ただ食べ進むと後半かなり柔らかくなってくる。

白菜とねぎがたっぷりと、ざくざくとした食感が良い。スープには白菜の甘みも溶けて良い味になる。

わんたんは大きめで肉がつまったもの、ただわんたんの皮がほぼ溶けている、これは残念。でも大きいのが4つはうれしいところであった。チャーシューは無いがこのわんたんで十分かも。

白菜がたっぷり入っているので「わんたんたんめん」という感じがする。これで擦りゴマがはいって辛味もあれば「わんたんたんたんたんめん」になったりするのだろうか。

そして完食、スープはある程度飲んで店をあとにした。飲み屋の多いこの辺、夜の集客もたぶん多いだろう。

到着=12:16 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=コクとうまみのある塩スープ お気に入り度=7

Siofukumenu

Siofukuhanasi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

新橋 駿(新橋)

訪問日=11月7日(木) 小雨

メニュー=鶏塩らーめん

Syuntorisio

新橋に新店が出来たようで訪問することにした。お店は駅からはちょい歩いた場所、到着すると結構小さいお店であった。店内に入りカウンターに着席、他にテーブル席もあったりする。

らーめんメニューは「鶏塩らーめん」と「水炊きらーめん」、今回は「鶏塩らーめん」でお願いした。ちょい待ってらーめん提供、まずスープを頂いてみることに。

深いコクとうまみがある鶏のスープ、鶏の味わいが濃厚である。いやこれは好みの味、もうスープだけでも料理として成立しそうな感じであった。

麺はちょい太さのあるストレート、結構コシがある。最初スープはあまり絡まなかったが、でも徐々に馴染んで良い味になってきた。

チャーシューは無く鶏肉が乗っている。さっくりとしながら、でもちょいぱさつきもあるかな。味玉半個は柔らかくスープに合う。あとはほうれん草とゴマとなっている。

結構夢中で啜って完食、やはりスープが好みであったため食事中密かに予想していた、スープも完飲である。

最後にお会計をして店をあとにした。会計の際、お店の方から夜は水炊きもやっているとの案内があった。それも良さそうだな、一度食べてみたい。

到着=12:16 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=深いコクのある鶏のスープ お気に入り度=8

Syunmenu

Syuneigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

味の天徳(川口)

訪問日=11月4日(月)振替休日 曇り

メニュー=ジャージャー麺

Tentokujyajyamen

「中華食堂 大門」のあと川口でもう一軒頂こうと考えた。「武蔵家」「彩たまや」も考えたが、今回は以前伺った「味の天徳」を再訪することにした。

店内に入り券売機でメニューを確認、いろいろあるが最近どこのお店でも食べていないと思い「ジャージャー麺」で券を購入した。

券を持ってカウンター席に着席、ちなみに先客は1名である。もう提供済みだったためかお店の方はテレビに夢中のようであった。調理しながらもテレビはずっと見ていたりする。

ちょっと待って「ジャージャー麺」提供、適度に混ぜて、さて頂こう。温かい麺はもっちりした食感で適度なコシ、それほど特徴はないが嫌いじゃない。実は昔好きだったジャージャー麺が冷たいタイプの麺だったのだが、そういう注文はこちらで出来るのかな?

上に掛かるのは甘辛い味の肉味噌餡、辛さはそこそこある。あとはねぎのみだが490円なら十分かな。麺の量もそこそこある。

すぐに完食して店をあとにした。どちらかといえば前回食べた油そばの方が好みかもしれない。、

到着=13:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=甘辛い肉味噌 お気に入り度=7

Tentokumenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

中華食堂 大門(川口)

訪問日=11月4日(月)振替休日 曇り

メニュー=大門ラーメンあっさり

Daimontyuukasoba

雨が降っている祝日、川口でらーめんを頂くことにした。以前「大勝軒まるいち」のあった場所に出来た新店「中華食堂 大門」を訪問する。

店内に入りカウンター席に着席、テーブル席もある。メニューを確認して今回は「大門ラーメン」のあっさりでお願いした。このメニューはちょっとこってりというのも注文できる。

ちょっと待ってラーメンが提供された。まずはスープを頂いてみる。動物系のコクと味わいを感じる醤油のスープ、魚介の風味とうまみも効いている。結構濃いめの味、最初濃すぎると思ったが食べ進むと特におかしいとは思わなくなった。というかこの味良いなあ。

麺はもちっとした太麺で風味が良い。コシはあるが固い印象はなくかなり好みの麺であった。このらーめん良いかも、でもこれであっさりか、ちょっとこってりはどうなるのだろうか?

チャーシューは噛み応えがあるタイプ、メンマは柔らかいものでくさみもなし。

満足しながらあっという間に完食した。最後まで熱かったスープも結構飲んでからお会計に向かう。

他のラーメンやチャーハンも気になるので再度伺うことにしよう。でも用途が横の「珍来」とかぶりそうだな。

到着=12:37 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=8

Daimonmenu1

Daimoneigyo

Daimonmenu2

Daimonmenu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

麺や 維新(目黒)

訪問日=11月3日(日) 曇り

メニュー=醤油らぁ麺

Isinramen 「大つけ麺博」に伺ったこの日、もう一軒らーめん屋さんに向かっている。横浜から目黒に移転した「麺や 維新」、以前「らぁめん 響」のあった場所になる。ちなみに「麺や 維新」の移転元は「維新商店」というお店になっている、そこにも行ってみたいんだよね。

店内に入り券売機でメニューを確認、「醤油らぁ麺」とその味玉付きの差が50円しかない、こ、これは・・・、それなら味玉付きにしたいところだが、でも3杯目なので普通の「醤油らぁ麺」にすることにした。

カウンター席に着き店の方に券を渡す、席はほぼ満席であった。ちょっと待って醤油らぁ麺提供、もう見た目で美味しいらーめんである。あ!味玉半個入ってるんだね、50円増しだと一個になるということか、これなら普通らぁ麺でも納得である。

まずはスープから頂いてみる。醤油のうまみがきりっと効いたスープ、あっさりながらスープのうまみはしっかりと感じられる。非常に深い味わい、かなり好みのスープであった。

麺は平たく喉越しの良いタイプ、適度なコシながら柔らかいわけではなく、最後まで延びた印象もない。かなり良い。でも以前食べたらーめんとは印象が結構違う気もする。

チャーシューは噛み応えがあり肉のうまみをしっかり味わえる。穂先メンマは柔らかいが食感もしっかり、くさみもなし。予想していなかった味玉半個は非常に優しい味、黄身と白身の柔らかさにほっとする。またねぎのかおりが良く、スープにもあっている。

すっかり完食、さすがに3杯目なのでスープはそれほど、と思っていたが、油断から気づくとほぼ完飲していた。丼を上にあげて店をあとにする。塩はまだ準備中マークだったが、それも一度は食べてみたい。つけ麺はどうだろうか。

到着=13:08 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

Isineigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=11月2日(土) 曇り

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201311takahasi いつもより出遅れて赤羽の「麺 高はし」を訪問、でも待ちは3名であった。それほど待たず店内に入りカウンターに着席、「おおもりー」としか聞かれない自動発注、こちらも「おおもりー」と返す。

それほど待たず「半肉入りつけそば大盛+味玉」提供、まずは麺を頂いてみる。コシのある太麺は風味が抜群に良いタイプ、そして今回は喉越しが良い感じ、食感もいつもよりおとなしい、でもこれはこれで良し。

つけスープは今回も最初混ぜずに麺をつける。動物系と魚介のコクとうまみを感じるスープ、スープのうまみで麺をどんどん食べてしまえる。このまま食べきって良いかも。五口は食べてから下から混ぜる。タレの味わいが効いて味わいが膨らむ。心躍る味、さらに食べ進む。

チャーシューも噛み応えはあるがいつもよりは柔らかい。良い食感、肉のうまみもしっかり味わえる。甘めのメンマに癒される。ちなみに今回は味付けやタマネギの投入もしていない。

完食直前に割りスープ提供、割スープにちょっと残った麺を入れて頂いてみた。スープの味わいは感じるがさすがにこれで大量に麺を頂くのは無理だろうな。その後スープも割って完飲、ぺたぺたする口の周りを拭いてお会計をする。

満足して店をあとに、外に出ると並びは10人ほどになっていた。ちなみに11月は4日(月)の祝日が休みであった。

到着=11:25 待ち時間=6分 行列=3人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

201311takahasiyasumi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

東京ラーメンショー2013第一幕(駒沢大学:駒沢オリンピック公園)

間限定イベントのため先出し(第一幕は11月19日まで)

訪問日=11月16日(土) 晴れ

富士山“極”らーめん 麺屋 燕 × 大勝軒みしま

Fujikiwamiramen

2013年の東京ラーメンショーに向かう。場所はいつもの駒沢公園、11時過ぎに会場に到着した。お知り合いとも合流、ちょっとお話して皆さんのらーめんも味見させてもらう。

台湾ラーメンはピリ辛、良い味だなあ。鶏中華はちょいしょっぱめながら味わい深い。そして竹岡式らーめん、醤油のコクが効いている、ああこれは良いわ。麺が乾麺なのが期待通りでうれしい。やはりチャーシューのインパクトがすごい。

さて一通り頂いてから最初は「富士山“極”らーめん」へ向かう。そこそこの並びながらすぐにらーめんを受け取ってテントに戻る。

まずはスープから、魚介の効いた塩のスープ、十分なスープのうまみが感じられる。とても好きな味、これを出すらーめん屋さんが近くにあればかなりうれしい。

麺は細目で適度なコシ、というか持って帰る間にちょっと延びたかな。スープはよく絡む。麺はパンフレットに載った写真と同じく少な目かも、麺少な目もあわせて写真の再現度が高い。

干しエビが良い香りで食感も良かった。あっさりしたチャーシューもスープに合う。メンマもさっくり食感でスープの邪魔にならない。ゆず皮が乗っていたがこれはあまり香らないかな。

すぐに完食、さて次はどこにいこうかな。

到着=11:57 待ち時間=7分 行列=18人

麺=中細麺 スープ=あっさりした塩

Fujikiwami

Takeokasikiramenこちらは「房総・竹岡式ラーメン」、かなり好み

 

 

 

 

Saitamakogasiこちらは「埼玉焦がし醤油ラーメン」、焦がしの香りが強烈、以前believe❤nipponでもその焦がしがきつかったのだが、実店舗で出しているところはとても好みであった。

 

 

 

 

三陸秋刀魚だしわかめらーめん 麦六

Sannrikuwakameramen 二軒目も塩らーめんを、今度は「三陸秋刀魚だしわかめらーめん」を頂きに向かう。正直わかめのらーめんはどうなのと思ったが、ちょっと興味が沸いてしまった。並びは少な目なのですぐに受け取りテントに戻る。

ではスープから、あっさりした塩のスープは魚介のうまみが効いている。秋刀魚出汁らしい、すごいインパクトのある味ではないが、でも実は好きな味であった。

麺は緑色、わかめが練り込まれてるんじゃなかったかな?でも特にわかめの風味は感じない。適度なコシで食べ進むとかなり柔らかくなった。でもスープにあっている。

わかめはしゃっきりした食感で海草くささもない、これ良いね。柔らかく海草のにおいが強いわかめは苦手なのだが、そういうものとは全然違う。ムール貝は独特の食感と風味、これはまずまずかな。すぐに完食してしまった。

その後もらーめんが集まってくる。久留米らーめんは豚骨のにおいが強烈、ただこれが正しい豚骨らーめんという気がする、においに撃沈する人もいたけれど。ビールも飲みながらまったりと。さて次はどこにいこうかな。

到着=12:41 待ち時間=3分 行列=12人

麺=中細麺 スープ=あっさりした塩

Kurumeramenこちらは「とんこつ発祥! 久留米ラーメン」、におい強烈!でも食べれて良かった。

 

 

 

 

 

札幌濃厚味噌ラーメン 麺屋 つくし × RAMEN IORI」

Sapporomisoramen

3軒目に選んだのが「札幌濃厚味噌ラーメン」、こちらは200人近い長蛇の列となっている。列の進みもゆっくりと、1時間を目前にやっとらーめんを受け取ることが出来た、疲れた。テントに戻り、さて頂こう。

コクのある濃い味の味噌のスープ、期待通りの味噌のスープはラードの香りも効いている。

麺は太めでコシがある。ラードも絡んでかのど越しがとても良い。とても好みの麺であった。

チャーシューの上には生姜が乗っている。これをスープに溶かすと味が膨らむ。生姜を溶かしたほうが好みかも。もやしも絡めて食べていく。

すっかり完食、ビールも飲んでいたのでもうかなり満腹である。でもらーめんがテーブルに届くと味見させてもらう。話も盛り上がって楽しかった。

さて頃合で退散、ではまた20日以降の第二幕で。

到着=14:25 待ち時間=51分 行列=230人以上

麺=太麺 スープ=コクのある味噌

Ebisobaこちらは「海老そば」、おお!海老効いてる!

 

 

 

 

Sangentonramenこちらは「極旨トロ肉豚骨」、動物系のうまみがあるけれど結構マイルド、レモンの酸味も感じられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

中華蕎麦 みつばち(亀有)

訪問日=11月1日(金) 晴れ

メニュー=中華そば大盛り

Mitubachisoba

亀有のらーめん店に向かう。場所は以前「豚喜」に伺った時に入った建物、でも場所は違うようだ。店内に入りカウンターに着席、木目調のカウンターなど小さいが綺麗な印象を受ける。

メニューは中華そばのみで大盛りも同額、今回連食は考えていなかったので「中華そば」の大盛りでお願いしている。

ちなみにカウンターの上にトレーがあり、そこに代金を置いて合間に精算するようだ。なんだか「めとき」を思い出す。お店は厨房内のお一人で営業されているのだが、手際はあまりよくない様な、慣れてないのかな?

ちょっと待って「中華そば大盛り」提供、まずはスープを頂いてみる。煮干しの風味とうまみを感じる醤油のスープ、しっかりした味わいでとても好みのスープである。永福町系大勝軒のような味であった。

麺は中太でちょい固め、スープがよく絡む。麺の固さは食べ進むとちょうど良い食感になってきた。麺大盛りはやはり多い、でも好みの味のためどんどん食べ進める。

チャーシューは噛み応えがありあっさりした味であった。あとはねぎとナルトのみとシンプル、ただ満足感の高いらーめんであった。

結構お腹が膨れて完食、たっぷりのスープもかなり飲んでしまった。途中で精算が済んでいたのでごちそうさまを伝えて店をあとにした。ちなみに後客は一人、その方の「中華そば」提供はかなり遅かった模様、やはりまだ慣れていないのだろう。でもとても満足したらーめんであった。

到着=12:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=煮干しのうまみある醤油 お気に入り度=8

Mitubachimori

Mitubachieigyo

Mitubachitore

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

みそ味専門 マタドール(北千住)

訪問日=10月30日(水) 晴れ

メニュー=濃厚味噌らぁ麺

Misodorumisora

「麺屋 音」のあとは同じく北千住にある「牛骨らぁめん マタドール」の支店「みそ味専門 マタドール」を訪問する。「麺屋 音」とは線路を挟んで反対側の場所になる。

店内に入り券売機でメニューを確認、今回は「濃厚味噌らぁ麺」で券を購入した。850円か、最近700円超えどころか800円超えも多くなってきた、時代だね。

カウンター席に着席、席はそこだけかと思ったが、奥にも座る場所がありそうであった。カウンターの目の前が厨房、その厨房に置かれた鍋には形のいびつなしいたけが入っている。いや違うな、それを切るとざくざく音がしている。ということは牛あぶらかすか、なるほど。

ちょっと待って「濃厚味噌らぁ麺」提供、ますはスープを頂いてみる。うわ濃厚!相当濃厚な味噌のスープは動物系のコクとうまみ、そして甘みを感じる。山椒も効いているようで舌がぴりぴりする。いやあかなりインパクトのあるスープだなあ。

麺は太めでコシがあるタイプ、喉越しが良く風味も良い。とても好みの麺であった。チャーシューが無く変わりに牛かすが入っている。独特な食感、くにゅっと、時折さくっと。

食べ進むとスープの甘みを強く感じ出す、うーん。後半この甘みがきつくなってきた。もやしでさっぱりさせる。そしてトマトの酸味がスープに合う。ただねぎとトマト、牛かすが混ざるとすごい味と風味になってしまった。

完食し店をあとにしたが、やはり味噌らーめんは得意ではないので今回それほど満足できなかったが、となると逆に「醤油麹らぁ麺」がかなり気になってしまった。

到着=12:38 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のうまみを感じる濃厚な味噌、甘みあり お気に入り度=6

Misodorumenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月13日 (水)

麺屋 音(北千住)

訪問日=10月30日(水) 晴れ

メニュー=醤油煮干しそば

Otosoba

北千住の「麺屋 音」を訪問、店内の券売機で「醤油煮干しそば」を選択した。通路には砂利が敷かれており浮き石を踏んで奥に進む。カウンター席に着席、席はテーブルもある。内装は和をモチーフとしているようだ。

店内は自分でちょうど満席、人気があるんだねえ。提供まではかなり待つ、そろそろどうなっているのかと、と思ったところで提供された(15分)。

まずはスープを頂いてみる。煮干しのうまみとかおりがかなり効いた醤油のスープ、動物系のコクとうまみもあり、そしてスープはかなりどろっとしている。煮干しは相当な効きで苦みも感じる、煮干スープは好きなのだがそれでもちょっと煮干しがきついかな。

麺は中太でかなりコシがある、というか固めな食感、スープはよく絡む。インパクトのあるらーめん、煮干しがもう少し控えめでもと思ったが、でも好きな味であった。

最初券を買ったときに800円はちょっと高いかなと思ったが、ただ味玉付きなら普通かな。まあ無しでも良いんだけど。その味玉は柔らかい味で結構好みであった。

チャーシューは柔らかいが食感もしっかりしている。味わいは優しいが肉のうまみもしっかり感じる。柚子皮が乗っているが食べているときにゆずの香りはあまりしない。でも皮が口にはいるとかおりが強烈に鼻を抜ける。

そして完食、スープはそこそこ飲んで店をあとにした。店を出ると並び多数、ただ店内に空きは出来ていたのですぐに入れただろう。ただオープンして間もないのにこの並びはすごい。

到着=11:58 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=動物系と煮干しのうまみが効いた醤油 お気に入り度=7

Otomenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

豚骨味噌ラーメン じゃぐら 野方本店(野方)

訪問日=10月27日(日) 晴れ

メニュー=つけめん並

Jyaguratuke

「麺屋 金星」のあとは野方に移動、味噌らーめんのお店「豚骨味噌ラーメン じゃぐら 野方本店」を訪問する。店内に入り券売機でメニューを確認、上はらーめんながら今回はつけめんで券を購入した。

カウンター席に着席、横にいるカップルの香水が強い・・・、そして逆の横にいる男性はぴちゃぴちゃという音を立てて食べている、きびしい席に着いてしまった(席はここしか空いてなかったんだけど)。

麺は中盛りまでサービスらしい、でも連食なので並でお願いしている。

結構待ってつけめん提供、麺が多いと思ったらざるが敷かれているのでそこそこの量であった。その麺はコシがあり喉越しが良いタイプ、風味も良く好みの麺である。

つけスープは具材たっぷり、そして動物系のコクとうまみがあるかなり濃厚な味噌のスープ、ちょっと酸味を感じる。かなり濃厚、味が濃いなあ。予想以上に濃かったので麺をつける量を調整しながら食べ進む。

チャーシューはスープ内に入っており小さくカットされている。食感はしっかりありながら、でも柔らかい、あっさり味ながらスープも絡み良い味であった。細いもやしの食感が良いのだが、ただスープが絡みすぎで味は濃い。ほかにニラやキクラゲ、コーンなど入っている。

それほど麺の量は多くなかったのですぐに完食、スープ割りをお願いしたが、残念やってないらしい。茹で汁ならと提案頂いたがまあそこまではと思い店をあとにした。

今回の味は多分らーめんならすごく好みのはず、しまったなあ。もう一度いくべきだろうなあ 。

到着=12:41 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=動物系のうまみ濃厚な味噌 お気に入り度=7

Jyaguramenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

麺屋 金星(中野富士見町)

訪問日=10月27日(日) 晴れ

メニュー=濃厚鶏白湯らーめん

Kinseitorira

先日伺ったが定休日だったお店を再度訪問する。店内に入り券売機でメニューを確認、「濃厚鶏白湯らーめん」の券を買ってカウンター席に着席した。ほぼ満席で空きは一席のみであった。

結構待ってらーめん提供、まずはスープを頂いてみる。鶏のうまみをしっかりと感じる白湯スープ、うまみは濃厚だがくどくない。塩味も効いてとても好みの味であった。

麺は中太で適度なコシ、ちぢれており喉越しはまずまずだがスープはよく絡む。

鶏肉はさっくりした食感が柔らかく味も良い、ただもう少し大きめカットの方がうれしいかも。穂先メンマは柔らかいが風味は結構微妙であった。ねぎたっぷりがうれしい。最後にすだち酢を入れたがこれはまずまずかな。

すぐに完食して店をあとにした。スープにかなり満足した一杯、つけめんを食べる人も多いようでそれも結構そそられるものがあった。

到着=11:55 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中太麺 スープ=鶏のうまみ濃厚な白湯スープ お気に入り度=8

Kinseimenu1

Kinseitori

Kinseieigyo

Kinseimenu2

Kinseimenu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

麺屋 神 中川會(小川町・淡路町)

訪問日=10月26日(土) 雨

メニュー=濃厚魚介つけめん

Nakagawakaituke

「麺屋 けくう」の後は歩いて次のお店へ向かう。でもちょっと遠かった。お店は表通りから一本裏にある「麺屋 神 中川會」、住吉にあるお店の支店で以前「京成曳舟」にあるお店にも伺っている。

店前の券売機でメニューを確認、ほんとは塩らーめんを考えていたのだがでも×マークがついていた。じゃ「濃厚魚介つけめん」にしとこうか。券を買って店内のカウンター席に着席した。結構小さいお店、厨房内2名で営業されている。

結構待ってつけめん提供、まずは麺を頂いてみる。コシのある太麺は表面にけっこうざらつきがある。ただ風味は良く食感も良い。

つけスープはかなりとろみがあるタイプ、相当濃い味で動物系と魚介のうまみを感じる。味が濃いので麺はどっぷりつけず、でも否応無くスープが絡む。

Nakagawakaituke2 味濃いなあ、食べ進むとその味の濃さに飽きがくる。それにしても粘度がすごい、片栗粉でとろみをつけたかのようなとろみであった。どれくらいかといえばまだ麺が残っている段階でスープは3分の1くらいになっている。 

 

 

Nakagawakaituk3 食べ終わる頃には丼のそこに少ししかない。というわけでスープ割りは無しで店をあとにした。正直住吉や京成曳舟と印象が違うスープだったのだが、今回たまたまだったのだろうか。

到着=12:44 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のうまみ濃厚な醤油 お気に入り度=6

Nakagawakaimenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

麺屋 けくう(秋葉原)

訪問日=10月26日(土) 雨

メニュー=醤油ラーメン

Kekuramen

また週末に雨か、そんな中、秋葉原駅かららーめん店に向かう。到着したのは「麺屋 けくう」というお店、店内に入り券売機でメニューを確認する。今回は左上の「醤油ラーメン」で券を購入、カウンター席に着席した。お店は厨房内お一人で営業されている。

それほど待たずらーめん提供、まずはスープを頂いてみる。あっさりした醤油のスープは魚介の風味が感じられる。あっさりながらスープのうまみは十分な味わい、ちょい甘みも感じるが優しい味、かなり好みのスープであった。

麺はちょい細目でコシがある。風味は良いが最初あまりスープが絡まず、でも食べ進むと馴染んできた。こうなると好みのらーめんである。

チャーシューは無く肉付きの柔らかい豚軟骨、あっさり味で軟骨もとろけるほど柔らかい。タケノコは良い食感でタケノコ独特の風味が良い。メンマっぽいタケノコはよくあるが、タケノコそのものはあまりない。でも最近増えてきたかな。

すっかり完食、思わずスープも完飲してしまった。満足して店をあとにする、良いらーめんだった。

到着=12:11 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

音羽屋(飯田橋)

訪問日=10月23日(水) 曇り

メニュー=塩らーめん+味玉(ランチサービス)

Otowayassio

「中華そば Cuore」のあとは飯田橋に移動、駅からちょっと歩き「音羽屋」の扉をくぐる。

店内のカウンター席に着席、壁に張られたメニューを見ると「塩らーめん」のみであった。注文は当然塩らーめんで、ちなみにこの時間はトッピングが一品サービスらしい。じゃあ味玉でお願いします。

縦長の店内は厨房の前が客席、目の前にある厨房内の壁には注文先や材料名が書かれている。その中に「ふじょし」という文字がある。こりゃなんだ?よく見たら「ふじよし」だった、お店の名前かな?店内は満席にはならないが、ずっと客が出ては入ってと結構人気が有るようだ。

さてそれほど待たず「塩らーめん」提供、まずはスープを飲んでみる。鶏のうまみがある白湯スープ、鶏のくさみやクセなどはなく良い味であった。でも結構な甘みあるのが気になるかも。

麺は細く、コシがあり食感もしっかしている。またスープもよく絡む。最初スープの甘みがどうかと思ったが、食べ進むと違和感がなくなってきた。いやかなり好みの味と認識が変わる。ちょっとクセになる味、ゴマのかおりが口の中に広がるのも良い。

そしてチャーシューの噛み応えがすごい。でもあっさり味で肉のうまみを感じる。味玉は柔らかい半熟で味も柔らかい。ねぎもスープにあっている。

すっかり完食、スープもかなり飲んでしまった。最後にお会計をして店をあとにした。良い鶏白湯塩らーめんであった。

到着=13:21 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=鶏のうまみある白湯スープ、甘みあり お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

中華そば Cuore(表参道)

訪問日=10月23日(水) 曇り

メニュー=中華そば

Cuoresoba

表参道駅からビルの地下にあるお店「中華そば Cuore」へ向かう。お店に着いたが見た感じはらーめん屋と思えない。

店内に入りカウンター席に着席、席はテーブルもある。内装や置かれたお酒などを見ても夜は飲みが主体の違う業態なんだろう。

メニューは「中華そば」とチャーシューや味玉などのトッピングになる。先払いのため「中華そば」をお願いしてから代金を先にお支払いした。

それほど待たず「中華そば」提供、まずはスープから頂いてみる。あっさりながらかなりタレの効きが強いと感じる醤油のスープ、好きな味だが結構しょっぱいなあ。これが狙った味なのか、それともかたまたまか。でも食べ進むと慣れてきた。スープ事態は好みの味であった。

麺は中細でコシがある、ちょっとぼそっとした食感なのでもう少し茹でてもらったほうが好みかも。

チャーシューは噛み応えがあるタイプ、小さめだが良い味であった。メンマは細く食感が良い。そして刻みタマネギは細かいがしゃきっとした食感、しょっぱめのスープなのでほっとする。

すぐに完食、先払いなのでそのまま店をあとにした。もう少しタレの効きが穏やかならもっと好きな味のはず、麺もそうだけど再度訪問すれば印象はまた変わるかもしれない。

到着=12:27 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりながらタレの効き強い醤油 お気に入り度=7

Cuoremenu

Cuorekaidan

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

つけめん らーめん 青樹(立川)

訪問日=10月20日(日) 大雨

メニュー=こってり煮干しらーめん

Aokinibora

「立川中華そば とと ホンテン」のあと、駅とは違う方向に歩いてらーめん店を目指す。今度は「つけめん らーめん 青樹」というお店、こちらは以前「らーめんたま館」にあったころ伺っている。

店内に入り券売機でメニューを確認、あっさりも気になったが今回は「こってり煮干しらーめん」で券を購入した。厨房前のカウンター席に着席、ただし席はテーブル席の方が多そうだ。それにしても広いお店だなあ。

さてそれほど待たず「こってり煮干しらーめん」提供、まずはスープを頂いてみる。うわ!このスープすごいな!動物系のコクと煮干しの風味とうまみが濃厚に効いた醤油のスープ、とろりとしたスープはかなり濃厚で、でも特にしつこくは感じない。好みのスープ、がつんとくる味である。

麺は中太でコシがある、食感がしっかりしており粘度のあるスープがよく絡む。

でっかいチャーシューは噛み応えがあり肉のうまみをしっかり感じる。満足感の高いお肉であった。キャベツが箸休めにちょうど良い。ちょい甘みのあるメンマがスープにあう。そしてこのスープを強調するためか煮干しが乗っている。でもやはりスープにあうのかちゃんとトッピングとして成立している。

どんどん食べて完食、スープは濃厚なのである程度飲んでそろそろ帰ろうか。でも僕の悪い癖、一度水を飲み、すっきりしたらまたスープを飲んで、そして水、スープ、これを何回か繰り返すと、おや?もうほぼ完飲状態、と先のお店とほぼ同じ行動をとっている。一応2口くらい残して店をあとにした。

そういえばほかの方のつけめんがとても良さそうだった。次回訪問時に注文を考えたい。それにしても立川はすごい、なぜこれほどすごいらーめん店が集まっているのだろう?

到着=12:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のと煮干しのうまみ濃厚な醤油 お気に入り度=8

Aokimenu2_2

Aokimenu1_2

Aokimenu3

Aokimenu4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

立川中華そば とと ホンテン(立川)

訪問日=10月20日(日) 大雨

メニュー=中華そば塩

Totosio

台風が接近していたこの日、大雨である。そんな中、三鷹の新店へ向かうが、いや雨がすごい。駅からちょっと歩いた場所にある「三鷹食堂いなり」に着くと、やってないのか・・・、定休日情報が判らない中の訪問であったが、日曜休み?いや台風で休みかなあ?諦めて立川へ向かうことにした。

次の訪問店は以前ラーメンスクエアに出店し、そこを卒業して元の場所に戻った「立川中華そば とと ホンテン」である。駅からは結構歩く、営業しているだろうか?到着すると、良かったここはやっている。

店内に入りなんだかごつい券売機(でも最近各所でちょくちょく見る)でメニューを確認、今回は「中華そば」を塩でお願いすることにした。テーブル席に着くとおしぼりが渡された。結構雨に濡れていたのでこれはうれしい。

それほど待たず「中華そば塩」が提供された。スープを飲んでみると、おっとしょっぱいねえ。塩の味わいが強いスープ、ただスープのうまみはしっかり感じられる。

麺は太く平たくちぢれたもの、コシがあり食感がとても良い。非常に好みの麺、そして麺を頂くとスープが良い味に感じ出す。あっ!この塩らーめん良いな、最初塩味の効き具合に驚いたが結局かなり好みのらーめんと認識することになった。

チャーシューは噛み応えがあり肉のうまみをしっかり味わえる。細目のメンマもしゃきしゃきと良い食感、あとはねぎのみとシンプル、ただこのらーめんは食べて良かった。

すぐに完食、大盛りでも良かったな。連食予定だしスープはどうしようかと思ったが、一度水を飲み、スープを味わう、それを繰り返す内にほぼ完飲してしまっていた。

満足して店をあとにする。そういえば前の人が食べていた「鶏トマトらーめん」はかなり惹きのある見た目であった。今度伺った際に注文を考えたい。

到着=12:28 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=塩濃いめのスープ お気に入り度=8

Totomenu1

Totomenu2

Totomenu3

Totomenu4

 

 

Mitakasyokudo今回はやっていなかったが、「三鷹食堂いなり」にもいってみたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

支那そばや - ラーメン人生JET(西武新宿:歌舞伎町:大つけ麺博)

期間限定イベントのため先出し(ただし11月6日までのイベント)

訪問日=11月3日(日) 晴れ

支那そばや

メニュー=佐野実のガチンコつけ麺

Daitukesinasobatuke

「大つけ麺博」には毎年伺い、全店で頂いていたのだが、昨年からはじまった出店店舗の順位付けがなんだかなあと思っていた。という訳で今年はやめておこうかと思ったが、最後の週だけ伺うことにした。

場所は前回と違い歌舞伎町の先にある「大久保公園」、なぜこの場所なんだろう?会場に着くと、いやあ結構人がいるなあ。でも日曜ならもう少しいても良さそうだが開場後すぐだからかな?

さて最初に向かったのは「支那そばや」、こちらには60人程度が並んでいる。列は進み、おや?ブース前にはHEY!たくちゃんさんがいる、「支那そばや」店主の佐野実さんの格好、激似である。厨房内を見ると有名店主が多数いる。「69'N'ROLL ONE」に「胡心房」、ほかにも多数、「佐野JAPAN」ということか。

そこそこ待ってつけ麺を受け取り、今回も写メブースに向かう。いやいや・・・台に置いたが日差しで影が写り込んでしまう、これでは意味がないので雨よけ建物1階に向かうことにした。着席してここで写真を撮る。

まずは麺を頂いてみる。ちょい細目のストレート、柔らかいコシがあり喉越しが良い、そして風味がとても良い、いやあかなり好みの麺だなあ。

つけスープはあっさりした醤油のスープ、魚介の風味とうまみがある。和風つけ麺という感じで、ちょい甘みがある。がつんとくる感じではないが、でも好きな味であった。

いくらはいくらの味、麺と絡めて頂くと結構良い。でも麺をスープにつけた時点で絡めているのは難しい、これはどういう食べ方を狙ったトッピングだろう?

チャーシューは炙り、味は良いがちょっとガスのかおりがする。山わさびを麺に絡めると、辛さというよりさっぱりした感じになる。

かぼすはさわやかな風味と酸味で食が進む。といっても麺量は少ないのですぐに完食してしまった。まだお腹が空いた状態で次のお店に向かうことに。

到着=11:12 待ち時間=24分 行列=58人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油

Daitukesinasoba



 

 

ラーメン人生JET

メニュー=濃厚鶏煮込みつけ麺 鶏軍、暁の出撃

Daitukejettuke

次は「ラーメン人生JET」へ向かう。ここも並びが多い、かなり待ってつけ麺を受け取り1階席に向かう。

麺は平たいタイプで喉越しが良くコシもある。平麺は時に好みでないことがあるのだが、こちらは問題なく好きなタイプであった。

つけスープは、おお!これは!鶏のコクとうまみがぎっしり詰まった味、かなり好みの味、濃いめの味だが不思議としつこくない。いや良い味だなあ、平たい麺はスープがよく絡む。

チャーシューは小さいのがスープ内に入っている。あとはのりとナルトのみとちと寂しい感じ、でもつけスープと麺でかなり納得している。

すぐに完食、麺がもう少し多くてもいいな。

さて、まだお腹が空いた状態ながら、ここで会場をあとにすることにした。来年はどうしようかな。

到着=11:46 待ち時間=39分 行列=83人

麺=太平麺 スープ=鶏のうまみ濃厚なスープ

Daitukejet

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

IZASA(本郷三丁目)

訪問日=10月19日(土) 曇り

メニュー=ラーメン並

Izasaramen

池袋から本郷三丁目に移動、以前「初代 けいすけ」の時に伺った場所を訪問する。「けいすけ」はその後「けいすけグループ」が何店舗か入っていたようだが今回は違うらしい。

店前には並びあり、すぐに並びが進んで券売機でメニューを確認する。ラーメンとつけ麺のメニュー構成、ではラーメンで券を買うことにしよう。

その後すぐにカウンターに着席することが出来た。ちなみに麺は中盛りまで無料らしい、でも連食なので並でお願いします。

目の前で調理されているのを見ていると、丼に麺を入れてからスープを入れている。スープを入れたから麺というのが多いと思うが、まあ店それぞれか。

ラーメンはすぐに提供、上には緑のオイルが掛けられている。鶏のうまみが濃い白湯スープ、とろみがありうまみも十分感じられる。ただ後半ちょっとくどく感じるかも。

上には紫蘇の香りがする緑のオイル、でも混ざるとあまり気にならない感じになってしまった。これがつけ麺で麺に掛かっていたりすると効果的かもしれない。

メンマではなく穂先タケノコ、固めの食感で風味も微妙だなあ。チャーシューは噛み応えがあるタイプであった。

すぐに完食して店をあとにした。

到着=12:12 待ち時間=4分 行列=3人

麺=中太麺 スープ=鶏のうまみ濃い白湯スープ お気に入り度=7

Izasamenu

Izasaigyo

Izasayasumi

Izasakanban

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高はし(赤羽)11月の休み情報

先に11月の休み情報だけでも


201311takahasiyasumi_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

【限定出店終了】長尾中華そば 東京池袋店(池袋)

訪問日=10月19日(土) 曇り

メニュー=中華そば あっさり

Nagaoassari

以前伺った「麺屋 白神」の場所は、期間限定で出店店舗が変わっていく。ということで今回入れ替わりに入ったお店は青森の「長尾中華そば」、随分前になるが催事で出店していた時に伺い、その味に感激したことを思い出す。その店が東京出店となれば伺わなくては(期間限定だけど)。

到着すると、あれ?並び無しか、店内に入り券売機でメニューを確認する。こちらでは「こく煮干し」か限定を食べるべきだろうが、でも以前「ごぐにぼ」を頂いているので一度「あっさり」を食べてみたいと思っていた。という訳で「中華そば あっさり」の券を買ってカウンター席に着席する。空きは一席のみであった。

それほど待たず「中華そば あっさり」提供、まずは透き通ったスープを頂いてみる。確かにあっさりした醤油のスープ、煮干しは感じるががつんと来る感じではなく適度に、という感じであった。で、醤油なのか出汁なのか結構な酸味を感じる、ちょっとなあ・・・、スープはまずまずという印象であった(たまたまだろうか?)

麺は太めでかなりコシがある。舌触りがつるつるとしており楽しい麺、これは良い。

チャーシューは噛み応えがあるタイプ、メンマは風味が微妙であった。あとはねぎのみとシンプルならーめんである。

すぐに完食、丼を上に置いて店を後にした。外に出ると並びはなんと11人、良い時間に伺えたようだ。正直あっさりはそれほど好みではなかったが、やはり「こく煮干し」を食べるためにもこちらには再訪をしよう。

到着=11:43 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=あっさりした醤油、煮干しのうまみ お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

麺好(中野富士見町)

訪問日=10月14日(月)祝日 晴れ

メニュー=つけめん

Menkotuke

「らーめん みき屋」のあとに中野富士見町へ移動する。新店に向かったのだがやはり休みか、月曜定休ながら祝日は営業しているかも、と思っての訪問だった。

でもそんな場合はここに行こうと思っていた「麺好」を訪問、あとで調べたら9年ぶりであった。

店内のカウンター席に着き上に張られたメニューを確認する。らーめんと迷ったが今回は「つけめん」でお願いすることにした。

ちょっと待って提供、まずは麺を啜ってみる。適度なコシの太麺はちょっと平たいタイプ、コシがある感じではないがもちもちした食感があり、風味も良い。おお!久しぶりだがかなり好みの麺である。

つけスープは動物系と魚介のうまみが効いた醤油のスープ、ちょっと濃いめだが良い味であった。またスープをつけて頂くと麺は更に好みに感じる。このつけめん良いねえ。

スープ内のチャーシューは柔らかいが食感もしっかりしており良い味であった。味玉半個は黄身がとろりと柔らかい。白身の食感も好みであった。

麺は少な目、もうすこし欲しいな。すぐに完食、割スープが最初から提供されていたので割ってスープも完飲した。割スープはそのまま飲んでみたがこれがまた良い味、思わず何口も飲んでしまった。

最後にお会計をして店をあとにした。そういえば以前もつけめんを頂いてたな、今度はらーめんを頼んでみたい。

到着=12:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=コクのある濃い味の醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »