« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土)

てるぼうず(田町・三田)

訪問日=3月21日(水) 晴れ

メニュー=わんたんめん

Terubozuwantanmen田町を降りて慶応仲通りを突き進む。今回伺ったのは「てるぼうず」というお店、仲に入るとお洒落な店内であった。カウンターに着席、テーブル席も多数ある。ちなみに先客は1名のみ、ランチにはちょっと早い時間だったのかな。

さて注文の「わんたんめん」はすぐの提供、あっさりした醤油のスープは、ただうまみは十分感じられる。そしてスープの香りがとても良い。がつんとくる感じの味では無いがこれはかなり好みのスープであった。うーん先客1名とは考えられないなあ。

麺は中細で適度なコシ、インパクトがあるわけではないがこのスープには最適ではないだろうか。でも麺がスープに泳いでいないのがちと惜しい。スープはそれほど多くないのでたっぷりのわんたんでそう感じるだけ?

そのわんたんは結構沢山入っている。皮が多めながら肉のうまみもあり良い感じ。いくつ入っているのか数えてないが、この量で900円なら納得する。

チャーシューがまた良い。柔らかいが崩れるほどでは無い感じ、肉のうまみを感じる。もう1枚食べたい。

上にはショウガが乗っている。スープには合うが実はこの風味無しで最後までスープを飲みたかったかも。

完食してお会計、店を後にした。とても良い接客のホール女性にも納得、後客も2名であったが12時過ぎればもっとお客さんの入るお店だったであろう。

到着=11:40 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

Terubozumenu

Terubozutenmei

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月30日 (金)

麺道GENTEN(新松戸)

訪問日=3月18日(日) 晴れ

メニュー=つけ麺

Gententukemen再訪を考えながら伺えてないお店は非常に多い。「麺座でん カツシカン!」のあとに向かった「麺道GENTEN」もそんなお店のひとつ、前回伺ったのは2008年か、随分経ってしまった。

店に到着すると店内には多数の並びあり、店に入り券売機でまた食べたいと思っていた「つけ麺」を選択することに。

さて待とうと思ったらばたばたっと席が空いて自分以外の待ち客が着席となった。その後ちょっと待ってカウンターに着席、席はほかに4名掛けテーブルが2卓ある。ちょっと待って「つけ麺」が提供された。

コシのある太麺は期待通りのど越しが良く風味も良い。これは相当好みの麺、この麺だけでもうれしい。しまったなあ、量があまり多くない、大盛りにすれば良かった。

動物系のコクとうまみ、魚介の味わいがバランス良く詰まった醤油のスープは麺との相性も抜群に良い。ただちょっとネギの風味が強かった。でも好みのつけ麺に間違いない。

するすると食べ進む。チャーシューは噛み応えがあるタイプ、肉のうまみを存分に感じられる。チャーシューっぽい感じでは無いが、でもそれがまた良かった。

のりを最初そのまま食べるととても香りが良い。次にスープにつけて麺と絡めて頂いた。メンマも味はついているが強すぎない、そして食感も丁度良い感じとなっている。

後半レモンを麺に掛け、さっぱりした味で食べきった。最後にスープ割りでスープのうまみを味わい尽くす。

完飲、満足して店をあとにした。そういえば扉に貼られた案内によるとお持ち帰りもあるという、それで年越しつけ麺とかしてみたいなあ。

到着=13:48 待ち時間=20分 行列=4人

麺=太麺 スープ=動物系と魚介のうまみあるマイルドな醤油 お気に入り度=8

Gentenmenu1

Gentenmenu2

Gentenkoujyo

Genteneigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)

麺座でん カツシカン!(金町)

訪問日=3月20日(火)祝日 晴れ

メニュー=らーめん

Katusikanramen晴れの祝日、金町に向かう。到着したのは「麺座でん カツシカン!」、店内に入り券売機でメニューを確認する。上はつけめんか、でも今回は気分的にらーめんにしよう。

入り口付近にテーブル席がある構成ながら奥のカウンターに着席する。店の方に券を渡した際らーめんは大盛りまで無料との案内を受ける。でも並でお願いします。ちなみにつけ麺は大盛・特盛無料らしい。

それほど待たず「らーめん」提供、動物系のコクと魚介のうまみある醤油のスープ、ちょい濃いめの味ながら結構好みの味であった。特にくどくもなく良い感じ。

麺は太めでコシがある。のど越しも良くこの麺はかなり好きなタイプ、スープも絡まる。

チャーシューは柔らかく口に入れるとほろっとくずれてしまう。上に乗ったレモンはあまり効果を感じなかったが、もう少し大きく切ったものであったらスープに変化が出て良かったかも。

後半ちょっと味を濃く感じ出す。でもすでに完食間近、並で丁度良かったかもしれない。

到着=12:35 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系と魚介の効いた醤油 お気に入り度=7

Katusikanmenu

Katusikankonsento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)

中華そば つけそば こばやし(北千住)

訪問日=3月18日(日) 小雨

メニュー=つけそば

Kobayasituke  「醤油らーめん いるか」を後にし北千住へ移動する。次に伺ったお店は以前伺った「麺食堂X」の移転リニューアルという「中華そば つけそば こばやし」であった。「麺食堂X」はあのバンバン音を立ててつくる手打ちの麺がまた頂きたかったのだが、気づいたら夜営業のみとなってしまい、結局伺えていなかった。

さて店前に出来ている並びはそれほどでも無い。でもちょっと待ちそうな予感がする。店内はカウンターのみ5席、かなり狭い店のようだ。

待っていると1席空きが出来たがまだこの段階で前には1組2名の方がいる。でもその方達が順番を譲ってくれた、どうもありがとうございます。

店内に入り右にある券売機でメニューを確認、今回は「つけそば」を選択することにした。ほかに「中華そば」と「塩中華そば」があるようだ。さてボタンを押して券を取り出そう、って券売機の横に座る人で券が取れない。ごめんなすって、手を潜り込ませて券を取る。ここに女性が座っていたら困るかも。

カウンターに着席、厨房内では店主氏が丁寧な作業でらーめんを作られている。これは座ってからも結構待ちそうだ。厨房内にはカバーの掛かった製麺機がある。自家製麺ということだろう。

予想通りかなり待って「つけそば」提供、コシがある太麺はのど越しも良くもちもち感も感じる。舌触りなめらかな麺はかなり好み。いやこれは麺だけでも結構すごいぞ。

つけスープは魚介のうまみとかおりある醤油のスープ、動物系のコクもばっちり感じる。マイルドな味わいのスープ、酸味や甘みは無いがそんなものは必要ない。相当好みの味、こりゃあ良いわあ。

チャーシューはあっさりめながらそれがまた良い。ねぎの食感も良い感じ。これは麺大盛りでも良かったなあ。

すっかり完食、最後にスープ割りをお願いする。思わず完飲し店をあとにした。丁寧でマイペースな作業のため急いでいる人にはあまりお勧め出来ないかもしれないが、かなり満足したつけそばであった。これは中華そばも頂いてみたい。

到着=13:48 待ち時間=20分 行列=4人

麺=太麺 スープ=動物系と魚介のうまみあるマイルドな醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火)

【閉店】醤油らーめん いるか(竹ノ塚)

訪問日=3月18日(日) 雨

メニュー=ラーメン

Irukaramen竹の塚に向かうがこの日は雨がちょい降っている。新店「醤油らーめん いるか」の店内があまり混んでいないのは雨の影響だろうか。とりあえずカウンター席に着席する。

メニューを見ると「素ラーメン」なんてのがあるようだ。まあ初めてでそれは頼みづらいので今回は「ラーメン」でお願いすることにした。

それほど待たずラーメン提供、そのスープは動物系と魚介のうまみある醤油味、非常にバランスの良いスープはあっさりめながらうまみは十分であった。いやあこれはかなり好みの味だなあ。ちなみにスープはあまり熱々という感じでは無いが温度はそれほど重要視しないほうなので問題なし。

麺は中太のストレート、コシがありスープも絡まる、良いねえ。極太のメンマはくさみもなく柔らかい、そして食感もしっかりしている。チャーシューは柔らかいタイプ、それほど特徴はないが好みのを感じる。上の柚子皮が結構多め、もう少し控えめでも良いかな。

するりと完食、かなり満足した。地元にあれば飲んだ後に「素ラーメン」を頼んでみたい。うーん良いだろうなあ。

到着=13:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系と魚介のバランス良い醤油 お気に入り度=8

Irukamenu

Irukaeigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=3月17日(土) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201203takahasi写真撮影断り必要!

ふらふらな土曜日、朝から苦しんでいたが昼は「高はし」に向かうことにした。ちなみに駅から向かう途中にある「二郎(開店前)」は10人ほどの並びのようだ。

そして「高はし(営業中)」到着、雨でまだかなり早い時間なのにこちらも店前には並びがある。ちょっと待って店内へ、それほど待たず「半肉入りつけそば大盛+味玉」が提供された。

いつもの太麺はコシがあり食感もしっかり、風味も良い。荒れた胃でもこの麺は食べて納得である。

つけスープは動物系と魚介のうまみある味わい、今回は結構あっさりめな感じであった。まあ体調的に正確な判断は出来ないかもしれないが。

半肉は肉のうまみを感じる。玉子をスープに入れて味を育ててから収穫、良い味だなあ。ねぎの食感も良し。

満腹になりながら完食、お会計して店を後にした。そういえばいつも休みの案内を貼っているところに紙がない。今月はもう休みはなしということか。4月はどうなんだろう。

到着=10:47 待ち時間=8分 行列=6人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月25日 (日)

記憶を置き忘れた夜(武蔵小山)

訪問日=3月15日(木) 晴れ

武蔵小山でらーめん好きの飲み会、一番乗りで一番奥の席を確保する。

しばらくして集まってくる方達、ハードな時間が期待されるぜっ!

まずはビールで乾杯だぜっ!

すでに飲んでからの写真だぜっ!

Musakonomi1

サラダも食べるぜっと!

Musakonomi2_2

鍋なのを変更したらしいが、この刺身盛り合わせはやたらと豪華だぜっと!

雲丹うまいねえ!プリン体摂取しまくりだぜっと!

Musakonomi3

焼き鳥も食べてるんだぜっと!

Musakonomi4

ホッケは肉厚だったんだぜっと!

Musakonomi5

ホタテも多分食べてるんだぜっと!

Musakonomi6

なんだかフライものも食べてるらしいんだぜっと!

Musakonomi7

すでにこの辺で記憶は無いんだぜっと!

 

 

 

 

 

 

 

ええ!次の写真はなんぞなもし?

Musakonomi8

すでに店が変わっていると思われる写真、てやんでちくしょうめ!ここで何をしゃべったかちっとも覚えてないってえんだ!

この色合いの写真は1枚のみ、この店ではこれしか食べてないのか?

 

 

 

おおおっと!次の写真は「じらい屋」に違いない!案外冷静だぜ!

Jiraiyaramen

この記事は後日書いてるしね!

というわけで味の感想は無し。そりゃそうよー、記憶に無いんだもん。

最後になぜこの写真があるのか判らないのをひとつ。

Musakonomi9_3

いつどこで僕がスクーターをなぜどのように、撮ることになったのか、

さっぱりわからねえ、まあ何かの力が働いたんでしょうよ。

 

このブログを書いてるっていうことは、僕は元気です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

【閉店】牛薫る麺処 嵐風(新井薬師前)

訪問日=3月15日(木) 晴れ

メニュー=牛醤油らぁ麺

Ranpugyusyoyu 「中野汁場 進化」のあとは新井薬師前に移動、以前あった「麺 Dining ひろまる」が「不如帰」の味プロデュースでリニューアルしたという「牛薫る麺処 嵐風」を訪問する。

店内に入り券売機でメニューを確認、こちらは牛のらぁ麺を出すお店、醤油と塩が選択できる。今回は醤油の方で券を購入した。カウンターに着席し券を渡す。ちなみに先客は無し、まあ後客も無しだったけど。14時も回っていれば仕方ないのかな?

ちょっと待って「牛醤油らぁ麺」が提供された。確かに牛のうまみと香りある醤油のスープ、やはりほかのラーメンに慣れていると独特な味に感じる。ただクセもなくかなり良い味、後口もしつこくない。最近牛のらーめんを出すお店が出てきているがどこもレベルが高い。

麺は細目で適度なコシ、食感も良く風味もいい。スープもよく絡まってくる。上には牛すじ肉が乗っている。柔らかく香りも良かった。刻みタマネギもスープにあっている。

するっと完食、スープもかなり飲んでしまう。丼をカウンター上にあげて店をあとにする。厨房内1名で営業しているこちら、お店の方はあまり愛想の良い感じではなかったが最後にちゃんと顔を見て挨拶してくれたのも安心した。

Ranpuopen到着=14:14 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=牛のうまみある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月23日 (金)

【移転閉店】中野汁場 進化(新中野)

訪問日=3月15日(木) 晴れ

メニュー=鰺香る醤油ラーメン

Sinkaajira新中野に出来た新店を訪問する。町田にある「町田汁場 進化」の関連らしいがどうやら「しおらーめん」は無いらしい。

店内の券売機でメニューを確認、普段なら基本メニューが食べたいので「醤油ラーメン」を選択するところ。ただどうしても「鰺香る醤油ラーメン」の文字に心をがっちり掴まれてしまい、思わずそのボタンを押してしまった。

その後カウンターに着席、席は半分ほど埋まっている。席にはテレビで見たような人がいたのだが、気のせいかな?後客はどんどん入って結局満席になっていた。

ちょっと待って「鰺香る醤油ラーメン」提供、魚介のうまみが口一杯に満たされる醤油のスープ、鰺の煮干しが使われているらしいがその味がかなり好み。結構スープの味わいは濃いがしつこくはない、このスープ良いかも。レンゲで何口も飲んでしまう。

麺は中太で縮れている。ちょっと歯にひっつく感じはあるがそれほどおかしくはない。スープが好みなのでどんどん食べ進む。

チャーシューは噛み応えがありスープもまとって良い味わい。メンマは濃いめの味ながら、スープにはあってこれも好みであった。スライスのタマネギは個人的にはあってもなくても良いかな。

すっかり完食、丼を上にあげて店をあとにする。満足した、ただ醤油ラーメンも気になる。また伺ってみるか。

到着=13:28 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=魚介のうまみある醤油 お気に入り度=8

Sinkamenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

【閉店】麺屋翔丸(大久保)

訪問日=3月13日(火) 晴れ

メニュー=つけめん(大盛り)

Syomerutuk超久しぶりに「めとき」訪問を考えた。新大久保駅を降りてお店に向かうが、平日なのにすごい人だねえ。土日はもっとすごいんだろう。平日のこの日も縫うように街を突き進む。

さて「めとき」到着、あれー、休みかあ・・・。まさか二日続けて休みにあたるとは、まだ営業が安定していないのだろうか?仕方ない、それでは前回伺いまたその味に感動していた「麺屋翔丸」へ向かおう。

「翔丸」到着、店内に入り券売機で注文を考える。やっぱり「つけめん」だな。その「つけめん」は並から大盛りまで同額、連食はもう諦めたので今回は大盛りを選択した。券を持ってカウンターに着席、ちなみに先客は2名で後客は1名となっている。

しばし待って「つけめん(大盛り)」提供、適度なコシの太麺はもっちりした食感でのど越しも良い。舌に絡みながら滑り落ちる麺の感触が気持ち良い。これは大変好みの麺である。

つけスープは魚介の風味とうまみを感じる醤油のスープ、酸味や甘みなどはないがスープのうまみで麺は魔法のように胃袋へ落ちていく。よーしキタ!コレだ!かなり好みのつけ麺、来て良かった。

そしてチャーシューがまた良い。噛み応えがあり弾力も感じる、スープも絡みながら肉のうまみも感じられる。これはチャーシュー増して食べたいくらい。

多めの麺も速攻完食、スープ割りをお願いする。まだ味濃い目ながらスープのうまみを堪能、完飲して店をあとにした。愛想の良い店主ではないがこちらに来れば心に触れてくる味を出してもらえる。これはまた来なきゃな。

到着=13:22 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介と動物系の効いた醤油 お気に入り度=9

 

 

 

Metokiyasumi「めとき」はやってなかった・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

山岸一雄製麺所(川口:アリオ川口フードコート)

訪問日=3月12日(月) 晴れ

メニュー=ラーメン並

Kawayamagisiramen先に「青木亭」で小ラーメンを頂いたこの日、もう一軒は川口に出来た新店を選択した。アリオ川口フードコートの「山岸一雄製麺所」、以前池袋のお店に伺っている。まあそのほかの店はいってないけど。

アリオ川口のフードコートはここ最近店がかなり入れ替わっている。「餃子の王将」はフードコートと3Fにも出来るのか、こんどいってみよう。

さて「山岸一雄製麺所」の店前で「ラーメン並」を注文し呼び出しベルを受け取る。しばらくするとピーピー音が鳴ったので「ラーメン並」を受け取り席に着く。

かなり動物系の香りが強めのスープ、やはり動物系の味わいの濃い醤油のスープとなっている。それに魚介も効いている感じ、正直すっきりした感じではなくなんか煮詰まったような濃いめの味でちとしつこさを感じる。

麺は中太で適度なコシ、それほど特徴はない。スープの濃さに対してちょっと弱めかも。チャーシューは噛み応えあり、これは好みであった。

そして完食、器を下げて店をあとにした。

到着=15:20 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=濃い味の動物魚介醤油 お気に入り度=6

 

 

 

Ousyoopenこちらは「餃子の王将」のオープン案内(3/14オープン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)

ラーメン青木亭 川口店(川口元郷:遠い)

訪問日=3月12日(月) 晴れ

メニュー=定番(小・しょうゆ)

Aokiteiteibanさーて茨城の「二郎」にも伺ったし、今度は栃木のお店に向かってみようかな。強風にハンドルを取られながら2時間以上掛けてお店に到着した。

エエ!!!マジでマジで!マジで休みなの!そりゃ無いよ・・・、マジかあ、厳しすぎる・・・。店前の駐車場には何台も車が入ってくる。おお、同士よ、まあ栃木ナンバーばっかりだけど。でも休みの影響は大きいようであった。

仕方ない、いつものクセで今回も代替店舗を考えてきている。そっちに向かうことにしよう。そして到着、・・・・どこ?どう探してもお店がない、それっぽい建物は無人であり看板もない、閉店したのか?

代替はもう一軒考えていたが心がぽっきり折れてしまった。・・・もういい、帰ろう。でもここまで来れば佐野も近いんだよなあ。佐野らーめんの店も検索しとけば良かった。でも地図がないとバイクで向かうことが出来ない者で。

という訳で行きと同じく2時間以上掛けて地元に帰還、そういえば「テレ玉」でやっていた川口のらーめん店を思い出した。テレビでやっていたのとは別の「青木亭」だけど、今回は川口元郷が最寄の「ラーメン青木亭 川口店」を訪問することにした。もちろんこちらは営業している。

店に入り券売機の上にあるメニュー表を確認、「定番」というのが最初にあるがネギチャーシューらしい、ではそれにしよう。番号方式で券売機のボタンを押す。一応それの「小」で、確かテレビで「小」が「並」相当と言っていた。

その後カウンターに着席、席はテーブルもありそちらにはご家族連れが多数座られている。

ちょい待って「定番(小・しょうゆ)」提供、動物系のコクとうまみある醤油のスープ、スープの上には背脂も浮いている。はっきりした味わいながらこれは結構はまりそうな感じ、おっと良いんじゃないか、これ。

そういえばこのスープは「こっさり」という表現を使うらしい。見た目こってりなのにあっさりしていると、これあっさりしてるかな?でも好きな味であることは間違いない。

麺は太めでコシがある、若干歯にひっつくがまあそれほど違和感は無し。スープも絡まりやはり好みを感じる。

ねぎはたっぷり、このねぎがスープに合うねえ。チャーシューもたっぷり入っていた。柔らかくて良い味。わかめの香りはあるがスープが強いのでくさみには感じず。

すっかり完食、うーん満足した。もっと早く伺えば良かったかも。ちょっとほかの「青木亭」にも伺ってみたくなった。

到着=14:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=動物系のうまみある醤油、背脂 お気に入り度=8

 

 

 

Totijiroyasumiこちらは「ラーメン二郎 栃木街道店」の店前で見た案内、とほほ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月19日 (月)

らー麺+CAFE らめんぬ(勝どき)

訪問日=3月10日(土) 雨

メニュー=かるぼなーら麺

Ramenukarubo雨の勝どき、サンスクエア1Fのお店に向かう。今回伺った「らー麺+CAFE らめんぬ」は開いているがほかの店はほとんど閉まっている。土曜日だからだろう。

「らめんぬ」の扉をくぐりカウンターに着席、席はテーブルも用意されている。この日は寒かったので店内の温もりが心地良い。ちなみに先客は3名で後が1名、先客3名のうち2名は飲みの客であった。

メニューを確認、初めて伺った店なので普通は「しょう油らー麺」を頼みそうな所だが、ちょっと面白そうだったので「かるぼなーら麺」でお願いすることにした。ちなみに厨房内では海老を揚げているのか香ばしい香り、つまみメニューかな?

ちょっと待って「かるぼなーら麺」提供、らーめんとしては珍しい器であった。クリーミーなスープはマイルドな味わい、カルボナーラという名称からとろっとした感じを想像したが結構さらっとしている。ただ味わいもしっかりしており好みの味であった。

らーめんと一緒に提供された粉チーズを入れると結構カルボナーラっぽくなる。これは最初っから入れても良い感じ。

麺は中太でちぢれている。適度コシでスープも絡まる。上には揚げたベーコン、そして軽く揚げたニンニクが乗っている。まあカルボナーラ的に。

完食、今回サービスライスは無しにしたが、残ったスープに入れたら面白いかも。お会計して店をあとにする。醤油はどんな味だったのかな、ちょっと気になっている。

Ramenumenu到着=12:34 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油、油多め お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

手打仕込み麺屋 すずなみ(錦糸町)

訪問日=3月8日(木) 曇り

メニュー=すずなみらーめん

Suzunamiramen錦糸町にて昼飯を求める。訪れたのは「手打仕込み麺屋 すずなみ」というお店、場所は「ハッスルラーメンホンマ」や「ヨシべー」のちょっと先になる。

店内に入るとほとんどがテーブル席、ただ奥にカウンター席もあるようだ。今回は席に余裕があったのでテーブルに着席、メニューを確認して「すずなみらーめん」をお願いした。でもまぜそばの「デビル麺」が激しく気になる、アニメ版かマンガ版か(そっちじゃ無いのか)。

さてそれほど待たず「すずなみらーめん」提供、コクがありうまみの効いた醤油のスープ、動物系と魚介の味わいが感じられる。ただちょっと油が多めかも、結構好みの味なんだけど。

麺は中太でちょっと固めの食感、多分茹で加減だろう噛むと歯につく感じがちょっと惜しい。メンマはなぜか赤い、でもくさみもなく食感も良し。チャーシューは噛み応えがあるタイプであった。

するっと完食、こちらはハンディーターミナルでオーダーを通すお店、レシートをもってレジに向かう。お会計して店を後にしたが、デビル麺が気になるなあ。

到着=12:34 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油、油多め お気に入り度=7

Suzunamimenu1

Suzunamimenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

二葉 上荻店(荻窪)

訪問日=3月7日(水) 曇り

メニュー=背脂煮干ラーメン

Futabanibosi 「ねいろ屋」のあと「二葉」の上荻店にも行ってみることにした。券売機でメニューを見ると一番人気が「背脂煮干ラーメン」らしい。800円か、ちと高めながらまあそれでいってみよう。券を購入後カウンターに着席、ちょっと待って「背脂煮干ラーメン」提供された。

煮干しのうまみある醤油のスープ、ただがつんと来るような煮干しではなくバランスが良い感じであった。背脂の量はそこそこって感じ、もっとどさーっと入っているイメージでいたのでちと残念にも感じながら、ただ好みの味ではある。

麺は太く平たいタイプ、のど越しが良くかなり好み。ちゅるちゅるっと喉を通っていく。

上には刻みタマネギがたっぷりと、これがかなり辛い。火の通ったタマネギは大丈夫なのでスープの熱で温めていく。ただ後半も辛いまま、ここまでだとちょっときついかも。チャーシューは肉のうまみを感じる。

そして完食、背脂煮干という表示でちょっと自分の中でハードルを上げすぎたかな。でも好きならーめんであった。

到着=12:53 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=煮干しのうまみある醤油、背脂が浮く お気に入り度=7

Futabamenu
Futabanaiyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

ねいろ屋(荻窪)

訪問日=3月7日(水) 曇り

メニュー=しおらーめん

Neiroyasio荻窪で12時過ぎにらーめん店に向かう。今回は以前「二葉天沼店」だったところがリニューアルで「ねいろ屋」となったお店を訪問した。

店前には並びあり、あまり人数はいなかったので油断したがかなり待つことになった。ちなみに店前の営業案内と店名の書かれた看板でオープン時間が違っている。11時30分オープン?それとも12時オープン?

Neiroyamenuさてやっとという感じで店内に入り着席、席はカウンターのみとなっている。メニューは「しおらーめん」のみながら特製やトッピングで分かれている感じ、そのほかご飯メニューがあるようだ。今回は「しおらーめん」を選択、ちょっと待って提供された。

魚介のうまみある塩のスープはあっさりながら味わいは濃い感じ。スープのうまみも申し分なくかなり好み、無化調のためか後口も良い。

麺は以外にも太麺、コシがありもちもち感もある。固くない食感が好みの麺だが、ただスープに対してちょっと麺が勝ってるかも。そうはいっても満足できるらーめん、するする麺は無くなっていく。

メンマもくさみ無く良い味、チャーシューは噛み応えがあり肉のうまみを感じる。ただちょいぱさつきがあるかな。

あっと言う間に完食、スープもかなり飲んでしまった。お会計して店を後にする。店の方は若い男性一人ながら接客も丁寧で、気持ちよく店を後にすることが出来た。しまった!営業時間を聞こうと思っていたのに忘れてしまった・・・。

到着=12:12 待ち時間=15分 行列=4人

麺=太麺 スープ=魚介のうまみある塩 お気に入り度=8

Neiroyaeigyo1

Neiroyaeigyo2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月15日 (木)

ラーメン二郎 湘南藤沢店(藤沢)

訪問日=3月4日(日) 曇り

メニュー=ラーメン(ニンニク少な目)

Syonanjiroramenこの日も「二郎」でラーメンを、まだ行ってない湘南藤沢店に向かうことにしよう。バイクで行くかそれとも電車にするか、迷ったが距離的に心がくじけ、電車に乗ることを選択した。

さて電車での移動はそんなに時間も掛からず藤沢駅に到着、そこからちょっと歩くことに。店に到着し今回も券売機で「ラーメン」の券を購入する。

店内はカウンターのみ、その席の後ろには並びが出来ていた。ちょっと待って着席、それほど待たずトッピングコールとなる。今回も「ニンニク少な目」で、即提供の「ラーメン」はヤサイの盛りは常識的なところかな。

コシのある太麺は平たいタイプ、のど越しも良く風味も良い、おっとこれはかなり好みの麺である。麺だけでもうれしくなる。

スープは乳化が強めな感じ、ちょっと甘みも感じる醤油のスープ、これも好きな味であった。そういえばこちらは麺を自由に引き出せるくらいの量のため、スープを下から混ぜてみる。味は濃くなったがきつすぎるほどでは無い、良い味だなあ。

ヤサイはもやし中心ながらキャベツも結構入っている。キャベツの甘みが口に広がる。

豚は肉厚の噛み応え強いもの、食感しっかりで肉のうまみも感じられる。ニンニクは少な目のはずだが結構な量、最近「二郎」でニンニク少な目と頼んで少ないと思ったことは無いからこんなもんだろう。

最後まで飽きることなく完食、丼をカウンター上にあげて店を後にした。周りには「汁なし」を頼む人も多数いたこちら、今度伺ったときにはそれも考えてみたい。

到着=12:12 待ち時間=8分 行列=5人

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油、甘みあり お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

【閉店】蒙古タンメン中本 蒲田店(蒲田)

訪問日=3月3日(土) 晴れ

メニュー=五目蒙古タンメン

Kamanakamotogomoku 大井町から蒲田に移動、先日品達の新店にも伺ったばかりの「中本」の新店を目指す。あれ?しまった地図を無くしてしまった。手持ちの残念な携帯では画面に地図を呼び出すなんておしゃれなことは出来ないため仕方なく適当に歩く。電柱などの案内で住所を確認しながらなんとか到着、店前に並びは無いようだ。

扉をくぐり店内へ入る。すると店内には並びが多数であった。そりゃそうか。まずは券売機でメニューを確認、「五目蒙古タンメン」の券を購入後、並びに加わりしばし待つ。

並んでいる途中で店の方が券を回収に来る、んが後の方に先に声を掛けてその後厨房に戻ってしまった。おおいちょっと待ってくれ、厨房に戻った店の方に声を掛けて券を受け取ってもらう。

その後もうちょっと待って着席、それほど待たず「五目蒙古タンメン」が提供された。提供の際、写真を撮っていいか聞こうとしたら、即振り返って奥に行ってしまったので声を掛けられなかった。まあほかの「中本」でも撮って良いか聞いているのでこちらも大丈夫だろう。

さてスープを見て最初に赤くない部分を飲んでみる。あっさりした味噌のスープ、ただ味噌のコクとうまみを感じる味わい、でもかなり甘いなあ、この味だとちょっと苦手かも。

ただ赤いのを混ぜて辛みを入れるとかなり好みの味になる。それでも甘みはあるが辛みで印象が変わった感じ、結構良い。

麺は太めでコシがある、表面のぬめりを感じるがそれも舌触りとして好みであった。野菜も盛りだくさん、キャベツに白菜、もやしなど。白菜の甘みが良いね。豚肉の味わいと食感も楽しみながら完食した。

連食だし最近辛味に弱くなったのでスープはそれほど飲んでいない。丼を上にあげて店をあとにする。それにしても「中本」はどんどん増えていくなあ。地元の近くにも出来ないかな。

到着=13:31 待ち時間=12分 行列=8人

麺=太麺 スープ=辛味のある味噌味、甘み強め お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

【すぐ近くに移転】ajito(大井町)

訪問日=3月3日(土) 晴れ

メニュー=ロッソ中盛り

Ajitorosso久しぶりに「ajito」の「ロッソ」が食べたいぜ!大井町の道をくねくね曲がりながら店にたどり着いた。店前には並びあり、ちょっと待つことに。

店前の看板には魅力的なメニューが並ぶ、いやでも今回は「ロッソ」である。いや「つけ麺 Z(ゼータ)」、うーん・・・。途中で店主氏が注文を聞きに出ていらした。こちらも数少ない顔バレしているお店、ちょっとご挨拶して「ロッソ」の中盛りをお願いした。

それからしばらくして席も空いて店内へ、カウンターに着席する。ちょい待って「ロッソ」提供、さて頂こう。

コシのある太麺は食感しっかり、噛み応えはちょっと独特だったりする。でもこれがまた良い。そこにチーズとバジルソースが絡む、なんかこれだけでも結構頂けてしまう。

続いて久しぶりのトマトのソースにつけて。いやあこれだなあ、トマトのうまみあるソースはでもきつい酸味は無い。魚介のうまみも感じる味、これは間違いない。洋風な味ながら和も感じる。

久しぶりに頂いたがこの味はやはり良い。チーズやバジルがソースにあう。刻みタマネギの食感も良し。

そういえば途中で気づいたが麺はちょい温盛りって感じ、でも麺がひっつくこともなくダレることもない。この麺は良い。

中盛りは結構多めながらあっという間に完食、スープ割りは味が良かったのでほんの少し器に入れただけで全て飲みきった。

いやあ今回も満足した。ほかのメニューも気になるし、今年はもう少し伺いたい。ちなみに店に入るときに後ろに待ち客がなかった。でも店を出ると並びは6人、なんかホッとした。

到着=12:24 待ち時間=18分 行列=4人

麺=太麺 スープ=魚介のうまみもあるトマトソース お気に入り度=10

Ajitogentei_2

Ajito3menu

Ajitoyasumi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

燦燦斗(東十条)

訪問日=3月2日(金) 雨

メニュー=油そば

Sansanaburasoba十条にある「らあめんHAJIME」から東十条へ歩いて向かう。久しぶりに「燦燦斗」へ向かうためである。到着すると店前に待ちは無し、ただし満席ですぐには座れないようだ。

まずは券売機で先に「油そば」の券を購入する。外の席でしばし待つ。すると後に来客多数で外の待ちは5人となった。丁度入れ替わりのタイミングで来てしまったのだろうか?ちょっと待つことになった。

さて席も空いてカウンター席に着席、それほど待たず「油そば」が提供された。まずは混ぜて、でもピンクのチャーシューはやはり上に持ってきておきたい。

Sansanaburamazeコシのある太麺は食感良く風味も良い、まず麺が間違いない。その麺に絡むのは香りの良い醤油タレ、コクがありスープがないのに満足感が高い。ああ、どうしてだろう、ビールが飲みたくなる。

ピンクのお肉は噛み応えがあるが同時に柔らかさも感じる。肉のうまみが引き立つ味の濃さ、食感も最高に良い。

黄身を入れてマイルドさも演出、いけねえ!素早さを求めていないのにすぐに完食してしまった。良いものは良い、満足した。

今度ビールと共に油そばを頂いてみたい。でも久しぶりに「らーめん」も食べてみたいなあ。

到着=12:28 待ち時間=11分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=コクのあるタレ、香りすばらしい お気に入り度=10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

らあめんHAJIME(十条)

訪問日=3月2日(金) 雨

メニュー=牛塩らーめん

Hajimesio雨の日に十条駅で下車、駅近くの「らあめんHAJIME」を訪問する。こちらは以前伺いとても好みだった「らあめん 元」の関連店らしい。店前には祝花が多数置かれていた。

店内に入り券売機でメニューを確認、牛のらーめんを提供するお店らしいが塩と醤油があるのか、迷ったが今回は「牛塩らーめん」でお願いすることにした。券を購入後カウンターに着席、テーブル席も用意されている。

それほど待たず「牛塩らーめん」提供、確かに牛スープという感じの味わいはコクがありうまみも十分感じられる。でもくどくはない塩のスープ、口にうまみが広がる。かなり好みの味、塩ながらあっさりしたイメージではない。

麺は中太の平たい麺、コシがあり平打ちの舌触りも楽しい。スープもよく絡まり満足感も高い、これは好きならーめんだなあ。

揚げたものは何だ?牛脂を揚げたのかと思ったていたらタマネギだった。香ばしく甘みも感じる、良いトッピングであった。チャーシューは柔らかく、ただ噛み応えもある。

途中スープを飲みながら、満足して完食した。これは醤油も頂いてみたい。

Hajimemenu1到着=11:59 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=コクのある塩、牛スープ お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

ラーメン二郎 茨城守谷店(南守谷:遠目)

訪問日=3月1日(木) 曇り

メニュー=小ラーメン(ニンニク少な目)

Moriyajiroramen「二郎」をまた食べてみたいと思ったのは「環七一之江店」から、その後何店舗か伺ったがまだ未食の店が多数ある。

その中でも遠方の仙台、栃木、茨城はどうしようかと考えていた。ただ地図で確認すると茨城のお店はそれほど遠くない。柏のちょい先って感じ、ならばとバイクに跨り走ることにした。途中渋滞に悩まされながら12時前には到着、扉を開けて店内へ。その店内には椅子があり多数の方が待っている。

まずは券売機で券を購入し列の最後尾へまわる。待ち列の進みはとても早い、ちょっと待って着席となった。

ラーメンもすぐの提供、トッピングコールはニンニク少な目でお願いした。

適度なコシの太平麺、ざらつきを感じるが食感も良くとても好みを感じる。スープは濃いめ味、うまみも十分効いている。カネシ醤油の味わいが強め、でもかなり好みの味であった。

ヤサイはもやしが中心ながらキャベツも多い。柔らかすぎず固すぎずの食感、丁度好みの感じであった。豚は肉厚で噛み応えがかなりある。ジューシーという程ではないがぱさつきも無くこれも良い。

後半は黒烏龍茶も飲みながら完食、店をあとにした。満足できたこちら、また伺ってみたい。遠いけど。

到着=11:43 待ち時間=14分 行列=11人

麺=太平麺 スープ=コクのある濃い味の醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 9日 (金)

【閉店】ラーメン凪 特級中華そば 駒込店(駒込)

訪問日=2月26日(日) 曇り

メニュー=中華そば

Nagikomasoba以前伺ったことのある「西尾中華そば」は移転のために閉店らしい。そのあとに出来たお店を訪問、でも看板に「西尾中華そば」の文字がある。ただ暖簾は「ラーメン凪」であった。

まずは店前の券売機でメニューを確認、「ガリガリそば」とか気になりながら、でも最初はやっぱりこれだろうと思い「中華そば」の券を購入することにした

しまった5千円札しか無いではないか。申し訳ないが両替をお願いした。あれ?「西尾中華そば」の店主氏がいる、引継だろうか?厨房内にはほかに若い男性がいる。さて券を買って店内へ、カウンターに着席した。

「中華そば」はすぐの提供、魚介のうまみと香りあるあっさりした醤油、でもスープの味わいをしっかり感じられる。柔らかい甘みも心地良い。染みる味、かなり好みの味であった。新店ながらレベルが高い、って当然か。

麺は細目で啜り心地良い。食感もしっかりしており、最後までダレない。麺を啜ったときにスープからショウガのかおりが鼻を抜けた。

チャーシューは2枚あり奥が焼きたて、手前が一晩寝かせたものらしい。両方噛み応えあるが寝かせた方はしっとりした食感であった。でも両方肉のうまみを感じる。

この中華そばは満足感が高い、カイワレの辛みもスープに合う。メンマの柔らかさと食感も良い。

すっかり完食、スープはそこそこでやめようと、でもやめようやめようと思って残したスープはあとわずか、二口くらいの気持ちだけ残して店を後にした。「西尾中華そば」は秋の出店か、どこに出すのだろう。

到着=12:50 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=細麺 スープ=魚介の効いたあっさりした醤油 お気に入り度=8

Nagikomamenu

Nagikomaname

Nagikomahenko

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

ら~めん 雲(小台)

訪問日=2月26日(日) 曇り

メニュー=ら~めん並

Kumoramen日を跨ぐ酔いを押さえつけ、都電荒川線「小台」駅近くにある新店を目指す。扉を開けて店内進入、カウンターに着席する。今回の注文は「ら~めん」で、ちなみに先客・後客はなしであった。

ちょっと待って「ら~めん」提供、しまったあっさりしたのを頼んだつもりがそれは「中華そば」だったか、メニューをちゃんと見なかった。「中華そば」と「ら~めん」で違うのね、まあ仕方ない。

とろみのある豚骨スープは非常にマイルドな味でクセがない。それほど特徴はないが結構好きな味、ただもう少しうまみとかがあっても良いかも。

麺は結構太いタイプ、コシがあるが個人的にはもう少し茹でてもらった方が好みを感じるだろう。さくっと切れる感じの食感であった。

スープがかなりマイルドな味わい、麺を頂いても味はあまりついてこないなあ。チャーシューは柔らかくほろっと崩れる。

完食し店をあとにする。多分「中華そば」の方がもっと好みを感じた気がする。

Kumomenu到着=12:16 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=マイルドな豚骨 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

つけ麺 津気屋(川口)

訪問日=2月25日(土) 曇り

メニュー=辛つけ麺+サービス券味玉

Tukiyakaratuke奇跡的に王子で下車出来たのでらーめんを求めてさまよい歩く。「えんや」はすでに営業時間を超えていたか、ならば「滝野川大勝軒」に向かってみよう。途中にある「みの麺多」に経営者募集の張り紙あり、なにかあったのだろうか?

結局たどり着いた「大勝軒」はとっくの昔に営業時間終了、「みの麺多」の選択も考えたが、ここでもうかなり遅いことに気づき地元へ帰ることにした。

Tukiyaeigyou川口到着、駅を出てエスカレーターを降りたところで「津気屋」のサービス券を頂いた。あれ?まだやってるのか、思わず入ることにした(3/1からはさらに営業時間が延びるらしい)。

まずは店前の券売機でメニューを確認、前回個人的に好評価であった「トマトつけ麺」と迷うが、でも未食のメニューを選択することにした。「辛つけ麺」の券を買って店内に入る。

カウンターに座り店の方に券を渡した(ついでに味玉サービス券も)。オープンから結構経ったが接客はまだ丁寧、良いねえ。

ちょっと待って「辛つけ麺」が提供された。コシのある太麺は、前回と違いちょっと粉なっぽさを感じる。ただもちもち感があり結構好みであった。

つけスープは動物系のうまみある醤油の味、どろっと粘度も高いスープは辛みもびしっと効いている。辛つけと名がつくならこれくらいがうれしいところ。

チャーシューはスープ内に入っている。噛み応えがあるタイプ、結構好み。サービス券で追加した味玉は黄身がねっとりした半熟、しつこい味でなく好みを感じる。

すっかり完食、店をあとにした。さて次は何を頼んでみようか、ちょっと楽しみになった。

到着=23:33 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=辛みの効いた動物系のうまみある醤油 お気に入り度=8

 

 

Minomentakawari_2こちらは「みの麺多」の経営者募集の案内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 6日 (火)

BrewPUB PANGAEA(洗足)

訪問日=2月25日(土) 曇り

Pangaeabeer_3

この日は洗足にある「PANGAEA」というお店でサル番長さんアリスさん呼びかけの飲み会が開催された。ラーメン好きがオープン前のお店に集まってくる。

18時開店の店内にはかわいらしい少年がおり、外のおじちゃん達に声を掛けてくる。扉越しに少年と遊びながら開店を待つ。

そして丁度時間となり店内進入、入り口付近に陣を築いてビールをお願いする。実はこちら、自家醸造のビールが飲めるお店、ビール好きとしてたまらないお店である。

この日は5種類のビールが頂けるらしい。全種完飲を目指し、まずは基本っぽい「洗足ゴールド」でカンパーイ!

Pangaeatumami1_3

実はこちら、つまみ類があまり無く、そのため店外からの持込が可能となっている。という訳で参加者みながそれぞれのブツをテーブルに広げていく。

今回持ち込んだのは有楽町「ジャポネ」の「ジャリコ」のレギュラー、ちょっと冷めてたけど久しぶりに食べれて良かった。

そして築地で買おうと思ったアニー伊藤の玉子焼き、が売り切れていたので買った「塩水うに」、これが結構うまかった。そして同じ店でついでに買った「生ホタテ」も。

Pangaeatumami2

確かに持ち込み可能のお店だが、まさか包丁とまな板を持ち込む人までいるとは!フランスパンにレバーペーストなどが乗る。味良いね!そしてサラミにきゅうりにチーズの組み合わせ、この食べ方いいなあ、今度自宅でやろう。

レバカツはレバーの味も良いけどソースの味がすごく良い、これはビールも進む。

しまった、ほかに餃子があったのに写真取り忘れている。うまかったんだけどなあ。

Pangaea1

ビールの種類は5種、最初に頼んだ「洗足ゴールド」は香りもよく自家醸造でこんなうまいビールが頂けるのか!と感動する。最初の一杯は瞬殺の勢いで飲み干した。

Pangaea2_2

次に頼んだビールは「酔う梨エール」、一口飲んでそのすっぱい味に面食らう。ただこんな味が作り出せるのも自家醸造ならではであろう。これは飲むのに時間が掛かってしまった。

Pangaea3

次は「ジンジャー&かぼす ミード」、うおっとショウガだぜ。これも結構個性的な味わい、まあ最初に頼んでいたら後悔したかもしれないが面白い味であった。

Pangaeatumami3

この辺でアリスさんが参加、そしてローストビーフがテーブルに供給された。スライスでなくこの切り方は噛み応えを感じられとても良い。肉のうまみも抜群に感じられ満足感が高い。

Pangaea4

さて次に頼んだビールは「サム アップ ビター」、これどんな味だったっけなあ・・・、ちょっと思い出せなくなってしまった・・・。ただ正直この辺で「洗足ゴールド」に戻るかどうか迷っていた。

Pangaea5

そして最後は「コーヒーエール」、名前の通りコーヒーの香りが鼻を抜けるビール、なんかすごいなあ。これを飲みきったあたりで飲み放題3時間が終了となった。最後に「洗足ゴール」を頼もうと思ったが時間切れか、残念。

というわけで全5種を飲みきったが、かなり個性的な味だったために杯数は5杯しか飲めなかったのが惜しまれる。多分「洗足ゴールド」だけならもっと飲めたかもしれない。

さて店を後にし、電車に向かう。あれ?案外遅い時間だったのね。電車に乗り、はっ!と気づいて王子駅を降りたのは23時頃のことであった。ちなみにこの後、らーめん求めて徘徊することになる。

つづく

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

ラーメン凪 煮干王 渋谷店(渋谷)

訪問日=2月25日(土) 曇り

メニュー=煮干ラーメン

Nibonagiramen 「轍」を後にし、またマークシティを通って渋谷駅へ向かう。駅を越えて渋谷警察署の近くに出来た「ラーメン凪 煮干王 渋谷店」を訪問、「新宿煮干ラーメン 凪」はかなり好きなお店のためこちらも期待である。

店前の提灯には「我が煮干に一遍の悔いなし」の文字、誰かが右手を力強く上げている絵が頭に浮かぶ。

Nibonagiajiさて店内に入り券売機でメニューを確認、といってもラーメンは「煮干ラーメン」のみであった。ボタンは「煮干ラーメン」の盛り(並・中・大)と特製で6つ、ほかにつまみやアルコール類が用意されている。今回は通常の「煮干ラーメン」を購入しカウンターに着席する。

案内を見ると「麺・味・油」が調整可能の模様、ただ聞かれた際にすべて「普通で」と答えている。

ちょっと待って「煮干ラーメン」提供、煮干しの風味と味わいがとんでもなく効いている醤油のスープ、動物系のコクも感じられる。煮干しのえぐみを感じるほどの味わいは、人によってはきつく感じるかもしれない。ただこの味が個人的にはかなり好みな感じ、はまりまくる。

麺は太い、ただコシはあるが固くない。もちもち感も感じる麺は最高の茹で加減であった。いやあ満足感がすごく高いなあ。超幅広の平麺が2本、ではなく2枚という感じ、舌触り良くぴろぴろした食感も好みであった。

チャーシューはあっさり目ながらスープもまとい良い感じ。そしてねぎの味と食感がスープに映える。大変満足して完食した。

店を後にし外の提灯や扉の写真を撮る。しまった入る人の邪魔をしてしまった。気をつけなければ。

到着=12:24 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺・超平麺 スープ=煮干しの強烈に効いた醤油 お気に入り度=8

Nibonagityoutin

Nibonagikojyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

【閉店】轍(神泉)

訪問日=2月25日(土) 小雨

メニュー=らーめん

Wadatiramen 先日、飲みのあとに伺った「轍」は3月末で閉店となる。とりあえずもう一度頂いてみたいと思いこの日再訪することにした。渋谷からマークシティを抜けて店に着く。

扉を開けてまずは券売機でメニューを確認する。上はつけめんか、でも再度食べたいと思っていたのは「らーめん」、そっちを選択した。

カウンター席に着席、後ろにはテーブル席もあり。ちなみに入った時点では数席の空きがあったがらーめんを待つ間に満席となってしまった。

さてちょっと待って「らーめん」提供、まずスープを頂く。魚介のコクとうまみが口一杯に広がる醤油のスープ、タレもしっかり効いているがきつくはない。スープの味わいに落ちていく。この味良いよね。

麺は中太のちぢれたタイプ、ちと固目かなあ、でもスープも絡まり好みを感じる。その麺は後半食感が良くなってきた。

肉厚のチャーシューは肉のうまみ満載、噛み応えはあるが柔らかくもある、贅沢なチャーシューであった。

すっかり完食、スープもかなり飲んでしまったが、このあともう一軒を考えていたためある程度で切り上げる。ただ水を飲むとどうしてもスープをもう一口、その後水を飲むとまた一口、結局完飲しても変わんないじゃん、くらいでレンゲに別れを告げた。

店をあとにすると店外には多数の並びが出来ている。やはり人気があるようだ。

到着=11:49 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=8

Wadatimenu

Wadaticlose 轍店主氏のブログで閉店理由が確認できる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

ラーメン二郎 八王子野猿街道店2(京王堀之内)

訪問日=2月23日(木) 雨

メニュー=小ラーメン(ニンニク少な目)

Yaenjiroramen二郎の未訪店に足を向ける。「八王子野猿街道店2」は駅から遠いと思っていたが地図を見るとそうでもない。ちなみに移転のため「2」となり、そのため「1」は無いらしい。

店に近づくとでっかい看板が目に入った。もうそこにあるというのが遠目からでもすぐに判る。店に着き店内へ侵入、雨のためか並びはないようだ。

券売機で「小ラーメン」を購入、でも「たまごかけつけめん3」なるメニューが目に入った。気になるなあ。カウンター席に着席、かなり広い店内はテーブル席も用意されている。

ちょっと待って「小ラーメン」提供、なんだこの量は!これが小か!まず麺を、と思ったがなかなか取り出せない。麺1本につきもやし5本オプションで食べる感じとなる。コシのある太平麺、かなり風味が良く非常に好みを感じる。固い感じはなく丁度良い食感、良いねえ。

そしてスープは乳化の具合が強いタイプ、あまり濃い味でないが動物系のうまみとコクがかなり良い、この味はとても好みであった。

ヤサイはもやしがほとんど、キャベツも少し入っている。しゃきしゃきした食感となっている。結構経ってから自由に麺とヤサイを食べることが出来始めた。

ここでお肉を口に運ぶ。かなり肉厚、というかでかい、これがまた噛み応えがありぱさつきも少ない、ただ味が結構濃いめかも。

そして麺を半分くらい食べたところでかなり味が濃くなったことに気づいた。下に潜んだタレが混ざったか、ニンニクも絡んですごいことになってきた。段々量以上に味の濃さがつらくなってくる。

豚も最後の1枚が白いことに気づく。一口食べると脂身であった。どうも最後の1枚は3分の2程度が脂身という感じ、結局肉部分の3分の1を食べて残りの脂身は残してしまった。歳と共に脂身がつらくなってきたなあ。

その脂身以外は完食、味的にもう10歳若ければ二郎でもっとも好きなお店だったかもしれない。

店をあとにし、黒烏龍茶をがぶ飲みしながら駅に向かう。帰り道には新店「虎空」が、・・・うーん訪問はやめとこう。

到着=12:39 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太平麺 スープ=コクのあるかなり濃い味の醤油 お気に入り度=7

Yaenjirokanban

Yaenjirobord

Yaenjiroakinaiあきないちゅう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

仁(川口)

訪問日=2月19日(日) 晴れ

メニュー=汁なし担々麺+サービスライス

Jintantanmaze 「北海道ラーメン コシ屋」のあと、最初は「麺屋 まる忠」へ行こうかと思っていた。でも突然自転車でふらっと外出したため地図を印刷していない。多分たどり着けないだろうと思い、やめとくことにした。まあまた今度伺うことにしよう。

ではもう一軒は地元で場所の判るところへ。駅前商店街の中にある「仁」に到着、店内は満席であった。

Jintantanmazemaze今回の注文は未食の「汁なし担々麺」を、ライスがサービスらしいのでそれもお願いしている。それほど待たず「汁なし担々麺」が提供された。別に提供された生卵は途中で麺をつけて食べて欲しいとのこと。まずは混ぜてと、さて頂こう。

適度なコシの麺は太めで平たいタイプ、好みの麺であった。味はコクのある濃い味の味噌という感じ、辛みはそれほど無いかも。

正直あまり担々麺って感じに思えない。クセになる味って感じかな。ただ甘みがちょっと強いなあ。挽き肉の食感が良い。

途中で玉子に麺をつけて頂く。マイルドな味になるがそれほどあっているようには思えなかった。

Jintantanrice完食、辛みがもっとあった方が良かった気がする。最後にライスを混ぜてすべて頂く。さて今度伺った際は何を頼もうか。

到着=12:34 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太平麺 スープ=甘みとある味噌 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

北海道ラーメン コシ屋(西川口:ちょっと歩く)

訪問日=2月19日(日) 晴れ

メニュー=みそらーめん

Kosiyamisoこの日は茨城方面に向かおうと朝から気合いを入れていた。そしてバイクのエンジンスタート、・・・しないじゃん・・・、バッテリーがあがってしまった、がっくり。ならば地元のらーめん屋さんに向かうことにする。

以前目に入り気になっていたお店「北海道ラーメン コシ屋」、到着すると店前には行列が出来ていた。そんなに並んでいるのか、ちょっと待つ。店内にはサインの書かれた色紙多数、ほぼオートレースの選手からのようだ。

かなり待って店内へ入り着席する。さてメニューを確認、普段は頼まない「みそらーめん」を選んでみることにした。味噌らーめんはあまり得意でなく、味噌がメインの店でも醤油を頼むことが多いのだが、今回はなんとなく。

さてちょい待って「みそらーめん」提供、マイルドな味わいの味噌のスープ、コクがありうまみも効いている。・・・あれ?ちょっと良いじゃないか。前述の通り普段味噌は敬遠しているが、こちらのスープはかなり好みの味であった。

麺は中太のちぢれたタイプ、コシがありスープにもあうが、ただ後半結構伸びてきた。まあ食べるのが早いのでそれほど問題ではない。

上にはもやしとタマネギ、そのうまみもスープに感じられる。チャーシューは柔らかいタイプ、メンマはくさみ無くこれも良し。店の外観・内装ともあまり綺麗とはいえないが、でも満足できる味であった。

あっと言う間に完食、お会計して店を後にした。ここはまた食べに来たいなあ。

到着=11:45 待ち時間=20分 行列=8人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=マイルドな味噌 お気に入り度=8

Kosiyamenu

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »