« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

富白(御徒町)

訪問日=1月24日(火) 晴れ

メニュー=鶏塩拉麺

Tomisirosio同じく御徒町のお店、「玄 NOMAD」からちょい歩き「富白」にたどり着く。店内に入ると待ち客がいる、そうかあ。まずは券売機でメニューを確認、タンメンと迷ったが今回は「鶏塩拉麺」を選択した。席はカウンターのみ6席、ちなみに麺は浅草開化楼製らしい。

店の方はおひとりで営業されている。今回かなり待ったが、ただ店の方と言うより客の方に問題があったような。ご近所の方だろうか?4人連れの客がおり、そのうちの1人の食べる速さがかなり遅く、それに合わせてほかの3人も遅い感じであった。

まあ時間はあるのでまだ待てるが。ただ外を見ていると店内の並びを見て帰る人が少なくとも4人はいた。店にも迷惑がかかっている。

さてやっとという感じで着席、それからまたちょっと待って「鶏塩拉麺」が提供された。

あっさりした塩のスープ、でも鶏のうまみがしっかり効いている。かなり好みの味、ただ上に乗った生タマネギスライスのかおりがかなり強い、実は生タマネギのこのかおりがちょっと苦手だったりする。後半は特に問題なかったが出来れば無しで頂いてみたい。まあ普通の方なら問題ないだろうけど。

麺は中太でコシがある。風味もよくスープにあう、好みのタイプであった。そして鶏肉は鶏のうまみはあるがくさみはない。これは好きだね。鶏のつみれも入っており、やるなって感じであった。

そっくり完食、店をあとにする。次回はタンメンにするか、それとも鶏塩のタマネギ抜きにするか。

Tomisiromenu到着=12:34 待ち時間=21分 行列=6人

麺=中太麺 スープ=鶏のうまみある塩 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

玄 NOMAD(御徒町)

訪問日=1月24日(火) 晴れ

メニュー=塩ラーメン

Genmadosio朝起きると雪が積もっていた。電車も遅れ気味な中、お昼に御徒町の駅を降りる。目指したお店は田中玄氏の新店、出店しては閉店が続いているので正直行く必要はあるのかちょっと悩んでいた。でもまた行ってしまうんだなあ。

お店は駅の近く、店内に入ると先客は1名とちょっと寂しい感じかも。ただその後は来客多数で満席までもう少しのところまで席が埋まっている。さて今回は「塩ラーメン」を注文、開店記念で600円らしい。

すぐの提供となった「塩ラーメン」、透明度のあるスープながら味わいしっかり、そして塩だけど見た目も味も醤油っぽい。しっかり効いた塩気が素材のうまみを引き立てる。かなり好みの味であった。

麺は中太でコシがある、スープも良く絡まり好きなタイプ、ただ後半柔らかくなってきた。今度発売のつけ麺は開化楼の文字が書かれているが、ラーメンはどうなのか?

チャーシュー柔らかく肉のうまみを感じる、これは良いわ。メンマもすべてのラーメンに入ってほしいと思えるほど好み、これも良いわ。

っかり完食、ダメだダメだと思いながらスープもかなり飲んでしまった。お会計して店をあとにする。さてこの店は長く続くのか、味的には文句無しなんだけど。

到着=12:06 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=味わいしっかりした塩(醤油っぽい) お気に入り度=8

Genmadotukemenu

Genmadomenu1

Genmadomenu2

Genmadomenu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)

ラーメン二郎 中山店(中山)

訪問日=1月22日(日) 曇り

メニュー=ラーメン(ニンニク少な目)

Nakayamajiroramen 「麺屋みちしるべ」のあとは中山駅に移動する。閉店は14時のはず、だめかも。ダッシュ!ダッシュ!ライダーマン、到着は時計的に13時59分、誰かに止められることも無いので店前の行列に並ぶ。

店外のほか店内にも多数の待ち客あり、ちょっとして閉店の札が扉に掛かった、あぶねえ。

さて結構回転良く店内へ、券売機で「小ラーメン」の券を購入した。その後もするすると列は進んでいく。そして着席、あまり待たずにトッピングコールとなった。今回は「ニンニク少な目」で。どーんと提供、マシてないのにヤサイが多いなあ、食べきれるのか・・・。

適度なコシの太い麺は平たいタイプ、香りも良くかなり好みの麺であった。

スープは濃いめの醤油、うまみももちろんあるが醤油の存在感が結構強い。インパクトのある味わいであった。

ヤサイはもやしが中心ながらキャベツも結構入っている。もやしの独特のかおりが強めかも。

そして肉が大量に入っている。こんなに入っているのか、普通の大きさ(といっても結構厚い)が2枚、固まりが2個、普通の「小ラーメン」なのにサービス精神が豊富である。

噛み応えがあり肉のうまみも感じるお肉、好みの肉だが後半量的にきつくなってきた。でも黒烏龍茶の助けを借り、麺・ヤサイも含めてやっと完食する。

量といい味といい肉といい、かなり男前の味であった。でもお客さんにはカップルも多数いた。女の方たちはヤサイ増しとかもしてたし、食べきってもいるし、というか食べるのも早かったし。ここは勇者の集まる店なのかもしれない。

到着=13:59 待ち時間=21分 行列=多分22人(店内多分14名・外8名)

麺=太平麺 スープ=濃い味の醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

麺屋みちしるべ(二子玉川)

訪問日=1月22日(日) 曇り

メニュー=中華そば

Mitisiruramen空模様はなんとか曇りくらい、この日も電車でらーめんを求めて近場の旅に出る。到着駅は二子玉川、ここでらーめんと言えば「鮎ラーメン」だが今回は違うお店が目当てであった。

「麺屋みちしるべ」到着、「みちしるべ」と聞くと映画の中でも歌われた「PhilHarmoUniQue」の歌を思い出す。一時期かなり聞いていた。

店前には並びがあり、その並びは店内にも続いている。随分人気があるんだなあ。列は進んで店内進入、綺麗な内装のお店であった。

Mitisirumenu券売機で購入したのは「中華そば」、その後ちょっとして空きが1席出来る。待ちの前は2名の親子連れ、順番調整で先に着席となった。カウンターに着席、奥にはテーブルもあり。

さてかなり待って「中華そば」が提供される。あっさりめながら動物系のコクとうまみ、魚介、特に煮干しの風味と味わいのある醤油のスープ、両方のバランスがとても良い。かなり好みの味のため思わずスープを何回も飲んでしまった。

麺は中太のストレート、コシがあり風味も良い。スープも絡まり文句なし、良いらーめん。

チャーシューは結構柔らかい。ちょっと柔らかすぎて存在感は薄目かもしれない。メンマは太く存在感がある。

完食、このらーめんはかなり満足した。でも実は客の殆どの方がつけ麺を頼んでいた、そっちも良さそう。横の方の麺がすごくうまそうだった。らーめんも正解のこちらながら、次に伺う際はつけ麺も頂いてみたい。

到着=12:34 待ち時間=20分 行列=多分16人(店内多分10名・外6名、調整2名飛ばし)

麺=中太麺 スープ=動物系と魚介のうまみある醤油 お気に入り度=8

Mitisirukoujyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

ラーメン二郎 高田馬場店(高田馬場)

訪問日=1月20日(金) 雪

メニュー=ラーメン(ニンニク・唐辛子)

Takajiroramen 先日伺うも、おいおい26人は厳しすぎだろう、と断念した「ラーメン二郎 高田馬場店」を再訪する。この日は気合を入れていたので何人でも待つぜ!って、ええ!雪の中21人も待ってるの!ハンパねえ・・・、でも待つぜ!なんて・・・。

雪降る中、小説を読みながら耐え忍ぶ。ちなみに読んでいるのは「ミレニアム3(下)」、今度「ミレニアム1」が映画公開されるけど見に行くか悩み中。ハリウッド版では無い「ドラゴン・タトゥーの女」は面白かったけど、あれより面白いのかなあ?

さてやはりかなり待って店前近くまで移動、券売機で「ラーメン」の券を購入する。それからまたちょっと待ってやっと席に着くことが出来た。店の扉は開けっ放し、店内も寒い。

それほど待たずトッピングコール、今回は「ニンニク・唐辛子」でお願いします。麺を引きずり出して口に入れる。ちょいヤワメの麺は太く平たい感じ、香りも良くかなり好み。おっと、ここも良いじゃないか。

麺に絡むスープはコクがありうまみも十分感じられる。どぎつい味では無くとても良い味であった。そういえば移転前の「ラーメン二郎 高田馬場店」も伺っているが(2004年の話だけど)、そのときは感激するほどでは無かったような。でも今回はかなり好みを感じている。

ヤサイはもやし中心、ある程度火が通っている。このヤサイがスープと麺にちょうど良い。

そしてほぐし肉が良い仕事をしている。噛み応えがありスープも吸ってジューシー、肉のうまみも存分に感じる。ニンニクもこのスープにもちろん合う。唐辛子も適度な刺激、これはお願いして良かった。

かなり満足感が高い一杯、完食しスープもかなり飲んだしまった。丼をカウンターの上に上げて店をあとにする。こちらにはまた伺ってみたい。ちなみに営業時間の変更案内が貼られていた。

到着=12:58 待ち時間=44分 行列=21人

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

 

Takajiroeigyo←こちらは営業時間変更の案内、危ない危ない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

城南らーめん 紫龍(東銀座)

訪問日=1月19日(木) 曇り

メニュー=らーめん

Siryuramenあげる順番を間違えてしまった

-------------------

「ラーメン THANK」のあと東銀座に移動する。結構前にしょっちゅう伺っていた居酒屋の前に出来た「城南らーめん 紫龍」を訪問する。

券売機でメニューを確認、店名のついたらーめんも気になるが、今回は普通の「らーめん」を選択することにした。カウンターに着席し券を渡す。

らーめんはニンニク・背脂・麺の硬さが調整可能らしい、ニンニク・背脂は少し、麺の茹で加減は普通でお願いした。ちなみにランチタイムはご飯が無料、でも連食のため無しにしている。

Siryudonちょっと待って「らーめん」提供、四角い丼は以前違うお店で見たことがある。まあ色もらーめんも違うけど。

さてまずはスープを頂く。動物系のコクとうまみが強い醤油のスープ、味というか味わいが濃いなあ。ご飯と一緒に食べるなら丁度いいらーめんかもしれない。

麺は太くコシがあるタイプ、結構固めな印象かも。チャーシューはかなりでかく噛み応えがある。

あとはねぎにほうれん草、そして大きめののりが2枚となっている。結構うまみも感じるスープ、やはりご飯があったほうが良かったなあ。

完食し店をあとにした。近くに努める人なら650円でランチのライスサービスもあるのなら結構良いのではないだろうか。

到着=13:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=動物系のうまみある醤油、背脂あり お気に入り度=7

Siryumenu1

Siryuhiden

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

あまさん「いってらっ会」(ソラノイロ:麹町)

訪問日=1月19日(木) 曇り

実はいつもブログを見させて頂いていたあまさんが福岡に転勤されるらしい。そんなあまさんを送るため、この日麹町にある「ソラノイロ」で壮行会「いってらっ会」が開催された。

まずはビールでカンパーイ!

Sorairobeer

店内の席だけでは収まりきらないほどの参加者のいたこの「いってらっ会」、座ったり、立ってお話したりとこれはこれで楽しいかも。

料理もいろいろ提供される。

Sorairokyuri

食べかけの写真だがこの白菜のサラダがものすごく気に入っていたりする。

Sorairotofu

ほかにも料理はあったのに写真はあんまり取ってないなあ。

Sorairopotato_2

このチャーシューがびっくりするくらいうまかった。

Soraironiku1

速攻で無くなったのを見かねてか、お代わりが提供された。大盛りだね。

Soraironiku2_2

さて杯も進んで酒MAX、ここでなんとらーめんが提供された、というか当然期待はしていたんだけど。

Sorairoramen_2

あらー、これはうまいわ、ってこんな酒にくらくらした頭で認識するのはどうかと思いながら、かなり気に入った。いや今度普通のときにまた来なきゃなあ。

会はさらに盛り上がっている。あまさんを慕う人は多いようだ。そういえばケーキが渡されあまさんがローソクの火を吹き消していたのに、しまった、写真を撮っていない。でもその光景は心に刻んでおこう。

多分転勤先でもらーめんは食べられるのだろう。またブログに上げてくれるのかな?そうなったら九州に行った際の参考にさせて頂こう。

あまさん、いってらっしゃい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

ラーメン THANK(大門)

訪問日=1月19日(木) 曇り

メニュー=鶏ポタラーメンあっさり

Thankasarisio浜松町駅から大門駅を通り過ぎ、「ラーメン THANK」というお店を探して歩く。この辺かな、と思って曲がったが、あれ?無いなあ。ぐるっと回るとお店の案内板を発見、しまったすぐ近くを通っていたか。大きい通りからは一本裏という感じであった。

店内に入り券売機でメニューを確認、中濃や特濃などのメニューがある中、今回は何となく「あっさり」の「鶏ポタラーメン」でお願いすることにした。

券を店の方に渡してカウンターに着席、こちらはテーブル席も用意されている。待つほども無く「鶏ポタラーメンあっさり」提供、どうやら細麺の様であった。

スープはあっさりした塩の味わい、鶏のうまみが感じられる。強い味ではないが好みを感じる。

麺は細目で結構コシがあるタイプ、見た目と違い特に粉っぽさも感じない。この細麺はこのスープにあっている。でも横の方は特濃で同じ様な麺、あうのかな?

上に乗るのはチャーシューでは無く鶏肉、鶏のうまみがありくさみも無し、これは良いねえ。一部軟骨が混じっている。軟骨は好きなので良いのだが、でも突然の食感に驚いた(たまたまか?)。

するっと完食、スープを頂いていく。するとジャガイモの風味と舌触りを感じる。入っていたのか、しまった今頃気がついた。結構好きなラーメン、これは特濃も一度は食べてみたい。

到着=12:41 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした鶏塩 お気に入り度=7

Thankmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

満来(新宿)

訪問日=1月18日(水) 晴れ

メニュー=チャーシューらあめん

Manraityasyu 久しぶりにすごい肉にかぶりつきたくなった。新宿西口ハルク裏にある「満来」の「チャーシューらぁめん」である。店前に並びは無い、が店内にはすごい並び、そうか昼時だしなあ。

券売機でメニューを確認、そういえばここもテレビに出てたっけ。確か口の中が泡だらけになるラーメンということで「納豆らあめん」が紹介されていた。それも好きなんだけど今回は「チャーシューらあめん」のボタンを押している。値段は1,400円、まあ知っていればそれほど高いとも思わない。

回転は結構良い感じ、15分程で着席できた。らーめんは着席してから麺茹、でもすぐに茹であがり提供となった。

見た瞬間、頭の中でのボカーンという音が鳴る。こりゃあやっぱりすさまじい。すごい厚みのチャーシューが2枚、その2倍くらいの厚みの肉塊が1個、食べきれるのか・・・。

心を落ち着けるためにまずスープを頂く。あっさりした、そしてうまみも感じる醤油のスープ、なんだか好きな味である。こちらはこの味でOK。

麺は適度なコシの中太平麺、のど越しも良くぴろぴろしておりこれも好み。

ではそろそろかぶりつこう。分厚いお肉は結構柔らかく、でも噛み応えも感じる、肉の味わいもしっかりとしてやはり普通のチャーシューとしてとても好みを感じる。

1枚で十分以上のチャーシュー麺、1枚目は速攻で無くなる。2枚目も楽しんで完食、さて最後の1ブロックに取り掛かろう。

でけー、サスペンスドラマの崖のような切り立ちかた、この崖はかなりの高さを誇る。ただこの肉塊は前の2枚に比べてジューシーさが控えめである。いかん、途中で食べる勢いが無くなってきた。少し食べてはスープでチャージ、少し食べては麺で休憩、水もがぶ飲みする。

そしてなんとか完食、店をあとにした。帰りの道の苦しいこと、でも満足感はそれ以上かも。また伺いたいが、今度はチャーざるくらいにしようかな。

到着=12:59 待ち時間=15分 行列=16人

麺=中太平麺 スープ=あっさりしたしょうゆ味、うまみあり お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

稲荷(祖師ヶ谷大蔵)

訪問日=1月15日(日) 曇り

メニュー=つけめん少々盛り

Inarituke  「自家製中華そば 勢得」から移動してたどり着いたのは祖師ヶ谷大蔵駅、目的地は経堂のころに大好きだった「稲荷」であった。

ちなみに移転後に一度伺っているが、でもそのときはつけスープの甘みに驚いていた。さて再訪の今回はどうだろう。

店前の券売機でメニューを確認、並盛りのつけ麺は1100円とかなりのものである。でもからくり有り、実は並の麺量は500gとなっている。小盛りが400g、少々盛りが300g、少々で十分以上ではなかろうか。まあそれでも900円はちょっと高いけど。

店内に入ると空き席が結構ある。でもその後満席に、まあ経堂時代の並びを考えるとやはり少なくなったかな。

それほど待たず「つけめん少々盛り」提供、かなり冷たい麺であった。コシがあり食感がすごくある麺、好きな感じだが以前の口に入れるだけで気持ち良いは無いかなあ。

けスープはやっぱり甘い、かなり甘い。スープ自体はコクがある醤油だと思うが甘みでよく判らない。2度目も甘いということは狙った甘さなのだろう。まあ個人的に甘いのは苦手なのでほかの人なら問題ないのかな。

さてつけ麺を食べ進む、が300gの麺は結構多い、途中から食べるのが厳しくなってきた。後半はスープをあまりつけずに食べていく。良かった並にしなくて。

なんとか完食、店をあとにした。経堂のころのつけ麺が遠く思い出される。

到着=13:49 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある醤油、かなり甘め お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

自家製中華そば 勢得(千歳船橋)

訪問日=1月15日(日) 曇り

メニュー=ラーメン

Seitokuramen移転前の町屋時代からちょくちょく伺っていた「勢得」だが、前回の訪問から随分経ってしまった。

久しぶりに店に着くとやはり店前には並びあり、でも町屋のときと違い横のお店(居酒屋さん)は夜営業のためこの時間に並んでいても問題はなさそうだ。

列は進む、前がカップルだけになった時点で店内に空きが1席出来た。するとその前2名の方が順番を譲るとのこと、というわけで券売機で「ラーメン」の券を購入し、ちょっと早めに席に着くことが出来た。

赤いカウンターに着席、厨房内はご主人おひとりであった。奥様はいないのか、残念。さて座った直後につけめんの方提供、店内8割ほどの方がつけめんを食べている。

ラーメンは自分も含めて3人だけ、お二人は随分前に座ったと思うがラーメン同時に提供された。ラーメンとつけめんは別に麺を茹でていたからだろう。

さてラーメン、コシのある太麺は食感がしっかりしている。のど越しの良いタイプの麺ではないが、風味も良くかなり好みであった。

動物系のコクとうまみが濃厚な醤油のスープ、魚介の味わいも効いている。どこかに甲殻系の風味を感じるのは上の赤いペーストか、混ざった味も好みであった。

チャーシューは大きく噛み応えあり、肉の味わいを十分に感じる。ほぐしチャーシューもスープ絡み良い味わい。このラーメンは良いわ。

すっかり完食、当然満足した。丼を上に上げて店を後にする。ここにもたまには来ないといけないな、今度はつけめんにしてみるか。

到着=12:41 待ち時間=16分 行列=多分11人(店内多分2名・外9名、調整2名飛ばし)

麺=極太麺 スープ=動物系のうまみ濃厚な醤油、魚介のうまみもあり お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

【閉店】大勝軒まるいち(川口)

訪問日=1月14日(土) 曇り

メニュー=油そば

Kawamaruitimaze最近は酒を控え気味ながら、あれ?良く考えると週に一回は飲んでるなあ。さてそんな土曜日に地元到着は10時過ぎ、この時間ならばらーめん屋の選択肢がいくつかある。

「仁」に向かい扉を開けると、うーん一番前の席でバカバカたばこを吸う人が目に入る。一旦扉を閉めて待ってみるが、ちょっと待っても機関車のように煙を噴き出していた。

今回は諦めよう。「豚喜」はさすがにシャッター終了、久しぶりに「大勝軒まるいち」へ行ってみるか。券売機でメニューを確認、「油そば」はまだ食べてなかったよなあ。券を購入し店内進入、カウンター席に着席する。

結構待って「油そば」提供、混ぜる前に麺を頂いてみたがその時点でかなり濃い味の醤油のタレを感じてしまう。うまみが強く甘みもある、そして辛みも感じる味であった。

Kawamaruitimazemaze混ぜて頂いても味の印象は同じかな、というかちょっと味が濃すぎるか。まあ酒の後でなければもっと印象は違うかもしれない。

麺は太くコシがあり食感もしっかり、良かった、この麺は好みであった。チャーシューは噛み応えがあるタイプとなっている。

後半さすがに飽きがくる。ホールの方にスープ割りは出来ないか聞いたら「油そば」無いとのこと、まあ店の考え方なので仕方ない。

Kawamaruitimizuしょうがなく水で味を薄め、後半厳しめながらなんとか完食、店をあとにした。

到着=22:21 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=うまみつよい醤油タレ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

伊藤(王子神谷)

訪問日=1月14日(土) 曇り

メニュー=そば

20121itosobaこの日はもう一軒を考える。でも「べんてん」の「塩ラーメン」でお腹も心もかなり一杯になっているとなれば、ここだろうなあ。

店内に入ると席は半分ほどの埋まり具合、「そば」でお願いします。あまり待たず「そば」提供、煮干しがずごんと脳天を揺らすスープ、すんばらしい味、間違いない。

麺は細目でかなりのコシ、この麺がスープにあう。あとはねぎのみ、でも高い満足感を得られるらーめんであった。

あっと言う間に完食、そしてこの日2軒目の完飲、まあ完飲もしたのでもう一杯はやめておこう。勝つのを知っている上での2連勝、今年はこういうのもちょくちょくやってみたい。

到着=12:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=にぼしの効いた醤油 お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

【閉店】べんてん(高田馬場)

訪問日=1月14日(土) 曇り

メニュー=塩ラーメン

Bentensio またしても二郎が食べたくなった。近場でとなれば高田馬場が移転してからまだ行ってないか。で、店に到着すると店前の並びは25人、この寒空の下これはきつい。また平日にでも伺おう。

そうとなれば二郎の後に余裕があればと思っていた「べんてん」へ向かう。並びは7名、これなら待てる。でも結構待つね。

途中で店内から呼ばれて中で待機するようにとのこと、ちょい待って着席した。今回の注文は「塩ラーメン」、つけめんと違いラーメンの提供は結構早い。

ああ、すごい。深いコクとうまみのある塩スープ、口に広がり心を満たす味わいであった。とても良い、どうしても良い。冷えた身体も一番深いところから解けるようである。

麺はコシのある太麺、食感がしっかりしておりスープもがっちり絡む。この塩ラーメンに文句なし。

ねぎ山をくずして絡めながら食べ進む。ショウガの風味も口に広がる。でっかいチャーシューはジューシーながら噛み応えもしっかり。

満足満足、すっかり完食した。どうしようか迷ったが結局完飲、今回も納得の味であった。お会計して店を後にする。さて今度は何を頼もうかなあ。

到着=11:09 待ち時間=23分 行列=7人

麺=太麺 スープ=コクの有る塩味 お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

らーめん紬麦(秋葉原)

訪問日=1月11日(水) 晴れ

メニュー=塩つけ麺

Tumugituke 「ラーメン 一兎」に続いて今度は亀戸の駅を降りて「麺や 楓雅 Kameido Version」を目指す。定休日なのねー!水曜日が定休になったのかな?

ではまた行ってみようと思っていた秋葉原の「らーめん紬麦」に矛先を向ける。実は正月3日にも伺おうと思ったがそのときはまだ年始休みだったのかビル自体の扉が閉まっていた(夜だったからかもしれなけど)。

Tumugimenu1この日は問題なくビルの扉は開き、地下のお店に向けて階段を降りる。店前の券売機でメニューを確認、前回と違いつけ麺にターゲットを絞る。塩が左か、じゃあそれにしよう。

券を買ったところで店のおばちゃん登場、さっきまで行列で大変だったのよ、らしい。そういえば「行列のできない激うまラーメン」という番組で紹介されていたがそれで人気が出たのかな。

さて店内に入りカウンター席に着席、後ろにはテーブル席も用意されている。

ちょっと待って「塩つけ麺」提供、コシをとても感じる太麺、かなり強い食感ながらのど越しは良い。好きな麺だが実はそのままよりスープにつけた方がさらに好みを感じる。

つけスープはコクのある塩の味、ちょい甘みも感じるが味わいも良く好み。ただ油が多いなあ、それが惜しい。

チャーシューは噛み応えがあり炙りで香ばしい。メンマはくさみなし、ただそれほど特徴もないかも。

完食、やはり麺が良かった。またらーめんも頂いてみたい。

到着=13:32 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太平麺 スープ=コクのある塩、油多め お気に入り度=7

 

 

Fugateikyu「麺や 楓雅 Kameido Version」には定休日の張り紙が・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

ラーメン 一兎(市川真間)

訪問日=1月11日(水) 晴れ

メニュー=煮干し醤油ラーメン

Itonibosi目的のお店は京成線の「市川真間」駅近く、でもこの日は総武線の「市川」からお店に向かう。到着したのは「ラーメン 一兎」という店、扉をくぐりカウンター席に着席した。

落ち着いた雰囲気の店内、席に余裕もあったので落ち着いてメニューを眺めることに。らーめんは2種、普段初めての店なら普通のラーメンを選ぶところだが、一番右の表示だし、メニュー名にも惹かれたので「煮干し醤油ラーメン」でお願いすることにした。

それほど待たずラーメン提供、あっさりした醤油のスープは煮干しの風味とうまみが効いている。ただ煮干しが強烈という感じではない。かなりほっとする味で好みのスープ、品が良い。

麺は中太でちぢれている。適度なコシでスープもよく絡む。このらーめんは良いなあ。

チャーシューは肉厚、噛み応えがあり肉のうまみを感じる。メンマがかなり好み、くさみもなく良い食感であった。

満足して完食、スープもほぼ完飲している。お会計して店をあとにした。もう一つのラーメンも気になるところ、でも次回伺っても「煮干し醤油ラーメン」を選んでしまいそうな気がする。

Itomenu到着=12:17 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=煮干しのうまみあるあっさりした醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

好日(東中野)

訪問日=1月9日(月) 晴れ

メニュー=つけめん

Kojitutuke 「つけめん すず」のあと、かなり久しぶりに「好日」へ向かうことにした。実は「好日」には結構前から再訪したくなっていた。

お店到着、店内へ入り大きいテーブルに着席する。席はほかに4名掛けテーブル席が三卓となっている。

Kojituotosiメニューを確認し、お店の方に「つけめん」をお願いした。その際入り口脇にある入れ物から小鉢をどうぞとのことであった。もやしの和え物、やさしい味が良いね。

さてそれほど待たず「つけめん」提供、でっかい麺皿だなあ。その麺はコシのあるのど越しの良い太麺、食感も良くかなり好みの麺であった。麺だけですでに満足感は高い。

つけスープは魚介のうまみある醤油の味、辛みはあるが酸味はあまり感じず。優しい味のスープという感じ、麺とつけスープで満足感はさらに高まる。チャーシューは細く切られており、噛み応えがある。

かなり好みのつけ麺、ただスープの温度がそれほど高くなく、後半冷たくなったのが惜しいかも。でも満足したまま完食、スープ割りもお願いした。

ポットで提供の割りスープはつけスープを割っても良い味だが、実はその割りスープ自体も良い味、思わずポットのスープを殆ど飲んでしまった。

お会計して店をあとにする。店の方は女性ばかり、最後に優しい笑顔に癒されながら店を後にした。こちらにはまた伺いたいなあ。

Kojitumenu到着=13:27 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介のうまみある優しい味の醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

つけめん すず(新高円寺)

訪問日=1月9日(月) 晴れ

メニュー=つけめん並

Suzutuke新高円寺駅の1番出口出てすぐにあるお店「つけめん すず」、看板にはホルモンとつけ麺とある。

店内へ入りテーブル席に着席、席の上には焼き肉屋さんによくある個別換気扇を見ると店名にも納得である。でも昼はつけ麺がメインのお店、「つけめん」をお願いした。大盛りも同額ながらこの後も予定しているので並でお願いしている。

ちなみに先客は無し、店を覗く人も何人かいたがつけ麺を出す店って見られないのかな。

さてちょっと待って「つけめん」提供、コシのある麺はつるつるした食感、のど越しも良く好みの麺であった。店の雰囲気からするとちょっと以外にも感じる麺かも。ちょっと良いんじゃないかなあ。

つけスープは煮干しの風味とうまみある醤油味、濃厚なタイプではないが味わいはしっかりしている。酸味も感じるがきつくはない、これはかなり好みの味である。店の雰囲気からちょっと油断していたのでとてもうれしい。大盛りでも良かったか。

チャーシューは細目に切られているが食感もしっかり感じる。メンマもしゃっきりしたものでくさみも無し。あっと言う間に完食する。

スープ割りをお願いするとポットでの提供、柚子風味らしい。割っても好みの味であった。割スープ自体にも柚子の風味とうまみがある。

スープもかなり飲んでお会計、かなり気に入ったつけ麺であったこちら、また再訪を考えたい。

到着=12:42 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=煮干しのうまみある醤油、ちょい酸味 お気に入り度=8

Suzumenu1

Suzumenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

夢うさぎ(葛西・西葛西:ちょい歩く)

訪問日=1月8日(日) 晴れ

メニュー=つけめん

Yumeusagituke過去を遡っていく記憶、「夢うさぎ」に前回伺ったのは2003年4月のことか。そのときに「らーめん」を食べて感激していたのに再訪に随分時間が掛かってしまった。

この日「ラーメン二郎 環七一之江店」のあとにその「夢うさぎ」を訪問、店前に並びは無く店内へすぐに入ることが出来た。明るい接客を受け奥のカウンターに着席、今回は「つけめん」でお願いすることに。ちなみに席はほかにテーブル席も用意されている。

席に空きのあった店内ながら、その後すぐに満席となりしかも待っている間にふと外を見ると待ちが10人ほどになっていた。ツイているということか。

さてちょい待って「つけめん」提供、コシのあるもちもち感もある太麺、のど越しも良く風味も好み、かなり好きな麺であった。

つけスープは見た目濃厚そうで酸味が香る、それにちょっと身構える。最近濃厚系で酸味の強いタイプが苦手になってきているので。でもこちらはそういう味ではない。

動物系のコクとうまみ、魚介の味わいも効いた醤油のスープは味わいを力強く感じるがくどくはない。酸味と辛みも感じられるが嫌みな効き方ではない。良い、素晴らしく良い、夢中で食べる。チャーシューは柔らかいが噛み応えも感じる。

麺は案外多め、どうやら300gらしい。でも見る間に無くなり完食、満足した。お会計して店を後にする。こちらにはまた伺いたいなあ。

Yumeusagimenu到着=12:12 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介と動物系の効いた醤油味、酸味有り お気に入り度=9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

ラーメン二郎 環七一之江店(一之江)

訪問日=1月8日(日) 晴れ

メニュー=ラーメン

Itinoejiroramen11時過ぎに新小岩にある「麺酒家 まんてん」を訪問、あれ?まだやっていないのか。その後5分ほど待ったがまだ営業とはならない。中に人はいたので扉を開けて聞いてみると、あっ!11時30分からですか、ではまた今度にします。

では、と次に予定していたお店に向かう。到着したのは「ラーメン二郎 環七一之江店」、久しぶりの二郎訪問となる。店前に並びあり、超寒い中ちょっと待つことになりそう。先に店内券売機でラーメンの券を購入、やはりちょっと待ってから店内に空き席が出来た。

赤いカウンター席に着席、それほど待たずトッピングコールの声が掛かる。前の人のを聞いて珍しいと思い魚粉でお願いした。えっ!魚粉は「汁無し」だけっすか、しまった・・・、じゃあトッピングは「無し」でお願いします。

丼到着、さて頂こう。麺を引きずり出して口に入れる。ちょいヤワ目の太平麺、柔らかめだが風味も良く好みを感じる。

スープはコクのある濃い味の醤油、うまみももちろんあるが、なんだろう?寒かったからか、それともお腹が空いていたからか、かなり好みの味であった。ちと甘みも感じるがそれもまた良い。ここの二郎は個人的には当りを感じる。

ヤサイはモヤシが中心ながらキャベツも多い。ただ少な目なので「ヤサイマシ」くらいしても大丈夫そう。肉は厚め、噛み応えはあるがジューシーで味わいも良い。かなりの満足感、すぐに完食した。

二郎では珍しくスープもかなり飲んでいる。丼をカウンターの上にあげて店を後にした。そして店外の並びは12人、すごい人気だなあ。

到着=11:21 待ち時間=13分 行列=6人

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油、ちょい甘み お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

【閉店】ら~めん食堂(入谷)

訪問日=1月7日(土) 晴れ

メニュー=入谷担々麺(中盛・大辛)

Rasyokuiriyatantan入谷にてらーめんのお店に向かう。「ら~めん食堂」は昔からある食堂という感じ、扉をくぐりカウンターに席に着く。席はほかにテーブルもあり。

ランチメニューもあるのか、でも今回は「入谷担々麺」でお願いすることにした。辛さの選択は五段階から、真ん中の「大辛」でお願いします。中盛り大盛り同額らしい、中盛りにしてもらえますか。

さてそれほど待たず「入谷担々麺(中盛・大辛)」提供、確かに辛みあるスープは、ただ「大辛」はそれほどひどい辛さではない模様、ちょい辛いくらい。スープ自体はあっさりめながら溶き卵と挽き肉でコクが出る。

麺は太めでかなりコシがある。力強い麺は辛みがあるのでまだ大丈夫だが、正直中太くらいの方がスープに合いそうな気がする。

上のもやしは食感が良く箸休めになるが、スープに落ちるので別皿でもらいたいなあ。麺を完食、レンゲで玉子と挽き肉を救いだしていく。その際大量の唐辛子も一緒に食べている。

食べ終わるとスープも結構飲んでいることに気づいた、結構良いかも。お会計して店を後にした。

到着=12:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=辛みのあるスープ お気に入り度=7

Rasyokumenu1

Rasyokumenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=1月5日(木) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201201takahasi_2写真撮影断り必要!

2012年初「高はし」訪問、店前の並びは4名となっている。

そういえば「オレミングの法則」いう番組でやっていたが「浅草開化楼」の麺箱がある店は美味しいらしい。「高はし」も開花楼の麺を使用しておりその麺箱が店前に置かれている。

そういえば以前「浅草開花楼」の麺箱を見て知らないお店に入ったこともあったなあ(上野にあったころの「龍ちゃんラーメン」)。

さて今回はちょっと待って店内へ、いつものメニューが勝手に注文されている。それほど待たず提供、コシのある太麺は今回かなり喉越しの良い感じとなっている。これはこれで良いね。風味も良く今年もかなり好みの麺であった。

そしてつけスープ、動物系のコクとうまみ、魚介の風味と味わいが丼の中で絡み合っている。麺とつけスープ、2012年も間違いない味であった。

半肉チャーシューの噛み応え、肉のうまみをがっつり感じる。味玉をスープの中に漬けて育てていく。

すっかり完食、スープ割りも完飲、ああ良かった。また今年も一年、月一目安で伺う事にしよう。

そういえば今回いつも貼っている場所に休み情報が張り出されていなかった。正月休みを取ったので今月は日曜以外は営業ってことかな。

到着=11:25 待ち時間=12分 行列=4人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

Takahasimenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

大勝軒 南池袋店(池袋)

訪問日=1月2日(月) 曇り

メニュー=もりそば

Minamitaisyomori 「ラーメン商店 佐藤」のあと同じく池袋でもう一軒を考える。ここで突然「大勝軒」のもりそばを食べたくなった。というわけで「南池袋大勝軒」へ向かう。

到着すると元気に営業中、ちなみに横の「ラーメン二郎 池袋東口店」も並びが出来ている。こちらは店前に並びは無し、なぜなら店内で待てるから。

という訳で券売機にて「もりそば」の券を購入し店内の並びに着く。ただそれほど待たずカウンター席に着席した。

提供もあまり待たず、適度なコシの太麺はコシがないわけでなく良い食感、もちもち感もありかなり好みの麺であった。

つけスープは動物系と魚介のうまみがある醤油味、酸味甘みは控えめで辛みが適度にある、これはかなり好きな味わい、「南池袋大勝軒」、良いじゃないか。

チャーシュー大きいのが入っている。でもかなりのぱさつき、これはまあいいや。メンマは噛み応えがありくさみも無し。

多めの麺もするすると食べ進む。最後の方でニンニクも投入、風味増しで飽きることも無くあっという間に完食した。お腹も一杯なのでスープ割りは無しにしたが、かなり満足した。またしばらくしたらいずれかの「大勝軒」でもりそばを食べに行きたい。

到着=13:52 待ち時間=4分 行列=3人

麺=太麺 スープ=酸味と辛味が効いている醤油味 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

ラーメン商店 佐藤(池袋)

訪問日=1月2日(月) 曇り

メニュー=塩コク麺

Satosio年明け2日目、まだやっているお店は限られる。でも池袋ならどこか食べられる店があるだろう。とりあえず新店を目指してみる、おろ!やっている。

券売機でメニューを確認、「塩コク麺」の券を購入する。カウンターに着席、ちょい待ってらーめんが提供された。

動物系のコクとうまみあるスープ、確かに醤油でない感じかも。びしっと主張するスープではないが結構好きな味であった

麺は中太でもちもち感を感じる。ちょっと歯につく感じもした。チャーシューは柔らかいタイプ、メンマはちと風味微妙かな。

完食、お酢とか入れてみればよかったか。

Satomenu到着=13:11 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみある塩 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

ラーメン さんぱち 御茶の水店(お茶の水)

訪問日=1月1日(日)元旦 晴れ

メニュー=味噌ラーメン

38miso 「大喜」のあとに「大至」を目指す、も元旦はお休みか、去年もそうだっけ。どうしよう?「大喜」の近くにやっている店があったのだがそこまで戻るのはなあ。

すると「大至」の前にまだ未訪店舗が営業しているではないか。味噌が売りっぽい、味噌はあまり狙わないがでも入ってしまおう。券売機で「味噌ラーメン」の券を購入カウンターに着席する。

それほど待たずらーめん提供、コクのある濃い味の味噌スープは辛みもちょい有る味わい。そして結構甘い、味は好きなのだが甘みがちょっと苦手かも。

麺は固めの中太でちぢれている、食感はまずまず、歯にもひっつく感じがした。もやしにタマネギはたっぷりと、これは良いかも。チャーシューは噛み応えがあった。

完食し店をあとにする。やはり普段どおり「醤油ラーメン」でも良かったかなあ。

38menu到着=14:12 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=濃い味の味噌 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

らーめん天神下 大喜(湯島天神)

訪問日=1月1日(日)元旦 晴れ

メニュー=上とりそば

Daikitorisoba元旦営業のお店は限られる。「べんてん」は今年は5日からの模様、例年通りならとの可能性を信じ、御徒町から「大喜」へ向かう。

途中の「けいすけ」は営業中、迷ったが今回は予定のお店に歩を進める。

到着すると店前には行列あり、良かったやっていた。かなり待って列は進む。途中で「上とりそば」の券を購入、その後しばらくして店の方に券を渡した。やはり結構待って店内に案内されカウンターに着席した。

それほど待たずらーめん提供、あっさりした、でもじんわり鶏のうまみを感じる塩のスープ、冷えた身体に染み渡る。食べ進むとうまみが増す感じ、かなり好みの味であった。

麺は細いがコシがある、しなたかな食感で啜り心地も良い、いや申し分無し。鶏チャーシューはちょい赤みもある。くさみなど無く噛み応えがある食感が良い。白髪ねぎもスープに合う。細いメンマも噛み応えがある。

新年一杯目に正解の一杯を完食、店をあとにする。外にはまだ多数の待ち客あり、こちらはいまでも人気店のようだ。

到着=13:14 待ち時間=28分 行列=19人

麺=細麺 スープ=あっさりした塩 お気に入り度=9

Daikinensi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

竹の家(八王子)

訪問日=12月31日(土) 晴れ

メニュー=ラーメン

Takenoyaramen そしてまた八王子にてらーめん店を求めて歩き回る。そしてやっと見つけた営業しているお店「竹の家」、店内へ入る。

入り口すぐのところで先に注文、今回は「ラーメン」でお願いすることにした。券を渡されカウンターに着席、それほど待たずラーメンが提供された。

あっさりながら醤油のタレが効いたスープ、なんかほっとする味かも。こちらは創業何年だろうか?

麺は中細でちぢれている、結構柔らかくのど越しはまずまずかも。でもなんだかこのラーメンには納得してたりして。

チャーシューは噛み応えあり、これがとても良い味であった。メンマは味濃い目、でもスープにあう。

完食し店を後にする。店内は常に8割以上の席状態、地元に愛されたお店なのだろう。

到着=13:15 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

Takenoyamenu

Takenoyanensi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

中華そば けいすけ(八王子)

訪問日=12月31日(土) 晴れ

メニュー=中華そば

8keisukesobaひとつ用事をこなした大晦日、八王子にてやっているらーめん店を探して回る。最初に伺ったお店は休みながら、2軒目で営業店舗を発見する。

地下のお店、というか昭和レトロな雰囲気の施設の一店舗という感じであった。テーブル席に着席、カウンターも存在する。オープンな店舗なのでほかのお店も目に入る。この施設で飲んでご飯を食べて、最後にらーめんというのもありかもしれない。

さて注文の「中華そば」はすぐの提供、コクのある濃いめの醤油スープはちょっと甘みが効いている。ただその甘みは食べ進むとそれほど気にはならない。

麺は中太でコシがある、ちょっと麺肌にざらつきがあるような、でもそれほど問題ないか。チャーシュー薄いが噛み応えあり。穂先メンマはちょい風味が微妙かも。

完食、結構スープも飲んでいる。会計して店をあとにする。ほかの店も覗いて施設を後にした。

到着=12:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介のうまみあるコクのある醤油、甘みあり お気に入り度=7

8keisukemenu1

8keisukemenu2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年1月 3日 (火)

舎鈴 エキュート赤羽店(赤羽:赤羽駅構内)

訪問日=12月31日(土) 晴れ

メニュー=かけ中か+天ぷら+なま玉子

Syarinkaketyu朝に出かけるのは赤羽経由、ならば「舎鈴」でアレを頂きたい。ただし大晦日のこと、やっているのか、やっている。

店に入り券売機で目的のメニュー「かけ中か」を確認、そば風のつゆに中華麺の入ったメニューになる。つけめんもやっているがコレを頂きたい。それに天ぷらとなま玉子もご一緒に。

カウンターに着席、普通の立ち食いそば感覚でいると結構な提供時間にどきどきしてしまう。厚めのかきあげと別に器に入れてから投入された玉子が入り提供された。

見た目「天玉そば」という感じ、甘めの醤油つゆはやはりそばのつゆって感じだが結構甘い。ちょっと甘さは以外に感じたが味わいも濃く、面白い。

麺はコシのある中華麺、そばと違う感じはもちろんするが違和感はあまり無い、結構良いかも。生卵を絡めるとさらに違和感が無くなる。厚みのあるかきあげはたまねぎやにんじんが入っている。朝からはボリューム多めで食べてしまった。

完食、これはそばからーめんか判断出来ない一杯、でもこれはこれでありな気がする。でも甘さ押さえ気味なつゆで頂いてもみたい。

到着=7:54 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=甘めの醤油つゆ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【移転】麺屋 ごとう(池袋)

訪問日=12月30日(金) 晴れ

メニュー=ラーメン(中盛り)

Gotoramen 「伊藤」のあとは池袋に移動する。「麺屋ごとう」はいつから休みだっけ、あれ?やっている。では入ってしまおう。今年はこの日までか、良かった良かった。

店内には並び有り、券売機で「ラーメン」の券を購入し列の最後尾に。でもそれほど待たず席が空きカウンターに着席した。もりそばが多い中、ラーメンの提供は早い。

動物系のコクとうまみある醤油のスープ、今回魚介のうまみはそれほど強くない。結構タレの効きも感じる味ながらやはり好きな味であった。スープにほっと温まる。

麺はコシのある太麺、結構食感が強い。遠い記憶にもう少しもっちり感もあった気もするが気のせいか。でもこれも問題なく好みを感じる。

チャーシューはでっかくジューシー、良いね。多い麺、途中で擦りニンニクを投入する。こういうスープにはニンニクが合う。

そしてすっかり完食、満足した。また「もりそば」も頂きに伺いたい。

到着=12:19 待ち時間=3分 行列=8人

麺=太麺 スープ=魚介と動物系のうまみある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

伊藤(王子神谷)

訪問日=12月30日(金) 晴れ

メニュー=そば

Itosoba年末となるとらーめん店も休みに入っていく。近いところから確認していこう。「自家製麺 ほうきぼし」は30日から休みか、また今度といういことで。

次に「伊藤」へ、おっとやっているじゃないか、店に入る。ほぼ満席の店内、最初は「そば」でお願いすることにした。

結構待って提供、ああこれこれ、やはりここに帰ってきた感。コシのある細目の麺は結構固めの食感ながらこれがスープにあう。

そして間違いない煮干しのスープ、もちろん期待通りの煮干しのスープ、言うこと無し。年末に食べることが出来て良かった。

速攻で完食、さて2杯目は、と考えたところですでに満席の店内、一旦半分ほどになったので大丈夫かと思ったが、これはムリだなあ。仕方ない、一杯であきらめよう。

お会計して店をあとにする。さて2012年はこちらで何杯頂くことだろう。

到着=11:40 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中細麺 スープ=にぼしの効いた醤油 お気に入り度=10

Itonensi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麺屋 こんどう(綾瀬)

訪問日=12月29日(木) 晴れ

メニュー=正油ラーメン

Kondoramen 「旭川ラーメン 最上家」のあとは綾瀬に移動、高架下に飲食店などがある場所がありその内の一店舗「麺屋 こんどう」を訪問する。それにしても綾瀬には何度か伺っているがこういう場所があったのか、知らなかった。

さて今回券売機で購入したのは「正油ラーメン」、店の方に窓際のカウンター席を案内された。

それほど待たず「正油ラーメン」提供、見た目家系に似ている。動物系のコクとうまみある醤油スープは家系っぽくもあるが、でも結構遠いかな。

麺は中太でコシがある。スープも絡まり好みの麺であった。チャーシューは薄いが噛み応えあり。ほうれん草がスープに合う。

途中で擦りニンニクを投入、そのままだと案外ぼんやりした感じもあったスープだけど、これでなんかぐっとしまった感じになった。もっと早く入れとけば良かったなあ。完食し店をあとにした。

到着=12:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみある醤油 お気に入り度=7

Kondomenu

Kondonensi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【閉店】旭川ラーメン 最上家(曳船)

訪問日=12月29日(木) 晴れ

メニュー=塩ラーメン(函館風細麺)

Mogamiyasio曳船駅前のイトーヨーカドーに到着、建物の外周部分にあるらーめん店「旭川ラーメン 最上家」を訪問する。店前の券売機でメニューを確認、の前に「伝説の塩」という文字を横に見た。ならばと券売機で選択したのは「塩ラーメン」で、ほかに醤油と味噌もあるようだ。

その後店内に入りカウンターに着席、券を渡すと麺が函館風細麺、旭川風中細麺、札幌風中太麺から選べるとのこと、では細麺でお願いします。

らーめんはすぐの提供、コクのある塩のスープは動物系のうまみがある、あっさりという感じではない。

麺は細めながらコシがある、食感も良く好みの麺であった。チャーシューは噛み応えがあるのだがかなりぱさつきがありちと食べにくいかも。メンマは風味まずまずであった。

完食し店をあとにする。ちょっと気になったのが厨房内でずっと店員さんがおしゃべりしていたこと、どうなのかなあ。

到着=11:28 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=動物系のコクある塩 お気に入り度=6

Mogamiyamenu

Mogamiyamen

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

369麺屋(神田)

訪問日=12月28日(水) 晴れ

メニュー=369元気ラーメン

369ramen年末ともなれば休みも考えながららーめん店に向かう。やっていた。「369麺屋」に入りカウンターに着席する。

券売機は無しなのでメニューを確認、普通のラーメンはどれだ?多分「369元気ラーメン」だろう、それで。ちょっと待って提供された。

うまみのある醤油のスープ、動物系の味わいも感じる。麺は中太で適度なコシ、ちぢれておりでスープも絡まる。結構好きな麺かも。

チャーシューは柔らかい。わかめか、海草のにおい強めのタイプ、無くても良いなあ。メンマも風味微妙、ただ味玉半個はうれしい。

完食し店をあとにする、って呼び止められた。イケね、券売機じゃ無かったっけ。危うく食い逃げするところだった。お会計して店をあとにする。

369menu到着=11:28 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=うまみある醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一本道(八幡山)

訪問日=12月25日(日) 晴れ

メニュー=醤油ラーメン

Iponmitiramen 「ラーメン久保田」から移動、扉を開けて店内に入る。券売機で「醤油ラーメン」の券を購入する。その後カウンター席に着くと目の前にはおっきなテレビ、思わずずっと見てしまう。

ただそれほど待たず「醤油ラーメン」提供、動物系と魚介のコクとうまみある醤油のスープ、かなり濃い味であった。数口飲むもかなり強い味、ちょっと強すぎるか。

麺は中太で四角い断面、コシがありもちもち感もある、結構好み。チャーシューは噛み応えあり、香りは強め。メンマは極太で香りが強め、ちと微妙。

完食し店をあとにする。つけ麺はスープ割り可能とあったが、ラーメンもスープを足してももらえたらもっと好みだったかもしれない。

到着=13:52 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系と魚介の濃い味醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラーメン久保田(荻窪)

訪問日=12月25日(日) 晴れ

メニュー=中華そば

Kubotaramenクリスマスな荻窪でらーめん屋さんを探す。「春木屋」はすごい並び、そこから奥に入った感じの場所に出来た「ラーメン久保田」の扉をくぐる。小さめのお店、カウンターに着席する。

年内(といってももう昨年だけど)は中華そばが500円らしい、というわけで今回注文は「中華そば」に味玉で。

中華そばはすぐの提供、動物系のコクとかおりある醤油のスープ、うまみも感じる。初めて来たのに懐かしい感じ、案外好きな味かも。

麺は細目で結構柔らかい、細いのでその後も柔らかくなるのが早い、ちと惜しい。もやしは適量、このスープなら納得する。

完食、あれ?そういえば味玉が無かったが、まあ今更か。やはり500円でお会計、店を後にした。

Kubotamenu到着=13:03 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=動物系のうまみある醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »