« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月31日 (金)

【イベント】Modern Foods Festival(原宿:粋場)

訪問日=5月19日(日) 晴れ

メニュー=蔦と吉備黄金鶏と鯛煮干しのD級中華ソバ

Dramen原宿でイベントがありそちらにDさんが店を出すとのこと、日曜日の竹下通りを抜けて会場へと向かう。

会場に到着すると、おっと入り口にはFILEさんがいらっしゃるではないか。しばらくするとなつきさんも到着、お話ししながらちょっと待つことに。

しばらくして開場、入り口でチケットを買ってから奥のワゴンへと向かう。どうもどうもとDさんに挨拶、でも先にビールを購入に向かう。

Dbeerドリンクは建物内で、ビールでカンパーーイ!ではらーめんをお願いします。自分の分は次のロットになる模様、ちょっと待つことに。しばらくして提供、小さめの器であった。まずはスープを飲んでみる。

鶏と鯛の煮干しのうまみが効いた塩のスープ、とても良い味で香りも良い。こりゃすごいじゃないか。お世辞抜きにかなり好きな味であった。

麺はちょい細目でコシがある。風味も良く啜り心地も素晴らしい。このスープにとてもマッチしている。この麺は「蔦」の自家製麺らしい、さすがだねえ。普通盛りなら800円以上しても納得しそうならーめんであった。

鶏チャーシューがまた良い、柔らかいがしっかりした食感、鶏のうまみも十分味わえる。

するすると食べてしまいすぐに完食、うーん普通盛りで頂いてみたい。

Dcurryその後FILEさんやなつきさん注文のカレーも頂く。スパイシーな味わいでナッツの食感と香ばしさがある。これも良いね。

 

 

 

Cniku_2食券はもう一枚あったのでミックスグリルを別のお店で注文した。かなり待ってやっとゲット、味付けは塩コショウにしたが脂ジューシーだったので最後はちょっときつくなったが、焼き肉のタレとのかの方が良かったんだろうな。

その後Dさん出店ブースの周りにはらーめんな人たちも集まりだした。頃合いで会場をあとにする。楽しい時間を過ごせたが、このイベントはまたやるのかな?

到着=12:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=鶏と鯛煮干しのうまみある塩 お気に入り度=8

Dmenu

Dkenbaiki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月30日 (木)

中華そば むら田(中目黒:ちょっと歩く)

訪問日=5月18日(土) 晴れ

メニュー=中華そば

Muratasoba 「新潟ラーメンなおじ三番弟子 やすじ」をあとにして中目黒駅方面まで歩いていく。

次に伺ったのはその中目黒駅からもちょっと歩くことになる「中華そば むら田」、店内に入り券売機でメニューを確認する。左上は特製か、でも今回は右上の「中華そば」で券を購入した。その後カウンターに着席、かなり人気の様で席はほかに一席しか空いていない。

それほど待たず「中華そば」提供、まずスープを頂いてみる。魚介のうまみと香りあるあっさりした醤油のスープ、動物系のコクも感じられる。あっさりといっても深い味わいのスープ、無化調らしいが不足感を感じない。いやこれは素晴らしい味である。

麺は中太のストレート、コシがあり舌触りが良い、スープもよく絡む。結構歩いたがその価値のあるらーめんである。

チャーシューはちょい脂身多め、ただ油は抜けて良い食感であった。メンマは普通だがくさみは無い。ねぎの食感も良かった。

するすると食べ進み完食、スープもほぼ完飲で店をあとにした。ご家族客も多いこちら、お子さんたちがとても満足そうな顔をしているのが印象的であった。この辺に住む方がうらやましい。

到着=13:03 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中太麺 スープ=魚介のうまみあるあっさりした醤油 お気に入り度=8

Murataeigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月29日 (水)

新潟ラーメンなおじ三番弟子 やすじ(目黒)

訪問日=5月18日(土) 晴れ

メニュー=とんこつしょうゆ

Naojiramen目黒の「新潟ラーメンなおじ三番弟子 やすじ」を訪問、こちらは以前伺っている「なおじ」出身の方が出したお店らしい。お店到着、店内にはいりカウンターに着席する。

当初あっさりラーメンを頼もうと考えていたが、ただ店内のメニューを見るとやはり右端が気になってしまう。連食を考えていたのに右端は二郎風な感じ、うーんどうしよう。結局ほかの方が食べているらーめんが少なめっぽかったので「とんこつしょうゆ」でお願いすることにした。

ちょっと待って提供、おっと随分量が多いではないか。背脂もたっぷり掛かっている。丼は小さめな感じ、ほかの方のを見たときは多分結構食べ進んだ状態だったときだったのだろう。

まずはスープから頂いてみる。豚骨のうまみとかおりがつよい醤油のスープ、二郎とは全然違う味ながらインパクののある味とかおりとなっている。結構好きな味であった。

麺はちょい太めでコシがある。つるつるした食感でかなり好みの麺、つけ麺も面白そう(夜だけらしいけど)。

上の野菜はもやしにキャベツ、食感が良い。そしてニンジンが意外に感じたが、それは二郎を考えていたからだろう。

チャーシューはでかいのが乗っている。しっかりした噛み応えのチャーシューであった。注文時に750円はちと高いかなと感じていたが、チャーシューメンと考えれば納得である。

完食しスープも結構飲んでしまう。最後にお会計をして店をあとにした。今回のも結構良かったが、あっさりはどんな感じなのだろう?

到着=12:18 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のうまみとかおり強いスープ お気に入り度=7

Naojimenu

Naojieigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月28日 (火)

つけ麺 銀風 GINPU(飯田橋)

訪問日=5月16日(木) 晴れ

メニュー=濃厚鶏白湯つけ麺

Ginputuke 「東京煮干屋本舗」のあとは飯田橋に移動、次に伺った「つけ麺 銀風 GINPU」は入り口が通りからちと見えづらい。建物奥にあるお店、店内に入り券売機でメニューを確認する。濃厚の文字にびびりながら今回は「濃厚鶏白湯つけ麺」の券を購入した。海老トマトのつけ麺と3種チーズのつけ麺もあり、その方が良かったかな?

その後奥のカウンター席に案内された。ちなみに2名掛けテーブル席も三卓ある。

着席後すぐに厨房内で店員さん達による提供会議が始まった。どれがどこだと話し合っている。結局一人ずつ聞いてまわっての提供となった。ただし自分は座ってすぐの提供である。かなりの太麺、その割に提供はすぐだったなあ。

そしてそのかなり太い麺は驚くほど柔らかい、風味はあるが立ち食いそばの麺を思い出す噛み応えである。量も少な目であった。

つけスープは、おおっと濃厚だぜ!かなり濃厚でタレの効きも強めの醤油の味わい、そして酸味が強めなので結構くどく感じる。上の魚粉も強めであった。

麺はどっぷりつけるときついので調整しながら食べ進む。

そして完食、スープ割りも少し飲んで店をあとにした。やはりトマトやチーズのつけ麺の方が良かったかな?

到着=13:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のうまみ濃厚な醤油、酸味あり お気に入り度=6

Ginpumenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

東京煮干屋本舗(中野)

訪問日=5月16日(木) 晴れ

メニュー=ラーメン

Tokyonibosiramen中野に出来たお店を訪問、今回伺った「東京煮干屋本舗」は煮干しらーめんのお店になる。それにしても最近煮干スープのお店が随分増えているなあ。

店内に入り券売機でメニューを確認、大きいボタンは特製や味玉ラーメンなのだが、でも今回は小さいボタンの「ラーメン」で券を購入した。その後カウンター席に座り、ちょっと待ってラーメンが提供された。

煮干しの香りとうまみある醤油のスープ、ただ煮干しのうまみはマイルドな感じで、がつんとくるほどのインパクトではない。スープのうまみは十分な感じ、結構好きな味であった。

麺は太めでコシがある。最初麺が太いと感じてしまったが、これはほかの店の印象が強すぎなのだろう。いや麺も好きなタイプである。

チャーシューは肉のうまみをしっかりと感じる。固すぎず、さりとて柔らかいわけでもない、良い食感である。上に煮干しが数匹乗っているが、出汁用という感じではなく、おつまみで頂くかりかり煮干しな感じであった。

するすると食べてしまい完食、店をあとにした。店前の案内にはぼこぼこ麺のつけ麺が発売されるとのこと、これから熱くなるのでそれも良さそうだ。

到着=12:13 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=煮干しのうまみもある醤油 お気に入り度=7

Tokyonibosikokuti

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月26日 (日)

東池袋大勝軒(東池袋)

訪問日=5月15日(水) 晴れ

メニュー=特製もりそば

Higasitaisyomori 「志奈そば 田なか」のあと、折角なので久しぶりに「東池袋大勝軒」へ向かうことにした。

店前の券売機で「特製もりそば」の券を購入、店内に入ると広いお店ながらほぼ満席状態である。いまでも人気は健在なんだなあ。というわけでテーブルに相席で着席、もりそばはちょっと待って提供された。

まず麺を頂いてみる。コシのある太麺はもちもち感はそれほどなくのど越しもまずまずという感じであった。ちょっと期待した麺と違うのは茹で加減か?それともこの日たまたまなのか?

つけスープはコクのある醤油の味、酸味・甘み・辛みはあるが適度な感じであった。うまみも十分で油はちょい多めだがとても好みの味、このつけスープにはとても納得している。

スープ内には大きめのチャーシュー、噛み応えはあるがかなりぱさつきを感じてしまう。メンマはちょい甘めながら食感も良く好みであった。

するすると食べすすみ多めの麺もすぐに完食、スープ割りは今回しないで店をあとにした。久しぶりに「中華そば」も頂いてみたい。

到着=13:37 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=7

Higasitaisyocurry

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月25日 (土)

志奈そば 田なか(大塚)

訪問日=5月15日(水) 晴れ

メニュー=鰺ニボそば

Sinatanakaniboraちょい遅めの時間に大塚のお店へ向かう。「志奈そば 田なか」は「しな(よくあるのは支那)」の文字が変わっている。

店内に入り券売機でメニューを確認、曜日限定の「蛤潮そば」が気になるが、でも今回は上の「鰺ニボそば」で券を購入した。その後カウンターに着席、らーめんはすぐに提供された。

とろみのある醤油のスープは予想以上に鰺の香りとうまみが効いている。あっさりしたスープながら味わいはしっかり、ちなみにとろみは昆布によるものらしい。ただとろみ無しのすっきりスープでも頂いてみたい気もする。

麺は細いストレート、適度なコシながら後半ちょっと柔らかくなってきた。チャーシューは噛み応えがあるタイプ、こりゃ良いねえ。ゆず皮のかおりも良い。食べ進むと後半とろみはゆるやかになってきた。

そして完食、店をあとにした。ほかのメニューではやはり「蛤潮そば」も気になるが、勝浦タンタンも面白そうであった。

到着=13:16 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=鰺のうまみあるあっさりした醤油 お気に入り度=7

Sinatanakakodawari1_2

Sinatanakakodawari2

Sinatanakamenu_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

つけそば まき野 経堂農大通り店(経堂)

訪問日=5月13日(日) 晴れ

メニュー=つけそば(並・アゴダシ豚骨)

Makinotuke経堂には魅力的ならーめん店が多数ある。「自家製麺のらぁめん サンライズ」のあとに向かったのはその経堂に出来た「つけそば まき野 経堂農大通り店」、場所は以前伺った「はら匠」の真横である。

店内はほぼ満席、カウンター一席の空きに身をもぐりこませた。席はテーブルもあり。まずはメニューを確認、「中華そば」の写真が良さげだが、でも店名を思い出して「つけそば」でお願いすることにした。

つけスープは味が選べるらしい。アゴダシ豚骨と塩か、じゃあアゴダシ豚骨でお願いします。しばらくしてつけめんは「激熱土鍋」で提供できるということに気づいたが、いやこの日は温かいのでやめておこう。メニューも豊富だねえ。サイドも多いしドリンクも多数あるようだ。

それほど待たず「つけそば」提供、まず麺を頂いてみる。コシのある太麺は歯にひっつく感じあり、芯も残っているようにも感じる。もう少し茹でたほうが好みかな、麺量は結構あるようだ。

つけスープは、動物系のうまみがあるスープ、魚介の味わいも感じられる。酸味と辛みも感じるがそれほど強くはない、好みの味であった。スープ内の角切りチャーシューは噛み応えがあるタイプとなっている。

すぐに完食、スープ割りもお願いした。割りスープで飲みやすくなってある程度スープも飲む。最後にお会計をして店をあとにした。「中華そば」はどんな感じかな、結構気になる。

到着=12:26 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=動物系と魚介のうまみある醤油 お気に入り度=7

Makinomenu1

Makinomenu2

Makinomenu3

Makinomenu4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

自家製麺のらぁめん サンライズ(上町)

訪問日=5月13日(日) 晴れ

メニュー=塩らぁめん

Sunrisesio良い天気の日曜日、上町駅近くのお店「自家製麺のらぁめん サンライズ」へ向かう。店内に入ると厨房前のレジで先に注文してお会計の模様、「塩らぁめん」をお願いしたが850円か、結構な金額だなあ。

その後カウンターに着席、席はテーブルもあり。メニューは「塩らぁめん」のほか「まぜらぁめん」と「焼きらぁめん」、面白い構成だなあ。

それほど待たずらーめん提供、もやしの色があまり良くない。まずスープを頂いてみる。非常にあっさりした塩のスープ、鶏のうまみが感じられる。クリアな味わい、そしてかなり熱々であった。ちとインパクトには欠けるかも。

麺は細めでコシがある、独特な食感ながらこの麺はかなり好みであった。もやしのかおりは強め、食感は良いがない方が好みかも。

鶏チャーシューはさっくりした食感、鶏のかおりが結構ある。エビワンタンが2枚、エビのぷりぷりした食感が良い。

すぐに完食、店をあとにした。メニューでは焼きらぁめんが気になっている。

到着=12:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした塩 お気に入り度=7

Sunrisemenu1

Sunrisemenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

武蔵家(川口)

訪問日=5月12日(土) 雨

メニュー=つけ麺(中)+サービスライス

Musasiyatuke遅い時間にらーめんを所望する心あり。オープン直後訪問のため再訪を考えていた「ラーメン JAPAN」を考えたが、残念もう閉店であった。

ではどこへ?「仁」「豚骨らーめん甲斐」も考えたが、こちらも再訪を考えていた「武蔵家」に的を絞ることにした。

店内に入り券売機でメニューを確認、今回はつけ麺を中盛りで券を購入している。カウンターに着席、店の方に券を渡すとライスがサービスとのこと、思わずお願いしてしまった。

それほど待たずライス提供、そしてつけスープ、麺の器が目の前に並んでいく。つけ麺なのに提供が早いなあ。まずは麺を頂いてみる。

かなりコシのある、というか固い食感の中太麺、最初驚くほどのごりごり感であった。

つけスープは動物系のコクとうまみがびしっと決まった豚骨醤油、家系はつけ麺もインパクトがある、良いねえ。

のりが2枚、当然スープにつけてからライスを巻く、これは当然納得の味であった。ほうれん草もライスに絡めて頂いていくライスがあると食べ方に広がりがでる。

チャーシューは見た目薄味っぽいが、案外味わいはしっかりしている。味玉がついているのもうれしいところであった。

さて当初麺の固さに驚いていたが、このスープならこれくらいの固さが丁度良いかもと思いだした。むしろ普通の麺だとスープに負ける気がする。

そして完食、ちょっと残ったライスにスープを入れる。さすがつけ麺のスープ、これは味が濃い。ただ入れる量を調整すればインパクトのあるらーめん茶漬けになりそうだ。

最後にスープ割りもお願いした。飲みやすくなったスープを結構飲んでから店をあとにする。こちらにはまた伺おう。今度はつけ麺を頂いても、一度食べているので麺の固さにも驚かないだろうな。

到着=22:36 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のコクとうまみある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月21日 (火)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=5月12日(土) 雨

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201305takahasi写真撮影断り必要

5月の「麺 高はし」を訪問、ちょいと雨が降る土曜日の店前は待ち人数が2人であった。あまり待たず店内へ、雨の日は待たないで良いのがうれしいところである。着席してすぐにつけそばが提供された。

コシのあるいつもの太麺、風味が素晴らしく良い。ほっとする納得の麺である。

つけスープは動物系のコクとうまみ、魚介の味わいが効いたもの、今回は結構さらっとした、粘度少なめなタイプであった。ただスープのうまみはしっかりしている。

今回は混ぜないでも最初からタレの味わいを感じる。さらっとタイプなのでスープを入れただけで混ざるのかな?

噛み応えのあるチャーシューは器にごろごろと入っている。肉のうまみもしっかりあり、満足感が高いなあ。味玉も黄身の柔らかい味がうれしい。白身の食感も良かった。

するすると食べてしまい完食、良い頃合いに割りスープが出てきた。スープを割って完飲、かなりの満足感である、よしよし。店をあとにしたが並びは5名ほど、土曜日でも早い時間な上に雨が降っている場合はあまり待ち時間を気にしなくて良いのかな。

ちなみに5月は25日(土)が休みになるようだ。

到着=10:51 待ち時間=4分 行列=2人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

201305takahasiyasumi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月20日 (月)

【移転】UNDERGROUND RAMEN REMIX 大宮店(大宮)

訪問日=5月6日(月)祝 晴れ

メニュー=つけめん(濃厚)L

Ugrrtuke 「らぁ麺 金萬」のあとは大宮に移動、「頑者」の関連店「UNDERGROUND RAMEN REMIX 大宮店」を訪問する。お店は「102」「麺処ほん田 niji」の近くであった。

店内に入りまずは券売機でメニューを確認、以前伺った池袋の「TOKYO UNDERGROUND RAMEN」ではあっさりのつけめんをお願いしたので、今回は「つけめん(濃厚)」で券を購入した。

その後カウンターに着席、テーブル席も多数ある。麺はM200gとL300gが同額の模様、ではLでお願いします。

それほど待たずつけ麺提供、まずは麺を頂いてみる。コシのある太麺はのど越しが良いタイプ、風味はそれほどながら好みの麺であった。

つけスープはかなり濃厚な感じ、鶏のうまみがあるどろどろのスープ、そこに魚介の味わいが効いている。かなり濃いめの味だなあ。魚粉は無しでも問題ないんだけど。

チャーシューは炙りで香ばしく噛み応えもある。スープにはライムが乗っているが、これは麺の上の方がうれしいかも。取り出して麺に絞るかける。すっきりした酸味で、香りが良い。

すっかり完食、スープ割りをお願いした。ちょい濃いめながら結構飲んで店をあとにした。あっさりの方が良かったかな。ちなみに店を出ると店横には並びが出来ていた。

到着=12:27 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のうまみある濃厚な醤油 お気に入り度=7

Ugrrmenu1_3

Ugrrmenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

らぁ麺 金萬(鳩ヶ谷・草加:遠い)

訪問日=5月6日(月)祝 晴れ

メニュー=塩らぁ麺

Kinmansio川口のらーめん店を訪問、いや住所は川口といってもどの駅からも遠いお店、「麺屋 番」よりも先になる。ただしお店には駐車場が用意されている。

店内に入り券売機でメニューを確認、今回は左上の「塩らぁ麺」で券を購入した。カウンターに着席、それほど待たずらーめんが提供された。まずスープを飲んでみる。

あっさりした塩のスープ、ただスープのうまみがしっかり感じられる。とてもバランスの良い味、ちょい甘みもあるがしつこくない。このスープ良いじゃないか。

麺は細目で適度なコシ、のど越しがすごいわけではないがス風味がよくスープも良く絡まる。おっと予想以上に好きならーめんであった。

フライドオニオンの香ばしいかおりも良い。チャーシューは噛み応えがあるタイプ、柔らかい味なのでスープのじゃまにならない。メンマも良い食感、ちょい甘みはあるがくさみも無い。

するすると食べてしまい完食、思わずスープも飲みきってしまった。店をあとにしたが、これは醤油も気になるところ、川口といっても結構遠いがこの店は覚えておくことにしよう。

到着=11:15 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした塩スープ お気に入り度=8

Kinmankodawari

Kinmaneigyo

Kinmanmenu1

Kinmanmenu2

Kinmankanban

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月18日 (土)

8823製麺(新田)

訪問日=5月5日(日) 晴れ

メニュー=味噌つけ麺

8823tuke_4「越谷 大勝軒 NANA」のあとは新田駅近くのお店「8823製麺」を訪問する。こちらは味噌のお店、味噌らーめんは最近敬遠気味なので行くかどうしようか迷っていたお店であった。

店内に入り券売機でメニューを確認、左上の「味噌つけ麺」の券を購入した。カウンターに着席、テーブルも一卓用意されている。先客は1名、ちとさみしい。

ちょっと待って「味噌つけ麺」提供、まず麺を啜ってみる。コシのある太麺はのど越しが良くつるつるした食感、舌触りも良く好みの麺であった。

つけスープは味噌の味わいとうまみが効いたもの、最初苦手な感じと思ったが、でもマー油が絡むと良いアクセントになる。これで好みの味と感じるようになった。

スープには野菜のうまみも効いている、独特な香ばしさも有りこれも良い。多めの麺もするすると食べ進む。

スープ内にはつくねが入っている。ねっとりした食感でちょいかおりはあるが良い味であった。

8823wari完食しスープ割りもお願いする。大葉が入って良い香り、最初の香ばしさはこれかな?熱々のスープもかなり飲んでしまった。

店をあとにしたが後客は無し、この味ならもう少し入っていいと思う。GWだからだろうな。

到着=13:27 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=味噌のコクとうまみあるスープ、野菜の味とマー油のかおり お気に入り度=7

8823tyoumi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

越谷 大勝軒 NANA(せんげん台)

訪問日=5月5日(日) 晴れ

メニュー=特製もりそば

Taisyonanamorisoba春日部に出来た「ジャンプ」という二郎風のお店に向かう。おおう!臨休かい!茹で麺機故障らしい。

店前でがっくりしていると店の方が出てきてくれ、未記入の領収書を渡して頂いた。次回訪店時にこれを渡せばラーメン無料になるとのこと、こういうのを渡すくらいだからかなり想定外の事態なんだろうなあ。

でもGWのこと、複数のお店を候補に外出しているので問題ない。次のお店へ向かうことにした。

南に下りせんげん台に出来た大勝軒の新店を訪問する。店内に入ると待ち客あり、とりあえず券売機で食券を購入することに。

メニューを見て「中華そば」と迷うが、店内を見ると皆さん「もりそば」が多い模様、それを参考に「特製もりそば」で券を購入することにした。

待ち客は数名、ご家族客が多いのだが結構回転が良い。というわけでそれほど待たずカウンターに着席できた。席は奥に座敷席もあるようだ。

もりそばはすぐの提供、提供時間からすると麺は茹で置きなのかな?まず麺から頂くことに。

コシのある太麺はのど越しが良く風味が良いタイプ、茹で置きかもしれないが伸びている印象はない。客数をみて麺を茹でているのだろう。この麺はかなり好みであった。

つけスープは動物系のコクとうまみが感じられる醤油のスープ、酸味・甘みも効いているがきつい感じではない。正しい味わいの大勝軒のもりそばという感じ、なんだかほっとする。ちょい濃いめながら好みの味であった。

チャーシューは大きめで噛み応えしっかり、肉のうまみも十分感じられる。麺はそれほど多くないのですぐに完食、スープ割りもお願いした。そのスープも結構飲んで店をあとにしていた。

満足の一杯だったが、中華そばも食べてみたいなあ。

到着=12:33 待ち時間=8分 行列=7人

麺=太麺 スープ=酸味甘みある醤油、ちょい辛み お気に入り度=8

Taisyonanamenu


 

 

Jumprinkyuこちらは「ジャンプ」の案内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月16日 (木)

NOODLE STOCK 鶴おか(松原団地)

訪問日=5月4日(土)祝 晴れ

メニュー=鶏魚介そば

Turuokatorisoba 「麺処 清水」のあとは松原団地の新店に向かう。店内に入り券売機でメニューを確認、券売機自体は「醤油煮干しそば」が上か、でも別のメニューは「鶏そば」が上になっている、迷うなあ。心を決めて今回は「鶏そば」の方で券を購入した。

その後カウンター席に着席、内装は白を基調とした明るい感じとなっている。目の前には各種調味料が置かれているのだが、入れ物がきのこになっている、ちょっと良い。

それほど待たす「鶏そば」提供、まずをスープを頂いてみる。鶏のうまみが濃いスープ、ただそこに魚介も主張した味わいとなっている。とろりとした濃度だが、しつこい感じはなく結構好みの味であった。

麺は太めでコシがあり非常にのど越しが良い。もちもち感もあるこの麺はかなり好みである。

チャーシューは噛み応えがあるタイプ、肉のうまみもしっかりとと感じる。キャベツは一瞬しか茹でてないように見えたが、でも柔らかすぎない食感がスープにもあう。穂先メンマも柔らかくくさみもなし。

すっかり完食、スープを飲んでいたが途中で飽きがくるかも。でもそこにタマネギの食感が顔を出す。このタマネギでイメージが変わり、思わずスープも結構飲んでしまった。

店をあとにしたが、やはり「煮干し醤油そば」も頂いてみたい。

到着=12:32 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=鶏と魚介のうまみある濃厚な醤油 お気に入り度=7

Turuokamenu1

Turuokamenu3

Turuokamenu2

Turuokakinoko

Turuokakodawari

Turuokakanban

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月15日 (水)

魂のチャーシューメン 麺処 清水(竹の塚)

訪問日=5月4日(土)祝 晴れ

メニュー=醤油らーめん

Simizuramen先日立川の「東京 ましこ亭」に伺ったが、今回はその「ましこ亭」が移転する前の場所に出来た「魂のチャーシューメン 麺処 清水」を訪問した。

店の外にある券売機でメニューを確認、店名で「魂のチャーシュー麺」が気になったが連食予定なので普通の「醤油らーめん」で券を購入することにした。

店内に入りカウンターに着席、券を渡すとあっさりと普通、こってりが選べるとのこと、脂の量かな?怖かったので普通でお願いしている。

ちょっと待ってらーめん提供、まずスープから頂いてみる。あっさりながらコクとうまみある醤油のスープ、背脂が浮いていおり結構脂の層があるのだがそれほどくどくない。好みの味のスープであった。

麺は中太でかなりコシがあるタイプ、固いまではいかない食感でスープも絡む。なんだろう、脂の多い普通のらーめんなんだけど好きな味であったりする。

チャーシューは「魂のチャーシュー麺」ではないはずなのに固まりが2個、フライパンで炙られ表面がかりっとしており噛み応えもしっかりある。

するすると食べ進み完食、スープもかなり飲んでから店をあとにした。それにしても普通のらーめんであのチャーシューということは、「魂のチャーシュー麺」はどういうことになるのだろうか?

到着=11:47 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりながらコクとうまみある醤油 お気に入り度=7

Simizumenu

Simizusetumei

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月14日 (火)

【移転】中華ソバ 伊吹 (大泉学園)

訪問日=5月3日(金)祝 晴れ

メニュー=中華ソバ

Ibukityukasoba 「麺処 絢」のあとは大泉学園駅近くのらーめん店に移動する。こちらは以前同じく大泉学園駅が最寄だった店が移転して開店、ただし以前より駅に近くなった。

店前には並びあり、人気があるんだなあ。並びが進むと店内にも待ち客いることに気がついた、人気があるんだなあ。やっと店内まで進んで券売機を確認する。

今回は店前のメニューで決めていた「中華ソバ」で券を購入したが、「閣ソバ」というのがかなり気になった。焼き干しの香りを移したとの説明書き、そそられるものがある。

席はカウンター6席、このため回転はあまりよくない。かなり待ってやっと席に着くことができた。ちなみにBGMはAKBの曲、聴いたことがないのも多いので多分ソロ曲とかなのかな?店内にはAKB関連のポスターやうちわが多数あるのを見ると、店主氏の好みだろうな。

さてちょっと待って「中華ソバ」提供、まずスープから頂いてみる。煮干しのうまみが濃厚に効いたスープ、苦みやえぐみはあるがきついほどではない。結構なガツン具合、いやあ煮干し好きにはたまらない味である。かなり好みのスープであった。

麺はちょい細目でコシがあるタイプ、スープがよく絡む。この麺もかなり好み、このらーめんは満足感が相当高い。

チャーシューは2枚で肉のうまみをしっかりと感じる、良いねえ。刻みタマネギもスープに合う。正直以前のお店よりさらに好みならーめんである。

満足、そして完食完飲、店をあとにした。店を出ても並びは少しも減っていないことに気がついた。それも納得である。こちらの中華ソバはまたいつか頂いてみたいものである。

到着=13:10 待ち時間=27分 行列=多分10人(外6人中多分4人)

麺=中細麺 スープ=煮干しのうまみ濃厚な醤油 お気に入り度=8

Ibukimenu1

Ibukikanban

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

麺処 絢 (仙川・つつじヶ丘:かなり遠い)

訪問日=5月3日(金)祝 晴れ

メニュー=塩ラーメン

Menkensioこの日はどの駅からもかなり遠いお店「麺処 絢」を訪問した。外観はとても綺麗な感じ、店内に入ってもその印象は変わらない。カウンターに着席、席はテーブルも多数あり。

メニューを確認すると上は醤油ラーメンとなっている。ただほかの方が頼んでいるのを参考に今回は「塩ラーメン」でお願いすることにした。

ちょい待ってらーめん提供、綺麗ならーめんだなあ。まずスープを頂いてみる。鶏のうまみを感じるあっさりした塩のスープ、ただあっさりといってもスープの味わいはしっかりしている。とても奥深い味、かなり好みを感じる味わいであった。いやこのスープは満足感がとても高い。

麺は平たくちぢれたタイプ、適度なコシの麺はのど越しが良くぴろぴろした食感、スープもよく絡む。ちなみに麺茹での時間は1分以内であったが、個人的好みとしては茹で加減もすばらしい。このらーめんはかなりレベルが高いねえ。

チャーシューはとても柔らかくほろりと崩れる。このチャーシューもあっさり味でスープの邪魔にならない。穂先メンマも良い食感、独特な風味はあるがくさみではない。

するする食べ進みかなりの満足して完食、連食を考えていたのにスープは思わず完飲してしまった。最後にお会計をして店をあとにした。これは醤油も気になるではないか。

そういえば店前には「身体にも心にも優しい幸せの一杯」の文字があった、その言葉に納得である。

到着=12:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平ちぢれ麺 スープ=鶏のうまみある塩 お気に入り度=8

Menkenmenu1

Menkenkodawari

Menkeneigyou

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

ラーメン JAPAN 川口本店(川口)

訪問日=4月29日(月)祝日 晴れ

メニュー=ラーメン(ニンニク少な目)

Rajapantamen

またしても川口の新店を訪問する。今回伺ったのはこの日オープンの「ラーメン JAPAN」、いつもは開店してから一週間は間をおいて伺うのだが、まあ近くだし問題があってもまたいけるだろうしね。

お店到着、場所は前日に伺ったばかりの「味の天徳 川口店」の近くである。看板をみるとこの日はまだプレオープンのため提供はラーメンのみらしい。券売機で購入は当然「ラーメン」で、セルフのお冷やをもってカウンターに着席した。席はすべて埋まっている。

ちょっと待ってラーメン提供、こちらは二郎風のお店のためトッピングコールあり、ニンニク少な目でお願いします。

まずスープを頂いてみる。しょっぱー!動物系のコクとうまみある醤油のスープはタレがかなり効いた味わい、がつんとくる。かなりしょっぱいが嫌いじゃない。

麺は太くコシがあるタイプ、ちょいもちっとした感じの麺であった。スープ・麺とも二郎とはちょっとイメージが違うけど、結構好みの味であったりする。

ヤサイはもやしがほとんど、しゃきしゃき食感ながらデフォルトは少な目であった。ヤサイマシコールくらいが良さそうな気がする。

チャーシューは噛み応えがあるタイプ、さっくりした食感が良い感じ。ニンニクのかおりも効いている。

すっかり完食、スープも結構飲んでしまう。またしばらくしたらこちらには伺おうと思う。ちなみに帰る際におばちゃんからコーヒーをもらったのだが、それはオープンが2日ほど遅れたのでそのお詫びらしい。でも3本は多すぎでは?

到着=11:24 待ち時間=0分 行列=0人0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=かなり濃い味の醤油 お気に入り度=7

Rajapankanban

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

味の天徳 川口店(川口)

訪問日=4月28日(日) 晴れ

メニュー=油そば しょうゆ

Tentokuaburasoba

「平 特盛」のあとは川口に出来た油そばのお店「味の天徳」を訪問する。こちらは2月オープンであったらしい。以前スタミナ丼の店があったところか、そのときに一度伺ったけど随分早い閉店だなあ。

さて店前のメニューをみると油そばのほかに中華そばやジャージャー麺もあるらしい。中華そばは290円か、安いねえ、というかちょっと不安になったりもする。

店内に入り券売機で「油そば しょうゆ」の券を購入、その後カウンターに着席した。こちらはチャレンジメニューがあるお店、店内には成功者の写真が所狭しと貼られている。オープンしたばかりなのにこんなに成功していて大丈夫なの?

Tentokuaburamazeそれほど待たず油そば提供、まずは混ぜて混ぜてと。コシのある中太麺、それほど特徴は無いかな。その麺にコクのある油タレが絡まる。醤油の味わいの効いたタレ、それほどすごそうな油そばではないが、でもなぜか好きな味、結構気に入っている。

トッピングは薄目のチャーシューにメンマ、そしてねぎとなっている。値段的には十分ではないだろうか。麺の量もそこそこある。最後の方でお酢とラー油も加えてみた。結構良いかも

すぐに完食、店をあとにした。今度はジャージャー麺を食べに来ようかな。ちなみに店近くにあった「宮崎とんこつラーメン神楽」は閉店しており、「宇奈とと」になっていた。

到着=12:21 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=油タレ お気に入り度=7

Tentokumenu

Tentokuchallenge

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月10日 (金)

平 特盛 (西川口)

訪問日=4月28日(日) 晴れ

メニュー=魚節醤油らーめん

Tairatokumoriramen

良い天気の日曜日、ゴールデンウィークである。でも遠出する気にはならず近くのお店へ向かうことにした。今回訪問は西川口駅が最寄りの「平 特盛」、ただ駅からはちょっと歩く場所になる。店に着くと前に無化調の案内が貼られている、なるほど。

店内に入りカウンターに着席、以前は飲み屋さんだったのかな?そんな造り。席はテーブルも用意されている。

メニューを確認すると「海老塩らーめん」というのが先頭であった。でも注文は「魚節醤油らーめん」でお願いしている。店名をみて当然あるのかと思ったが、ただ特盛りは無いらしい。まああっても注文する気はなかったけど。

ちなみにこの日はGWのためか先客なし、最初の客だったからかもしれないがちょっと待ってらーめんが提供された。まずスープを頂いてみる。

あっさりした醤油のスープは魚介のうまみが感じられる。無化調のためかすっきりした味、がつんとくる感じではないが好みのスープであった。

麺はちょい細目で適度なコシ、のど越しはまずまずって感じであった。

鶏チャーシューはこれもあっさり味、さっくりした食感でぱさつく一歩手前でとどまっている。メンマもくさみ無く柔らかい。

Tairatokumoribaniku途中で小鉢をサービスで提供して頂けた。三色丼に使われているさくら肉らしい。強い噛み応え、良い味だねえ。これをらーめんに投入すると味に深みが出る、これは良い。後半ゆず皮のかおりも香ってきた。

すっかり完食、麺量はそれほどなのでハーフ丼と頼むと丁度良いかもしれない。最後にお会計をして店をあとにした。三色丼も良さそうな気がする。

到着=11:40 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=魚介のうまみあるあっさりした醤油 お気に入り度=7

Tairatokumorimenu

Tairatokumorimukatyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 9日 (木)

鶏そば つけそば そると (下北沢)

訪問日=4月27日(土) 晴れ

メニュー=鶏そば

Salttorisoba

「ローリング蕎麦ットJ」のあとは、以前一度伺うもたまたま営業時間が短縮されており訪問できなかった「鶏そば つけそば そると」へと向かう。ちなみに今回は念のため電話して営業を確認してから訪問している。

お店到着、見た感じ和食のお店って感じ、店内に入りカウンターに着席した(席はほかにテーブルもあり)。

メニューを確認すると麺類は「とりそば」と「つけそば」、そして「濃厚鶏そば」があり、ほかにサイドやドリンクも充実している。夜は飲んで最後に麺を頂く、という使い方もされるのだろう。今回は「とりそば」を店の方にお願いした。

それほど待たず「とりそば」提供、まずスープから頂いてみる。鶏のうまみがある塩のスープ、清湯ながら味わいは濃いめで軽く甘みも感じる。ただその甘みはそれほどくどくない。好きな味のスープであった。

麺は細目でちぢれておりスープが絡む。コシがあるタイプの麺はちぢれなのでのど越しはそれほどって感じであった。

チャーシュー薄いが噛み応えがあり。鶏そぼろは非常に柔らかい味でふわふわいた食感が結構楽しい。ただ鶏そぼろは細かいのであまり麺には絡まらなかった。

するっと完食、お会計をして店をあとにした。

到着=13:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=鶏のうまみある塩、甘みもあり お気に入り度=7

Saltmenu1

Saltmenu2

Saltmenu3

Saltmenu4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 8日 (水)

ローリング蕎麦ットJ (渋谷)

訪問日=4月27日(土) 晴れ

メニュー=魚介豚骨つけそば

Rsobajtuke

渋谷に心躍る名前のお店が出来た。「ローリング蕎麦ットJ」となれば初代タイガーマスクが頭に浮かんでしまう。ただこちらはグレートムタのデザイナーの方が監修されているようだ。

お店の場所は「あかなす家」のちょっと先、すごい外観のお店である。店内に入り券売機でメニューを確認、上部に並ぶメニュー名が気になるなあ。でもその下の「魚介豚骨つけそば」で券を購入することにした。

ちなみにこちらのつけそばは中華麺ではなく蕎麦であったりする。食べてどういう印象を持つだろうか?

カウンターに着席、席はテーブルの方が多いかな。店内もカラーリングというかイラストがど派手である。

ちょっと待って「魚介豚骨つけそば」提供、麺は太い「蕎麦」な見た目、まずはその麺を頂いてみる。太く平たいタイプで固くない食感の麺は、もちろん蕎麦って感じの風味である。これをスープにつけるとどうなるのか?

つけスープは動物系のコクとうまみあるタイプ、結構濃いめの味ながら、でもそれが蕎麦にあっている。もう少し味が薄いと蕎麦の風味が勝ってしまいそうだが、このメニューはありだね。ただちょっと麺が少ないような・・・。

チャーシューというかでかい角煮、柔らかいが噛み応えもしっかり、ちょい甘めながらくどくはない。このお肉は贅沢だなあ。ねぎがこのメニューにあっている。

すっかり完食、スープ割りもお願いした。それもほとんど飲んでしまってから店をあとにした。刺激的なメニュー名も気になるところ、まぜそばも試してみたいものである。

到着=12:44 待ち時間=0分 行列=0人

麺=そば、太平麺 スープ=魚介のうまみと動物系のコクがある醤油 お気に入り度=7

Rsobajmenu

Rsobajsoto

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

ラーメン 暁(蒲田)

訪問日=4月23日(火) 曇り

メニュー=ラーメン

Akatukiramen

「麺屋 焔」のあとは蒲田に移動、以前は大森にあった「ラーメン 晴」が移転したお店「ラーメン 暁」を訪問した。店内の券売機でメニューを確認、左上の大きいボタンは味玉ラーメンか、でも今回は普通の「ラーメン」で券を購入した。

奥のカウンターに着席、席はテーブル席も用意されている。ちょっと待ってラーメン提供、まずスープを頂いてみる。

魚介のうまみと動物系のコクが踊る醤油のスープ、上には背脂が薄く漂っている。非常に良い味、いやこれはかなり好みの味である。満足感がとても高いスープであった。

麺は細めでコシがある。細めでも先ほどの店とはまた違った食感、九州らーめんの様な感じかも。この麺はスープがよく絡む。このらーめん良いねえ、かなり気に入った。

ピンクのローストポークは柔らかいが食感がしっかりしている。肉厚でこれも良い味であった。ねぎもこのらーめんにあっている。

案外多めの麺ながらすぐに完食、スープは思わず完飲してしまった。非常に満足した一杯、店をあとにしたが、これはまた来てみたいお店である。

到着=12:42 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=細麺 スープ=魚介のうまみと動物系のコクがある醤油 お気に入り度=8

Akatukimenu1

Akatukieigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

麺屋 焔(大井町)

訪問日=4月23日(火) 曇り

メニュー=塩らぁめん

Homurasio

先日「ajito」に伺ったばかりの大井町へと向かう。もちろん今回もらーめん店が目当てである。到着の「麺屋 焔」は4月上旬オープンのお店、店内に入りカウンターに着席した。

メニューを確認、今回は塩でいってみようかな。シンプルなメニュー構成、替玉とかもあるようだ。らーめんはすぐの提供、まずはスープを頂いてみる。

あっさりした塩のスープは、あっさりながらコクとうまみは十分感じられる。おっとこのスープ良いじゃないか、思わずレンゲでスープを何口も飲んでしまった。

麺は細目で適度なコシ、つるつるタイプではないがのど越しも良くスープもよく絡む。あっさりスープにこの麺があっている。このらーめんは良いねえ。

チャーシューは炙られておりちょい香ばしい。見た目と違い結構柔らかい食感、スープの邪魔にならない柔らかい味ながら肉のうまみはしっかり感じる。

するするっと頂いてしまい完食した。いろいろ考えながら食べており、席を立つ直前に会計を思い出した。危ない危ない、また支払いせず出ていこうとするところだった。無事にお会計をして店をあとにした。大井町も良い店が多いねえ。

到着=12:15 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=あっさりした塩 お気に入り度=8

Homuramenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

武蔵家(川口)

訪問日=4月21日(日) 曇り

メニュー=らー麺

Musasiyaramen

一杯飲んでかなり遅い時間、地元川口をふらふらする。あれ?この場所は以前「麺屋ZERO1」があった場所、いつの間にか家系のお店になっている。これは行かざるを得ないだろう。

店内に入り券売機で左上の「らー麺」を選択した。カウンター席に着席、テーブル席も結構ある。それほど待たず「らー麺」提供、まずスープから。

動物系のコクとうまみある豚骨醤油スープ、確かに家系の味わいである。マイルドさもあるのだが、同時にパンチも感じられる。もうちょっと味濃いめならさらに好みだが、でもこれは酒の後だからかな?味は調整可能のため次回は濃いめでお願いしよう。

麺は太く平たいタイプ、もちもち感もある。やはりちょい短め、スープはよく絡む。

チャーシューは噛み応えのあるタイプとなっている。あとはのりにほうれん草、もしライスを追加していれば、このスープ絡むのりを巻いて食べるとかなり満足感が高そうだ。

すぐに完食、店を後にした。次回は味濃いめで再訪することにしよう。それにしても「川口家」も家系だよな、もう一軒家系のお店が出来るとは。

到着=23:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太短麺 スープ=動物系のコクとかおり強い醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

【卒業】肉煮干し中華そば さいころ(立川:たま館)

訪問日=4月21日(日) 雨

メニュー=肉煮干し中華そば

Saikoronikunibosoba

もう一杯食べたくなり同じく立川にある「立川らーめんたま館」へ向かうことにした。未訪の店が結構あるこちら、ただ今回は中野の本店も好印象であった「肉煮干し中華そば さいころ」が目当てである。

施設内に入り「さいころ」の前にある券売機でメニューを確認する。もちろん普通の「中華そば(650円)」もあるが、今回は「肉煮干し(730円)」で券を買うことにした。カウンターに着席、席はほぼ満席埋まっている、人気だねえ。

さてちょっと待ってらーめん提供、まずはスープから。煮干しのうまみとかおりが効いた醤油のスープ、このスープには動物系の味わいも効いている。魚介は鯖節とそうだぶしらしいが非常に良い味、かなり好みのスープであった。

麺はコシのある太麺でもちもち感もある。食感が非常に好みで風味も良い。3杯目ながら満足感の高いらーめんのため、まったく苦にならず胃袋に収まっていく。

噛み応えがあるチャーシューは、らーめんの上面を覆い尽くすほどに入っている。味も良し、肉マシメニューにして良かった。あとはメンマにねぎ、ナルトとなっている。このスープと麺は良いねえ、チャーシューも含めかなり気に入った。

そして完食、店をあとにした。「たま館」のほかの店にもまた伺わねば。

到着=12:05 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=煮干しのうまみある醤油 お気に入り度=8

Saikoromenu1

Saikoromenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 3日 (金)

【卒業】らーめん絆(立川:ラーメンスクエア)

訪問日=4月21日(日) 雨

メニュー=淡麗しょうゆ

Kizunaramen

ラーメンスクエアでもう一軒、「らーめん絆」も新しく入ったお店になる。券売機の左上はしょうゆか、では「淡麗しょうゆ」で券を購入しよう。その後店内のカウンター席に着席する。

らーめんはすぐの提供、まずはスープを頂いてみる。鶏ガラと魚介が使われているという醤油のスープは、あっさりした醤油の味でうまみも結構効いている。このスープには昆布のかおりが結構ある。ここまで香るとちょっと苦手かも。

麺は中太でちぢれている。かなり固めな食感でのど越しはまずまず、もう少し茹でてもらった方が好きかもしれない。

チャーシューは噛み応えがあるタイプで、結構ぱさつきを感じてしまった。メンマはさくっとした食感でくさみは無し。

すぐに完食して店をあとにした。塩の方が良かったかな?もしくはつけめんを試すべきだったか。

到着=11:44 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=6

Kizunamenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 2日 (木)

【卒業】東京 ましこ亭(立川:ラーメンスクエア)

訪問日=4月21日(日) 雨

メニュー=和牛蕎麦 塩

Masikoteiramen

冷たい雨が降る日曜日、立川のラーメンスクエアへと足を向ける。今回訪問は新たに入った「東京 ましこ亭」、竹ノ塚にあったお店がラーメントライ アウトで優勝しての出店らしい。竹ノ塚のお店へ随分前に一度伺ったのを思い出す。

まずは店前の券売機でメニューを確認する。ちょい高めな値段設定だね。迷ったが「和牛蕎麦」で券を購入した。

店内に入りカウンターに着席、テーブル席も多数ある。店の方に券を渡すと塩と醤油があるとのこと、では塩でお願いします。

それほど待たずらーめん提供、まずスープを飲んでみる。牛のうまみとかおりがどっしりと効いた塩のスープ、あっさりながらうまみはしっかり感じられる。いやこれは良い香りだなあ、かなり好みのスープである。

麺は細目でコシがあるタイプ、風味も良くスープも絡む。この塩らーめん良いねえ。

上には赤い牛肉、ローストビーフって感じで肉のうまみが濃い。牛すじはコクのある味わい、脂身の甘みもありこれも良い香りであった。そしてねぎがスープによく合っている。赤と黄色のパプリカは酸味があり口の中がさっぱりする。

すっかり完食、連食を狙い最初から完飲はしないつもりでいたが、でも気づくとスープの残りは少なくなっていた。ぎりぎり踏ん切りをつけて店をあとにした。25日からは「つけ蕎麦」も提供するというこちら、また伺ってみたいものである。

到着=11:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=牛のうまみとかおりある塩 お気に入り度=8

Masikoteimenu2

Masikoteimenu1

Masikoteimenu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)

【移転】麺屋 藤しろ 飯田橋店(飯田橋)

訪問日=4月20日(土) 晴れ

メニュー=芳醇鶏白湯つけ麺中盛り

Fujisirotuke

東中野から総武線で飯田橋に向かう。今度のお店は駅からちょっと歩いた場所に出来た「麺屋 藤しろ 飯田橋店」、目黒にある「麺屋 藤しろ」の二号店になるらしい。

お店到着、店内に入り券売機でメニューを確認する。以前伺った「麺屋 藤しろ」では「濃厚鶏白湯らーめん」を頂いていたので、今回は「芳醇鶏白湯つけ麺」で券を購入することにした。ただ「温故知新(新)醤油ラーメン」というメニューが気になるなあ。

カウンター席に座り、店の方に券を渡すと中盛りまで同額とのこと、では中盛りでお願いします。あ、しまった、さっきの店でもライス追加してたっけ、まあ良いか。

それほど待たずつけ麺提供、まずは麺を啜ってみる。かなりコシのある太麺はのど越しが良く食感が強い。随分強力な麺だなあ。

つけスープは鶏のうまみがある白湯スープ、とろりとした濃度があるスープとなっている。このスープには牛も入っているらしい。スープの味は好みと思うのだが酸味が結構あり、それがちょっとくどくも感じる。

スープ内にはブロック状のチャーシュー、噛み応えがありながらジューシーさも感じる、良いねえ。

やはり麺の中盛りは連食に多すぎたかな?酸味の無いスープならもっと楽勝だったかもだけど。そして完食、スープ割りもお願いした。

ある程度頂いてから店をあとにした。やはりこちらでは「中華そば」か「白湯らーめん」を選んだほうがもっと好みだったかもしれない。

到着=13:09 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=鶏のうまみある白湯スープ、酸味あり お気に入り度=7

Fujisiromenu

Fujisiroannai1

Fujisiroannai2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »