« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月30日 (火)

らーめん 耀(東中野)

訪問日=4月20日(土) 晴れ

メニュー=越後長岡濃厚醤油中華そば+サービスライス

Kiramekiramen

東中野といえば「好日」だなあ。ただ今回の目的地は別のお店、こちらも駅近くにある「らーめん 耀」を訪問した。店内に入りカウンターに着席する。

席はテーブルが中心、居酒屋さんのような造りといい、メニューにもお酒やつまみも多いのでそういう使われ方もするのだろう。

今回の注文は「長岡中華そば」で、メニューは他に二郎風のがっつりラーメンやご飯ものも多いようだ。そして店内はやはり雰囲気的にも喫煙可能か、これは仕方ないかなあ。ちなみに注文すると昼時は大盛りかライスがサービスとのこと、連食なのだが思わずライスをお願いしてしまった。

ちょっと待って先にライス提供、おっと結構な量である。ラーメンもすぐに提供、まずスープを頂くことに。コクのある濃い味の醤油スープ、あれ?店の雰囲気とたばこのにおいで油断していたが好きな味である。醤油濃いめの味でうまみもあり、この味は良いねえ。

麺はちょい太めでコシがある。もちもちした感じもありスープも絡む。ただ麺の量は少な目であった。

チャーシューは薄切りで噛み応えがある。肉のうまみもしっかり感じる。このチャーシューをライスと絡めながら食べ進む。メンマは特にくさみは無いが特徴も無いような。

そしてこのスープの味わいはライスにもあう。普段なら最後にスープを掛けて頂くことが多いライスも、今回は中華そばと一緒にかなり頂いている。

らーめん完食、ライスはまだ残っていたのでやはりスープを掛けてしまう。これだと味がちょっと弱めかな。卓上のコショウを掛けると丁度良い味になった。

すべて食べきりお会計、これで650円は安いね。たばこのにおいがずっとまとわりついてきたが、それがなければさらに満足感は高かっただろう。

到着=12:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある濃い味の醤油 お気に入り度=7

Kiramekimenu1

Kiramekimenu2

Kiramekimenu3

Kiramekimenu4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月29日 (月)

【すぐ近くに移転】ajito(大井町)

訪問日=4月18日(木) 晴れ

メニュー=ロッソ中盛り

Ajitorosso

この日最初は穴守稲荷の新店に向かったのだが、ええ!妻異変とは何事か!結局は臨休な訳で、仕方なく次に行こうと思っていた店へ向かうことにした。

そのお店は移転のためこの日で一旦クローズする「ajito」である。お店到着、やはり店前には待ち客がいるようだ。

並んでいる段階で注文を聞かれたので今回は「ロッソ」を中盛りでお願いした。ちょっと待ってカウンター席に座り、しばらくして「ロッソ中盛り」が提供された。

まずは麺を頂いてみる。独特のコシがある太麺は風味が良い。面白い食感の麺はここならではという感じである。移転した先でもこの食感になるのかな?

上にはバジルソースと粉チーズ、そして黒コショウが掛かっている。実はこれだけで麺を何本も頂いてしまっている。

つけスープはトマトのうまみと味わいが効いたソース、どろりと濃厚ながら、でも全然しつこくない。酸味はあるがとがった刺激ではなくむしろマイルドな味、良いわあ、久しぶりだがこのつけ麺はトマトを使った料理ということを実感させてくれる。刻みタマネギも良い食感であった。

スープ内にチャーシューというか肉、柔らかいが食感もしっかり感じられる。スープにはニンニクのかおりもあり、それもあってか多めの麺も最後まで飽きがこない。

すっかり完食、最後にスープ割りをポットから入れる。もちろんそれも完飲、お会計して店をあとにした。

かなり満足、連食も考えていたが、お腹も心も満たされたのでもう一軒はやめておくことにした。でもそれなら大盛りでも良かったか、そうだ締めごはんという手もあったなあ、なんて駅までの道で考えてしまった。まあそれは移転後にでも試してみよう。

ちなみに移転後の場所は秘密らしい。いきなりラオタの洗礼を受けたくは無いそうな、賢明なご判断かと。ちなみに駅近くでtkzさん、マッハさんDさんにお会いした。「ajito」に関する話もいろいろしてしまった。

到着=12:16 待ち時間=18分 行列=5人

麺=太麺 スープ=魚介のうまみもあるトマトソース お気に入り度=10

 

 

Dokuyarinkyuこちらは「らーめん 毒や」の店前に貼られていた臨休の案内、何がおこったのか!

 

 

 

 

Fujisobacoffee全然らーめんと関係ないけど気になったので撮影してしまった。大井町駅近くにある「富士そば」の看板だが、うどんもそばも関係ない、ごはん物ですらないモーニングセットがあるということか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月28日 (日)

川口家(川口)

訪問日=4月16日(火) 晴れ

メニュー=ラーメン

Kawagutiyaramen_2

川口駅近くにも家系の店がある。そんな「川口家」を今回久しぶりに訪問、ちなみに川口駅近くには最近家系の店がもう一軒出来ている(実はこの数日後に伺っていたりする)。

店前の券売機で「ラーメン」の券を購入、店内に入りカウンターに着席した。今回味の調整はすべて「普通」でお願いしている。それほど待たずラーメン提供、まずスープから。

動物系のコクがあるスープ、かなりクリーミーな味わいは家系のイメージとはちょっと違うかな。でも動物系のコクとかおりがあり結構好きな味であった。もうすこししょっぱくしたら満足感はもっと高くなるかも。ただあとで見直したのだが前回は味濃い目にしていたか、しまったな。

コシのある太麺は平たく、そして短いタイプ、短いのは好みではないが、麺自体は好きな感じであった。のりはでかいのが三枚、ライスを頼んでいればこれでくるめるのだが。チャーシューは噛み応えがあるタイプ、そしてほうれん草が良い食感であった。

すっかり完食、店をあとにした。そういえば「豚骨らーめん甲斐」も家系っぽい感じだったっけ、また伺わないとなあ。

到着=19:57 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平短麺 スープ=クリーミーなライト豚骨醤油 お気に入り度=7

Kawagutiyakonomi

Kawagutiyamenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月27日 (土)

中華そば 児ノ木(落合)

訪問日=4月14日(日) 晴れ

メニュー=つけ麺並

Konokituke_3

大塚から落合に移動する。「中華そば 児ノ木」の店内に入り券売機でメニューを確認する。「中華そば」と迷ったが今回は「つけ麺」の券を購入することにした。

その後カウンターに着席、後ろにはテーブル席が用意されている。食券を渡すと麺は中盛りまで同額とのこと、並が255g中盛りは340gらしい。連食だし量的に十分そうなので並でお願いすることにした。

目の前にはメニューの案内が貼られていたのだが、中華そばは「燕三条系」か、うーんそっちでもよかったなあ。

さてちょっと待って「つけ麺並」提供、綺麗な麺だなあ。適度なコシの太麺はのど越しが良いつるつるタイプ、風味も良く好みを感じる。おっとこの麺は好きなタイプではないか。

つけスープは動物系のコクと魚介のうまみが濃厚に混ざり合った味わい、このスープも良いねえ。

最初の見た目は最近苦手な濃厚豚骨魚介かと思ったが、でも酸味はあまりなく甘みはちょっと感じるがくどさを感じない。こういうスープは好物である。濃厚タイプでも酸味がないと結構いけそうだな。

スープ内のチャーシューは適度な噛み応えであった。並ながら結構な量の麺、ただ好みの味のためどんどん食べ進んでいける。

すっかり完食、スープ割りは卓上のポットから注ぎ入れる。魚介のうまみあるスープ、割って結構な量のスープを飲んでしまう。ちなみに下の方に魚粉が大量に残っているのを確認した。

満足して店をあとにする。こうなるとやはり「中華そば」も気になるなあ。

到着=11:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系と魚介のうまみが濃厚な醤油 お気に入り度=8

Konokimenu1

Konokimenu2

Konokimenmori

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月26日 (金)

煮干しそば 暁(大塚)

訪問日=4月14日(日) 晴れ

メニュー=煮干しそば

Akatukinibosoba

大塚駅からそれほど離れてないところに出来た「煮干しそば 暁」を訪問する。店名に煮干しそばとつくお店、煮干スープは大好物のため期待してしまう。それにしても最近ほんと煮干しスープのお店が増えたもんだ。

お店到着、店内に入る。以前は小料理屋さんだったのかな?そんな感じの店内であった。カウンターに着席しメニューを確認する、って「煮干しそば」しかないんだけどね。それほど待たずらーめん提供、まずスープを頂くことに。

魚介のうまみが濃厚に効いたスープ、煮干しのうまみとかおりはあるがそれだけが突出した感じではない。かなり深い味わい、いやこれはすごく好みの味ではないか、満足感が非常に高い。前夜遅めの就寝で頭がすっきりしていなかったがこのスープで目が覚めた。

麺は細目で適度なコシ、ただ伸びることはなくスープがよく絡む。チャーシューは噛み応えあり、ただ柔らかくも感じる。スープも絡み良い味だなあ。そのほかのトッピングはねぎとのりのみと、シンプルである。

実は最初に「煮干しそば」が800円というのを見てちょっとどうかと思ったが、食べ終わりでその金額にも納得していたりする。

完食してお会計、店をあとにした。ちょっと判りづらい場所のため苦戦しそうな気もするが、でもまた伺いたいと思えるらーめんが頂けた。

到着=11:19 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=魚介のうまみ濃厚な醤油 お気に入り度=8

Akatukimenu

Akatukikoujyo

Akatukikanban

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月25日 (木)

俺麺 山田(入谷)

訪問日=4月13日(土) 晴れ

メニュー=あっさり らー麺

Oremenramen

「浅草 大勝軒」のあとはその前に向かったお店にもう一度アプローチしてみたが、うーん扉に鍵が掛かっているということはこの日は営業しないのかな?仕方なく出来たばかりの新店へ向かうことにした。

次に伺った「俺麺 山田」は「麺屋こうめい」のあとに出来たお店、「麺屋こうめい」は好きな味だったが残念だなあ。

店内に入るとほぼ満席、一席の空きに身を潜り込ませてメニューを確認する。では「あっさり らー麺」でお願いします。おっと代金は先払いですか、なるほど。店の方は厨房内に1名いるだけ、ただ新店ながら手際が良い。

それほど待たずらーめん提供、まずスープから。動物系のコクとうまみあるスープは魚介の味わいも感じられる。面白い味、脂は浮いているが和風な感じであった。そして結構好みである。

麺は幅広なタイプ、コシがありぴろぴろした食感が楽しい。のど越しも良くかなり好みの麺である。

チャーシューは柔らかい、とろりととろけるようであるが食感もしっかりある。ねぎもこのらーめんにあっている。

するすると完食、丼を上にあげ、先払いなのでそのまま店をあとにした。メニューの「濃厚白湯 らー麺」を頼む方も多かったこちら、それも気になるなあ。

到着=11:39 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太平麺 スープ=動物系のコクとうまみある醤油 お気に入り度=7

Oremenmenu

 

Menyaryoこちらは「麺屋 良」の店前、臨休の案内が無かったがこのあと営業したのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月24日 (水)

浅草 大勝軒(TX浅草)

訪問日=4月13日(土) 晴れ

メニュー=特製もりそば

Asataisyokenmorisoba_2

新店「麺屋 良」に向かうもまだオープンしなさそうな感じ、この日は後に予定があったため先に別の店へ向かうことにした。

浅草に出来た「大勝軒」、店内に入りまずは券売機でメニューを確認する。上は中華そばか、でもつけ麺な気分だったので今回は「特製もりそば」の券を購入した。その後カウンターに着席、席は後ろに座敷席も二卓ある。もりそば到着までしばし待つ、お冷やはにおいがいまいちだなあ。

もりそばの割にそれほど待たず麺とつけスープが提供された。茹で置きでもないのに早いなあ。麺の量も多いねえ。

コシのある麺は大勝軒ながらそれほど太くないタイプ、のど越しは良いがかなり固い食感であった。まあ茹で時間も短かったのでそんな予感はしていたのだが・・・。

つけスープは動物系のコクとかおりある醤油のスープ、酸味と甘みが感じられる。最初は良かったのだが後半味が弱くなってきた。スープの濃さの割に麺の水切りはそれほどだったのでこれも予感はあったのだが・・・。

チャーシューは噛み応えのあるタイプ、肉のかおりが結構ある。半熟のゆで卵が良い味、黄身のうまみがありがたい。

かなり多かった麺もするっと完食、店をあとにした。

到着=11:07 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみある醤油、酸味甘み有り お気に入り度=6

Asataisyokenmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月23日 (火)

魚介とんこつらーめん 晴れ空(大泉学園:ちょっと歩く)

訪問日=4月12日(金) 晴れ

メニュー=らーめん

Haresoraramen

皆さんとお別れした後、電車で大泉学園まで移動する。駅から結構歩いた場所に出来た「魚介とんこつらーめん 晴れ空」を訪問、ほぼ満席の店内ながら一席の空きにぎりぎり体を潜り込ませた。今回はカウンターに着席したが、奥にはテーブル席が一卓用意されている。

メニューを確認、らーめんでお願いした。貼られた案内によると人手不足により時間帯によっては「てんてこ舞い」になるらしい、なるほど。やはり厨房内は結構なてんてこ舞い、かなり待って「らーめん」が提供された。

まずスープを頂いてみる。とろんととろみのある豚骨魚介醤油、うまみも効いているがしつこくはない。マイルドな味わいでちょっと面白い、結構好きな味であった。

麺は中太で適度なコシ、もっちりした食感でこれも面白い麺であった。チャーシューは優しい味わい、メンマもくさみなく柔らかい。あとはのりにねぎとなっている。

すっかり完食、お会計をして店をあとにした。厨房内にいたご年輩の男性と女性はご夫婦では無い感じ、ただそういうのは関係なく素朴な感じがして結構ほっとするお店であった。

到着=12:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=とろみのある豚骨魚介醤油 お気に入り度=7

Haresoratenteko

Haresoramenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月22日 (月)

煮干中華やまの(練馬)

訪問日=4月12日(金) 晴れ

メニュー=煮干しつけ麺

Yamanotuke

練馬の新店「煮干中華やまの」へと向かう。今回はぼぶさんに同行を提案されての訪問、お店に着くとDさんもいらしていた。しばしお話の後、ぼぶさんも到着してお店へ入ることに。

場所は以前「練馬ちゃんどん」のあっとところ、こちらは「中華そば 伊吹」と「とらのこ」のコラボ店らしい。

階段を下りた先にある券売機で注文の対策を練る。ぼぶさんは「台湾まぜそば」、Dさんは「煮干し中華」を、では私めは「煮干しつけ麺」担当でいかしてもらいます。店内に入り奥のテーブル席に着席、それほど待たずメニューが並べられていく。

コシのある太麺は結構固めな食感、ちぢれているがのど越しは良い。つけスープは酸味の効いたタイプ、煮干しのうまみは酸味に隠れ気味かも。でも好みの味であった。

Yamanosoba実は先に煮干し中華のスープを頂いていた。煮干しのうまみが強く良い味、好みのスープであった。麺はちょい細目で固め、スープにはあっている。

満足感の高いらーめん、ただこの素晴らしいスープのためつけめんのスープは煮干しが弱く感じたのかもしれない?

Yamanomazesoba台湾まぜそばも頂いている。コクのある肉味噌のうまみ、ニラやニンニクなども入り複雑な、でも良い味だなあ、これも好みであった。

「ぼぶ亭」の時にも台湾まぜそばは頂いているが、このメニュー良いね。今度どこかで見かけたら注文してしまうだろう。

つけめんはスープ割りもお願いしている。やはり酸味が強めの味であった。

台湾まぜそばには追い飯が最後に入っている。それも少し頂いたが、いやこれも良いわ。この辛みと酸味はタバスコかな、締めにうれしい。あまりまぜそばは頼まない方だが、でもこのメニューは普通に一杯頂いてみたい。

そして皆さん完食、店をあとにした。複数人でも満足できるお店、この店良いかも。

到着=11:34 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=酸味の効いた醤油 お気に入り度=8

Yamanomenu1

Yamanomenu2

Yamanooimesi

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2013年4月21日 (日)

麺屋 ORIGAMI(浦和:ちょい歩く)

訪問日=4月11日(木) 曇り

メニュー=ORIGAMIらーめん

Origamiramen 「麺処 晨輝」のあとは浦和に移動、以前「石焼ちゃーしゅう麺 福籠」があった場所に出来た「麺屋 ORIGAMI」を訪問する。「石焼ちゃーしゅう麺 福籠」のあったところなので駅からは結構歩く場所になる。

店内に入り目の前の券売機でメニューを確認、今回は「ORIGAMIらーめん」の券を購入することにした。以前のお店同様左右に部屋が分かれた客席、今回はカウンター席がある右の部屋に案内された。

座ってあまり待たずらーめん提供、まずスープから。コクのある濃い味の醤油スープ、動物系と魚介がバランス良い感じとなっている。それほどインパクトのある感じではないが結構好きな味であった。

麺は中太でコシがあるタイプ、スープも良く絡まる。チャーシューはあっさりながら肉のうまみを感じる。

海苔が入っていたが、これはあっても無くてもいいかな。穂先メンマは柔らかいタイプ、そのメンマからは柑橘系の酸味があったのだが、速攻で食べたためメンマからだったのか別のものが掛かっていたのかはよく判らない。

すぐに完食、スープはあとを引き結構飲んでしまった。ごちそうさまを伝えて店をあとに、店前に案内があった「鶏の濃厚つけ麺」が結構気になっている。

到着=12:57 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=7

Origamimenu

Origamieigyo

Origamitorituke

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)

【閉店】麺処 晨輝(与野本町)

訪問日=4月11日(木) 曇り

メニュー=潤彩鶏だしラーメン

Sinkiramen1与野本町駅を降り、駅近くのお店「麺処 晨輝」を訪問する。券売機を確認すると上がつけめんの表示、迷うなあ。でもこの日はらーめんは気分であったため「潤彩鶏だしラーメン」で券を購入した。

店内には待ち客有り、ちょっと待つことに。しばらくして空き席が出来てカウンターに着席にする。周りを見ると全員がつけめんを食べている、しまったか。

らーめんはそれほど待たず提供、まずスープから。あっさりながらタレの効きが強めの醤油スープ、そこに揚げねぎの風味が感じられる。かなり香ばしいかおり、正直この焦がし風味無しで頂いてもみたいが、結構好きな味であった。

麺は中太でちょい固めな食感、のど越しはまずまずで歯にひっつく感じもあった。茹で時間はあってるのかな?まあタイマーで計っていたので間違いないだろう。

チャーシューはうっすら赤いお肉、噛み応えがあり肉のうまみを感じる。結構スパイシーながらそれも良い。これは良いねえ。ただメンマはちとかおりが気になるタイプであった。

食べ進むと下の方に焦げた固まりがあったのだが、それを食べるとナッツのかおりがする。これは味に何か影響があったかな?そういえば思い出した、以前は焦がし風味が苦手であったのだった。最近は克服したと思っていたが、ちょっとその当時を思い出してしまった(そこまで苦みが強い訳じゃないけど)。

その割に完食後、スープは結構飲んでから店をあとにしている。でもやはりつけめんの方が良かったかなあ。

到着=11:56 待ち時間=4分 行列=3人

麺=中太麺 スープ=あっさりながらタレの味わいしっかり効いた醤油、焦がし風味 お気に入り度=7

Sinkimenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月19日 (金)

麺屋 茅根(戸田公園)

訪問日=4月9日(火) 曇り

メニュー=つけ麺並

Tinonetuke連食は同じく戸田公園のお店に向かう。「麺屋 茅根」は結構前に伺ったお店、そのときの印象が良く、ずっと再訪を考えていた。

店内にはいり券売機でメニューを確認、続けてになってしまうがやはりつけ麺でお願いすることにした。カウンターに着席、奥にはテーブル席も用意されている。券を渡すと並・中・大が同額とのこと、ただ連食なので並でお願いすることにした。

ちょっと待って「つけ麺並」提供、いやあ綺麗な麺だなあ。コシのある太麺は平たいタイプ、風味がとても良い。見た目ほど表面滑らかというタイプではないが、でも啜り心地はとても良い。非常に好みの麺であった。

つけスープは動物系も効いているが魚介の味わいを強く感じるスープ、先ほどのお店とは方向性が違う味わい、こちらも良い味である。塩味もしっかり効いており、それにより麺の味も引き立つ。

チャーシューは噛み応えがあるタイプ、かなり味がしっかりしており肉のうまみを感じる。これも良いなあ。メンマもちょいしょっぱめながらスープの邪魔にはならない。好みのつけ麺、来て良かったと思える味であった。

並ながら結構多い麺もすぐに完食、いやあ来て良かった。スープ割りは器になみなみで返却、ただ味は薄くなく良い味である。量的に完飲はしなかったが結構な量を飲んでいる。満足して店をあとにした。こちらにはまた是非伺いたい。

到着=13:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=魚介も効いたコクのある醤油味 お気に入り度=9

Tinonemenu

Tinonemen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月18日 (木)

【メニューリニューアル】麺屋 あがら(戸田公園)

訪問日=4月9日(火) 曇り

メニュー=つけ麺並

Agaratuke戸田公園でらーめんのこと、今回は「麺屋 あがら」というお店に向かっている。目的の建物には2軒のお店が入っている。最初間違えて違う方のお店に入りそうになってしまった。

目的の「麺屋 あがら」へと回り込み、店内の券売機でメニューを確認することに。左上は「あがらつけ麺」か、値段的に特製メニューかな?今回は普通っぽい「つけ麺」で券を購入した。並と中盛りは同額ながら、連食を考え並でお願いしている。

カウンターに着席、席はテーブルも用意されている。目の前が厨房、中を見ているとスープは小鍋に入れ、そこにタレや油も入れる調理方法のようであった。

ちょっと待って「つけ麺並」提供、まずは麺だけを頂いてみる。コシのある太麺は風味がとても良いタイプ、もう少し茹でてもらっても良いが、かなり好みの麺であった。

つけスープは動物系のうまみと魚介の味わいが効いている。最近主流の濃厚動物魚介系だが、でも非常にバランスが良く酸味甘みなども無いので味わいもくどくない。とても好みのスープ、かなり気に入っている。

チャーシューはスープ内にはいっている。柔らかいタイプでこれも好みであった。

ただしメンマがきついかも。かおりが強め、さっきまでの浮かれ気分がメンマで崩れてしまった。ただそれ以外は問題なし。まあ魚粉はそれほど効果を感じなかったが、ねぎの食感は素晴らしく良いし、ゆず皮のかおりも好みであった。メンマ以外はかなり好みのつけ麺、メンマは今回たまたまだったかな。

スープ割りも完飲して店をあとにした。今回のメニューはもう一度注文してみたいかもしれない。

到着=12:46 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系と魚介のうまみある醤油スープ お気に入り度=7

Agaramenu

Agaraeigyo

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2013年4月17日 (水)

自家製麺 中華そば こむぎ(越谷)

訪問日=4月7日(日) 晴れ(強風)

メニュー=醤油 中華そば

Komugiramen越谷にある「中華そば こむぎ」を訪問、お店は市役所の横になる。でも周りはお店が沢山ある感じではないようだ。店の入り口に立つと横に製麺室があることに気がつく。自家製麺ということか、結構期待してしまう。

店内に入りカウンターに着席、メニューを見て今回は「醤油 中華そば」でお願いすることにした。麺大盛りが無料らしいが、並にしとこう。

それほど待たず「醤油 中華そば」提供、まずスープを頂いてみる。動物系と魚介のうまみがバランス良く感じられる醤油のスープ、ちょっと甘みを感じるがくどくはない。がつんと来る感じでは無いが、でも結構好きな味であった。

麺はコシのある中太麺、風味が良く、のど越しはそれほどだが好みの麺であった。この麺はスープもよく絡む。

チャーシューは柔らかいタイプ、ジューシーで肉のうまみをはっきり感じる。これは良いねえ。穂先メンマも柔らかくくさみも無し。

そしてねぎの食感がとても良い。そういえばゆず皮も入っていた。ゆず皮が口にはいるとゆずの香りが鼻から抜けて良い香りである。

すっかり完食、スープも結構飲んでしまった。お会計をして店をあとにする。越谷市役所に用があればまたこちらに伺ってみたい。

ちなみに表のメニューを見ると、塩には肉巻きアスパラが乗っているのが目に入った。「麺巧 潮」を思い出す、これは塩で頼んだ方がもっと好みだったかもしれない。

到着=13:12 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=バランス良い醤油、ちょい甘み お気に入り度=7

Komugimenu1

Komugibimeiton

Komugisyoyu

Komugimenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月16日 (火)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=4月6日(土) 曇り

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201304takahasi写真撮影断り必要

荒れるだろうとの予報があった土曜日、荒れる前の早い時間に赤羽の「高はし」に向かう。店前の並びは3人と結構少ない。入れ替わりのタイミングだったのかそれでもちょっと待つことになった。

その後店内に入りカウンターに着席する。自動発注で「半肉入りつけそば大盛+味玉」を、それほど待たず提供された。

とてもコシのある太麺、今回は真ん中に芯がある感じであった。ただこれが非常に好みであったりする。芯があるといっても周りが固いわけではない、こういうのも有りだね。

つけスープは今回も最初混ぜずに上のスープ味で頂いてみる。動物系のコクとうまみ、魚介のかおりと味わいがバランス良く効いている。この状態でも好みのスープだが、今回の麺にはちょっと弱いかも。

下から混ぜてタレを効かす。深いコクとうまみがスープに加わる。これは良い、夢中で食べ進む。

チャーシューは結構固めな食感、ただいつもより肉のうまみは弱いかもしれない。卵の黄身の甘みが良い感じ。

そして今回も後半に麺へ魚粉と唐辛子をかけて頂く。インパクトが強くなり後半の食べ方として気に入っている。

すっかり完食、スープも完飲で店をあとにした。

ちなみに4月は日曜以外の休みは無し、そして5月3(金)~6(月)がGW休みになるようだ。

到着=10:53 待ち時間=11分 行列=3人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

201304takahasiyasumi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月15日 (月)

豚ラーメン(蕨)

訪問日=4月4日(木) 晴れ

メニュー=カレー麺(たまねぎニンニク)

Butaramenkare最近二郎風のラーメンをあまり食べに行かなくなったのだが、ただたまに食べると納得するお店も多い。今回訪問の「豚ラーメン」もそんな二郎風ラーメンのお店、中にはいると店内は自分で満席になるようであった。人気があるようだ。

まずは券売機でメニューを確認、通常初めて伺うお店ではらーめんとかつけめんなどを選ぶのだが、以前コメントにも頂いたので今回は「カレー麺」をお願いすることにした。ただしこのメニューはボタンにないので「豚ラーメン」の券を買って渡す際に申告する(その旨券売機にも書いてある)。

カウンターに着席、しばらく待ってらーめんが提供された。ちなみにトッピングコールは「たまねぎ・ニンニク」でお願いしている。どーんと提供、そうか上にカレーを掛けるタイプではないんだね、別に良いんだけど。まずはスープを頂いてみる。

コクのある濃い味のスープ、カレーのうまみとかおりがとても良い。あれ?このスープ良いぞ、もとのスープが良いからなのか、カレーで好みの味になっているのかよく判らないが、スープの味わいにかなり満足している。

麺は太く平たいタイプ、コシがあり風味も良い。このスープの味わいにもかっちりあっている。このカレーラーメンいいわあ。

ヤサイはもやしがほとんど、時々キャベツの模様、麺に絡めながら食べ進む。豚肉は噛み応えがありながらジューシーさもあり、肉の味わいもしっかり感じる。

ニンニクが強烈だなあ、カレーの味を突き破ってくる感じであった。ただたまねぎはさすがにスープの味わいに埋没して存在感は無い。普通のラーメンにはあうだろう。

結構な量のラーメン、ただ最後まで飽きることなく完食した。店をあとにしたが、これは普通のラーメンも是非頂いてみたいところである。

到着=12:16 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=太平麺 スープ=カレーのスープ お気に入り度=8

Butaramenmenu

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

RAMEN GOTTSU(練馬)

訪問日=3月31日(日) 曇り

メニュー=らーめん

Gottsuramen 「麺厨房 龍輝」のあとは歩いて練馬まで移動、といっても目的の「RAMEN GOTTSU」は結構近い。こちらは「渡なべ」出身の方が出したお店らしい。

店内に入り券売機でメニューを確認、今回は「らーめん」でお願いすることにした。でも「つけめん」も気になるなあ。カウンターに着席、ちょい待ってらーめんが提供された。

まずはスープを頂いてみる。動物系のコクとうまみ、魚介の味わいが効いた醤油のスープ、ちょい濃いめの味ながらきつい感じではない。非常に好みの味、ライスもあいそうな味わいである。

麺はちょい細目のストレート、コシがあり風味も良い。しっかりした食感の麺でこれも好みであった。

ゆず皮は細かく、良い香りが鼻を抜ける。青ねぎの食感も良いねえ。チャーシューは店内に香ばしいかおりがあるのだが炙りではないのかな、薄いが噛み応えがあり肉のうまみをしっかり感じる。メンマも良い食感で味も好みであった。

するすると食べ進みすぐに完食、店をあとにした。好みの一杯を頂けた。こうなるとやはりつけめんも気になるではないか。

到着=12:46 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=動物系と魚介の効いたコクのある醤油 お気に入り度=8

Gottsumenu

Gottsueigyo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

麺厨房 龍輝(桜台)

訪問日=3月31日(日) 曇り

メニュー=中華そば

Ryukiramen桜台駅を降りて新店「麺厨房 龍輝」を目指す。途中にある「ラーメン二郎 桜台駅前店」はお休み、また行こうと思いながら・・・。二郎は駅近くだが目的のお店もそれほど離れていない。

到着後店内に入り、券売機でメニューを確認する。今回は「中華そば」で券を購入、カウンターに着席した。

それほど待たず「中華そば」提供、その際小ライスがサービスとの案内があった。ではお願いします。

まずはスープから、濃いめながらコクのある醤油のスープ、結構好みの味である。ねぎの食感も良い具合であった。

麺はちょい細目でちぢれている。コシはあるが後半柔らかくなってきたので素早く食べた方が良さそうだ。

チャーシューは柔らかいタイプで肉のうまみも味わえる。ライスも絡めながら食べ進む。トッピングにはらーめんにはめずらしい大根餅が乗っている。ねっとりとした食感、香ばしさも感じる。良いかも。ただメンマはかおりがちと微妙なので、個人的には無くても良い。

ちなみに最後の方で魚介のうまみが強くなってきた。下の方に何か仕込まれていたのかな?その味わいも好みのスープであった。

最後にライスにスープをかけて頂く。ライスにスープがあうねえ。

そして完食、スープも結構飲んでしまった。店をあとにしたが、自宅の近くにあればうれしいお店かも、と思ってしまった。

到着=12:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=濃いめの醤油、後半魚介のうまみ お気に入り度=7

Ryukirice

Ryukimenu1

Ryukimenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月12日 (金)

りんりん舎(宮の坂)

訪問日=3月30日(土) 曇り

メニュー=ラーメン

Rinrinsyaramen_2 三軒茶屋から宮の坂に移動、今度のらーめん店は「りんりん舎」という新店であった。店内に入ると中はらーめん屋さんぽくない感じ、カウンター席に着席する。お昼時ながら喫煙可能の模様、店の感じがちょっと喫茶店ぽいし仕方ないのかな?

今回の注文は「ラーメン」で、それほど待たず提供された。まずスープを頂いてみる。

動物系のうまみあるスープ、濃い味ではないがなんだろう?なぜか懐かしい感じがする。コクやうまみもすごいわけではないがかなり好みの味であった。塩味は結構効いているのも好みかもしれない。

麺は中太でコシがある。ちょい固めだがもちもち感もあり好みの麺であった。

チャーシューは噛み応えがありながらさっくり柔らかくも感じる。穂先メンマもくさみ無し。あっと言う間に完食した。

会計時の話では年内にもう一軒出そうかと思っているとのことであった、なるほど。食後思ったのは、この店を子供の頃に食べていたら地元の味として頭に残るかも、ということであった。

到着=13:34 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみあるスープ お気に入り度=7

Rinrinsyamenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月11日 (木)

らーめん&だいにんぐBAR MoguYa(三軒茶屋)

訪問日=3月30日(土) 曇り

メニュー=背脂醤油ら~めん

Moguyaramen 新橋に続き、亀有にある「らー麺 もぐや」の新店が三軒茶屋に出来たらしい。場所は三軒茶屋駅からちょっと歩いたところ、店内に入り奥のカウンターに着席した。そこに至るまでにはテーブル席も置かれている。

メニューを確認し今回は「背脂醤油ら~めん」でお願いすることにした。らーめんはすぐの提供、写真を撮って良いか確認したら、出た!らーめん屋ギャグ、店主氏がピースサインでにっこり微笑んでいる。一旦撮るポーズをしてから「らーめんだけで」と軽くのりつっこみしておいた。

まずスープから、魚介のうまみある醤油のスープ、スープのうまみとかおりが口の中に広がる。味わいはしっかりしているがしつこくはない。これはかなり好みの味、そこに背脂のマイルドさが加わる。このスープは非常に良い。

麺はちょい細目でコシがある。とても良い食感、好みの茹で加減であった。この麺はスープもよく絡む。

チャーシューは噛み応えありながら柔らかくも感じる。肉のうまみもばっちりと、良い味だなあ。メンマも食感良くくさみもない。

するすると食べ進み完食、スープも完飲してしまった。いやあ満足した。お会計をするとこのメニューは690円らしい。最近700円台もおおくなったので、ぎりぎりでも600円台は結構うれしい。店をあとにしたが、そういえばもぐやでつけめんって食べたこと無いな。今度どこかのお店で頂いてみよう。

到着=12:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=魚介のうまみのある醤油、背脂入り お気に入り度=8

Moguyamenu1

Moguyakanban

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月10日 (水)

麺亭 一黒(吉祥寺:ちょっと歩く)

訪問日=3月26日(火) 曇り

メニュー=らーめん中盛り

Itikuroramen吉祥寺の「旅人の木」は、再訪しようと思っていたらいつの間にやら閉店してしまっていた・・・。そんな「旅人の木」の後に出来たお店「麺亭 一黒」を訪問する。

店内に入り券売機でメニューを確認、上はつけ麺か、でも濃厚の文字に怖じ気付き「らーめん」でお願いすることにした。

その後カウンターに着席、店内には魚介系の良い香りが漂っている。ちなみに券を渡すと麺の量を確認される。並・中・大盛りが同額か、では中盛りでお願いします。

それほど待たず「らーめん中盛り」提供、まずスープから。動物系のコクとうまみあるスープは結構塩味が効いた味わい、ちょい甘みも感じる。そして食べ進むとこの味にはまりだす、おっと良いかも。

麺は中太でコシがある。中盛りでも麺の量はたっぷり、この麺はスープも絡む。麺を食べた後口がなぜか「がんこ」っぽい感じもする。そこもまた良し。

チャーシューが良い味、柔らかく肉のうまみを感じる。これは増したいくらいであった。ねぎは最初風味が強くちょっと邪魔にも感じたが、スープにつけると問題なくなった。

多めの麺もあっさり完食、スープもかなり飲んでしまう。店をあとにしたが、先客2名で後は無しと寂しい感じ、平日だからかな?でも周りに認知されれば来客も増えてくるだろう。そういえば周りの方が食べているのを見たが、つけめんも良さそうであった。

到着=12:46 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=塩味強めのスープ お気に入り度=8

Itikuromenryo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

らーめん タンポポ(町屋)

訪問日=3月23日(土) 曇り

メニュー=タンポポらーめん

Tanpoporamen 亀有から町屋近くに移動、こちらも新しく出来たお店「らーめん タンポポ」を訪問する。店内に入りカウンターに着席、席はテーブルもあり、ちょっと変わった店内であった。

らーめんはタンポポらーめんととりまみれらーめんの二種になる。今回は「タンポポらーめん」でお願いした。店内のBGMはハイローズ、お店の方が好きなのかな?

さてそれほど待たず「タンポポらーめん」提供、まずスープを頂いてみる。あっさりした醤油のスープはうまみも十分感じられる。がつんとくるような味ではないがほっとする感じ、結構好きな味であった。

麺は中太でコシがある。ちょいもちもちした食感でスープも良く絡まる。

メンマは太く、でもやわらかい。チャーシューは柔らかいが食感もしっかりあり。あとはのりにねぎとなっている。上にはゆず皮が乗っている。口にはいると良い香りであった。

するするっと完食してお会計、店をあとにした。回りは住宅街なこちら、こういう店が近くにあればうれしいかも。ご近所らしき方も来ているようであった。

到着=12:59 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

Tanpopomenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 8日 (月)

中華そば 敦(亀有)

訪問日=3月24日(日) 曇り

メニュー=中華そば

Atusisoba亀有であっさりらーめんのお店を訪問する。場所は「肉玉そば おとど 亀有店」の近く(こちらは未訪だけど)、この辺もらーめん店が多いよなあ。

さて店内に入り、ちょっと判りづらかったが左にある券売機でメニューを確認する。メニューは中華そばとそのトッピングバリエーションのみ、今回は「中華そば」でお願いすることにした。実は店に入る前に入り口横に製麺室があることに気づいていた。ということは自家製麺なのだろう。

券購入後カウンターに着席、奥にはテーブル席もあるようだ。ちょっと待って「中華そば」提供、まずスープを頂いてみる。

あっさりした醤油のスープは魚介のうまみも感じられる。ちょい酸味を感じるのはタレだろうか?ただすっきりくどくない味は好みのタイプであった。

麺は太めで適度なコシ、とてもおもしろい食感でふかふかした噛み応えである。最初戸惑いがあったのだが、食べ進むと楽しくなる。

チャーシューは大きめで噛み応えがある。良い味だなあ。穂先メンマはくさみもなく味が良い。多めに入っており、これはうれしい。あとはねぎのみとシンプル、でも不足感は感じない。

すっかり完食、スープもかなり飲んでしまった。店をあとにしたが、先客2名であとは無しとちょっと寂しい感じ、食べた印象としてはもっと入っても良いのではないだろうか。食後思ったのはもう1、2回伺えばはまりそうな気がするということであった。地元にあればうれしいかもしれない。

到着=12:12 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

Atusisetumei

Atusiyasumi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

麺や そめいよしの(神田)

訪問日=3月23日(土) 曇り

メニュー=しょうゆラーメン

Someiyosinoramen 銀座から神田に移動、新店「麺や そめいよしの」を訪問する。向かう途中の「わいず」はかなりの行列、ここも久しく伺っていないなあ。さて目的のお店はそのもっと先、大きい通りを越してすぐのところになる。

店内に入り券売機でメニューを確認、左上は特製か、でも普通の「しょうゆラーメン」で券を購入した。その後カウンターに着席、奥にはテーブル席も用意されている。

それほど待たず提供のらーめん、あっさりした醤油のスープは魚介のうまみが感じられる。強い味ではないが結構好みの味であった。

麺は細目でコシがある。細麺の割にスープはあまり絡まないのはなぜだろう?

でっかいチャーシューは柔らかいが食感もある、良い味だなあ。柔らかい味わいの味玉半個がありがたい。あとはメンマに刻みタマネギのトッピングとなっている。

すっかり食べきり店をあとにした。最後に味変アイテムがあっても良いのかもしれない。

到着=13:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 6日 (土)

銀座 篝(銀座)

訪問日=3月23日(土) 曇り

メニュー=鶏白湯SOBA

Kagaritorisoba銀座に出来たらーめん店に有楽町駅から歩いて向かう。その途中にあった「銀座末廣」はいつの間にか日本そばのお店になっていた。以前は週に2・3回は伺っていたお店であったのに残念だなあ(まあここ何年もいってなかったが)。

さて目的のお店はそのすこし先、以前「ぴょんぴょん舎」のあった場所になるようだ。店前には並びあり、結構待ちそうだなあ。途中で前の客2名が離脱、結構待つ。回転が悪いのかな。

並んでいるときに中から店の方が出てきて注文を確認される。「煮干しSOBA」がかなり気になったが、ただメニューの最初なので「鶏白湯SOBA」でお願いすることにした。

それからまたしばらく待ってご夫婦客が3組出てきた。これで急に並びが無くなり、自分も店内に入ることが出来た。カウンターに着席、席数は8席となっている。

それほど待たずまず薬味、そしてらーめんが提供された。スープを頂いてみる。鶏のうまみとかおりがある白湯スープ、鶏が濃い味だがくどくない。鶏が十分に効いておりかなり好みのスープであった。結構待ったがこれなら納得である。いやこのスープ良いなあ。

麺はちょい細目でかなり固めな感じ、もう少し茹でて良いかもしれないがそれほど違和感はない。スープが好みなので満足感が高いらーめんである。

鶏肉はあっさりながら鶏のうまみをしっかり感じる。ぱさつきもなく、さっくり柔らかい。タケノコ良いね、香りよく食感もざくっと。刻みタマネギの食感も良い。

後半となり薬味を投入、揚げタマネギとショウガ、無くても良いが後半味を変えたくなるならこれもありだな。正直変えなくても良いけれど。

そして完食、スープもかなり飲んでしまった。お会計をして店を後にする。満足した、これは是非煮干しのSOBAも頂いてみたい。

到着=12:35 待ち時間=15分 行列=5人

麺=中細麺 スープ=鶏のうまみある白湯スープ お気に入り度=8

Kagarimenu

Kagarimae

Kagarieigyo

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年4月 5日 (金)

ラーメン二郎 赤羽店(赤羽)

訪問日=3月21日(木) 晴れ

メニュー=ラーメン(ヤサイニンニクカラメ)

Akabanejiroramen久しぶりに赤羽の「二郎」を訪問する。そういえば札幌にも二郎が出来たんだっけ。行ってみたいがさすがに遠い、というかその前に栃木と仙台のお店にも行ってないし。

赤羽二郎にはやはり店前に並びあり、券売機で「ラーメン」の券を買ってしばし待つ。ただそれほど待った感じもなく着席でした。

こちらではトッピングコールが先になる。「ヤサイニンニクカラメ」でお願いします。それから結構待ってラーメンが提供された。さすがにヤサイはたっぷりである。

適度なコシの太麺は平たいタイプ、風味は良いがかなり柔らかめであった。同じロットで固め注文が3人いた。その方がいいのかな。

スープは濃い味の醤油味でうまみもあり、乳化はあまりしていないタイプであった。そしてなんだろう結構酸味を感じる。この酸味はなんだ?タレだろうか?うーん、前回と印象が違うかも。

ヤサイはもやし中心でキャベツもあり。良い茹で加減、柔らかすぎず食感しゃっきりであった。豚は噛み応えがあるも柔らかくも感じる。良い、非常に良い。

食べ進むもやはり酸味が気になり後半ちょっと苦しんだ。完食して丼を上に、店をあとにする。以前食べた味とは違うと感じた今回、そのうちまた伺ってみよう。

到着=11:19 待ち時間=10分 行列=6人

麺=太平麺 スープ=コクのある濃いめの醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

伊藤(王子神谷)

訪問日=3月20日(水)祝日 曇り

メニュー=そば

201303ito 「滝野川大勝軒」のあとにもう一杯、今年2回目の「伊藤」に向かうことにした。お店に入ると店内は7割ほどの席が埋まっている。

カウンターに着席、今回も「そば」でお願いします。ちょっと待って提供の「そば」、まずはスープから飛び出た麺をまぜまぜしてスープを絡める。

コシのある細麺は角を感じる食感、今回は固いほどには感じないがそれもいい具合の茹で具合である。でもこちらでは固めでも良い具合と思ってしまうのだが。

ープは当然煮干しのうまみと香りが激烈に効いた味わい、いやこのスープを飲みたかった。満足感の高いスープである。

少な目の麺はあっと言う間に完食、実は2杯目を頂こうと思っていたが、この時点で外に待ち客が出来ていた。仕方ない、もう一杯は自重することにして店をあとにした。こちらにもまた伺いたいものだ。

到着=12:35 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=にぼしの効いた醤油 お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年4月 3日 (水)

【移転】滝野川大勝軒(滝野川)

訪問日=3月20日(水)祝日 曇り

メニュー=ラーメン

Takitaisyoramen またしても「滝野川大勝軒」を訪問、店内にはいり券売機で「ラーメン」の券を購入した。

カウンター席に向かうと、あれ?誰かこちらを向いている人が入る。おっとKABOさんではないですか。この日お店はお休みらしい。横に座りいろいろお話を聞かせてもらった。

店をやるまでラーメンを作ったことがないというのは驚いたなあ。お知り合いに教えてはもらったが修行もしてないとも、それであのらーめんが作れるとはやはり努力もあるだろうがセンスもすごいのだろう。

さてしばらく待ってラーメン提供、ちなみになにか提供時に間違いがあったらしいが、何があったのか気づいていないので問題ない(誰かのところへ先に出してしまったのかな)。

まずスープを頂いてみる。魚介のうまみあるスープはいつもと違いかなりあっさりした味わい、スープのうまみは好みだがタレが控えめな感じである。ただこういう味の塩ラーメンがあって良いかもしれない。

この店は来る度に味が違うが、それに不満は無い。まあもうすこしタレの効いているほうが好みだけれど。

麺は太めでコシがある。しっかりした食感でかなり好みの麺である。

チャーシューは3枚、薄目なので柔らかく、肉のうまみも感じられる。ちょい甘さもあるメンマも良い味、くさみも無しであった。

多めの麺もするすると食べてしまい完食、店をあとにした。今度はもりそばを頂きにいこうかな。「麺屋 KABOちゃん」にもまた伺いたい。

到着=11:47 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=動物と魚介のうまみある醤油 お気に入り度=8

Takitaisyogentei

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 2日 (火)

くまもとらーめん 夢亀(経堂)

訪問日=3月17日(日) 晴れ

メニュー=夢亀らーめん

Yumekameramen 「ささりんどう」のあとも同じく経堂でもう一軒、こちらも気になっていた「くまもとらーめん 夢亀」を訪問する。こちらのお店は個人的に最近訪問するらーめん店としては珍しく豚骨らーめんのお店であったりする。

店内に入りカウンターに着席、この時点で店内は満席であった。人気があるんだなあ。

結構待って注文の「夢亀らーめん」が提供された。クリーミーでマイルドな豚骨スープ、そこにマー油の香ばしい香りが加わっている。

確かに豚骨スープながらかなりクリーミーな印象が強い。牛乳がはいっているのか思うほどであった。味は濃いタイプではないが納得のスープである。

麺は細くてちょい固め、食べ進むと後半すこし柔らかくなってくる。でも好みのらーめん、これは良いわ。

チャーシューは柔らかいが噛み応えもしっかり、肉のうまみをしっかり感じる。そしてキャベツの食感が良い。

あっと言う間に完食、スープもかなり飲んでしまった。豚骨らーめんは敬遠気味ながらたまに食べたくなる(においのきっついやつ)。でもそういうらーめんとはすこしイメージが違うこちらのお店、また伺ってみたいものだ。

到着=12:39 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=細麺 スープ=クリーミーな豚骨スープ、マー油の香り お気に入り度=8

Yumekamemenu

Yumekameeigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

【閉店】ささりんどう(経堂)

訪問日=3月17日(日) 晴れ

メニュー=鶏ポタらあめん(レンコン麺)

Sasarindotoripotaらーめんを頂くために経堂駅を降りる。ここは気になるらーめん店が多数あるところ、今回訪問のお店は以前から気になっていたのにやっと訪問の「ささりんどう」であった。

駅近くの建物奥にお店はある。自動と見せかけた手動ドアを開けて店内へ、カウンターに着席する。メニューを確認し今回は「鶏ポタらあめん」をレンコン麺でお願いすることにした。

ちょい待ってらーめん提供、鶏のうまみある白湯スープはあっさりした味わいとなっている。最初インパクトはそれほどって感じかも。

上にはトマトのオイルがかかっている。強い味ではないがトマトの味わいを感じる。ちなみに最初お湯のかおりがあったのだが、湯切り残しがスープの上部にあったのかな?

麺は中太でもちっとした食感、麺を頂くと熱々のスープでやけどしそうになる。

最初さらっとタイプ思っていたスープは、麺を頂くととろりとした濃度が有ることに気づく。最初と印象が違うなあ。また鶏や野菜のうまみもスープから感じる。ゴマが結構な存在感であった。

ずるずると麺をすすっていく。一枚の鶏肉は噛み応えがあり、鶏のうまみとかおりが感じられる。もう一枚はすっきりしたタイプの味であった。

実はらーめんにコーンは不要派、あまり必要としないもので・・・。まあ結局最後はレンゲで掬ってしまうのだけれど。

そして完食、お会計をして店をあとにした。別の時に食べればまた印象の違うらーめんであったかもしれない。

到着=12:11 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=鶏のうまみある白湯スープ お気に入り度=7

Sasarindomenu

Sasarindotabekata

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »