« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

ラーメン人生JET - 金久右衛門 本店(浜松町・大門:大つけ麺博)

期間限定イベントのため先出し

訪問日=9月29日(日) 晴れ

「ラーメン人生JET」

メニュー=鶏煮込みつけ麺

Jettuke 前日に続いて連続訪問の「大つけ麺博」、今回は開場前に現地へ向かうことにした。

到着すると、ええ!そんなに並んでるの!会場入り口にはすでに長蛇の列、しかも食券を購入する列はまた別にあったりする。テレビカメラも多数入っている模様、注目度の高さが伺える。

前日に食券を大目に買っているため会場に向かう列の最後尾に着く。10分ほど待ったが日差しがきつい、9月末のはずである。

さて11時となって列が進みだした。会場後すぐの各店並びは「あごすけ」「頑者」「JET」の順で多いようだ。

今回最初に訪問したのは「JET」へ、実店舗には伺っていないが、以前にも「大つけ麺博」の際につけ麺を頂いている。

かなりの並びながら回転はよく列はどんどん進んでいく。前のお母さんに背負われた赤ん坊と戯れているとあっという間に「鶏煮込みつけ麺」を受け取ることが出来た。今回も写メブースでパチリ、テント下に席を移す。さて頂こう。

コシのある麺は平たいタイプ、のど越しも良くまず麺が好みであった。

次につけスープにつけて、おっと!これは!鶏のうまみが強く効いた白湯スープ、深いコクとうまみ口に広がる。スープの味わいが気持ちいい。以前も好みを感じたがやはりこちらは間違いない。

チャーシューの色は濃くないが味わいはしっかりしている。それほど多くない麺をあっと言う間に完食、満足した。では次に向かおう。

到着=11:00 待ち時間=13分 行列=35人

麺=太平麺 スープ=鶏のうまみ濃いスープ

Jet


 

 

「金久右衛門 本店」

メニュー=つけ麺エバーゴールド

Kikuemontuke次は実店舗どころかイベントですら頂いたことのないお店「金久右衛門 本店」に狙いをつける。並びはそこそこ、回転も悪くないのでそれほど待たず「つけ麺エバーゴールド」を受け取った。まずは写メブースでお写真を、今回はテントの外で頂くことにする。

コシのある平たい中太麺、芯がある感じだがそれが良い。とても風味の良い麺、つるつるしたのど越しも好みであった。

つけスープはさらっとした清湯タイプ、コクのある醤油のスープはうまみも十分感じられる。独特な風味で面白い、普段つけ麺では食べない味だがこれがかなり気に入っている。JETのあとながらそれでも味わいで負けを感じることは無い。

スープ内のチャーシューは噛み応えあり、スープも絡み良い味である。途中で輪切りの唐辛子をスープに投入、辛み追加でぴりりとした刺激が加わった。

最後まで飽きずにすっかり完食、つけ博はいろいろなつけ麺を頂けるのうれしいねえ。さてもう一杯いっとこうか。

到着=11:19 待ち時間=7分 行列=13人

麺=中太平麺 スープ=独特の風味のさらっとした醤油

Kikuemon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月29日 (土)

頑者(浜松町・大門:大つけ麺博)

期間限定イベントのため先出し

訪問日=9月28日(金) 晴れ

メニュー=ネクストレベルー限界濃度つけ博Ver.ー

Hakuganjyatukeこの日最後に向かったのは「頑者」、コロコロ変わる天気は晴れて強めの日差しを肌に刺している。どれくらい待つか判らず並びに着いたが、実はこちらの回転は早い。「頑者」の割に並びは少ないと思ったが、天気と回転率を考えればこれくらいになるのだろう。

それほど待たず「ネクストレベルー限界濃度つけ博Ver.ー」を受け取り写メブースへ向かう。実は写メブースの存在をそれまで気づかず、気づいたのは「頑者」の場所に近かったから。さて今回は晴れていたのでテント外の席を選択、まず麺を頂こう。

かなりの極太麺はコシはあるのに固くはない。もちもち感も感じる麺、風味もよくかなり好みの麺であった。この太さで提供時間が早いということは見切りで茹で始めているのだろう。行列は途切れないので茹で置きになることは無い。待つ方としてもありがたい。

つけスープは限界濃度とあるようにかなりどろどろのスープになっている。濃厚なコクとうまみあるスープは魚介と動物系がこれでもかと効いている。味も濃いめながら不思議と麺をどっぷり浸けてもきつい感じではない。かなり好みのスープ、さすが「頑者」という感じがした。

スープ内にはチャーシューとメンマが入っている。これも良い味、納得して完食した。

さてまだ胃袋的にはいけそうだが、ここでやめた方が良い印象のままで帰ることが出来る、ということでもう一杯はやめることにした。

黒烏龍茶を飲んでから、最後に投票所へ向かうことに。チケット半券の投票券、今回はどこにも満足したので行った店に1枚ずつ入れることにしよう。ちなみに投票すると抽選が出来る。「つけ麺の達人」が当たるのだが3度抽選のガラガラを回したが全部はずれ、まあチケットはまだあるので次に期待である。

それにしてもお店でチケットを受けとる人や抽選担当の方など皆さん綺麗な人が多い。さすがに大きいイベント、そういう人を集めているのだろうか。ちなみに男性スタッフには初回から見た人もいたりするんだけど。

到着=13:52 待ち時間=10分 行列=19人

麺=極太平麺 スープ=コクのある濃厚なうまみの醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月28日 (金)

マタドール - 食堂はせ川(浜松町・大門:大つけ麺博)

期間限定イベントのため先出し

訪問日=9月28日(金) 雨

「マタドール」

メニュー=もう一つの塩つけ麺~大つけ麺博仕立て~

Hakumatadorutuke 今年も浜松町で開催されている「大つけ麺博」を訪問、場所は例年と同じ場所になる。会場到着、まずは券売機で券を購入、8枚買ってしまった。

さて最初は前日の夜に「お願い!ランキング」で紹介されていた「マタドール」に狙いをつける。ちょい遅めの時間で天気もあまり良くない中、こちらには結構な待ち客が並んでいるようだ。

最後尾についてしばし待つ。先におねえさんが注文を取りに来たが、トッピング追加は無しのノーマルで。ちなみに券を渡すと半券を返される。今回のつけ博はこの半券が投票券となりそれを会場入り口の箱に入れる企画がある(大つけ麺博 日本一決定戦!!)。

それにしても随分待つなあ、待っている間に岡本夏生さんの絶叫が会場内に響き渡った。多分TBSだろう、後ろ姿だったか多分田中みな実アナもいたので。予想外に時間が掛かりながら「もう一つの塩つけ麺」を受け取った。ちょい雨が強いのでテント下に場所を確保する。

まず麺を頂く。細目の麺は適度なコシ、のどごしもよく風味も良い。とても好みの麺であった。でも細い割に提供に時間が掛かるんだなあ。

つけスープはさすが「マタドール」という感じ、牛骨のうまみある塩のスープはしっかりした味わい、そしてクリーミーな感じでもある。これも良い、細目の麺とよくあっている。

牛の細切りはかなり噛み応えがある。もうちょい温かければ柔らかさも出るのかな。キャベツはあっさりした味、くさみはないがスープに対してあっさりすぎかも、正直なくてもいい。あとは食感の良いメンマが乗っている。

納得のつけ麺、ただ麺が多めのためか後半スープはちと薄くなってくる。すっかり完食、満足した。さて次はどこに向かおうか。

到着=13:05 待ち時間=23分 行列=25人

麺=中細麺 スープ=牛のうまみある塩、クリーミー

Hakumatadoru

 

 

「食堂はせ川」

メニュー=多加水つけ麺

Hakuhasegawatuke続いて訪問は「マタドール」の横に出店の「食堂はせ川」、こちらは喜多方のお店になるようだ。名前は知っているが残念ながら行ったことはない。こちらも並びは結構ある感じ、ただ回転は速くそれほど待たずに「多加水つけ麺」を受け取った。

んでいる途中に「わさび・ゆず胡椒」コーナーにスープを入れてしまった、うーん残念。今回もテント下に席を取りまず麺を頂いてみる。

かなりコシのある麺は太く平たい感じ、ちょっと固めかもしれない。でものど越しもよく好みを感じる。麺の上には揚げネギと刻みのりが乗っている。揚げネギは香ばしい香りが麺にあう。

つけスープ、おっと!かなり魚介のうまみが濃厚な醤油のスープ、動物系のうまみも効いている。結構強めの味ながら、でもこれがかなり好みであった。

味的にどんどん麺が無くなっていく。いかんいかん、ゆず胡椒とわさびを使わなくては。ゆず胡椒はゆずの良い香り、麺に多めにつけてしまう。

わさびは辛みを感じるが、なんだか甘みも感じてしまった。これも多めにつけてしまう。でもちょっと麺は少な目、いろいろ楽しんでいたらあっと言う間になくなってしまった。

こちらの店はスープ割りもあるのだが、このあとを考えてやめておくことに。満足満足、では次に向かおう。

到着=13:35 待ち時間=11分 行列=18人

麺=太平麺 スープ=魚介のうまみ濃厚な醤油

Hakuhasegawa

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月27日 (木)

らーめん 正直もん(東大宮:かなり歩く)

訪問日=9月18日(火) 晴れ

メニュー=ラーメン

Syoujikimonramen 吹上から東大宮に移動、そこから結構歩いて「らーめん 正直もん」というお店に向かう。途中「ジャンクガレッジ」を横に見ながら、結構歩くなあ。ほんとは鴻巣もバイクでいこうと思っていたのだが、雨の予報で断念していた。でも雨はぜんぜん振らないわけで・・・。

やっと到着、店内の券売機で「ラーメン」の券を購入した。その後カウンター席に着席、ちょっと待って「ラーメン」が提供された。

まずスープ、動物系のうまみある豚骨醤油スープ、うまみも十分な味わいでマイルドさも感じる。あれ?この店は家系だったの?そういえばほうれん草にのりもあるんだけど。まあ嫌いではなく、むしろ好きな味ではある。

麺は太めでちょっと平たい、短めの麺は結構コシがある。麺はもうちょっと長さのあるほうが好きなんだよなあ。チャーシューは噛み応えあり、肉のうまみを感じる。メンマはにおいが結構気になるタイプ、残そうかかなり迷ったりした。

完食し店をあとにする。ライスがあいそうなラーメンであった。

到着=13:24 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=豚骨醤油 お気に入り度=7

Syoujikimonmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月26日 (水)

にぼ兄弟(吹上:ちょっと歩く)

訪問日=9月18日(火) 晴れ

メニュー=濃厚煮干し中華そば3ランク

Nibobrnibotyu埼玉県人が普段行かないのに鴻巣へ行くとなれば免許絡みの可能性が非常に高い。そして二時間も講習しなければいけないとなれば、まあそういうことである。睡魔と戦った講習も午前中に終わり無事新しい免許証を手に入れた。

さてここまできたなら折角なので遠目のらーめん店を目指すことにしよう。鴻巣から逆方面に向かって吹上駅、そこからちょっと歩いたお店「にぼ兄弟」に向かう。こちらは先日うかがった「にぼ次郎」の本店になるようだ。

お店の場所に到着すると入り口がふたつあり、片方には「つけ麺らーめん研究所」と書いてある。とりあえず左の「にぼ兄弟」の扉をくぐる。すると店の方からもう一つのお店の方が広いからそちらへどうぞ、と案内された。店内は繋がっておりそのまま移動、確かにこちらの方が広いようだ。

カウンター席に着席、テーブル席も結構ある。メニューを開くと方向性が二つのらーめんが表記されていた。今回は「濃厚煮干し中華そば」でお願いすることに。

ちなみにメニュー表を見ると「にぼ兄弟」の文字の前には「GAKUプロデュース」と書かれている、そうだったのか。そんな話を以前飲み会で聞いた気もするが、記憶をフルスイングで場外にかっ飛ばしていたときのこと、この時点でもそんな気がする、くらいまでしか思い出せない。

さて注文後に背脂の量を確認された。四段階で選択可能、迷った末に恐れをなして「三」でお願いすることにした。太麺と極太麺の選択もあるらしい、では太麺でお願いします。

ちょっと待って「濃厚煮干し中華そば」提供、おおっと!ここでもくるぜワイルド煮干し!がつんと来る煮干しの風味と味わい、うまみもしっかり感じられる。煮干し好きにはうれしい味、そうそうこれを待っていた。背脂もたっぷり入っている。

麺は太くコシがあるタイプ、食感もしっかりしている。ちぢれているのでスープもよく絡む。好みのらーめん、背脂もびしびし絡めながら食べ進む。

刻みたまねぎはさくっとした食感が心地よい・。ャーシューはちょい濃いめの味、でもこれがスープにあっている。すっかり完食、背脂を掬いながら思わず大量に入ったスープも結構飲んでしまった。

最後にお会計して店をあとにした。つけ麺も気になったなあ。ほかのメニューも試してみたいが、でもここ遠いんだよねえ。

到着=12:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=ワイルド煮干し醤油、背脂たっぷり お気に入り度=8

Nibobrmenu1

Nibobrmenu2

Nibobrmenu3

Nibobrmenu4

Nibobrmenu5

Nibobrmae

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)

【閉店】つけめん 最大元(下井草)

訪問日=9月16日(日) 曇り

メニュー=アラカブーレ

Saidaigenarakabure「らーめんの円熟屋」のあとは以前伺ったことのある「最大元」に場所を移す。店内に入りウンター席に着席、テーブルも入り口すぐに用意されている。ちなみに店内は先客無しであった(後も無しだけど)。

注文は店前のメニューで気になった「アラカブーレ」を、冷たいまぜそばらしい。店内にあるテレビでは日ハムVSオリックス戦が流れていた。観戦しながらちょっと待って「アラカブーレ」が提供された。

Saidaigenmazeかなり太い麺のようだ。まずは混ぜてと、コシのある冷たい麺は風味もよくのど越しも良い。しっかりした食感で好みの麺であった。

タレは結構濃いめの味、でもきつすぎることはない。良い味だなあ、ショウガが乗っていたのでその風味もかなり効いた味になっている。

式見かまぼこも良い味、噛み応えもある。このかまぼこはどこかに売ってたら即買うだろう。

チャーシューは噛み応えがあり、優しい味ながら肉のうまみを十分感じる。のりは最初にちぎって入れたがそれも絡めて食べ進む。

あっさり完食、スープ割りとかはあるのかな?聞かなかったけど。お会計して店をあとにした。店内に案内があったがこちらは日曜日がはスタミナの日になるらしい。以前茨城でも頂いたが今度それも食べてみたい。

到着=13:02 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=濃い味のタレ お気に入り度=8

Saidaigenmenu1

Saidaigenmenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)

らーめんの円熟屋 東京本店(井荻)

訪問日=9月17日(月)祝日 曇り

メニュー=鯛しお

Syoujikiyataisio_2「らーめんの円熟屋」は山梨に本店があるお店の東京進出店らしい。店内にはいり券売機を見ると、いやあメニューが多いなあ。迷ったが今回は一番気になった「鯛しお」の券を購入することにした。

その後案内されたのは奥の厨房前カウンター席、テーブル席も多数ある、席としてはそちらがメインという感じであった。

券を渡すと同じ券でらーめんとつけめんどちらにするかを確認された。こういうのははじめてだなあ。一応らーめんでお願いしている。

それほど待たず「鯛しお」提供、まずスープを頂く。鯛の風味とうまみが効いた塩のスープ、確かに「鯛しお」というメニュー名がしっくりくる。濃い味ではないがうまみが十分詰まったこのスープ、かなり好みの味であった。

スープのかおりは魚くさくなるちょい手前、実は鮮魚のかおりに敏感な方なのだがこのスープは問題ない。

麺はちょい細めでコシのあるストレート、食感もしっかりしておりスープにもあっている。太麺に変更も出来るようだが、このスープならこちらの方がいいだろう。

上には鯛の身、あっさりした味でスープに映える。チャーシューは柔らかいタイプであった。

するっと完食、思わずスープもほぼ完飲であった。好みのらーめんを頂いた。ここが自宅に近ければ頻繁に通ってほかのメニューも試したい。ちょっと遠いがこちらにはまた伺ってみたいものだ。

到着=12:31 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=鯛のうまみあるあっさりめの塩 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

六厘舎TOKYO(東京:東京ラーメンストリート)

訪問日=9月16日(日) 曇り

メニュー=朝つけ麺

6rinsyatuke 朝らーめん二軒目は久しぶりに「六厘舎TOKYO」へ向かう。店前には並び多数、いや流石だなあ。並んでからはちょっと待つ、徐々に進んで券売機前に到着、今回も「朝つけ麺」を選択した。券を買ってから一旦後退させられる、なんでだろう?前に出すぎたか。

席も空いてカウンター席に着席、あれ?店内あまり元気がないなあ、朝だからかな?さて結構待って「朝つけ麺」が提供された。

コシのある太麺、というか結構固めの食感、六厘舎の麺てこういう感じだったかなあ。朝は逆に固ゆでなのだろうか。ちょっと意外に感じる麺であった。

つけスープは動物系と魚介のうまみあるスープ、結構さらっとした感じとなっている。濃厚なコクというのは感じないが、朝に食べるならこういう味のほうが良いだろう。結構うまみも感じられた。そしてチャーシューはかなり噛み応えがある。

完食しスープ割り、後ろにスープ割りのスープが用意されている。自分で注いで味を調整したが、ここには以前、定食用のご飯や納豆が置かれていた。いまは定食を無くしてしまったのかな。結構あっさりめにこしらえたスープを飲んで店をあとにした。

今度大崎のお店にも再訪したい。

到着=8:31 待ち時間=14分 行列=8人

麺=太麺 スープ=魚介も効いた醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年9月22日 (土)

【閉店】麺や七彩(東京駅:東京ラーメンストリート)

訪問日=9月16日(日) 曇り

メニュー=朝らーめん塩

7saiasarasio朝から外出したこの日、途中の東京駅で降りて朝らーめんを頂くことにした。東京ラーメンストリートは朝から数店舗が営業中、そのうちの一店舗「麺や七彩」に向かうことにした。

券売機前の案内を見ると提供は朝らーめんの塩・醤油、つけ麺、冷やしらーめんとなるようだ。変わったのは無いか、ならば今回は「朝らーめん」の塩を頂くことにしよう。カウンター席に着席、それほど待たずらーめんが提供された。

まずスープを頂く。あっさりめの塩スープ、やさしい味わいながらうまみも十分感じられる。朝に丁度良い味ながららーめんとしても不足感を感じない。いや朝から頂くには贅沢かも、好きな味であった。

麺は最初柔らかいと感じたが、ふと思い直す、そうだ朝だった。これも優しい食感、実はそれ以上柔らかくはならず、狙った茹で加減ということか。案外麺の量は多いようであった。

チャーシューは噛み応えがあるが味にきつさはない。肉のうまみも十分感じられる。メンマも良い食感でくさみもなしであった。

そして完食、スープも結構飲んでしまう。朝頂くには十分以上、また早い時間に東京駅を降りるときにはこちらへの再訪を考えたい。

到着=8:20 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりめの塩 お気に入り度=8

7saimenu

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月21日 (金)

凛 砂町店(大島:遠い)

訪問日=9月14日(金) 晴れ

メニュー=カレーラーメン(ニンニク)

Sunarincurry 「凛」の新店が出来たらしい。ただ最初は夜のみ営業であったためまだ伺えていなかった。でも最近昼営業を始めた模様、というわけで今回お店に向かうことにした。大島駅からお店に向かったが、いやこれがまた遠い。

やっと到着して店内の券売機でメニューを確認、渋谷店で「しょうゆラーメン」を頂いていたので今回は「カレーラーメン」を選択した。

その後カウンター席に着席、席はカウンターのみとなっている。座ってすぐにニンニクコールを頂いた。では「あり」でお願いします。

結構早めに「カレーラーメン」提供、最初にカレーが掛かってないスープをレンゲで探して頂いてみる。結構あっさりめのスープ、醤油と言うより塩って感じの味であった。結構好きな味、でも多分これは混ぜていないからで後々濃い味になるんだろう。

次に麺を引きずり出して口に放り込む。コシのある太麺は平打ちタイプ、風味もよく好みの麺であった。麺を食べるとどうやってもカレーは絡んでくる。そのカレーはきつい味のカレーではなくコクのある味わい、パンチは無いが面白い。

ヤサイはもやしにキャベツがたっぷりと入っている。しゃっきり食感であった。チャーシューは大きくジューシーで柔らかい、これはとても好みを感じるなあ。

さてかなりスープは混ざっているはずだが、でもあまり濃い味にはなっていない。このラーメンはカレーで味わうタイプなのかな。

ニンニクもまぜながら食べ進む。いやあ生ニンニクは風味が強烈だなあ。少な目にすれば良かったか。

むむ、途中で脂がきつくなってきた、歳だろうか?量も多く最後はかなり苦戦した。

でも完食、食べきった満足感がある。良かった連食二軒目とかにしなくって。スープはほとんど飲めず、でもスープだけ飲むとかなり良い味だったりする。店をあとにしたが「凛」の盛りを舐めてはいけないと改めて認識する一杯であった。

到着=13:06 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=マイルドな味の醤油、カレーソース お気に入り度=7

Sunarineigyo

Sunarinmenu

Sunarinkanban

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年9月20日 (木)

鶏白湯麺 蔭山(高田馬場)

訪問日=9月10日(火) 晴れ

メニュー=名物 塩そば

Kageyamasio 「ラーメン ヤスオ」のあとは高田馬場に移動、以前伺った場所に出来た「鶏白湯麺 蔭山」を訪問する。ちなみに「太麺堂」のあとに「謎麺」というお店が出来ていたがそちらには伺っていない。

店内に入り券売機でメニューを確認、今回は左上の「塩そば」を選択した。店内には待ち客2名、ちょい待ってカウンター席に着席した。

それほど待たず「塩そば」提供、まずスープを頂く。とろっとろみのある鶏白湯スープ、鶏のうまみがあり塩味もしっかり効いている。鶏のくさみなどはなくうまみは十分、でもくどくない。とても素晴らしい味わいでかなり好みを感じている。このスープを風邪の日に飲んでみたい。

麺はちょい太めでコシがある平打ち麺、ちぢれておりスープもよく絡む。とろみがあり熱々のスープをふうふうしながら食べ進む。

鶏肉はあっさり味、ぱさつきはなく良い感じ。レタスも違和感なしであった。そして完食、あっ!しまった、レモンがあった。仕方なく麺の無くなったスープに入れてみる。まあそれでスープも結構飲んでしまう。

かなり満足度の高い鶏白湯らーめん、ニコニコ顔で店を後にした。こちらも再訪を考えたい。

到着=13:56 待ち時間=6分 行列=2人

麺=太平麺 スープ=とろみのある鶏白湯スープ お気に入り度=8

Kageyamaro

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年9月19日 (水)

ラーメン ヤスオ(南新宿)

訪問日=9月10日(火) 晴れ

メニュー=ラうどん

Yasuoraudon随分昔に訪問した「スズキヤスオ」は閉店してしまった。一度しか伺っていないがとても良かったのに・・・。そんなお店が移転開店、お店は南新宿にあるようだ。

今回は代々木駅から歩いて訪問、もうすぐお店というところで前から10人がやってきた。タッチの差で間に合わず、と思ったら通り過ぎた、良かったと・・・。と思ったら戻ってきてなぜか前に並ばれた、マジかよ・・・。でもその後4人離脱、正直ほっとした。でも結局かなり待つことに。

やっと自分の番、こちらは店頭で注文することになる。メニューは4種、うどんとかそばは麺の種類かと思ったら麺の太さのことらしい。もやしはやはりもやしがたっぷり入ったメニューで、ただタレがほかと違うらしく結構あっさりということであった。

今回は「ラうどん」でお願いします。代金を先払いすると「盛りは?」と確認される。大盛り無料とのこと、むむ、でも今回は普通で良いです。

その後奥の席に着席した。まわりのかたが食べているのは「もやし」だろう、どう見ても二郎風だがほんとにあっさりなのだろうか?さてそれほど待たず「ラうどん」提供、まずスープを頂く。

コクのある濃いめの醤油スープ、結構ワイルドな味なのだが、うーんなんだろう、きつい感じがぜんぜん無い。背脂もたっぷり入っているがくどくない。動物系と魚介のうまみが効いたスープは、でも案外すっきりしている。いやこのスープ良いわ、かなり気に入った。ただニンニクの風味と辛みがきついかも。

麺は太く平たくコシがある、麺もワイルドであった。最初食べづらい麺だが、でも徐々にはまってくる。このらーめんは良いねえ。

チャーシューは薄いがでかくて噛み応えあり、味も良い。

結構はまりながら完食、スープも飲むが底からワイルドニンニクが暴れてくる。ある程度飲んで丼を上に、ごちそうさまを伝えて店をあとにした。店の方の対応も良かったし、ほかのメニューも気になる。こちらにはまた再訪したいものである。

到着=12:53 待ち時間=24分 行列=9人

麺=極太平麺 スープ=コクのある醤油、背脂ニンニクたっぷり お気に入り度=8

Yasuomenu

Yasuooomori

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)

ラーメンつけ麺 THE WORLD(西川口)

訪問日=9月9日(日) 晴れ

メニュー=ラーメン(ニンニクトウガラシカツオ)

Theworldramen 「中華そば ともゑ」のあと、以前コメントをもらい気になっていた西川口のお店に向かうことにした。ただ地図の場所にはそんな店はない、どこだ?

どうやらそこからちょっと回り込んでその先のようであった。階段を登り奥に進む、すると突然お店が現れる。店の扉とかはないのか、珍しいなあ。

券売機でメニューを確認、つけめんも気になったが今回はラーメンの券を購入した。カウンター席に着席、こちらは二郎風のお店らしいが姉妹店が多数あるようだ。

Theworldtopiちょっと待ってトッピングコール、ニンニク・かつお節・唐辛子でお願いします。そしてもやしたっぷりのラーメンが提供された。

期待よりも乳化はしていない醤油のスープ、最初あまり濃い味ではないが混ぜると味わいは強くなる。ちょっと甘みも感じるスープは背脂もたっぷり入っている。いや結構好きな味であった。

麺は太い、コシがかなりあり食感もしっかり、風味もよく好みの麺である。混ぜると濃いこのラーメンはヤサイを絡めると丁度良い感じで頂ける。

チャーシューはあっさり味で噛み応えあり。ニンニクのにおいは、いやあ強烈だなあ。ただかつお節と唐辛子は控えめトッピングなのでこの強めのスープにはあまり効果は無い。

たっぷりの量を誇るラーメンを時間を掛けながら完食した。最後に背脂をちょっと拾って店をあとにした。遅い時間のためかあまり客はいなかったが、でもこの値段でこのボリュームなら食事として十分ではないか。まあ酒の後にはどうかと思うけど。

到着=14:23 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=濃い味の醤油、背脂たっぷり お気に入り度=7

Theworldmenu_2

Theworldkanban

Theworldmise

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

中華そば ともゑ(金町)

訪問日=9月9日(日) 晴れ

メニュー=塩中華そば

Tomoesio金町にてらーめんを欲する心あり。「中華そば ともゑ」は見た目らーめん屋さんっぽくない感じ、扉をくぐり店内へ入った。

まずは小さめの券売機で左上の「塩中華そば」を選択する。カウンター席に着いたが店内を見てもお寿司でも出しそうな雰囲気であった。店はおひとりで営業されている模様、正直手際が良い感じではないかも。

ちょっと待って「塩中華そば」提供、まずスープを頂く。あっさりした塩のスープ、最初の一口は正直物足りなさを感じてしまった。でも二口目でスープに潜むうまみを感じる。結構塩味も効いているスープには香ばしさも感じている。あれ、ちょっと良いじゃない!スープを飲むのがうれしくなる。

麺は中太のストレート、若干芯のある食感だがスープも絡み好みのタイプであった。チャーシューは肉の香りがある。派手な印象はないが納得の味わいである。海藻は必要かな?色合い的なものかもしれない。

Tomoeajihen目の前にある味変グッズ、まずは茶色の壷を開けてみる。辛みアイテム、とても良い香ばしさと辛みが加わる。スープの印象が変わるので後半投入は正解であった。

うさぎの入れ物から山椒を追加、でもうさぎの使い方がよく判らず・・・。ちょっとだけ入ったがあまり影響は無いようであった。もう一つのアイテムは塩ダレ、このスープに満足していたのでそれは追加していない。

そして完食、良いらーめんであった。人の良さそうな店主氏にも心が和む、ごちそうさまを伝えて店をあとにした。

到着=13:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりした塩 お気に入り度=8

Tomoemenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=9月8日(土) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201209takahasi写真撮影断り必要

土曜日に赤羽の「高はし」を訪問、今回12時頃に到着したが、うお!すごい並び、久しぶりに角を曲がっているのを見た。並びに着いたが回転も結構遅いような。何かで紹介されたのかな?

かなり待って着席、ちょい待って「半肉入りつけそば大盛+味玉」が提供された。

コシのある太麺は風味が良くしっかりした食感、いつもの麺は今回も納得の麺であった。

つけスープは最初に上のタレがまぜって無いところで頂いてみる。おお!今回は混ぜなくてもすでに良い味、動物系のコクとうまみ、魚介の味わいと風味がとてもバランスよく効いている。思わずそのまま何口も食べてしまった。そのまま食べきりたいくらいであった。

でも混ぜて、しまった混ぜずに食べ過ぎたかな、味が相当濃くなった。かなりはっきりしたタレの味、まあつけそばなら問題ないか。

半肉チャーシューは噛み応えしっかりで良い味わい。メンマの甘みにもほっとする。

大量の麺もあっさり完食、スープ割りも味濃いめながら完飲した。最後にお会計して店をあとにした。ちなみにこの日は12時半ころに終了勧告があった。その時点でも並びは10名程度、そのあとにも来てそうだったなあ。

ちなみに9月は17日(月)祝日がお休みになるようだ。

到着=11:59 待ち時間=33分 行列=17人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

【リニューアル】麺処 おかげさま(笹塚)

訪問日=9月5日(水) 晴れ

メニュー=塩そば+ランチサービス(サラダ&ライス)

Okagesamasio笹塚駅を降りてらーめんの店に向けて歩いていく。11時オープンの「麺処 おかげさま」には10時59分に到着した。

ほとんど待たずにオープン、店の方からちょっと遅れてすいませんと謝られる。いえいえ丁度ですから。店内に入り券売機でメニューを確認、塩が上か、ではそれで。ちなみに「つけそば」は夜のみ提供らしい。

カウンター席に着き券を渡すとランチサービスでサラダとライスが付けられますとのこと、では両方で。ちょい待って「塩そば」とセットのサラダ&ライスが提供された。サービスでチャーシュー1枚追加とのこと、すいません、ありがとうございます。

まずスープ、コクのあるうまみ十分な味わいの塩のスープ、魚介のうまみが効いている。味わいしっかり、ちょっと香ばしい香りもある。これはかなり好みの味だなあ、思わずレンゲで飲みまくる。

適度なコシの麺はちょい細目、後半ちょっと柔らかくなったが風味もよくこれも好みを感じる麺であった。

チャーシューは柔らかく肉のうまみもしっかりしている。穂先メンマも柔らかくくさみもなし。サラダはサニーレタスにさっぱりドレッシングが掛かっている。サニーレタスの食感は好きなのでこれもうれしい。

Okagesamariceしっかり完食、最後にライスをスープにイン、ライスは崩れた米粒が多いけれどスープに入れるなら丁度良い。スープも含め完食した。とても満足して店をあとにしたが、夜のつけそばもや醤油も頂いてみたいところである。

到着=11:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=8

Okagesamamenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

麺恋処 き楽(御成門)

訪問日=9月4日(火) 曇り

メニュー=つけめん

Kirakutuke_2「よっしー」のあと、今度は御成門駅が近い「麺恋処 き楽」を訪問する。こちらは代々木の「麺恋処 いそじ」に関連店らしい。店に到着すると見た目はらーめん屋さんぽくない感じ、扉をくぐって店内に入る。

券売機でメニューを確認し今回は「つけめん」の券を購入した。その後カウンター席に着席、席は2名掛けテーブル席も2卓用意されているようである。ちなみにカウンターの席感覚はちょっと狭い。固定椅子ではないので一席外した方が良いのではないだろうか?

券を渡すとつけ麺は並・中盛り同額とのこと、迷ったが連食なので今回は並でお願いすることにした。厨房内には代々木のお店で見かけた鶴瓶師匠似の店長さんがいる。

ちょい待って「つけめん」提供、そのちょっと前に「ゆずは入れて大丈夫ですか?」と確認されている。これは代々木のお店と同じ、ゆずの香りは好きなのでお願いしますと伝えている。

まず麺を、コシのある太麺はのどごしもよくもちもち感も感じる。風味もよくとても好みの麺、本店が好みのため正直予想はしていたが予想通り満足感が高い。

つけスープは動物系のコクとうまみ、魚介の風味と味わいがとてもバランスよく備わっている。味わいはしっかりと、でも濃すぎる感じはではない。かなり好みの味、このつけ麺は食べるのが楽しくなる。

チャーシューは噛み応えがあり肉のうまみをしっかりと感じる。メンマも良い食感でくさみもなし。麺は200gらしいが中盛りでも楽々食べきれただろう。そういえばゆずは最後のほうで感じ出した。底に潜っていたのかな?

そして完食、スープ割りもほぼ完飲で店をあとにした。満足したのでまた伺いたい所だが、次は代々木の店とどちらにいくか迷うかもしれない。

到着=13:38 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油 お気に入り度=8

Kirakumenu

Kirakumisemae

 

 

 

Kirakuyokomise横の店に大崎さんと水谷豊さんのお二人ともに似ている似顔絵があった。まあなんの関係も無いんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年9月13日 (木)

よっしー(芝公園)

訪問日=9月4日(火) 曇り

メニュー=中華そば

Yosisoba浜松町から初訪問のお店に向けて歩いていく。到着したのは「よっしー」というお店、ただし駅としては芝公園が近い。こちらはちょっと前にオープンの店ながら、見させて頂いているいろいろなブログの評判が良い。

店内に入ると先客は無し、13時過ぎという時間の問題かな?カウンター席に着席する。メニューを見て「中華そば」を注文することにしたが、この日はかなり暑く「中華ざる」や「和風冷やし中華」というのもかなり気になった。

「中華そば」は待つほどもなく提供、まずスープを頂いてみる。あっさりながらコクのある醤油のスープ、うまみも十分感じられる。予想以上に好みの味、懐かしい感じだが古くさくは感じない。いやあ幸せなスープだなあ。

麺は細目で適度なコシ、さくっとした食感となっている。この麺がスープにあう。

ねぎがたっぷりで食感が良い。メンマも大量、くさみもなし。チャーシューは噛み応えがあり肉のうまみをしっかりと感じる。

すっかり完食、スープもかなり飲んでしまう。満足の一杯、最後にお会計して店をあとにした。結局後客も無かったが、食べた感想としてこの店はもっと混んで良いと思う。

到着=13:03 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりながらコクのある醤油 お気に入り度=8

Yosimenu

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

自家製麺くら(入谷:試食会)

訪問日=9月2日(日) 曇り

メニュー=濃厚つけ麺

Kuratuke北千住の「おとんば製麺所」は残念ながら伺っていなかった。この「おとんば製麺所」は「おとんば」という居酒屋さんが昼にらーめんを出していた時のお店らしいが、この度昼のらーめん提供を終了し、単独店舗で出店するらしい。今回その試食会のご連絡を頂きお店に伺うことになった。

到着したのは以前伺ったことのある場所、店前には「貸し切り」の文字が書かれている。この日の試食会は14時から18時の間で自由に伺えばいいらしい、ということで結構遅い時間に伺うと店内にほかの参加者はいないようであった(後客あり)。

カウンターに着席、席の後ろには「全日プロレス」のポスターが貼られている。やや!馬場に鶴田にハンセンがいるではないか!かなり以前の試合のようだ。どうやら店主氏はプロレス好きらしい。そのポスターを元にいろいろ話したが、でも内容は新店にはふさわしくないので載せるのはやめとこう。

さて今回は「濃厚つけ麺」を注文、お話していたので気にならなかったが結構待ってつけ麺が提供された。

麺はかなり太くコシがある。コシはあるのだが固いわけではない。この麺にあった茹で時間という感じ、かなり好みの麺であった。

つけスープはとても濃厚な動物系の醤油スープ、濃いめの味だが麺をつけても濃すぎではない。酸味などもなく、くどさも感じない。これも好みのスープであった。

チャーシューはでかい。柔らかくちょっと味濃いめであった。メンマはくさみもなく良い食感となっている。

そしてねじって揚げた麺は香ばしく良い食感、細かい揚げ麺が強制的に絡んでくるのは好きではないが、こういうのはうれしい。

そして完食、スープ割りもお願いする。独特の風味、実はこのスープが良い味であった。らーめんも良かったかもしれない(そういえば試食会ならもう一杯食べとけば良かったか)。

ちなみ店の方の話では清湯のらーめんもそのうちはじめるとのこと。この辺の立地を考えるとそれも良いかも。店をあとにしたが今度は清湯を食べに来ようかな。

到着=16:54 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=濃厚な動物系醤油 お気に入り度=8

Kurakanban

 

 

Kurazenniti1

Kurazenniti2

Kurazenniti3

Kurazenniti4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

大八車(桜新町・駒澤大学)

訪問日=9月2日(日) 曇り

メニュー=冷やしラーメン

Daihatihiyasira_2 「666」のあと以前伺った「大八車」に再訪を果たす。店前で何にしようかなあと考えていたらメニューに冷たいらーめんがあることに気がづいた。

店内に入り券売機で「冷やしラーメン」のボタンを押す。その後カウンターに着席、ちなみにテーブル席も結構ある。

ちょっと待って「冷やしラーメン」の提供、冷たいが魚介のうまみを感じる醤油のスープ、甘みもあるがくどいほどではない。油感はほとんどないスープは、冷たいがそれでも不足感を感じない味わい、かなり好みのスープであった。

麺はちょい細目でちぢれている。コシがあり冷たいので食感がしっかりしている。好みの冷たいらーめんであった。

チャーシューは無くハムが乗っている。多分チャーシューは合わなかったのだろう。ほかにトマトにわかめ、それらはあっているが、カイワレは辛みが強すぎてあまりあって無い。

最初かなり気に入っていたこのらーめん、でも実は氷が入っておりどんどんスープの温度が下がってくる。そうするとスープの味が感じづらくなってきた。これは惜しい、最後の方では舌が麻痺したように味がよく判らなってしまった、非常に惜しい。出来れば氷無しで頂きたい。

完食し店をあとにする。氷無しでこのスープに合うチャーシューが入っていれば名品にと言って良いらーめんであった、ほんとに惜しい。

到着=14:14 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中細麺 スープ=煮干しのうまみある冷たい醤油 お気に入り度=7

Daihatimenu1

Daihatimenu2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

【閉店】666(駒澤大学・桜新町)

訪問日=9月2日(日) 曇り

メニュー=煮干醤油ラーメン+九条ねぎ(ランチサービス)

666nibosyou朝から雨が降っていたためバイクは断念、電車に乗って駒沢大学駅を降りる。あれ?雨がやんでるなあ、まあ良いか。さて目的の店は駅から結構歩く場所にある「666」、うーん店名を見るとどうしてもダミアンを思い出してしまう。

まずは店内の券売機でメニューを確認、左上が「煮干醤油ラーメン」か、中華そばや塩ラーメンなどもあるが今回はやはり「煮干醤油ラーメン」を選択した。席はカウンターのみでほぼ満席となっている。随分人気があるんだねえ。

店の方に券を渡すとランチサービスでトッピングが一品サービスとのこと、内容を聞くと玉子とメンマ、九条ネギということであった。今回は九条ネギでお願いしている。

666negiそれほど待たず「煮干醤油ラーメン」提供、別提供の九条ネギも放り込んでと。まずはスープ、コクのある醤油のスープ、メニュー名ほど煮干しは強くないが魚介のうまみもしっかりありかなり好みの味わいであった。このスープ非常に良い、思わず何口も飲んでしまう。

麺は中太でちょい柔らかめ、写真を数枚撮ったのだが、延びてしまったのだろうか。でもスープも絡まりらーめんとして好みを感じる。

チャーシューは2種で双方噛み応えあり、味付けは濃くないがかなり良い味であった。九条ネギはしゃきしゃきと良い食感、必須というわけでは無いがスープにあっている。メンマもくさみなく良い食感であった。

完食して店をあとにしたが、横の方が食べていたのはガッツリニボシというメニューだろう、背脂たっぷりな感じがかなり良さそうであった。それも気になっている。

到着=13:51 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

666menu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

つけ麺 極熱(神保町)

訪問日=9月1日(土) 曇り

メニュー=つけ麺並

Gokunetutuke 「麺や 光」のあとは総武線で西に向かう。お茶の水で降りてから神保町へ、「くるり」「ととこ」を通過して到着したのは「つけ麺 極熱」というお店であった。

店内に入り券売機でメニューを確認、つけ麺が上か、じゃあそれだな。特製が先であったがノーマルの「つけ麺」で券を購入した。その後カウンター席に着席、テーブル席も多数用意されている。

券を店の方に渡す際、麺は中盛り・大盛りを選択できるとの案内があった。迷ったが今回は連食ということで並をお願いすることにした。ただ大盛りで頼むなら680円は安いかも。

麺は太麺らしいのでちょっと待っての提供、まず麺を頂く。コシのある太麺は食感がしっかりしたタイプ、ただ固いという感じはなく丁度良い茹で加減であった。好みの麺、これなら待ち時間も気にならない。

つけスープは動物系のコクとうまみある味わい、魚介は特に感じない。酸味と辛みを感じるが味を壊すほど強くない。甘みもくどくは感じない、動物系すっきりの良い味であった。ただ前に魚粉がおいてあるので、それで味の変更も可能となっている。

好みのつけ麺だがチャーシューにメンマは普通な印象であった。麺は並ながら結構多め、大盛りなんて頼んだら大変なことになりそうだ。

Gokunetuwariそして完食、スープ割りは別の器で提供された。実は割ったスープも完飲で店をあとにする。個人店という感じではなかったが、でも好みのつけ麺を頂けた。

到着=13:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のうまみあるスープ お気に入り度=8

Gokunetumenu

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

光らーめん(錦糸町)

訪問日=9月1日(土) 曇り

メニュー=正油らーめん

Hikariraramen 東十条にあるお店の支店が錦糸町で開業、平日のお昼に伺うことに。店内にはいると奥に厨房があり、その前の壁沿いに席が配置されている。その席に着席し壁に貼られたメニューを眺める。

本店では塩だったので今回は醤油にしようかな。注文しようと思ったが、店の方はおひとりのためタイミングを計る。でも店の形状的に券売機を置いた方が良いような気がするんだけど。その後無事注文完了、おひとりで調理なのでちょっと待って「正油らーめん」が提供された。

まずスープ、あっさりながら非常にバランス良い味わいの醤油のスープ、ちょい甘みもあるがしつこくはない。じんわりくる味わい、かなり好みのスープであった。ちなみにスープは熱々ではないが、温度にそれほど頓着する方ではないので問題ない。

麺はちょい細目でちぢれている。コシはあるがちと歯に着き気味、もうちょい茹でたら食感がよくなるかも。

チャーシューは噛み応えあり、非常に良い味でスープに合う。メンマはかなり味濃いめ、くさいというほどではないが香りが強めであった。このメンマはスープに対して違和感がある。ただねぎでその違和感を修正、このねぎはスープに合う。

そして完食、スープもかなり飲んでしまった。最後にお会計して店をあとにした。場所的に不利なのか後客は無かったが、こちらは錦糸町に来た際にはまた伺うことを考えたいお店であった。

到着=12:40 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油、ちょい甘みあり お気に入り度=8

Hikariramenu

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)

丸長(目白)

訪問日=8月29日(水) 晴れ

メニュー=やさいつけそば大盛り

Mejimarutyotuke改装で休業だった目白の丸長が8月23日に再開したらしい。以前伺い好みの味であったためこの日再訪することにした。店に着くと改装だと思っていたらビル新築だったのか、随分綺麗な建物になっている。

そんなビルの前にはすごい並び、暑い中年輩の女性も多数待っている。ご近所の方だろうか、皆さん再開を心待ちにしていたのだろう。さて待つだろうとは思ったがそれ以上に待ってやっとカウンター席に着席、店内ももちろん綺麗である。

今回注文は「チャーシューやさいつけそば」の大盛りで、えっ!チャーシューは売り切れですか、では「やさいつけそば」の大盛りでお願いします。注文後びっくりするくらいすぐにつけそばが提供された。

太く平たい麺はコシがありのどごしが非常に良い、喉を通る感触が気持ちいい。提供時間からすると茹で置きだろうが、行列を考えれば無茶な麺の状態にはならないのだろう。

つけスープにはやさいがたっぷり入っている。麺をつけて頂くと、最初おやっ?と思ってしまった。あまり味がしない。そういえば混ぜてなかった。前回もそうだったのに忘れていた。

底からまぜるとタレの味とともに辛みと甘みが立ち上がってきた。でも混ぜても味わいは結構穏やかな感じかも、まあこれはこれで好みの味なんだけど。

もやしとキャベツのやさいも絡めて頂いていく。麺は多い、さすが大盛りである。でも好みの麺のためどんどん食べ進む。スープ内にはメンマとナルトも入っている、ただチャーシューは入っていなかった。

結構な量の麺もあっさり完食、スープは割らずにそのまま結構飲んでしまった。満足して店をあとにしたがチャーシューつけを食べたかった。今度伺う際はもっと早い時間に行くことにしよう。

到着=13:14 待ち時間=42分 行列=30人

麺=太麺 スープ=辛味と酸味の効いた、醤油 お気に入り度=8

Mejimarutyomenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)

四谷一条流がんこラーメン総本家(四谷三丁目)

訪問日=8月27日(月) 曇り

メニュー=悪魔ラーメン

Gankoakumaずっと悪魔ラーメンを食べたいと思っていた。でもいつやっているのかがよく判らず、ブログでもちょくちょく見ていたがなかなかタイミングがあわなかった。でもこの日やるとの内容をブログで見つけ、心うきうき伺うことに。

到着すると店前は暗いが営業はしている。そして悪魔に魅入られた人達が並んでいる。同じく並んで出番を待つ。扉から一人出たら一人はいる交換式、ちょっと待って店内へ入った。

カウンター席に着席、注文はしない。この日は悪魔のみのため。ちなみにちょっと後で入った人は大盛りで注文していたが、スープ少ないので麺だけ大盛りなら、と伝えられていた。表にはまだ並び多数、多分全員は食べられないだろう。家元から何人くらい並んでいるか聞かれたし。

ちょい待って「悪魔ラーメン」提供、写真を撮って良いか確認するとポーズを取る家元、出た!らーめん屋ギャグ、でも今回はそのまま撮影させてもらった。らーめんもついでに撮影する。いやいやこれを遺影になんかさせませんよ、というか悪魔をつくっているくらいだから家元はあと100年は死ねませんよ。ちなみに悪魔肉は足りないので肩ロースと併用らしい。

まずスープ、しょっぺー!期待したしょっぱさ、でもそのなかに蟹のうまみと風味がはっきりと味わえる。ただ塩辛いだけのスープではない、本物の味わいであった。このしょっぱさはこめかみに衝撃を受ける。

麺は細目でちぢれている。食感しっかり、細いがこの強烈なスープにもあっている。皆が美味しいと思えるらーめんではないかもしれないが、かなり好みの味であった。

バラ肉はしょっぱいが肉のうまみをばっちり感じる。肩ロースは柔らかい味、脂身も油っぽくなくさらりと溶ける。メンマは食感しっかり、濃い味ながらスープを考えればちょうど良い。

そして完食、スープも完飲してしまった。満足した。お会計は800円らしい、1,000円かと思っていたのでちょっとびっくりした。ごちそうさまを伝えて店をあとにする。店を出るとそこにはまだ6名の待ち客、何人が食べられただろうか?

到着=12:38 待ち時間=11分 行列=5人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=甲殻類のうまみある超しょっぱい醤油 お気に入り度=9

Gankousi

Gankoiemoto

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

にぼ次郎(南浦和・蕨:遠め)

訪問日=8月26日(日) 曇り

メニュー=あっさりにぼし並

Nibojiroramen 「たかの」のあとも埼玉のお店に向かう。以前伺った「つけめん 藍」」が閉店して出来た「にぼ次郎」である。「藍」は良かったのになあ、もう一回行こうと思っていたのに。

さてお店到着、店内に入りカウンターに着席した。メニューはこってりとあっさりがある模様、こってりは二郎系らしく、あっさりは燕三条系らしい。今回はあっさりの並でお願いした。でも燕三条はあっさりなのだろうか?

さて結構待って「あっさりにぼし並」提供、そういえばトッピングコールは聞かれなかったが、あっさりはニンニク・背脂・たまねぎが追加できるらしい。注文時に言うべきだったのかも。

うーん、見た目あっさりではない。まずスープ、うお!なんだこのワイルドな煮干しのスープは!結構濃い味で煮干しの苦みやえぐみも感じるほどのスープ、動物系のうまみもあるが煮干しの印象がそれを凌駕する。ここまでくると苦手な人も多そう、でも煮干し好きなのでうれしい味であった。

麺は太めでちぢれている。コシがあり食感しっかり、ただ固いまでの印象ではない。スープもよく絡む。なんて強烈ならーめん、こってりはどういうことになるのやら。

背脂たっぷり、ただたまねぎは少な目であった。刻みというより擦りたまねぎ、食感は強くない。もうすこし存在感あるたまねぎの方がらーめんにあいそう。チャーシューは分厚いもので、しっかりした肉の味を感じる。

ワイルドに完食、スープも結構飲んでしまう。ただどんぶり一杯のスープはさすがに完飲まではいっていない。お会計して店をあとにした。この店でつけ麺を出したら面白そう、興味があるなあ。

到着=13:18 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太ちぢれ麺 スープ=ワイルド煮干し醤油、背脂たっぷり お気に入り度=8

Nibojiromenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

手打ちラーメン たかの(浦和:遠い)

訪問日=8月26日(日) 曇り

メニュー=チャーシューメン

Takanotyasyumen埼玉の名店に向かってバイクで走る。随分前に伺い再訪をずっと考えていた「たかの」に到着、店前には駐車場が用意されている。店内には待ち客あり、同じく待ち席に座りちょいと待つ。

待っていると店の方からメニューが渡された。いやあどれも安いなあ。いろいろ気になるが今回は「チャーシューメン」でお願いすることにしよう。

店内はご家族客が多い、でも回転がすごく良く、待つほどもなくカウンター席に着席した。「チャーシューメン」もすぐに提供、まずスープを頂く。

コクがありうまみも十分な塩のスープ、かおりもよく非常に好みのスープである。これははまる味わい、おもわず何口も飲んでしまう。

そしてやはりこちらは麺が良い。太く平たい麺はちぢれておりスープがよく絡む。のど越しの良い麺は喉を通るのが気持ちいい。この店に久しぶりというのは失礼な話、もっと早く来なければいけなかった。

上にはチャーシューがたっぷり乗っている。柔らかく、でも噛み応えもあり。肉のうまみを口一杯に感じる。このらーめんはすごい、来て良かった。すぐに完食、スープも飲む。

最後にお会計をして店をあとにした。醤油のらーめんも気になった。こちらにはまた是非伺いたい。

到着=12:51 待ち時間=4分 行列=3人

麺=中太平ちぢれ麺 スープ=コクのある塩味 お気に入り度=9

Takanomenu1

Takanomenu2

Takanomenu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 3日 (月)

紅蠍 RED SCORPION(新橋)

訪問日=8月25日(土) 晴れ

メニュー=油そば並+サービス小ライス

Redsaburasoba 「もぐや」からちょっと歩いて油そばの店を訪問する。場所は「ラーメン二郎 新橋店」や蕎麦の有名店「港屋」のすぐ近くになる。

店内に入り券売機でメニューを確認、「汁なし担々麺」が上になっている。でも担々麺はあまり狙わない方なので「油そば」を選択することにした。880円か、結構な金額だなあ。

券を買ってカウンター席に着席する。店の方から大盛り無料との案内あり、でも並でお願いします。ライスもサービスとのこと、最初断ろうと思ったが最後のお楽しみがあると思いそれはお願いすることにした。

それほど待たず肉もやし、ライス、そして「油そば」の順で提供された。まずは混ぜずに麺を頂く。適度なコシの麺は太く平たいタイプ、混ぜてないがこの時点で結構良い味のタレを感じる。

Redsmazeは混ぜて、おっとこれは!濃すぎない味わいの醤油のタレは動物系のうまみとコクをしっかり感じる。単なる油と醤油の味ではない、かなり好みの味であった。

満足できる油そば、でも麺は大盛りの方が良かったかなあ。ちょい少な目かもしれない。サイコロ状のチャーシューも香りは強めながらそれも含めて良い味となっている。

肉もやしは提供時に麺半分ほど食べてから麺と絡めてと案内があった。ただもやしを絡めず麺を食べたかったのでそのまま肉もやしを頂いた。濃いめの味で甘みもある挽き肉、もやしのしゃきしゃき感もまた良し、これでメニュー一品として考えられる。

Redsrice麺完食、残しておいたライスともやしをタレの残った丼に投入する。スプーンが欲しいなあ。でも混ぜて頂くと良い味のタレがライスに絡む。これは非常に好み、最後まで満足できた。

値段を考えても十分に楽しんで店をあとにした。大盛りにすれば安く感じただろう。ちょっと気に入ったのでこちらのメニューはまた頂いてみたいものである。

到着=13:08 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=動物系のうまみある醤油ダレ お気に入り度=8

Redsmenu

Redseigyo

Redsoomori

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【閉店】もぐや 新橋店(新橋)

訪問日=8月25日(土) 晴れ

メニュー=醤油ら~めん

Moguyasyoyu新橋駅からちょっと歩いた場所に出来た新店「もぐや 新橋店」を訪問する。こちらは以前伺ったことのある「もぐや(亀戸)」の支店になるようだ。場所は残念ながら閉店した「らーめん 日吉」の跡地になる。

店内に入り券売機でメニューを確認する。醤油が左上か、じゃあそれにしよう。その後カウンター席に着席した。席などの構成は以前の店と同じ様だが、雰囲気は大分違っている。

らーめんは非常に素早い提供、まずスープを頂く。あっさりながらコクのある醤油のスープ、奥深い味でとても好みを感じる味であった。

麺は中太でちぢれている、コシがありスープも絡む。そして麺を頂いたときにスープの香りが膨らむことに気がついた。このらーめんはかなり好みである。

チャーシューは噛み応えがあり、あっさり味ながら肉のうまみをしっかり感じる。穂先メンマはかなり塩辛い、でもスープに違和感を覚えない。このメンマは意外と好きな味、これだけで飯が食える。

すっかり完食、連食を考えていたのでスープ完飲はしていない。でも水を飲み、またスープを飲む、といつものパターンを今回もやってしまっている。正直もう飲みきっても関係ないくらいまで飲んでいたが、ここでやっと踏ん切りをつけて店をあとにした。

食後の満足感が高いらーめん、ほかのメニューも頂いてみたい。

到着=12:47 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

Moguyamenu

Moguyasetumei

Moguyaeigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 1日 (土)

夏だ!ビールだ!お外で飲もう!(品川)

訪問日=8月23日(木) 晴れ

この日はらーめんな人達が品川に集まって飲み会、ぼぶさん主催、Dさん幹事の「夏麺会2012」が開催された。ちなみに昨年も同じ場所に伺っている。

Beerterracebeer

ビアテラスなだけにビール飲み放題、イエー!こんなときには尿酸値なんて野暮なことは考えない、まずはビールでカンパーイ!!ビアテラスの料理が運ばれてくる。

Beerterracesalad

Beerterraceedamame

Beerterracepotate_2

そこはそれ残念携帯の話、お外ではなんだかよく判らない写真の数々が撮影されていく。枝豆は当然ですな。大根サラダやポテトなど。

Beerterracekusi

Beerterracetori

串カツや甘辛い手羽先に肉餡がつまったもの。フラッシュ一閃、人の撮影に便乗して撮ってみる。でもタイミングが早すぎたかな。

いろいろな方とお話した。同年代が集まる場所もあり楽しかった。そういえばホール女性に一人スケートの八木沼さんに似た綺麗な方がおり、その方の話でも盛り上がった(一部が)。

Beerterracesasakama

そうそう、誰かのお土産というこの笹かまがやたらとうまかった。こんなふわふわした食感の笹かまは食べたことが無い。結構有名らしいけど。

Beerterraceyakisoba1

最後に薄い色のナポリタンが提供され・・・・

Beerterraceyakisoba2

外道照身霊破光線、正体みたり!なんだ塩焼きそばではないか。場所によって味が濃かったり薄かったり。まあこの時間まで来るとそれもまた良し。

というわけで頃合いもよく解散となった。今回もこういう会を開いてくれたぼぶさんとDさんに感謝である。

ちなみにこのあともう一軒という話もあったが、駅で気づくと皆とはぐれていた。どこで飲むという話が思いだせず、結局そのまま帰ることに。

帰りはぐわんぐわん廻る頭を押さえつけて電車で帰る。いや爆睡である。今回はビールだけでなくワインを飲みすぎたなあ。でもふと意識を取り戻すとそこは川口駅、帰巣本能に磨きが掛かってきたようだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »