« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

麺屋 龍月(本八幡)

訪問日=12月22日(土) 雨

メニュー=ラーメン

Ryugeturamen 亀戸から本八幡に移動する。次に目指したお店は営業時間が心配であったが、良かった間に合った。店内に入りカウンターに着席する。

入り口付近には座敷席もあり、ご家族が食事をされていた。おっと奥に券売機があるのか、そこでラーメンの券を購入する。

さてそれほど待たず「ラーメン」提供、まずスープを頂いてみる。アチ!かなり熱々の醤油のスープ、動物系のうまみが効いている。そして油の香ばしいかおりがかなり特徴的、油も多めで最後まで熱々であった。

麺は中太でコシがある。スープも絡まりこちらも熱々、結構好きならーめんであった。上のチャーシューは柔らかくて良い味、ゆず皮も入っており、ゆずの良い香りが鼻を抜ける。

さくっと完食、店をあとにした。ご家族客が食べていたチャーハンも良さそうだったなあ。

到着=13:41 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油、油の香ばしいかおり お気に入り度=7

Ryugetumenu

 

 

Yumeieigyo 久しぶりに「月梅」に向かったが閉店時間が変わっておりすでに店内に人はいない状態であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀戸ラーメン本店(亀戸:試食会)

訪問日=12月22日(土) 雨

メニュー=ラーメン(ストレート麺・豚肩ロース醤油味)

Kameidoramen亀戸に新店が出来るとのこと、その試食会に向かうことに。お店は以前「麺や 楓雅 Kameido Version」のあったところ、駅からちょっと歩く場所になる。

店内へ入りカウンターに着席、着席すると麺とチャーシューの選択を確認された。今回はストレート麺の豚肩ロース醤油味で、こういう選択はたまにあるが、麺とチャーシューというのは珍しい。厨房内はさすがにまだオペレーションを探っている感じ、でもそれほど待たずらーめんは提供された。

まずスープを頂いてみる。深いコクのある醤油のスープ、ちょい甘みがありうまみも十分感じられる。とても好きな味、かなり気に入っている。

麺はちょい細目のストレート、適度なコシでさくっとした食感、スープも良く絡まる。これは好みのらーめん、単純にうれしくなる味であった。

上にはでっかいチャーシューが乗っている、試食会だからかな?そしてこれがすごい、適度な噛み応えで優しいタレの味と肉のうまみが合わさっている。このチャーシューで正解、でもほかも正解かも。

メンマは太く大きめ、食感しっかりでくさみなどはない。ほかにのり・ほうれん草・ナルトがトッピングされている。

するすると食べ進み完食、はっ!しまった、最初に勧められたラー油を入れずにスープを飲みきってしまった。痛恨の一撃である。ただ満足した、この味ななら客層を選ばず受け入れられるのではないだろうか。

ごちそうさまを伝えて店をあとにした。こちらはまたオープンしたら伺ってみたい。

到着=12:59 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

Kameidoramenselct

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

末廣ラーメン本舗 高田馬場店(高田馬場)

訪問日=12月16日(日) 晴れ

メニュー=中華そば(並)セット

Suehiroramen高田馬場に移動して新店に向かう。あれ?営業していない、なんでだろう。さてどうしようか?「べんてん」「二郎」も休みだし、どこに行くべきか。

では久しぶりに「渡なべ」へ、と向かっている途中で突然黒いチャーハンが食べたくなった。結局「末廣」の扉をくぐることに。かなり久しぶりである。

らーめんも食べたかったので店内の券売機で購入したのはチャーハンとのセットであった。ちなみに大盛り特盛りも同額980円、でも連食なので並にしている。

カウンターに着席、店内はほぼ満席であった。「中華そば」はすぐの提供、ねぎは入れ放題のため多めに入れてと。

まずスープ、コクのある濃い味の醤油スープは香ばしい油のかおりがする。動物系のうまみも十分、期待した味であった。麺はちょい細めながらコシのあるストレート、スープも良く絡まる。

上には豚のスライス肉がたっぷりと乗っている。スープも絡み良い味であった。ねぎもスープにあっている。

Suhirosetチャーハンは結構遅れての到着、こちらも香ばしいかおりがする。濃いめの味が好みのチャーハン、これが食べたかった。その後はチャーハンと中華そばを交互に食べていく。

完食しスープもかなり飲んでしまった。店をあとにしたが、こちらは結構病みつきになる味、またそのうち食べたくなるだろう。

到着=13:26 待ち時間=0分 行列=0人(ほお満席)

麺=中細麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=8

 

 

 

 

 

 

 

Bentennensiちなみにこちらは「べんてん」の年末年始営業情報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

喜神(新江古田)

訪問日=12月16日(日) 晴れ

メニュー=醤油ラーメン

Kisinramen以前中野にあった「喜神」が新江古田へ移転したらしい。駅からはちょっと歩く感じ、店内に入りカウンター席に着席した。

メニューを見ると醤油に塩、味噌につけ麺、それにぶっかけはまぜそばかな?一通り揃っている。今回の注文は「醤油ラーメン」で、それほど待たず提供された。

まずスープ、あっさりした醤油のスープはじんわり効くうまみという感じ、正直物足りない印象がある。

次に麺をすする。コシのある中太麺は縮れている。風味も良く非常に好みの麺であった。そして麺を頂くとスープのうまみと香りがぱっと膨らむ。

なんだろう、まだあっさりスープだけどこの味は良い。10年前なら最後まで物足りなく感じたかもしれないが、今ならこの味に納得である。結局かなり好みのらーめんであった。

そしてジューシーなチャーシューは肉厚で柔らかい。そして香ばしいメンマは食感も良い。このメンマは良いなあ、マシたいくらいであった。

するすると食べ進み完食、スープもかなり飲んでしまった。最後にお会計をして店を後にした。歳とともにらーめんの好みも変わるということだろうなあ。

到着=12:20 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

Kisinmenu1

Kisineigyo

Kisinmenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

若月(新宿)

訪問日=12月15日(土) 曇り

メニュー=手打ちつけ麺

Wakatukituke 「ラーメン凪 煮干王」のあと我慢できず、「若月」へ向かってしまった。到着すると店内満席、でも一席が荷物置きになっており、その荷物をどけてくれたのですぐに着席できた。カウンターに着席、久しぶりにつけ麺を頂くことに。

ちょっと待って「手打ちつけ麺」提供、まず麺をすすってみる。コシのある太麺は平たくてちぢれている。のど越しがとても良いこの麺、ここはまず麺にとても好みを感じる。

つけスープはあっさりした醤油の味わい、十分なうまみも感じられる。優しい味のつけ麺であった。これが550円、やすい!

チャーシューは噛み応えはあるがさくっと噛みきれるやわらかさも感じる、良い味だなあ。あとはメンマに刻みのりと実にシンプル、でも不足感は無い。ただ途中でお酢を追加、これで味が締まる。

するすると食べ進み速攻で完食、スープはそのまま完飲してしまった。お会計して店をあとにしたが、まだまだ満席の店内、こちらはいつまでも人気のお店であることだろう。

到着=22:04 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=太平ちぢれ麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

Wakatukimenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

ラーメン凪 煮干王 西新宿店(新宿)

訪問日=12月15日(土) 曇り

メニュー=塩煮干ラーメン+ビール

Nibonagisio夜の新宿で晩飯に向かう。「満来」はもう閉店か、「ほりうち」も同じく、「若月」に向かうと飲んでしまうしな、昨日の酒できついしやめとこう。そうだ、「凪」に行こう。しかもG街でなく西新宿の方で。

以前伺った場所ながらしっかりとは把握していないのでうろうろする。なんとか到着、店内へ入る。券売機でメニューを確認、塩が気になり思わず「塩煮干ラーメン」の券を購入した。あとビールも・・・。

Nibonagibeerカウンター席に着席、迎え酒にビールは胃に染みるねえ。

ちょっと待って「塩煮干ラーメン」が提供された。まずスープを頂いてみる。なるほど煮干しの効いた塩のスープ、動物系のコクもある。塩だけどもワイルドな味わい、でも醤油より柔らかい味であった。良い、とても良い、かなり良い。予想以上に好みの味であった。

Nibonagimomen麺はちょい太めでコシがある。風味も良くスープもよく絡む。この麺もかなり良い。そして幅広の一反もめん、つるつるしたのど越し、のどを通る麺が気持ちいい。いやこのらーめんは良いわあ。

チャーシューは分厚いのが2枚、というか2個、噛み応えはあるがそれでいて柔らかい。肉のうまみもしっかりと味わえる。メンマも良い食感でくさみもない。3枚入ったのりもスープが絡んで良い味であった。

すっかり完食、予想通り完飲してしまう。満足して店をあとにした。今度は2階でつけめんを頂きに向かおうかな。

到着=21:36 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺+極太幅広麺 スープ=煮干しのコクとうまみある塩 お気に入り度=9

Nibonaginomikiri

Nibonagigroup

Nibonagimenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

あら焚き豚骨 あらとん 新宿店(新宿御苑前)

訪問日=12月15日(土) 小雨

メニュー=醤油らーめん

Aratonramen小雨の降る土曜日、昼飯とは言えない時間に新宿御苑前の「あら焚き豚骨 あらとん」を訪問する。通し営業がありがたいなあ。お店は2番出口を出て、道路を間にして正面に見える。

店内に入り券売機で「醤油らーめん」の券を購入、カウンター席に着席する。店内には鮮魚のにおい漂っている。ちょっと苦手、そのにおいが強いスープだとちょいきついかも。

少し待って「醤油らーめん」が提供された。動物系のコクとうまみある濃いめの醤油スープ、魚介の味わいも効いている。懸念していた鮮魚のかおりは特に気にならない。結構濃いめの味ながらそれでいてしつこくない。好みのスープ、かなり気に入った。

麺は太めで適度なコシ、スープもよく絡む。コシのある感じではないが最後まで伸びない。このらーめんは良い。

チャーシューは柔らかくほどけるように口の中でなくなっていく。メンマはさくっとした食感、くさみもなし。

するすると食べ進み完食、残りのスープを見てライス追加を真剣に考えた。ただ酒の翌日、ここは自重しておこう。ただしスープはかなり飲んでしまう。満足して店をあとにする。こちらにはつけ麺を頂くためにも再度伺いたい。

到着=15:21 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある濃い味の醤油 お気に入り度=8

Aratonkanban

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

つけ麺 ななやま(小川町・淡路町)

訪問日=12月13日(木) 晴れ

メニュー=つけ麺並盛り

Nanayamatuke 「鶏そば 初代 風見鶏」のあとは歩いて小川町駅付近まで移動する。二軒目に訪問したのは「きび」のすぐ近くに出来た「つけ麺 ななやま」であった。

店内に入るとラーメン屋というより喫茶店のような感じ、カウンターは3席あるが、ほかはすべてテーブル席となっている。今回は空き席の関係でテーブル席に案内された。

メニューを確認、「つけ麺」でお願いすることに。並・中盛りが同額ながら自重して並でお願いしている。

それほど待たず「つけ麺並盛り」提供、まず麺を頂いてみる。つるつるとのど越しの良い中太麺、適度なコシながら柔らかい印象はない。好みの麺であった。

つけスープは鶏のコクと魚介のうまみがあるとろりと粘度のあるスープ、濃いめの味ながら酸味などはなくしつこく感じない。好みの味、ただこの味からすると麺はもう少し太い方がバランスは良いかもしれない。味わいには納得している。

チャーシューは噛み応えのしっかりした食感、これは良い。カイワレの辛みが特徴的であった。

すぐに完食、スープ割りもお願いした。量が調整されて返却、刻みタマネギも増えていた。良い味わい、実は完飲して店をあとにした。

この辺は周りにらーめん店が多数集まっている。「きび」にも行きたいと思ったが、さすがにこの日は満腹なので諦めることにした。

到着=13:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=鶏と魚介のうまみある醤油 お気に入り度=7

Nanayamamenu1

Nanayamamenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

鶏そば 初代 風見鶏(神保町)

訪問日=12月13日(木) 晴れ

メニュー=あっさり鶏そば

Kazamidoritorisoba神保町にて以前「北かま」があった場所にできた「鶏そば 初代 風見鶏」を目指す。店前には並びあり、その並びについたがそこからかなり待つことになった。

なみに並ぶところにメニューあり、普段なら濃厚は回避するところだが、でも今回は空腹のため濃厚にしようと思っていた。

やっと店内に入り券売機でメニューを確認、あれ?あっさりが上か、じゃあ「あっさり鶏そば」で券を買おう。その後カウンター席に着席した。内装は実際の木では無いようだが木目調、綺麗な感じである。

調理が遅いのだろうか、しばらくすると一人を除きだれの席にもらーめんが無い状態に。ただ自分は着席からそれほど待たず(8分くらい)「あっさり鶏そば」が提供された。前客の3人がそばとつけそばのため、提供を合わせるため調整していたのかもしれない。

まずスープ、あっさりながら鶏のうまみある塩のスープ、塩味も結構強めである。味わいに不足はない。

麺はちょい細目のストレート、コシがありスープも絡む。ただ後半ちと柔らかくなってしまった。

鶏チャーシューはさっくりとした食感、ただ一枚は結構ぱさつきが気になるタイプであった。ねぎが良い食感である。

すっかり完食、それほどインパクトがあるわけではないが、結構好きならーめんであった。でもここは濃厚を選ぶべきだったのかなあ。

到着=12:25 待ち時間=15分 行列=4人

麺=中細麺 スープ=あっさりした鶏のうまみある塩 お気に入り度=7

Kazamidorimenu

Kazamidorisetumei

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

【七麺鳥のみ移転】鶏だし中華そば 七麺鳥(入谷・鶯谷)

訪問日=12月12日(水) 晴れ

メニュー=鶏醤油ラーメン

7mentyoramen以前お店に伺った際、日にちで店名と提供らーめんが変わると知ったお店を再訪する。以前訪問したときは豚骨の「麺屋 御神本」、それも良かったが今回の目的は鶏の「鶏だし中華そば 七麺鳥」であった。ただ前回訪問の時にあったスケジュールはもう終わっている。今回は鶏だろうか?

店舗到着、今日は無事「鶏だし中華そば 七麺鳥」、というか案内が変わっている。この予定なら安心して伺える。さて店内に入り券売機で「鶏醤油ラーメン」の券を購入、カウンター席に着席した。

それほど待たず「鶏醤油ラーメン」提供、まずスープから頂いてみる。コクのある動物系のうまみが効いた醤油のスープ、鶏のかおりはそれほどながらうまみはしっかり感じられる。いやかなり好きな味、繊細な鶏のスープでは無くちょいとろみを感じるくらい、ただこのスープは良い。

麺は中太でコシがある。しっかりした食感で最後まで伸びることがない。このらーめんはいいねえ。

チャーシューは大きめで噛み応えがある。ちょい濃いめの味付けで脂身のとろみも感じられる。そしてねぎの食感が非常に良い。

すっかり完食、連食を予定していたのでスープはそれほど飲まないで、と思ったがレンゲが離せずほぼ完飲となってしまう(ちなみに連食は秋葉原の牛かつのお店)。あと一口くらい言い訳で残して店をあとにした。満足した、また頂いてみたい。

到着=12:29 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみ濃い醤油 お気に入り度=8

7mentyoeigyo

 

 

123gyukatu秋葉原の牛かつのお店「壱弐参」、新橋の「牛かつ おか田」と似ておりやはり中はレアであった。かなり良い。

 

 

 

123gyukatu2

123menu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

中華そば 櫻坂(渋谷)

訪問日=12月11日(火) 晴れ

メニュー=中華ソバ

Sakurazakasoba 「らーめん 穀雨」のあとはまた伺おうと思いながら随分時間が経ってしまった「中華そば 櫻坂」を再訪する。ちなみに「らーめん 穀雨」からは結構近い。

さて店内に入り券売機で「中華ソバ」の券を購入、店内は満席であったが券を買ったところで丁度席が空いて着席となった。

お店には次々とお客さんが入ってきている。人気があるんだなあ。ああ、横の方が食べている「つけソバ」がうまそう・・・。

さてちょい待って「中華ソバ」提供、まずスープを頂いてみる。うお、これは!魚介というか鰹のかおりとうまみががつんと効いた醤油のスープ、濃厚どろどろでは無いがかなり強力な味わいである。

これはすごい、ちと味は濃いがそれもワイルド、かなり好みの味であった。先ほどの繊細なスープに対し男って感じのパワフルスープ、それでいてしつこくはない、これは良いねえ。

麺は中太でコシがある。さくっとした噛み応えでスープも絡む。すごいらーめんだなあ。

チャーシューは噛み応えを感じるが柔らかくもある。ねぎも良い食感、麺に絡めて食べ進む。味玉は黄身の甘みが良い感じ。

満足のなか完食、連食二杯目でワイルドスープのためさすがに完飲はしていないが、でもこのスープはかなり気に入っていった。店をあとにしたが、これは是非「つけソバ」を頂きにまた伺いたい。

到着=12:50 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=鰹の効いたガツンと来る醤油味 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

らーめん 穀雨(渋谷)

訪問日=12月11日(火) 晴れ

メニュー=ラーメン

Kokuuramen渋谷で駅から坂を上向きに上がってらーめん店を目指す。到着したのは以前伺った「OKAZAKI」のあとに出来た「らーめん 穀雨」というお店、到着したが上に看板が無いのでちょっと不安になった。でもよく見ると店名はでっかく書かれている。

さて店内に入り券売機でメニューを確認、ワンタン麺が気になるが今回は「ラーメン」を選択することにした。席はカウンター席のみ、着席して券を店の方に渡す。

それほど待たず「ラーメン」提供、まずスープを頂きまして。あっさりした醤油のスープ、ただしやさしいうまみをしっかりと感じる。とても香りの良いスープ、がつんと来る味ではないがしかっかり心に染みるスープであった。

いやはやこれはかなり好み!最近は新店なのにいきなり心を鷲掴みにされる店が多いなあ。最初にスープを結構飲んでしまったので麺が水面から浮き上がっている。

麺は中細のストレート、コシがあり最後までダレずにスープもよく絡む。このらーめんは良い、でもこの味ならやはりワンタン麺だったか・・・。

チャーシューは2種、一枚は濃い色で噛み応えあり、ちょい甘みがあり良い香りで味も良し。もう一枚はさっくりした噛み応えでやわらかい味、これも良し。メンマも柔らかくくさみも無しであった。

いやもうあっという間の完食、こらえきれずにスープも完飲してしまった。満足の一杯、でもやっぱりワンタン麺を食べるべきだったかなあ。こちらにはもう一度伺いたいところである。

到着=12:24 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

Kokuumenu

Kokuumae

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2012年12月20日 (木)

らいおん亭(国分寺)

訪問日=12月9日(日) 晴れ

メニュー=らいおんらーめん

Raionteiramen 「鶏そば ムタヒロ」のあともう一軒を企んだ。ここはパンチのあるらーめんが食べてみたいな、というわけで「らいおん亭」へ向かうことにした。

こちらは府中にある「らいおん」の関連店、店内に入り券売機でメニューを確認、やはりここなら辛味ねぎの入った「らいおんらーめん」を選択したい。その後カウンター席に着席、店内は結構年季が入った感じであった。

それほど待たず「らいおんらーめん」提供、まずスープを頂いてみる。動物系のうまみあるあっさりめの醤油、最初はパンチの効いた感じではなくこういう味である。

麺は中太のストレート、ちょい固めの食感であった。湯切りが甘めなのかな、一回軽く振っただけなのでやはり表面にぬめりを感じる。

ここで上の辛味ねぎを混ぜながら、するとスパイシーでパンチのある味に・・・、あれ?ならないな?府中の「らいおん」だと辛味ねぎでかなり印象が違うラーメンになったのだが、このらーめんはそれほど変わらない。

普通のらーめんに辛味ねぎが乗った感じであった。店が違えばらーめんも同じになるとは限らないということか。

チャーシューは分厚く良い味、これはうれしい。コーンはあまりらーめんに欲しない。急に甘みが来てイメージが壊れるので。なんて思いながらすっかり完食、コーンはその割にレンゲで残りを掬ってしまう。

店をあとにしたが、パンチを出すためにコショウを掛ければ良かったかな、と後悔してしまった。

到着=13:45 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみある醤油 お気に入り度=7

Raionteimenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

鶏そば ムタヒロ(国分寺)

訪問日=12月9日(日) 晴れ

メニュー=鶏そば(ゆずコショウ付き)

Mutahirotorisoba国分寺に出来たお店に行こうと思っていた。でも連食を考えたいな、というわけで西国分寺のお店を候補に考えた。向かったお店は駅から結構歩く場所、到着すると、・・・しばらくお休みらしい・・・。

ここは気持ちを切り替え次の店、というか今回の目的のお店に向かうことにした。到着したのは以前伺った「中華そば ムタヒロ」の2号店、お店に到着すると店前に4名の待ちが出来ているようだ。

そこから結構待つことになる。やっと店内に入り着席、席はカウンターのみとなっている。メニューを確認し今回は「鶏そば」でお願いした。提供はかなり待つ(17分後)、やっと到着、まずスープから頂いてみよう。

うおお、これは!鶏のうまみと香りが効いた醤油のスープ、口一杯に広がるスープのうまみ、一口で虜になる味わいである。これはすごい、とても気に入った。国分寺で振られ、もやもやした気持ちも綺麗さっぱり無くなっている。「中華そば ムタヒロ」も良かったがこちらのスープも間違いない。

麺は中太で平たいタイプ、のど越しがすこぶる良い。そして麺自体の風味も良い。スープもよく絡まり幸せの麺が舌をすべり、喉を落ちていく。このらーめんはすごい。

鶏チャーシューの上にはコショウが掛かっている。これが麺に絡むとスパイシー、その味わいにも納得できる。鶏チャーシューは噛み応えがあるも柔らかさも感じる。優しい味で鶏のうみもしっかり味わえる。鶏そぼろも絡めながら麺を食べ進んでいく。穂先メンマもやわらかく良い味であった。

おっと危ない危ない、食べきるところであった。別提供のゆずコショウも試さなくては。ゆずの良い香りとぴりりとして刺激、後で変更できるこのアイテムはうれしいところであった。

そして完食、当然のようにスープも完飲してしまった。大変満足したらーめん、お会計して店をあとにした。ちょっと遠いがほかのメニューも試してみたい。一番は塩のらーめんだがつけそばも捨てがたい。いや塩のつけそばも良さそうだなあ、これはまた伺わないと。

到着=12:49 待ち時間=15分 行列=4人

麺=中太平麺 スープ=鶏のうまみ濃い醤油 お気に入り度=8

Mutahiromenu1

Mutahiromenu2

Mutahiroeigyo

Mutahirobosyu_2給与は玉子換算

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Marutokyugyoこちらが最初に伺ったお店であった・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

自家製麺 伊藤(赤羽)

訪問日=12月6日(木) 晴れ

メニュー=比内鶏そば

Akaitohinaisobaいつも大盛りで食べる「高はし」のあとはもう一杯食べようとは思わない。ただこの日は胃袋絶好調につきもう一軒いっておくことにした。でもがっつりらーめんはさすがに厳しいか、いやいや赤羽には「伊藤」があるではないか。

店に到着すると扉の前に並びあり、まずは券売機で久しぶりに「比内鶏そば」の券を購入して並びなおす。その後それほどまたず着席、ちょっと待って「比内鶏そば」が提供された。

レンゲは言えば出してくれるが自分としては無しで良い。「伊藤」では麺からすする。

コシのある細麺は食感がしっかりしたタイプ、するする入っていく感じであった。王子の「伊藤」よりのど越しが良い。

その麺に絡むは煮干しのうまみある醤油のスープ、ただ以前こちらで食べた「中華そば」より煮干しの苦味やえぐみなどはなくすっきりした味でバランスが良い。これは比内鶏の力かな、好みのらーめんであった。

トッピングはねぎのみ、ただし刻みたまねぎも入っている。

するっと完食、満足した。やはり「伊藤」関連はどこで食べても好みを感じてしまう。そうだ久しぶりに「遊」にも行ってみなければ。

到着=12:28 待ち時間=5分 行列=3人

麺=中細麺 スープ=にぼしのうまみある醤油 お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=12月8日(土) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201212takahasi師走の土曜日に向かった「高はし」はそこそこの並び、ただし予想より結構待っての着席となった。さてそれからもうしばらく待って「半肉入りつけそば大盛+味玉」提供、まずは混ぜずに上のスープで麺を頂いてみる。

スープの味で頂く「高はし」のつけそば、あっさりながら動物系と魚介のうまみをしっかり味わえる。これでも十分好みの味、そのままもう少し頂いてしまった。

今度は下からスープを混ぜて頂いてみる。味わいくっきり濃い味に変身、それでもしつこくは感じない。どストライクのスープ、幸せの時間である。でもスープはどろどろしていない。

麺は太めでコシがある。しっかりした噛み応え、なんて好みの麺だろう。そういえば浅草開化楼はここで名前を覚えたっけ。

半肉チャーシューの噛み応え、肉のうまみをばっちり味わえる。甘めのメンマはさくっとした食感、このメンマにも大分慣れた。

そして今回は後半に魚粉と唐辛子を麺に振りかける。今回はじめて両方を掛けたが随分強力な味になる。でもこれ良いぞ!次もやろう。

そして完食、スープ割りも完飲する。満足した。さて年内はこれが最後かな。また来年も月一で訪問することだろう。

尚12月は24(月)の祝日が休み、また年末年始の営業は下の通り。

到着=11:39 待ち時間=17分 行列=8人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

Takahasinnmatu年内は12/29(土)までの営業、年始は1/3(木)まで休みで、1/4(金)は昼のみとなるようだ。

ただし「1/4(金)昼のみ」のあとに(予定)とあるのがちょっと怖い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

ぼぶ麺会2012(ハーデンタイテン:麻布十番)

訪問日=12月6日(木) 晴れ

今年も開催されたぼぶさん主催の「ぼぶ麺会2012」、いつもと同じく参加させて頂いた。今回の開催場所は麻布十番駅近くの「ハーデンタイテン」という中華料理のお店、店前でお知り合いに遭遇したりしてお店に向かうことに。

受付にて名簿の名前にチェックを入れてもらう。どうもライダーマンす。ここで初めての方もいるためシールに名前を書いて胸に貼り付ける。

その後会場に進入、ご挨拶しながら、さて早速ビールをがぶ飲みするか。!!しまった、まったく写真を撮っていない。まあ暗い会場、携帯カメラでは大した写真は取れないんだけど。

それにしても人数が多い、なんと60人を超えているらしい。毎回参加させてもらっているが、その毎回毎回で人数の多さに驚いている。

一応ちょっとだけ撮った写真を。まあ大した写真は撮れていない。

Bobumenkai1

Bobumenkai2

Bobumenkai3

撮った写真が3枚だけという・・・。

らーめん好きが集まっているだけに麺料理が多数あったのだが、それも撮っておけば良かったなあ。

それにしてもここは料理がうまい。麻婆豆腐もうまかった。料理に大変満足している。

また皆さんとの会話も楽しんだ。今回も初めてお会いして話をさせてもらった方が多数いる。自分と同じくビール好きな方、これからお店をはじめようとしている方など多数。

そしてこれまでの知り合いの方でも、久しぶりにお会いして話が出来たりと、いやこういう場所を作って頂けることにほんと感謝感謝である。

時間も進んでそろそろお開きに、今回も楽しかった。最後にお土産でらーめんを頂いた。これは良さそう、今年はこれで年越しをしようかな。

Omiyageramen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

味音 ajito(広尾)

訪問日=12月6日(木) 晴れ

メニュー=塩らーめん

Ajitosio 「神戸牛ラーメン 511」のあとは広尾に移動、以前「高蔵道」のあった場所に出来た「味音 ajito」を訪問する。店内に入り券売機でメニューを確認、左上が塩か、じゃあそれにしよう。その後テーブル席に着席、さすがに遅い時間のためか先客は1名であった。

「塩らーめん」はすぐの提供、スープから甲殻系のかおりが強く立ち上っている。まずはスープを、あっさりした塩のスープはただ塩味はしっかり効いている。くどくない味わいながら十分なうまみを感じるスープ、かなり好みの味であった。

ただ最初に感じた甲殻系のうまみはそれほど感じないかも。ただ麺を頂くと甲殻系のかおりが鼻から抜けていく。

その麺は細目でちょい固めな食感、さくっとした噛み応えながらこの麺はスープにあっている。いやあこれは良い、好みのらーめんであった。

チャーシューは噛み応えがありくさみもなく良い味。穂先メンマも柔らかく好みの食感であった。白髪ネギの食感も良い。

するすると食べ進み完食、スープもかなり飲んでから店をあとにした。駅からは結構な距離のこちらながら、自分ならリピートしたいと思える味であった。

到着=13:47 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした塩、甲殻系のかおり お気に入り度=8

Ajitomenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

神戸牛ラーメン 511(赤坂)

訪問日=12月6日(木) 晴れ

メニュー=神戸牛醤油ラーメン

511gyuramen冬ながら日差しがあり寒さがつらくない木曜日、牛のらーめんを頂きに赤坂の街を徘徊する。一本通りを間違えて迷いながら「神戸牛ラーメン 511」到着、店前のメニューを確認してから店内に入る。

券売機を見ると写真のあるメニューは1000円超えばかり、「神戸牛醤油ラーメン(850円)」で券を購入した(それでも結構高いよね)。奥のカウンター席に着席、テーブル席は手前となっている。座ると目の前にはおしぼりとでかい木の匙が置かれている。店内もちょっとしゃれた感じであった。

それほど待たず「神戸牛ラーメン」提供、ってでっかい丼だなあ。まずスープを頂いてみる。牛のうまみある醤油のスープはあっさりながらうまみは濃い感じ、そして結構スパイシーである。周りには味噌を頼む人が多かったが、確かにその方が合う味かも。

麺はちょい太めで縮れている。固めの食感でのど越しはまずまずかな。スープはよく絡む。

上にはチャーシューでなく薄切りの牛肉、噛み応えがあり脂の甘みが良い味であった。

もやしがたっぷり、いやこんなにはいらないなあ。ねぎもたっぷり、これは良し。ねぎと麺でスープを楽しみたいがもやしが余計かも。太いメンマはちょいかおりが気になるタイプであった。

すっかり完食、スープは結構飲んでいたりする。店をあとにしたが、あとでランチ時「神戸牛カルビ丼(200円)」というのに気がついた。うーん良いかも。

到着=12:54 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=牛のうまみある醤油 お気に入り度=7

511menu1

511menu2

511menu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

らぁめん花月 嵐(川口)

訪問日=12月2日(日) 雨

メニュー=嵐げんこつらぁめん

Kagetugenkotu 超久しぶりに地元の「らぁめん花月 嵐」を訪問する。おや?確か「102」にさきほど行ったはず、〆らーめん連食である(こちらもメモのみを頼りに文章を構成致します)。

店前の券売機で購入したのは限定では無く「嵐げんこつらぁめん」、結局「花月」だとこれが一番好きなんだよね。さて店内へ入りカウンター席に着席、うーん、たばこのをにおいがかなりすごいなあ。換気が悪いのか、この時間なら仕方ないかもしれないがかなり厳しい。

さて提供の「嵐げんこつらぁめん」、背脂の浮いた醤油のスープ、ニンニクのかおりが効いている。うまみは強い、しかしこれが期待した味である。それに勝るはたばこのにおい、おのれジジイ(というかおっさん)。

麺は中太のストレート、食感もしっかりしており好みの麺であった。チャーシューは薄いが噛み応えがある。ねぎの食感も良い。

すぐに完食、店をあとにした。たばこはきつかったが久しぶりに伺えて良かった。またまともなときにもう一度いってみよう(ただし花月には酔っぱらった時以外伺った事はないが)。

到着=22:58 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=背脂の浮いた濃い味の醤油 お気に入り度=7

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

つけめん102(川口)

訪問日=12月2日(日) 雨

メニュー=中華そば

102soba渋谷で知り合いのライブを見るのが目的、という言い訳をしながら飲み始めたのが13時頃のことであった。地元川口に帰還した22時は当然べろんべろんである。

揺れる脳をさらに揺らして〆のらーめんに向かう。うひひ、しめしめ。かなり久しぶりに「つけめん102」の前にそびえ立つ(酔っぱらったときのメモのため内容も酔っぱらっている)。

券売機で「中華そば」の券を購入、店内にはいる。接客は久しぶりでも問題なし(と書いてあるが記憶無し)。ほぼ満席の店内、さすがである。

それほど待たず「中華そば」提供、川口市民であることをありがたいと思える醤油のスープ、あっさりながらコクとうまみはハンパない。酔拳状態を吹き飛ばす味わい、すばらしい味である。

麺は太めで平たいタイプ、でもこんな麺だっけ?ただ満足度は高い。チャーシュー、というか角煮、でかいじゃない。ただ噛み応えはあるもぱさつき無し。良いチャーシューです。スープにはゆずの風味がかなり効いている。

そして完食、結局完飲、満足した(はずだがほぼ味を覚えていない。もう少しマシなときに再訪しよう)。

到着=22:22 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

らーめんと甘味処 九月堂(渋谷)

訪問日=12月2日(日) 晴れ

メニュー=つけ麺

Kugatudotuke 「RamenDining JINGU」のあとは渋谷にある「九月堂」まで歩きで移動、でもさっきのらーめん店からなら結構近い。「九月堂」は久しぶりの訪問、こちらは2階のお店なので階段を上がってお店に入ることに。

店内の券売機でメニューを確認、この日2杯目はつけ麺を選択することにした。その後カウンターに着席、テーブル席も多数ある。以前と印象は変わらず白を基調とした綺麗なお店であった。周りを見ると皆さんらーめんを食べている。予想はしていたがしまったかな。

それほど待たず「つけ麺」提供、いやあ綺麗な麺だなあ。そしてつけスープは小さい器で少な目、これで最後まで食べきれるのだろうか?

まず麺を頂いてみる。コシのあるもちもちした印象のある中太麺、食感が良くのど越しも素晴らしい。いやこれはすごい!この麺だけでも来た甲斐がある。

そしてつけスープ、結構濃い味で甘みもある醤油のスープ、油も多めなつけスープであった。普段甘くて油が多いと書けば結構好みに外れていることが多いのだが、ただこのスープははまる味、かなり気に入った。量もこの味なら丁度良い感じ。ちょっとスープの効いたみたらし団子の様にも思える。

夢中で食べる、これなら麺がもっと多くても良いなあ。スープの上には桜の形の紅白あられが浮いている。小さいあられも食感に良いアクセントをもたらす。チャーシューはサイコロ状で良い味であった。

Kugatudowariすっかり完食、別のポットで提供の割りスープを入れ、味を調整しながら残りを飲みきった。こちらのもうひとつの顔である甘味まで頂こうか、なんて考えたがさすがにそれはやめておこう。

大変満足して店をあとにした。空中階ながら来客も多数、それも納得の一杯を頂いた。今度はらーめんを頂きに来ようかな。

到着=12:23 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=濃いめで甘い醤油、油多め お気に入り度=8

Kugatudomenu1

Kugatudokanban

Kugatudomenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月)

RamenDining JINGU(明治神宮前・原宿)

訪問日=12月2日(日) 晴れ

メニュー=らーめん+サービス味玉

Jinguramen明治神宮前駅近くに出来たお店を訪問、名前も「RamenDining JINGU」であった。ただし今回は原宿駅からのアプローチ、大きい通りから細い道に入りお店を目指す。その途中ですごい行列に遭遇、朝食メニューが有名なカフェレストランか、随分人気があるんだなあ。

さて「RamenDining JINGU」到着、店前ではお店の女性が案内されていた。その方に味玉サービス券を頂いたあと、店前の券売機で券を購入することに。今回は「らーめん」でいってみよう。券を握りしめて店内へ、入り口近くのテーブル席を案内された。

「らーめん」はすぐの提供、置かれた時点でコショウの香りが鼻を抜ける。まずスープ、あっさりながらコクのある醤油のスープ、とても深い味わいであっさりながら不足感を感じない。このスープは良いねえ、とても好みのスープであった。

麺は細目で適度なコシ、すすり心地も良くスープも絡む。この麺は細めながら最後までダレない。

チャーシューは2種、というか一枚はローストビーフ、赤い色のお肉は噛み応えがしっかりしている。これは贅沢な味だなあ。もう一枚のチャーシューはくさみもなく肉のうまみをしっかり味わえる。

味玉もやさしい味で黄身のうまみもうれしいところ、これがサービスとはありがたい。白髪ねぎもスープにあっている。そういえば提供前にゆず皮の有無を確認されたが、ゆずの香りがスープに華を添える。

するする完食、スープも完飲して店をあとにした。らーめんはこってりもある模様、それも気になるメニューである。

到着=11:37 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりながらコクのある醤油 お気に入り度=8

Jingumenu1

Jingumenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

【卒業】でびっと(立川:アレアレアラーメンスクエア)

訪問日=11月25日(日) 晴れ

メニュー=醤油ラーメン

Debitoramenまだいってないお店がある「ラーメンスクエア」、もう一店舗伺ってみることに。実はアレアレアの「でびっと」は随分前に伺ったことがあるのだが、その店は卒業していたので再度出店したようだ。ただそのときの記憶があまりないんだよなあ。

さて店前の券売機でメニューを確認、以前の「でびっと」では塩を頂いている。でもそんな昔の記憶はあてにならない、というかメニューに塩は無いんだよね。メニューは豚骨醤油と醤油、そして立川店のみという豚があるようだ(あとつけ麺も)。今回は「醤油」を選択することにした。

この時点で店前に並びが結構あり、最後列で待つことに。ちょっと待ったところで空き席の関係で3名飛ばしで店内へ入ることになった。

カウンター席に着席、こちらはテーブル席がメインのお店になる。入り口近くの席だったので、並びに気づかずお店に入ってくるお客さんが結構いることに気が付いた。これは入り口脇の看板でその横にある並びに気づかないためである。

さてそれほど待たず「醤油ラーメン」提供、まずスープを頂いてみる。魚介のうまみある醤油のスープ、十分なうまみも感じられる。ちょっと和そばのスープのイメージもある。結構好きな味かも。

麺はちょい細目でコシがある。すすり心地が良くかなり好みの麺であった。

チャーシューは炙ってあるのか良い香り、薫製しているような香りが非常に良い。メンマもくさみなく良い食感であった。

あっという間に完食、スープも結構飲んでから店をあとにした。

さて満腹となったので施設を後にしよう。

到着=13:41 待ち時間=10分 行列=5人(調整3名飛ばし)

麺=中太麺 スープ=魚介のうまみある醤油 お気に入り度=7

Debitomenu

Debitostore

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

【卒業】大坂 塩元帥(立川:アレアレアラーメンスクエア)

訪問日=11月25日(日) 晴れ

メニュー=天然塩ラーメン

Siogensuisio折角立川に来たならばラーメンスクエアに寄らなければ。向かったのは施設に新しく入った「大坂 塩元帥」、大坂にお店があるようだ。

まずは店前の券売機で「天然塩ラーメン」の券を購入、その後店内に入りカウンター席に着席した。こちらは以前「和歌山らーめん 和っ2」のときに伺った場所、お店は変わっても店内の雰囲気は同じであった。

ちょっと待って「天然塩ラーメン」提供、まずスープを頂いてみる。動物系のうまみがありながらあっさり目の塩スープ、ただ十分好みの味わいで不足感を感じない。

麺は中太でコシがある。もちもち感もありながらのど越しも良い。かなり好みの麺であった。太いわけではないがこの麺ならつけ麺でも頂きたくなる。

チャーシューは柔らかく崩れるようになくなってしまった。ただ肉としての存在感はあまり無いかも。食べているとゆずのかおりが鼻を抜ける。ゆず皮が入っているのか、結構良い。

そして完食、店をあとにした。ラーメンスクエアはいろんな店があって楽しいなあ。ちなみに中央広場ではベイブレード大会が開催されていた。お子さんが楽しそうである。

到着=13:15 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりした塩 お気に入り度=7

Siogensuimenu

Siogensuiibent

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

美麺屋 楽観 RAKKAN(立川)

訪問日=11月25日(日) 晴れ

メニュー=琥珀ラーメン

Rakankohaku 六本木にあった「美麺屋 楽観」が立川に移転、行こう行こうと思っていたが6月オープンから随分経っての訪問となった。

お店は駅からちょい歩いたところ、ホテルや温泉施設があるビルの1階で営業されている。ちょっと変わった場所という印象を受けたが、店前には沢山のお客さんが並んでいた。

案内を見るとどうやら先に券を購入してから並ぶ模様、店内の券売機で「琥珀ラーメン」の券を購入した。ただ塩らーめんの「パール」もそそられるなあ。その後並びに戻ったが良い匂いがお店から漂ってきている。これはかなり期待してしまう。ちなみに後客も続々と集まってきている。かなり人気があるようだ。

さてちょっと待って店内に案内され、一番奥のテーブル席に案内された。結構広いお店、横一面がガラスのためかなり明るいお店であった。厨房内には店主氏と、あともう1名がホールなどの担当で営業されているようだ。

ちょっと待って「琥珀ラーメン」提供、まずスープを頂いてみる。いやあこれは良いわあ、コクのある醤油のスープ、あっさり系だが味わいは濃いめでうまみも十分感じられる。味わいは濃いがしつこさを感じないスープ、かなり好みの味であった。思わずスープを何口も飲んでしまう。

麺は細いストレート、ちょい固めの食感でスープが良く絡まる。この食感もスープにあっている。

刻みタマネギが大量に入っているが辛みも無く良い食感、このタマネギもこのスープに丁度良い。

分厚いチャーシューは噛み応えがあり肉のうまみをしっかりと味わえる。このチャーシューはかなり贅沢であった。これでワインを飲んでみたい。メンマもくさみなく良い食感、たっぷりのスープもうれしいところであった。

するりと完食、当然スープも完飲してしまう。満足して店をあとにしたが、こうなるとやはり「パール」も気になるところ、ただ辛いらーめんもおいしそうだった。遠いけどこちらのお店にはまた是非伺ってみたい。

到着=12:26 待ち時間=17分 行列=11人

麺=細麺 スープ=あっさりながらコクのある醤油 お気に入り度=8

Rakanmenu1

Rakanmenu2

Rakanmen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木)

伊藤(王子神谷)

訪問日=11月24日(土) 晴れ

メニュー=そば

201211ito あっさりらーめん2杯を頂き、まだもう一杯いけるなあと考える。というわけでまたしても「伊藤」へ向かうことにした。

店内に入りカウンターに着席、それほど待たず「そば」が提供された。まずは麺をほぐして、さて頂こう。

煮干しの味わいと香りががつんと効いた醤油のスープ、期待した味がここにある。不足感などみじんも感じ無いスープ、煮干しをすすりたければ伊藤に、間違いない味であった。

麺は細目でかなり固めな食感、このスープにはこの麺でなければいけない。あとはねぎのみ、潔し。

速攻完食、迷ったがさすがに今回は一杯で引き上げることにした。ちなみに今回メニューを見て、肉そばの大盛りにスープ増しは1000円になるのか、と思いながら食べていた。自分ならそれは頼まずそばを2杯頼むだろう(550円だから1100円になるけれど)。

到着=13:46 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=にぼしの効いた醤油 お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

麺酒房 喜粋(浅草)

訪問日=11月24日(土) 晴れ

メニュー=醤油ラーメン

Kisuiramen 「向嶋 だるま」のあとは浅草へ移動、駅からはちょっと歩く場所になる「麺酒房 喜粋」を訪問する。店内に入りカウンターに着席、後ろには座敷席がある。

落ち着いた雰囲気の店内、らーめん屋さんという感じではなく和食のお店って感じである、着席時に温かいおしぼりが提供された。これはありがたい。ホール担当の方の柔らかい接客もいい感じ。

さてメニューを確認、わんたん麺と迷うも今回は「醤油ラーメン」でお願いすることにした。先客1名であとは無し、こちらは夜がメインなのかな?

ちょい待って「醤油ラーメン」提供、あっさりした醤油のスープは魚介のうまみが効いている。ちょっと昆布のかおりもありスープからかおりが立ち上る。さきほどの「向嶋 だるま」よりタレの感じはあるがこちらもじんわり良い味のスープであった。

麺はかなり細めでコシがある。啜り心地の良い麺は最後までダレない。チャーシューは柔らかいが肉の食感もしっかりしており良い味であった。

そして完食、スープもかなり飲んでいる。最後にお会計、そこでメニュー表を見て気になったことを聞いてみた。昼に焼き鳥は提供しているのでしょうか?基本らーめんだけだが状況によって提供するとのこと、この辺は昼から飲む人もいるらしい。結局今回は実現しなかったが、らーめんと焼き鳥っていうのも試してみたい。

到着=12:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

Kisuimenu1

Kisuimenu2

Kisuimenu3

Kisuimenu4

Kisuimenu5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

向嶋 だるま(曳舟・東京スカイツリー)

訪問日=11月24日(土) 晴れ

メニュー=ラーメン

Darumaramen東京スカイツリーも近いお店「向嶋 だるま」を訪問、店内には入りカウンター席に着席する。店内は素朴な感じがあり、なにか気持ちの良いものがある。でも喫煙可能なのか、横のおじいさんがぶはーと煙を吐き出している。ちとつらいかも。

ちょっと待って注文の「ラーメン」提供、ライスが無料とのことであったが、今回は連食予定なのでお断りすることにした。ちなみに横のおじいさんはずっとうーんうーんと唸りながら食べている。結構気になるが、ただくちゃくちゃ食べているのでは無いのでまあ良いか。たばこも提供前に吸い終わっていたので被害は無かった。

まずスープを頂いてみる。非常にあっさりした醤油のスープ、澄んだ色の見た目通りすっきりした味わいであった。ただこのスープはかなり気に入っている。じんわりくるうまみ、無添加らしく嫌みのない味が口の中に広がっていく。その味故にカイワレやチャーシューの周りのスープはそれらの影響を受けた味になる。それもまた良し。この日は寒かったので温かいスープがありがたい。

麺はちょい細目で適度なコシ、ちょっと歯につく食感がある。また柔らかくなるのも結構早い。スープに対してちと惜しい。

チャーシューは柔らかいタイプで良い味であった。固ゆでの味玉半個、黄身に染みた味にほっとする。

あとはナルトにメンマ、のり、カイワレ、ねぎとオーソドックスながらすべて揃っている。なんとこれで600円、かなり安い。

完食しスープが好みのためほぼ完飲してしまった。最後にお会計をして店をあとにする。ご近所さんが多そうだったこちら、それも納得出来る味であった。でもランチタイム禁煙とか出来ないのかな?

ちなみに表の案内によると12月から定休日が変わるらしい。

到着=12:19 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

Darumamenu

Darumanyukon

Darumamisemae

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

煮干中華そば 禪 ZEN(阿佐ヶ谷)

訪問日=11月23日(金)祝日 小雨

メニュー=中華そば

Zensoba 「煮干しそば 虎愼」のあとは阿佐ヶ谷に移動、駅前にある「煮干中華そば 禪」のお扉をくぐる。こちらも煮干しの店、最近煮干しをメインとした店が多くなったなあ。

さて券売機でメニューを確認、左上がつけ麺ということはそっちがメインかな。でも寒かったのでここは汁麺を選択したいところである。中華そばは濃厚もあるのか、でも今回は「中華そば」を選択した。

その後カウンター席に着席、空きは一席のみ、後客も続々と入っており、かなり人気があるようだ。

それほど待たず「中華そば」提供、あっさりながら煮干しのうまみある醤油のスープ、適度なえぐみも感じられる。強烈なインパクトはないが結構好きな味であった。

麺は中太でコシがある。食感良く好みを感じる。チャーシューはスープの熱で柔らかくなっている。メンマもくさみなし。刻みタマネギがスープにあっている。

するりと完食、結構好きな味だがやはりメインは濃厚系なのかな。つけ麺がどんな感じなのか結構気になっている。

到着=12:41 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=煮干しのうまみある醤油 お気に入り度=7

Zenmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

煮干しそば 虎愼(中野新橋)

訪問日=11月23日(金)祝日 小雨

メニュー=煮干しそば

Kosinsoba祝日に伺ったのはまたしても煮干しそばの店「煮干しそば 虎愼」、最近煮干をメインにするお店が多くなったなあ。

店内の券売機でメニューを確認、つけ麺は14時からか、寒かったこの日はもともと汁麺を考えていたので問題なし。左上の「煮干しそば」で券を購入した。カウンター席に着席、それほど待たず「煮干しそば」が提供された。

ぎっちり麺が詰まった丼、まずスープを頂く。確かに煮干し、煮干しの風味とうまみあるスープは動物系のコクもある味わいとなっている。うまみも十分でかなり好きな味であった。

麺は細目でコシがある。最初丼の形状故かあまりスープが馴染まず、でも途中から良い感じになってきた。

チャーシューは大きく噛み応えあり、そしてトッピングではカイワレの存在感がすごい。ただ辛みが強いので正直こんなにはいらないかなあ。メンマは食感良くくさみもなし。途中でニンニクを入れたがこれで風味がぐっと増す、アリだな。

完食しスープもほぼ完飲してしまった。満足の一杯、後客はなかったがこの店にはまた伺ってみたい。

到着=11:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=動物系のコクと煮干しのうまみある醤油 お気に入り度=8

Kosinmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

あご煮干 つけめん 東(大宮)

訪問日=11月20日(火) 晴れ

メニュー=中華そば

Azumasoba 「麺屋 鵡舎」から駅方面に戻り、以前伺ったが日曜定休であった「あご煮干 つけめん 東」を訪問する。場所はこちらも以前伺っている「蕾 分家」のすぐ近くであった。

店前のメニューにはつけめんが濃厚とある、うーん。最初つけめんを考えていたが店内の券売機で購入したのは「中華そば」であった。

カウンター席に着席、奥にはテーブル席もあるようだ。ちなみに先客5名が全員つけめんを食べている。まあ店名からしてもそうだよなあ。もう買ってしまったので仕方ない。

席の後ろにはこの日使われている煮干しの種類が手書きでホワイトボードに書かれている。焼きあご、本枯鰹節、鯖節の三種、期待してしまう。

ちょい待って「鶏中華そば」提供、魚介のうまみあるあっさりめの醤油スープ、味わいはそれほど強くなくうまみを感じる味わい、節の風味も結構ある。

麺は中太でコシがある。湯切りの問題だろうか、スープの馴染みはあまりよくないかも。チャーシューは噛み応えあり、かなり風味が気になるタイプであった。メンマも食感しっかり、こちらも風味は微妙かも。

完食して店をあとにした。やはりつけめんを頼んだほうが良かったかな。

到着=12:22 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介のうまみある醤油 お気に入り度=6

Azumamnu

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »