« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月30日 (水)

つけ麺 津気屋(川口)

訪問日=11月17日(木) 晴れ

メニュー=トマトつけ麺

Tukiyatomato飲んで川口の「つけ麺 津気屋」を訪問する。最近川口であまりらーめんを食べていない。まあ川口の店で食べるのは飲んだ後が多く、でもあんまり飲んでないからなあ。地元なのにいかんね。

さてまずは券売機でメニューを確認、以前気になった「トマトつけ麺」を選択する。えっ!この時間に満席なの!でも空きが一卓出来てすぐに着席となった。

大盛りと並盛りは同額なれど今回は夜ということもあり並盛でお願いしている。それにしてもオープンから結構経っているのに接客が丁寧だなあ、初心忘れるべからず、元気の良い接客が気持ち良い。店の方同士もコミュニケーションが取れている感じであった。

Tukiyatabekataそういえが店内には「津気屋のらーめんブギウギー」という歌が流れている、そんな歌があるのか。

店内は途中で満席となり待ち客は3名、席の移動をお願いされる。丁寧にお願いされ逆に良い気分で移動した。

そして移動直後に「トマトつけ麺」提供、移動したからだろう、味玉サービスとの案内があった。良いねえ。何も言わないでの提供では無く、そして麺大盛りは酒の後につらいので、サービスで出してもらうならちょうどうれしいくらい、よく判っている。さて頂こう。

麺は太め、コシがありのど越しも良い。風味も良く麺だけでも好みであった。あれ?前回とは違う印象、この麺なら麺だけでも満足度は高い。

つけスープは上に粉チーズが掛かっている。動物系のコクとうまみあるスープ、そしてトマトの味はあるがマイルドな感じ、これはすごく良いかも。ちゃんとトマトを使った料理になっている。酸味も特に感じずかなり好み。

チャーシューもスープの味を壊さない。メンマは無し、まあこのスープにはあわないか。そして味玉もきつい味でなく黄身のうまみも良し。

満足、夜なので大盛りはやめておいたが、でも問題なく頂けただろう。こちらにはまた伺うことにしよう。

Tukiyamenu到着=22:09 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=マイルドな動物系のうまみ、トマトの味わい お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=11月16日(水) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201111takahashi今回も夜に「麺 高はし」を訪問、ただ17時10分の到着はさすがにまだ営業前であった。ぶらぶらしてちょい時間つぶし、30分ころに到着するとなんと満席になっている。しまった、というわけでちょっと待つ。といっても5分で店内へ入り奥の席に着席した。

席へ向かう途中で店主氏にいつものメニューを告げられる。着席後、それほど待たず「半肉入りつけそば大盛+味玉」が提供された。

コシのある太麺は今回案外冷たく締められた感じ、噛み応えががっしりあり風味も良い。もう良いのは知っている。

つけスープは今回も最初上の部分で頂いてみる。動物系のコクとうまみ、魚介の風味と味わいを感じるスープ、今回は少し甘みもある。

その後下から混ぜてと、味は濃くなるがそれでもあっさりめ、なんていいながらこれがものすごく好みの味であった。やはり「高はし」を感じるなあ。動物系の脂を感じるスープは唇の周りがぺたぺたする。

チャーシューが今回ジューシーなタイプ、いつもと違う食感であった。肉のうまみを感じるチャーシュー、これも良し。

メンマの甘みにねぎの食感、すべてを堪能しつくす。スープ割りも完飲、店をあとにした。

食べながらメニューを確認したが、いまだにつけそばやらあ麺を580円で提供している。いつも大盛りやトッピングで気づかないが、やっぱりこの味でこの値段はすごいよなあ。

そういえば後客に夜はらあ麺の大盛りはやってないと伝えていたが、そうだったのか。夜はスープが少ないと言うことなのかな?

ちなみに「高はし」に向かうときに覗いた「ラーメン二郎 赤羽店」はまだカウンターのブロックが立ち上がったところって感じであった。先月から少ししか進んでない気がするのだが、オープンは11月の中旬の予定、16日って中旬だよな。このままいくと開店は12月になるのではないだろうか。

到着=17:32 待ち時間=5分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

【閉店】つけめん 良ちゃん(中野)

訪問日=11月13日(日) 晴れ

メニュー=つけめん(並)

Ryortyantuke 「ラーメン ガレージ!!」のあとは中野駅近くに移動、駅からはちょい歩く場所に出来た「つけめん 良ちゃん」を訪問する。店の前には公園がありお子さんが楽しそうに遊んでいる。

扉を開けて店内へ、その扉はストッパーが壊れているのか壁にあたって大きな音を立てた。いやかなりびっくりした。

さてカウンターに着席、メニューを確認する。こちらはつけめんのみのメニュー構成、並と大盛りは同額か、迷うなあ。まあ連食なので並にしとこう。

しばし待って提供、まず麺を頂く。コシのある麺はのど越しがいいタイプ、もちもちした食感も感じられる。これが結構好きな麺、すでにうれしい。

そしてつけスープ、あっ!このスープ良いなあ。魚介のうまみある醤油のスープ、酸味と辛みを感じるがきつい感じではない。うまみも十分、好きな味であった。

最近頂いているつけ麺は濃厚系が多く、こういう味のつけ麺を頂いていなかったので、相当うれしい味であった。

Ryortyayuzutorasiチャーシューは噛み応えあり、スープもまとい良い味である。そしてメンマもくさみなし。このつけめん良いなあ、大盛りにすれば良かった。

完食し、思わずスープ割もお願いしてしまう。最後にお会計、店をあとにした。駅からはちょっとあるが、でも行って損をしないお店ではないだろうか。

到着=14:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介のうまみある醤油、ちょい酸味あり お気に入り度=8

Ryortyamenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

ラーメン ガレージ!!(千歳烏山)

訪問日=11月13日(日) 晴れ

メニュー=ガレージラーメンM

Garageramen日曜日に千歳烏山へ向かう。今回訪問は「ラーメン ガレージ!!」、まずは店前の券売機でメニューを確認する。ガレージラーメンは豚骨魚介らしい。

SとMが同額でSは味玉が半個つくのか、連食予定なのでちと迷ったが今回は「ガレージラーメンM」の券を購入した。店内へ入りカウンター席に着席、奥にテーブル席も用意されている。

ちょい待って「ガレージラーメンM」提供、動物系のうまみと魚介の味わいの効いたスープは濃い味の醤油味となっている。結構インパクトのあるスープかも。そういえば最初に柚子の香りを感じたがちょうど柚子皮の入っているところを頂いたのか。

麺は太い、コシがあり食感がしっかりしている。スープには負けていないがのど越しはまずまずかも。まあ茹で時間の好みは人それぞれだけど。

上にはキャベツ、これが濃い味のスープにちょうど良い。そして分厚いチャーシューは噛み応え有り。こういうらーめんでナルトはあまり見かけないが、でもナルトは結構好きなのでうれしかったりして。

完食の豚骨魚介醤油らーめん、このらーめんにはご飯があいそうな気がする。がっつり食べるには良いかもしれない。

到着=13:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=濃い味の豚骨魚介醤油 お気に入り度=7

Garagemenu2

Garagemori

Garagemenu_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とんこつラーメン一真軒(千駄ヶ谷・原宿)

訪問日=11月12日(土) 晴れ

メニュー=ラーメン+替玉

Isinkenramen最近お酒が弱くなったのか、前日の酒が残り自宅を抜け出したのは昼をかなり過ぎた時間、電車に揺られ原宿駅に到着した。そこからちょっと歩いて「一真軒」というお店を目指す。

結構歩き、ちょっと奥まった場所にあるお店に到着した。さて店内に入りテーブル席に着席、席はカウンター3席に4名掛けのテーブル席が2卓、テーブル席がちょっと変わった感じであった。

今回注文は「ラーメン」で、それほど待たず提供された。ホール担当の女性に写真を撮って良いか確認すると美味しそうにお願いします、とのことであった。可愛らしい笑顔、メイクもばっちり、そしてミニスカートだし。お幾つなんだろう?正直自分より大分年上と思われる(母親と同じくらいに見えたんだけど)。

さてスープを頂く。おお!これは!コクとうまみがばっちりな豚骨スープ、豚骨のにおいももちろんある。ただそれも含めて満足感が相当高い。最近豚骨は敬遠気味ながら、でもたまに食べるならこういうのを頂きたい。

麺は細い、粉の舌触りがあるのは予想通り、このスープにあっている。麺は案外多めに感じた。

チャーシューはうすいが噛み応え有り。ほかはねぎにのりのみととてもシンプル、でもこのラーメンは好きだなあ。

Isinkenkaedama2このあと連食を考えていたが、でも替玉をお願いしてしまおう。替玉は紅ショウガとゴマを投入し、違う味で楽しむ。これも良し。

すっかり完食、お会計する。替玉もしたし、満足な一杯であったので連食は無しにしておくことにしよう。

到着=14:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=コクのある豚骨 お気に入り度=8

Isinkenmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)

えぞ松 本店(飯田橋)

訪問日=11月11日(金) 曇り

飯田橋に「えぞ松」あり、こちらでらーめん好きが集まっての飲み会が開催される。こちらは回鍋肉が有名らしい。ネットで検索すると「テラめし倶楽部」がヒットする、どういう店なんだろうか?

Ezomatubeer_2

まずはビールで乾杯する。ビール久しぶりかも。

Ezomatuyakiniku

そして料理がテーブルに並べられていく

Ezomatutyasyu_2

なんか一つ一つの料理の盛りが多いような

Ezomatuhoikoro

序盤からクライマックス、回鍋肉だけでなくライスもてんこ盛りの「回鍋肉定食大盛り」は一人の方が食べきるらしい。なぜか飲み会でのチャレンジタイム。

Ezomatugyoza

餃子も頼みながら、話も弾みながら

Ezomatuyasaitame

次々に料理が追加されていく

Ezomatunirareba_2

もう少しきれいに写真が撮りたいもんだなあ

Ezomatukansyoku

チャレンジは成功であったわけで、今度チャレンジしてみたいなあ

Ezomatupotato

あれ?こんなメニューもあるんだね

Ezomatuyakisoba

焼きそばは〆ではないので

Ezomatucurre

カレーでもまだ〆られないわけで。でも普段カレーは食べないのに、なんかこのカレーもうまかった。というかライスが多いのでルーが足りない、じゃあ味噌汁茶碗で追加分を、なんてのは初めて見た。 

Ezomaturamen3

これぞ〆のらーめん、醤油にみそに塩だったよな

なんか沢山食べたなあ。そしてこちら、量も多いけど全体的に好みを感じる料理群であった。これは飲みとか関係なしでも一度伺ってみたい。

Ezomatumenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

北大塚ラーメン(大塚)

訪問日=11月11日(金) 雨

メニュー=ラーメン

Kitaooramen 「麺処 としき」のあとは大塚駅へ移動、以前志茂駅近くにあった「八千ラーメン」が移転して出したという「北大塚ラーメン」を目指している。ちなみにこちらは「ラーメンバンク」の「今日の一杯」で目に止まった店、なんか良さそうだったので。

店に着くと結構小さいお店、店内はカウンターのみとなっている。メニューを確認、ラーメンでお願いします。ちなみにラーメンは550円、餃子のセットは600円、元々のラーメンも安いがセットにして餃子をつけても50円増しというのはすごいねえ。

さてちょい待ってラーメン提供、あっさりした醤油のスープ、それほど特徴がある感じではない。でもすぐにチャーシューからのうまみだろう、ずんずん味わいが増してきている。うーん良いかも。

麺は中太でちと固めの茹であがり、でもそれがなんだかスープにあっている。

そして普通のらーめんなのにどっさりのチャーシューが乗っている。濃いめの味で肉のうまみを感じる。このチャーシューはうれしいなあ。あとはメンマにねぎ、茹で玉子半個もうれしいところであった。

完食しお会計、店をあとにする。ちなみにこちらのメニューにはチャーシューメンなんてのも用意されている、すごそう・・・。この店ちょっと良いかも、次はチャーシューメンを狙うか。

到着=11:44 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

Kitaooramenmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

【閉店】麺処 としき(駒込)

訪問日=11月11日(金) 雨

メニュー=秘伝本格つけめん

Tosikituke雨の降る金曜日、いやあ随分寒くなったなあ。さて今回は駒込駅かららーめんを求めて歩く。

着いたお店は「麺処 としき」、店内の券売機でメニューを確認、左上がつけめんか、寒いんだよなあ。でもここは750円のつけめんを選択する。ちなみに中華そばは800円、中華そばが高いのは珍しい。その後カウンター席に着席した。

やはり新店、綺麗なお店である。壁は黒いトタンで覆われているが、それが良い味を出している。

それほど待たず「秘伝本格つけめん」提供、コシのある麺は丸い断面、つるつるとのど越しが良い麺であった。風味はそれほどながら結構好きなタイプかも。

つけスープは動物系のコクとうまみある醤油味、かなりの濃度となっている。麺の表面を見てスープはあまり絡まないかもと、でもこのスープなら問題なし。ただベースの味はかなり好きなのだが酸味を結構感じてしまう、それが個人的には惜しく感じてしまう訳で。まあこれは個人的な好みの問題か。

食べていると柚子のかおりも感じられた。のりの上には魚粉あり、その風味と味も加わるが無しでも良いなあ。スープの底には刻みタマネギ、この食感が良い。チャーシューは柔らかいタイプ、メンマは極太ながら、ただかおりは微妙な・・・。

完食のつけめん、酸味がなければかなり好みかもしれない。そうか!となれば中華そばが自分には正解だったかもしれない。

到着=11:16 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のうまみある醤油、酸味有り、魚粉の味も お気に入り度=7

Tosikimenu

Tosikieigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

麺屋 むぎのいえ(御徒町)

訪問日=11月10日(木) 曇り

メニュー=醤油らーめん(並)+サービス半ライス

Mugiieramen以前、日曜日に伺った際に営業していなかった「麺屋 むぎのいえ」を再訪する。よしよし今回は問題なく営業中、券売機でメニューを確認し「醤油らーめん(並)」の券を購入した。

席はカウンターのみ、平日昼時の先客は1名のみとなっている、と持ったら奥にテーブル席がありそちらに3名が陣取られていた。

厨房内は男性と女性が1名ずつ、女性はバイトかな、なんか和気あいあいと営業している感じで心がほかほかする。

さてそれほど待たず「醤油らーめん(並)」提供、動物系のコクとうまみある醤油のスープ、しつこい味ではなく結構好きな味かも。

炒めた野菜もはいっている。もやしにニラ、ニンジン、タマネギなど、そこからもうまみがスープに溶けだしている感じであった。ゆでもやしはあまり好みとして欲しないアイテムだけど、こちらの炒め野菜としてならうれしいところ。

麺は中太でコシがある。もちもちした感じも心地良い。感動して転げ回る程ではないがこのらーめん、結構良いね。味玉半個も抑えている。

Mugiierice思わず最初に断ったサービスの半ライスをお願いした。のりを巻いたり、チャーシューでくるんだり。最後に野菜も乗っけて楽しんでしまう。

完食し店をあとにした。表のメニューを確認するとセットもかなりお得なこちら、というか普通ならそれを頼むのが正解だろう。職場の近くにあれば、結構な頻度で伺うお店かもしれない。

到着=12:42 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみある醤油 お気に入り度=7

Mugiiemenu2

Mugiieeigyo

Mugiiemenu1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

徳川膳武@居酒屋あばらや(新宿:夜は居酒屋あばらや)

訪問日=11月8日(火) 晴れ

メニュー=大人の濃厚つけ麺並

Tokugawazentuke 「麺処 hachi」のあとは同じ新宿でつけ麺の店に歩を進める。「ほりうち」の近く(裏の角って感じ)にある居酒屋さんが昼につけ麺の店として営業しているらしい。

到着した「徳川膳武」はまんま居酒屋の店内、きょろきょろしながらテーブル席に着席する。メニューを確認後、お店のおばちゃんにつけ麺を並でお願いした。

ちなみに大盛・徳盛も同額らしい。徳盛ってなんか良いね、店名にも掛かってるのかな。麺は太麺のため10程お待ちくださいとの張り紙有り、つけダレ追加出来ますの案内もあった。ちょい待って麺提供、その後つけスープが目の前に並んだ。

コシのある麺はかなりの太さ、食感がしっかりしており風味も良い。これは好きな麺であった。

つけスープは濃厚などろどろスープ、動物系のコクと魚介のうまみが強く効いている。強力な味、酸味もなく最初は結構良かったが、やはり濃厚な味に途中から飽きがきてしまう。後半はあまりスープをつけないで頂いたりした。

Tokugawazentyoumi並でも200gの麺は結構多い。でも完食、頼んでないが割スープをポットで出して頂いた。そのまま飲むとうまみが強い味の割スープ、スープ割りも少し頂いてからお会計に向かう。お酢でも入れてみれば良かったかもしれない。

到着=11:45 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=濃厚な魚介醤油 お気に入り度=7

Tokugawazenmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

麺処 hachi(新宿)

訪問日=11月8日(火) 晴れ

メニュー=醤油らーめん

Hachiramen平日昼の早い時間、新宿に出来た「麺処 hachi」を訪問する。大きい通りからはちょっと中に入った場所、でもマップファンで見ると目印が多数あってすぐに見つけることができた。

店前でメニューを確認し「醤油らーめん」を心に決める。「黒」プラスは迷ったが、普通のを頂きたくなった。そして券売機で券を購入、店内へ入る。

大きいテーブル席に着席、そのテーブルには大きい器に入れられたお惣菜があり、店の方から勧められた。赤カブの甘酢漬けらしい、器に入れて先にこれを頂く。

Hachiakakabuカブの独特の香り、そしてきつくない甘酢の味付け、これはかなり良いかも。これでご飯を食べてみたい。昔、家族で「赤かぶ検事奮戦記」にはまり、赤カブを食べまくったのを思い出した。まあフランキー堺のときだけど。

さて「醤油らーめん」は驚くほど速攻で提供、あっさりした、でも非常にバランスの良い醤油のスープ、くどさなど無く食べ進むうちに味わいも増す、これは良い味、好きなスープである。

麺は中太で適度なコシ、案外もっちり感もある。丁度良い茹で具合という印象、提供が早かったのでごりごりした食感かと思ったがこの麺は好みを感じる。

上には白いチャーシューが乗っている。さっぱりめの味ながら肉のうまみを感じる。メンマもくさみなく良い食感、満足して完食した。

あちゃー、完飲してしまった。最近完飲は封印していたんだけど。満足した醤油らーめん、また違うらーめんも頂いてみたい。

Hachimenu到着=11:18 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

麺家 龍(松原団地)

訪問日=11月6日(日) 雨

メニュー=あっさり醤油ラーメン

Ryuramen雨の中、松原団地方面へ向かう。到着したのは「麺家 龍」というお店、近くには「荻窪らーめん栄龍軒」がある。そちらもまた伺いたいんだよなあ。

さて「「麺家 龍」の店内進入、券売機でメニューを確認する。今回はあっさりの醤油ラーメンを選択した。ちなみにメニューはほかにこってり醤油ラーメンやそれぞれのつけ麺が、辛つけなんてのも用意されている。

カウンターに着席、そこから結構待つことに。待っている間にお隣のらーめんが提供されたがそれはこってりか、うーん良さそうな感じである。

そして注文の「醤油ラーメン」提供、確かにあっさりした醤油のスープ、魚介のうまみが感じられる。おっと結構好きな味であった。

麺はちょい細目、適度なコシで歯にちょいひっつく感じがある。茹で加減だろうか。でもこのらーめんは結構好みであった。炙りチャーシューは柔らかく良い味かも。

するすると食べ進む、そして完食、つけ麺も良いかもしれない。らーめんは満足したが、ちょっと気になることもあった。今回座った席の目の前に水槽があり黒い金魚が泳いでいた。でもあまり綺麗では無い水槽で、これが結構気になってしまった。目の前でなく後ろにでもあれば気にならなかったと思うのだが。

到着=13:49 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

麺屋 賢武(西川口)

訪問日=11月6日(日) 雨

メニュー=濃こく  魚醤

Kenbugyosyo雨がちょっと降っている日曜日、外出に向かう心が萎んでいく。いやらーめんが食べたい、近場のお店へ向かうことに。到着したのは西川口にある「麺屋 賢武」、こちらも「ラーメンマップ埼玉15」に掲載されていた店になる。

店内へ入りカウンターに着席、席は座敷も用意されている。メニューを確認、濃いという「濃こく 魚醤」でお願いすることにした。

らーめんはすぐの提供、あっさりした醤油のスープは動物系のうまみがある味わい、魚醤はちょっと感じるくらいであった。魚醤は入れすぎるとにおいがきつくなるけれど、これだと正直スープのインパクトは少ないかも。そして「濃い」と言うにはあっさりした味であった。

麺は中太のストレート、コシがあり風味も良い。この麺はかなり好みを感じる。メンマはちとにおいが気になる感じ、無しでも良いのでは?チャーシューは肉厚のが2枚、噛み応えも感じる。味玉は通常トッピングか、良いかも。

完食し店をあとにする。ほかのメニューの方がもっと満足したのかもしれない。

Kembumenu到着=13:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年11月18日 (金)

俺の創作らぁめん 極や(神保町)

訪問日=11月2日(水) 晴れ

メニュー=醤油らーめん

Kiwamiyaramen 「Soup」のあとは同じく神保町にある「俺の創作らぁめん 極や」、まずは店前券売機で「醤油らーめん」の券を購入した。

店前の並びは1名、と思ったら斜め前の場所で待つ方がいる。こっちにも並んでるの?これは判らないなあ、というわけで最後尾に並び直す。

その後も券を買ってから並びに気づく人多数、店員さん、ちゃんと案内したほうが良いのでは?もしくは並びの案内を貼れば良いのではないだろうか。

Kiwamiyamuryouでもそれほど待たず店内へ入りテーブル相席で着席する。ちなみに席はカウンターもあり。こちらは大盛り・特盛り、そして替玉が無料、ゆで卵もこの時間はサービスとかなりの太っ腹営業である。

ゆで卵はもちろん頂いている。それを食べながら待つが、それでも結構待つ感じであった。やっと到着、まずスープを頂く。

動物系のうまみと魚介のコクある醤油の味、とろっとしており濃厚そうだが後口は案外すっきりしている。行列と待ち時間で心がざわついていたが、結構好きな味に心も穏やかになっていく。

麺は細目でコシがある。ただスープとはあまりあっているように感じたりもする。メンマは風味微妙、メンマの缶が厨房内にあったが、メンマってそれほど必要なんだろうか。ねぎの食感は良い感じ。

完食して店をあとにした。

到着=11:50 待ち時間=8分 行列=6人

麺=中細麺 スープ=動物系と魚介のうまみある醤油 お気に入り度=7

Kiwamiyaegg


Kiwamiyamenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

Soup(神保町)

訪問日=11月2日(水) 晴れ

メニュー=地鶏だし淡麗塩Soup

Soupsioらーめんに限らず新旧の名店がそろう神保町、今回伺ったのは新の方であるらーめん店「Soup」であった。場所は「美空」「北かま」の近く、店内に入りまずは券売機でメニューを確認する。

地鶏だし淡麗の「塩Soup」と地鶏だし熟成の「味噌Soup」、「特製麻婆Soup」なんてメニューも用意されている。今回は「塩Soup」をチョイス、その後カウンター席に着席した。

「塩Soup」はすぐの提供、いやあ綺麗ならーめんだなあ。黄金色のスープである。そのスープはちょいあまみを感じる塩のスープ、コクがあり味わい深いものであった。これ、良いかも。スープだけを結構飲んでしまう。

麺は細目でコシあり、スープも絡まる。スープは少な目、というか丼の形状に対して麺が多めでないだろうか。でも麺にスープは絡み十分好みの味であった。

穂先メンマも柔らかくそしてくさみもなし。柔らかいチャーシューもかなり好きなタイプであった。味玉半個もうれしいところ、これは良いお店では。

完食の一杯、店をあとにする。ちなみに先客は3名、あと客は1名、もう少し入ってもいいように思うが、場所が判りづらいのか?いや新店だからだろう。満足したお店、また伺いたい。

Soupmenu到着=11:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=ちょい甘みある塩 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

東京とんこつ 萬燈行(立川)

訪問日=10月31日(月) 晴れ

メニュー=魚介豚骨ラーメン

Mantogyogyoton立川で遅い時間に解放された。夜はあまりらーめんを食べないが、でも食べちゃおう。久しぶりの「ラーメンスクエア」訪問、新店は10月5日のオープンか、好みの味だった「背脂煮干そば 晴」のあとに入ったお店のようだ。

そちらにしようか迷ったがどういうスープなのかが店前の案内では見た目に判らず回避することにした。

 Mantogyomenu_3そういえばまだ行ってないお店があるではないか。というわけで「東京とんこつ 萬燈行」の券売機を確認することにした。人気No1では無いものの、ちょっと気になった「魚介豚骨ラーメン」を選択する。

その後店内へ入りテーブル席へ着席、ちょっと待ってラーメンが提供された。

かなり濃い味のスープは、もうどろどろである。動物系のコクとうまみ、そして魚介の味わいの効いたスープ、味濃いねえ。でもインパクトが有り結構好きな味であった。

麺は案外細目、ただコシはある。ちょっとこのスープには負け気味かなあ、スープが絡まりすぎなのかもしれない。ねぎが良い食感であった。

Mantogyonewmenu完食し店をあとにする。店を出ると「肉煮干し」なるメニューを発見、そっちは太麺らしい。そっちだったかな。今度はそれを頂いてみたい。

到着=19:55 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=動物系のコクと魚介のうまみある濃厚な醤油 お気に入り度=7

 

 

 

 

Manokuramenu1こちらはラーメンスクエアの新店「麺匠 真の蔵」のメニュー

 

 

 

 

 

 

 

Manokuramenu2

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

らーめん勇(川崎:遠目)

訪問日=10月31日(月) 晴れ

メニュー=醤油ラーメン

Yuramen川崎駅から結構歩く。目的地はもちろんらーめん屋さん、歩いているときに気づいたがこの方面は以前伺った「三三七」がある場所かも。たどり着いたのは「三三七」、違う違う、一瞬間違って並んでしまったが目的のお店はもう少し先のようだ。

店に入り券売機でメニューを確認、「醤油ラーメン」に「塩ラーメン」、「勇ラーメン」というのもあるようだ。今回は「醤油ラーメン」でお願いすることにした。

その後カウンター席に着席、ちなみに隣の方は「勇ラーメン」の模様、「二郎」風の見た目となっている。そういえば提供時に「ゆうラーメン」と言っていたが、それを聞くまで「いさむラーメン」だと思っていた。銀座にあった「らーめん勇」はどこかにお店を出していないのかなあ。

ちょい待って「醤油ラーメン」提供、まずスープを飲んでみる。魚介のうまみと動物系のコクもある醤油のスープ、結構濃いめの味でしっかりとした味わいとなっている。これがかなり好きな味であったりする。思わずレンゲを沢山動かす。

麺は中太でちぢれている。コシがありでものど越しはそれほどかも。短い麺の長さは狙ってなんだろう。

チャーシューは肉厚で噛み応えも十分、濃いめのスープにもあっている。このらーめんはライスと一緒でも合いそうな気がする。

完食し店をあとにした。あの味なら塩も良さそうだなあ。

Yueigyo到着=11:53 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のコクと魚介のうまみある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

麺屋 英(上福岡:遠い)

訪問日=10月30日(日) 曇り

メニュー=つけ麺

Hanabusatuke続いて「ラーメンマップ埼玉15」に載っていたお店を目指す。先に伺った「ちゃ木」とは駅反対方向になるのだが、駅からはちょっと離れた場所になる。

到着すると店前には長蛇の列、いやあ人気があるんだなあ。見た感じご近所の方が多そうだ。

結局かなり待ってカウンターに着席、メニューはつけ麺が先になっているがラーメンもある模様、でも今回はつけ麺でお願いすることに。ちなみに浅草開化楼の札が掛けられていた。

ちょっと待って「つけ麺」提供、かなりの極太麺は、ただコシはあるけれど固い感じではない。滑らかな舌触りといい麺の風味といいこれはかなり好みであった。

つけスープは動物系のコクとうまみ、魚介の風味と味わいの効いた濃厚な醤油味、ただきつい味ではなく時にマイルドに思える。これも好みを感じてしまう。なんだよ、すごいな上福岡!

チャーシューは大きいのが2枚、噛み応えもあるが柔らかくもある。メンマもくさみなく良い食感であった。

かなり満足して完食、久しぶりにスープ割りもお願いした。味を調整して再提供、飲みやすくなったスープをほくほく顔で飲み進む。まあ連食なので完飲はしていない。というわけで2口ほど残して終わりにすることにした。

お会計して店をあとに、こちらも満足できるお店であった。これは埼玉の未食店を廻らなければいけないなあ。

Hanabusamenu到着=12:37 待ち時間=27分 行列=10人

麺=極太麺 スープ=動物系のコクと魚介のうまみある濃厚醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

麺処 ちゃ木(上福岡)

訪問日=10月30日(日) 曇り

メニュー=らーめん(醤油)

Tyakiramen本屋でまたらーめんの本を買ってしまった。「ラーメンマップ埼玉15」、そうか地元なのに埼玉にはまだ行ってない店が沢山あるんだなあ。

というわけで今回向かうことにした場所は「上福岡」、以前「麺家 一鶴」で満足した一杯を頂いているが今回は別のお店を目指している。

到着したのは「麺処 ちゃ木」、ちょっと前にオープンしたお店らしい。というか以前誰かに勧められていたお店であったっけか。

Tyakisetumeiさて扉を開けてカウンターに着席、今回はらーめんの醤油でお願いすることに。厨房内の作業を見ているとスープを小鍋で温め、提供直前に魚粉を投入、すぐにこし器にかけて丼に注いでいる。随分手間のかかることをしているものだ。

そして提供、まずスープを頂いてみる。おう!これは!あっさりしたスープながら、いや魚介のうまみは十分感じる。魚粉からの魚のかおりがくさみになるぎりぎり手前でとどめているスープ、いやあこのスープは超良いねえ。思わずスープを何口も飲んでしまう。

麺は中太でコシあり、風味も良くスープも適度に絡んでくる。このらーめんは超良いねえ、ほくほく顔で麺を啜る。

穂先メンマも柔らかくくさみなど無し。チャーシューは柔らかいタイプでほろっとくずれる。このチャーシューも提供都度カットしていた。

あっという間に無くなるらーめん、無くなっていくのが残念に思う。すっかり完食、連食予定のためスープ完飲はしないようにと心に誓っている。というわけで3口くらい残して飲むのをやめることにした。

お会計して店をあとにする。先客が4名、あとが1名の店内、「ば、ばかな・・・」と車田正美調のつぶやきが心にわき上がる。満足したらーめん、ここはまた伺いたいなあ。

Tyakimenu到着=11:55 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介のうまみあるあっさりした醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国小菜 龍圓(TX浅草)

訪問日=10月29日(土) 晴れ

昼にも伺っている浅草には夜も訪問する。到着したのはつくばエキスプレス「浅草」駅がすぐ近くの「龍圓」、この日はマッハさん主催のラーメン好きが集まる飲み会、いや食事会であった。

こちらはテレビなどにも出ていたお店(確か冷やし中華で)、かなり楽しみである。

Rebeerpitantofu_5

まずはビールで乾杯、久しぶりにビールを飲んだ。ああ、うまい。そして最初に出てきたのが「ピータン豆腐」、ピータンにビールって好きなんだよね。でもこれまで「ピータン豆腐」を頼んだことが無いんだけど、ピータンはどこ?

Repitantofu_2

裏ごしされたねっとりした豆腐の下にもぐりこんだピータン、なんて面白い頂き方なんだろう。これは最初から楽しませてもらえる。

Rekaki

お次は三重県鳥羽産の「牡蠣」老酒漬けにしたもの。薫製されて風味もよく牡蠣のうまみも感じる。上のミモレットチーズでコクが増している。中華料理なのかなんなのか、いやそんなことはどうでも良い感じであった。

Reikasarada_3

「ヤリイカの老酒漬けサラダ」、イカ柔らか!老酒の香りも良いねえ。

Rematutake

揚げ春巻きに入っているのはなんだ?えっ!松茸!そんな料理初めて見た、というか耳にしたこともなかった。でも松茸の香りもあり、これも面白い、いい味だなあ。

Resyokosyu

紹興酒も飲んだりしながら。

Rekanitama_2

かに玉なんだけど、トリュフだって。なんかすごいことになってきたな。ただ奇をてらっているいるわけでなくそれが必要な料理と思える味、うーんこれも良い。

Regyuniku_2

山形牛もも肉は柔らかいが食感もしっかり。味付けはしっかりしているが肉のうまみもばっちり感じる。そして三重県の銀杏、銀杏好きなんだよねえ。まこもだけの食感も良い。マコモダケってどういう感じなんだろう?

Renikudango

肉団子はふわふわした食感、掛かっているのは山形庄内の舞茸餡、下に敷かれたジャガイモのピューレがねっとりして風味も良い。

Rerenkon

レンコンのねぎソース掛け、レンコンの食感は大好き。

Remabonasu_3

麻婆茄子は大きめに切られたナスが特徴的、皮が無いのもあまり見ないかも。それでまた普通の麻婆茄子と印象が随分違う。

Retyahansupu_2

そしてスープと共に提供のチャーハン、スープチャーハンとして頂くらしい。

Retyahankowake

はっ!何このチャーハン、うめー!だめだ、だめだ、この皿全部一人で食べる勢いかも。すごいなこのチャーハンは。

Retyahankowake2

もちろんスープチャーハンとしても頂く。これも良いなあ。

楽しい話も沢山した。やはりラーメンの話、そしてほかの話も。そして頃合もよく解散となった。

こちらは是非また伺いたい、チャーハンもまた食べたいなあ。ランチとかでチャーハンやってるのかな。あれ?そういえば今回麺を頂いてなかったか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

自家製麺 伊藤(浅草)

訪問日=10月29日(土) 晴れ

メニュー=中華そば

Aitosoba 「麺心 國もと」のあとは浅草に移動、「伊藤」の新店を訪問する。こちらは赤羽店の関連になるのかな?

店に入り券売機でメニューを確認、「中華そば」と「肉そば」、そして「比内鶏そば」が用意されている。「中華そば」と「比内鶏そば」両方に「初めての方にオススメ」と書かれていたが、オススメどっちだ?まあ今回は「中華そば」でお願いしよう。

カウンター席に着席、先客は無しながらあとに2名が入店している。「中華そば」はすぐの提供、トッピングはねぎのみである。

スープはやはり煮干しのうまみがある醤油、王子や赤羽にくらべても煮干しの効きはそれほどかもしれない。でも苦みは感じられる。

麺は細目でしなやかな食感、ただ固い感じではない。これもちょっと違う感じではあったが、でも十分好みの味であった。

Aitonegiするすると食べ進み、まあトッピングはねぎだけなのですぐに完食した。「伊藤」も店によって味が違うんだなあ。そういうのを味わえたというのも面白かった。

到着=13:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=にぼしの効いた醤油 お気に入り度=8

Aitoeigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

麺心 國もと(京成高砂)

訪問日=10月29日(土) 晴れ

メニュー=らーめん

Kunimotoramen日曜日に京成高砂駅近くに出来た「麺心 國もと」を訪問する。ちょっと迷いながらも店舗到着、券売機でメニューを確認した。らーめんはあっさり、つけ麺はこってりと書かれている。今回は「らーめん」を選択した。

券売機近くの席に着席、席はカウンターのみのようだ。そのカウンター席の後ろには扉があり、でも席と扉の間は通れなそう。奥の席は券を購入後、一度外に出てから席に座ることになりそうだ。

席に着いて気づいたこと、隣の方のつけ麺が太麺でスープ濃厚そうなのがかなり良さそうに思えた。そっちでも良かったかなあ。

さてそれほど待たず「らーめん」提供、あっさりとはいいながら動物系のコクと魚介のうまみがバランス良く効いた味、しっかりした味わいでかなり好みのスープであった。

麺は太めでコシがあり、そしてもっちり感もある。のど越しも良く麺自体も好みであった。個人的には茹で加減も丁度良い。麺を頂いていると柚子の香りも鼻を抜ける。どこかに入っていたのかな。

チャーシューは噛み応えあり、ただ若干ぱさつき気味のところもある。メンマはくさみ無く食感がしっかりしている。

最後の方で調味料を投入する。辛味噌を入れたがそれほど入れていないのに味噌のうまみを程良く感じる。良いかも。

満足して完食、店をあとにした。店の方の接客も丁寧でいい感じ、こちらはまた伺いたいお店である。

到着=12:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系と魚介のうまみある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

麺屋 二刀拳(錦糸町)

訪問日=10月28日(金) 晴れ

メニュー=塩ラーメン

2toukensio錦糸町に出来た「麺屋 二刀拳」を訪問、まずは店内の券売機でメニューを確認する。鶏ベースの「二刀拳ラーメン」が目に入るが、ほかに「中華そば」や「塩らーめん」、「柚子塩らーめん」などが用意されている。

どれにしようかと考えていると店の方がメニューについて説明をしてくれた。どうやら塩と柚子塩に力を入れているとか、じゃあ塩でお願いすることにしよう。その後カウンターに着席、店の方は元気の良い接客であった。

それほど待たず「塩らーめん」提供、コクのあるうまみ十分な塩スープ、洗練されているわけではないがくどい味とは感じない。いや実はこれがかなり好みの味であったりして。

麺は細目でぎりぎり柔らかく感じる茹で加減、もう少し固めが好みかもしれない。ただ風味も良くスープも絡まる。麺自体は好きな感じであった。

岩のりはそれほど風味は強くないが、でも食感も含めて良い感じ。メンマは味濃いめで、ちと風味は微妙かも。チャーシューは大きめでちょっと脂感が強めであった。

完食の塩ラーメン、普段なら中華そばを選んでいただろうが、でもこれで正解だったと思う。

到着=12:07 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

麺舗 十六(要町)

訪問日=10月26日(水) 晴れ

メニュー=つけそば多め+ねぎ増し(無料)

16tuke平日のこの日、かなり久しぶりに「麺舗 十六」を訪問することにした。そうか10時30分から営業なのか、そこから考えるとオープンちょい過ぎに到着しているのだが、すでに満席で店前に2名の並びが出来ている。

店内に空きは1席あるようだが、先客はお友達2名の模様、まあ急いでないのでしばらく待とう。並んでいる間に注文を聞かれる。

笑顔のかわいらしい奥さん(多分)に「つけそば」を麺大目にねぎ増しでお願いした。ちょっと待って席が空き、店内カウンター席に着席した。

それほど待たず「つけそば多め+ねぎ増し」提供、適度なコシの太麺はがっちり噛む感じではなくもっちりした食感、舌触りも気持ちよく、やはりこちらの麺は好みである。この麺は良い、間違いなく良い。それにしても「多め」の麺はかなり多めであった。

つけスープは動物系のコクとうまみ、魚介の味わいの効いたちょい濃いめの醤油スープ、濃いめの味ながらくどくは無い。麺にも絡み早めに並んで良かったと思える味、久しぶりに伺ったが、いやあ来て良かった。

たっぷりのねぎも食感が良い。ねぎ増しにして正解であった。中にはほぐし気味のチャーシュー、スープを吸い肉のうまみとともに味が押し寄せる。メンマもくさみ無く良い食感、最高である。この間の「翔丸」も良かったが、やっぱり以前から好きな店は変わらず好みを感じるものだ。

満足して完食、麺が多かったのでスープ割りは無しにしておいた。こちらにはまた伺いたい。そういえば「頑者」にもまた行きたくなったなあ。それと「稲荷」は再度伺ってみないと。

到着=10:38 待ち時間=16分 行列=2人

麺=太麺 スープ=コクのある濃い醤油 お気に入り度=10

16menu1
16menu2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=10月25日(火) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201110takahasituke写真撮影断り必要

今回も夜に向かう赤羽の「高はし」、来る途中「ラーメン二郎 赤羽店」になる場所を覗いたが、出来上がりはまだまだ先になりそうな感じであった。

「高はし」到着、よしよしまだ営業中である。そして今回も「半肉入りつけそば大盛+味玉」でお願いしている。ほぼ満席の店内、でも後客は2名であった。その2名にもう「つけそば」しか出来ないとの宣言、結構ぎりぎりだったのか。

ちょい待って提供された。なんか麺が多いような・・・、気のせいか?コシのある太麺は噛み応えがしっかり、風味も良くやはり身体が欲する麺であった。

つけスープは今回上の部分の味で最初頂いてみる。実は半肉などのチャーシュー増しつけそばは、下からちょっと混ぜないとタレの効きが弱い。まずはスープの味で麺を頂く感じ、タレが強くないのであっさりめの味、ただ動物系のコクと魚介のうまみと風味を味わえる。

思わずそのままで結構頂いてしまう。適当なところで混ぜて頂く。味わいもくっきりと浮き上がり、やはりこの味を待っていたとう感じであった。

なんか短冊状でないでっかいチャーシューも入っていた。肉の味を存分に楽しむ。ねぎの食感も気持ちいい。

大量の麺もすっかり完食、スープ割りも完飲で店をあとにした。今回も満足した。ではまた来月。ちなみに11月は19日(土)が休みになるようだ。

到着=18:08 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

新小岩製麺所 落としぶた(新小岩)

訪問日=10月23日(日) 曇り

メニュー=魚介豚骨醤油らーめん

Otosibutaramen市川の「魂麺」から新小岩へ移動する。向かったお店は「新小岩製麺所 落としぶた」、以前伺った「つけ麺 さのや」のすぐ近くになるようだ。

店内へ入り券売機でメニューを確認、左上は「魚介豚骨醤油らーめん」か、じゃあそれで。券購入後、カウンター奥の席に案内された。席はほかにテーブルも用意されている。かなり混んでいる店内、人気があるんだなあ。

Otosibutaarenjiメニューはカスタマイズ可能の模様、いろいろ選べそうだが今回は白髪ねぎ増し以外全部普通でお願いすることにした。

ちなみに座った席の近くに製麺室があり「新小岩製麺室」と書かれている。自家製麺ということか、つけ麺でも良かったかもしれない。厨房内の作業を見ると味玉にお注射をしている。スープかなんかを注入しているのだろう。らーめん以外にも話題に事欠かないお店である。

ちょっと待って「魚介豚骨醤油らーめん」提供、動物系のうまみと魚介の味わいの効いた醤油のスープ、がつんと食る味ではないが結構好みな味わいであった。

トッピングの刻み生姜はすぐに溶けてしまい、その後あまり存在感を感じなかった。柚子ボールは見た目が玉子かアイスの様、そのまわりは確かに柚子の風味を感じる。ただそれもすぐにスープへ溶けてしまった。全部まざるとにぎやかな味である。

麺は太めでコシがある。結構固めの食感、最後の方で食感とのど越しが良く感じだした。もう少し茹でた方が好みかもしれない。

白髪ねぎはたっぷりと入っている。これは「増し」で「増し増し」ではない。ねぎを麺の様にすすって頂く。うーん、このねぎ増しは良いねえ。チャーシュー柔らかいタイプであった。

そして完食、店をあとにした。やはり一度つけ麺が食べてみたいな。周りの方でつけ麺も結構いたし。

Otosibutamenu到着=14:20 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系と魚介のうまみある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

無鉄砲 × 中華蕎麦 とみ田 - 博多一風堂 & 蒙古タンメン中本(駒沢大学駅:東京ラーメンショー2011)

期間限定イベントのため先出し(11月2日(水)~11月6日(日))

訪問日=11月3日(木)祝日 曇り

「無鉄砲 × 中華蕎麦 とみ田」

メニュー=魂の一杯

Mutetomiramen手持ちのチケットはあと2枚、明日にするべきか迷ってしまう。でももしかすると来れないかもしれないじゃないか。いやこれ以上は食べ過ぎだろうなあ・・・、!そうだ晩飯食べなければいいんじゃん!というわけでちょっと時間を空けて頂く事にする。

その辺をぶらぶら、サッカー見たり、セパタクローの練習を見たり、芝生の上でぼーっとしたり、そして会場に戻ることにした。この日はあっさり系が多かったので濃厚なのも行っとこう。「無鉄砲」と「とみ田」の豪華なコラボ店へ向かうことに。

あっ!会場を一旦離れる時の倍くらい並んでいる、まあ良いか。でも回転はやくそれほど待った印象もなく「魂の一杯」を受け取った。テント席へ移動、では頂こう。

濃厚などろっとしたスープは無鉄砲の豚骨のかおり、でも食べやすい感じであった。案外マイルドな印象も受けるスープ、コラボということになるのかな。まあこれはこれでありな気もする。

麺は以外にも細目、結構柔らかめの茹であがりおなっていた。でもそのためかのど越しは良いかもしれない。できればもう少しコシのある麺でこのスープは頂きたかった。

チャーシューは肉の味わいを感じるもの、ねぎが良い食感であった。

完食、さてお腹は結構膨れたが、あと1枚だしなあ。

到着=14:20 待ち時間=22分 行列=140人くらい

麺=中細麺 スープ=動物系のコクある醤油 


Mutetomi


「博多一風堂 & 蒙古タンメン中本」

メニュー=炎と情熱の海鮮辛豚骨

Ipunakamoramenチケットはまだ一枚、食べる言い訳を考えてみる。ラーメンは別腹!違うな。もう晩飯では?いやまだ夜には早い。一枚のために明日も来るのが面倒くさい、これか!頑張れ俺、耐えろよ身体、よーし!いってしまうぞう。

さてちょっと違う味を求めて並ぶことにしたのは「博多一風堂 & 蒙古タンメン中本」というコラボ店、並びは結構な感じであった。遅い時間にこの人数はすごいね。そして回転は超早く、あっという間に「炎と情熱の海鮮辛豚骨」を受け取りテント席へ向かう。

真っ赤スープ、でも頂いてみるとそれほど辛くはないようだ。豚骨のスープにラー油が掛かった感じ。ただ辛味で豚骨自体の味わいはちと判りづらい。まあコラボラーメンとしては面白いかも。

麺は細いストレート、豚骨ラーメンなら納得であった。上にはキャベツやもやし、ニラにニンジン、そしてイカゲソに干しエビも入っている。

そして完食、今回のイベントも十分楽しんだ。尚、最終日の11月6日(日)は17時終了となるようだ。

到着=15:28 待ち時間=5分 行列=38人

麺=細麺 スープ=辛みのかかった豚骨スープ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青森 麺心会 - 東海四天王(駒沢大学駅:東京ラーメンショー2011)

期間限定イベントのため先出し(11月2日(水)~11月6日(日))

訪問日=11月3日(木)祝日 曇り

「青森 麺心会」

メニュー=青森焼干シャモロック

Aomorimenramenこの日3杯目は前回訪問時に一瞬並んだ「青森麺心会」を再訪問する。焼煮干しシャモロックと書かれたこちら、並びはそこそこであった。

並んでいるときに注文を聞かれたが、「東京ラーメンショー」はトッピングの確認が強くない。ここら辺に「大つけ麺博」との違いを感じる。まあその方が良いんだけど。

結局待った感じも無く「青森焼干シャモロック」を受け取った。おお!何だこのチャーシュー、でけえ!驚きながらテント席へ向かう。

さてスープ、煮干しのうまみが効いているスープ、醤油タレの効きも強めであった。十分な味わいを感じるスープ、いやここも良いなあ。

麺は中太で適度なコシ、のど越しが良くつるつるしている。麺も良い。そしてスープを吸ったお麩がかなり好みであった。

そしてチャーシュー、やっぱりでかいよ!そのチャーシューは噛み応えがあり、でもぱさついているわけでは無い。これが追加トッピングで無いとは、チャーシュー麺と言われても納得しただろう。

そして完食、満足、良い店。

到着=11:46 待ち時間=5分 行列=12人

麺=中太麺 スープ=煮干しのうまみある醤油  

Aomorimen_3

Aomorimennibo_2


 

「東海四天王」

メニュー=彩鶏魚醤そば

Toukai4sio4食目は「東海四天王」へ向かう。この店名は「大つけ麺博」でも見たっけなあ。さてこちらの並びは結構ある。ただそれほど厳しい感じではないくらいの待ち時間で「彩鶏魚醤そば」を受け取った。

実は自分の前の人もそうであったが、味玉が半個サービスとのこと。で丸一個になっている(通常半個ってことだろうね)。いやこれはうれしいなあ。テント席に移動し、さて頂こう。

あっさりながら鶏のうまみが詰まった塩のスープ、4食目ながら味わいを十分感じている。好きなスープ、でも1日に塩ラーメン2杯とは自分としては珍しい。

麺は中太で適度なコシ、この麺もするする入っていく感じ、良いですな。味玉は黄身がねっとりして良い味わい、サービスサンクスである。

すっかり完食、さてさてかなりお腹も膨れてきたぞ。

到着=12:06 待ち時間=17分 行列=38人

麺=中太麺 スープ=あっさりした塩

Toukai4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

気仙沼 新かもめ食堂 - 釜石ラーメンのれん会 こんとき(駒沢大学駅:東京ラーメンショー2011)

期間限定イベントのため先出し(11月2日(水)~11月6日(日))

訪問日=11月3日(木)祝日 曇り

「気仙沼 新かもめ食堂」

メニュー=気仙沼潮ラーメン

Kamoesio土曜日のこの日、「東京ラーメンショー2011」2度目の訪問を目指し駒沢大学駅から駒沢公園を目指す。ちょっと早めに着いた会場は、それでも多数の来場者が各ブースに長い列を作っている。

さて最初に向かうことにしたのは昨日テレビで取り上げられていた「新かもめ食堂」、葛西などにある「ちばき屋」の店主氏がやっているらしく、氏は気仙沼出身らしい。

やはりまだ早い時間ながら並びは結構あるこちら、ただ回転はかなり良く、すぐにらーめんを受け取ることが出来た。テント席へ移動、いやあ良い香りのらーめんだなあ。

まずスープ、鶏のうまみある塩のスープはあっさりながらうまみは十分感じられる。魚介の味わいも感じるスープは上にサンマを使った油がかかっているらしい。

かなり好みの味、塩らーめんそれほど狙わないジャンルながら、でもこれは良いねえ。麺は中太でコシがある、ちぢれておりスープも絡む。

チャーシューは噛み応えあり、ちとぱさつきがあるかも。メンマはくさみなく良い食感であった。

完食、スープはもっと飲みたいが、今回も沢山まわろうと思っているのでこの辺にしとこう。

到着=11:14 待ち時間=5分 行列=60人程度

麺=中細麺 スープ=あっさりした塩、鶏と魚のうまみ

Kamome

  

「釜石ラーメンのれん会 こんとき」

メニュー=釜石ラーメン

Kontokiramen次は「釜石ラーメン」のお店を目指す。「釜石ラーメン」というのは知らなかったが、結構あるんだなあ。ブースに到着、こちらも回転が良さそうだ。

ちなみに横の比内鶏らーめんの「秋田成ト会」はとてつもない並び、「富山ブラック 麺家いろは」より並びは多い。

さてこちらはやはり素早い提供、テント席に向かう。この日も空き席は少なく、ちょっとうろうろしてから着席となった。

まずスープ、あっさりした醤油で香りがとても良い。あっさりながら塩気はしっかりあり味わいに不足感無し、というかかなり好きな味であった。これも良いね、最初のうちに伺って良かった。

麺は細目で適度なコシ、かなりちぢれておりスープをしっかりつかんでくる。噛み応えあるチャーシューも肉のうまみ感じる。ねぎの食感も良くスープにあう。

速攻で完食、満足した。「釜石ラーメン」か、覚えておこうっと。

Kontokihasi到着=11:30 待ち時間=3分 行列=18人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=あっさりした醤油

 

 

 

 Kontoki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

大つけ麺博ドリームコラボ - さいころ×福島シンジケート(駒沢大学:東京ラーメンショー2011)

期間限定イベントのため先出し

訪問日=11月3日(木)祝日 曇り

「大つけ麺博ドリームコラボ」

メニュー=王道ラーメン

Bigdreamramen三食目は先日開催されていた「大つけ麺博」のコラボ店「六厘舎」「頑者」「TETSU」になるようだ。なんて豪華な組み合わせ、期待してしまう。

そしてこちらはびっくりするくらい回転が速い。長蛇の列であったがわずか10分ほどでらーめんを受け取ることが出来た。

テント席へ移動、まずスープを丼から直飲みする。動物系のコクとうまみ、魚介の味わいの効いたとろみあるスープ、なるほどコラボらーめんという感じだなあ。いやあこれは好きなスープである。

麺は意外にも結構細め、コシがあるがちょっと九州のらーめんみたいな食感であった。まあ変な感じではなく結構力強い麺なのでスープに違和感はない。

チャーシューというかあっさり味の煮豚、分厚くそして味も良い。

完食したが、スープはあまり残っていない。さすがである。さて次はどこにしようかな。

到着=12:40 待ち時間=10分 行列=60人

麺=中細麺 スープ=動物系と魚介のうまみある醤油

  

「さいころ×福島シンジケート」

メニュー=ふくしま中華そば

Saikorofukusimaramenいやもうどこもすさまじい並び、次のお店決めるためパンフを見ながら会場をうろうろする。そんな中選んだのは「さいころ×福島シンジケート」、一見並びはすごくなさそうな気がしたので。

でも実は5列並び、ざっと数えたが最低でも170人以上はいそうであった。結構待つかもなあ。そして予想通り、いや予想以上に待って店前に近づく。

途中周りの方の反応も様々であったが、まあ深くは掘り下げない。ただ残り50人くらから回転が良くなったような、調理方法を変えたのかな?

やっと受け取りテント席へ向かう。いやあ待ったなあ。途中電池切れで外部バッテリーを繋いだし(それはいつものことだけど)。

さてスープ、あっさりながらうまみあるの醤油味、煮干しの味わいと風味が効いている。おお、ちょっと良い味ではないか。

麺は中太でちぢれている、のど越しも良くこれは好きな麺だなあ。チャーシューは肉のうまみを感じるもの。

かなり待ったがらーめんには納得した。

到着=13:22 待ち時間=1時間45分 行列=170人以上

麺=中太平麺 スープ=うまみある醤油、煮干しの味

Saikorofukusima

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

梅光軒×きび×玉 - 岡山冨士屋×徳島岩田家(駒沢大学:東京ラーメンショー2011)

期間限定イベントのため先出し

訪問日=11月3日(木)祝日 曇り

「梅光軒×きび×玉」

メニュー=最高の旭川ラーメン

Baikokibiramen今年も開催の「東京ラーメンショー」、期間は11月2日(水)から11月6日(日)までの5日間となる。今回は2日目の祝日から訪問することにした。

場所は駒沢大学駅からちょい歩いた場所にある「駒沢オリンピック公園」の中央広場、駒沢公園に向かう道は大混雑となっている。多分「東京ラーメンショー」へ向かう人も多いのだろう。案の定「駒沢公園」に入る人多数であった。

会場に到着するとチケットを買うための並びもとんでもないことになっている。多分300人くらいの並び、その最後尾に着き結構掛かりそうだなあ、と思っていた。でも進みは早く常に前に向かって歩いている感じであった。

並びはかなり進んだが、あれ?そこから先にもそんなに並びがあるの?そうなると並んだ時点で500人くらいはいたのではないだろうか。そして後ろの並びはさらにすごいことになっていた。

でも結局20分ほどで売場に到着、こちらは手売りとなっている。今回は10枚買ってしまおう。不良債権化しないようにしないとなあ。

さて最初は比較的並びが少なそうなところを狙うことにしよう。おっ!行こうと思っていた「梅光軒×きび×」のコラボ店はそれほどな感じ、じゃあここからで。店

前の右列に並ぶ。こちらは最初に右列へ並び、注文してから左列に並ぶようだ。鰺と煮干しの北海道旭川醤油らーめんとのこと、ちょっとそそられる。

それほど待たず注文となった。注文を取る女性はお二人ともかなりお綺麗な感じ、どこかのお店の人かな?違うような気もする。さてと受け取りテント席へ向かう。おっと空き席がない!結構探してやっと席に着いた。

まずはスープを、煮干しの風味とうまみある醤油のスープ、あっさりっぽく見えるが味わいはかなりしっかりしている。これは相当好みの味、一発目に選んで正解であった。

麺は細目でちぢれている。適度なコシでのど越しはまあまあかな。でもこのらーめんはかなり好みを感じる。

チャーシューは噛み応えがあり良い味わい。極太のメンマは食感しっかり、くさみなどは無し。たっぷりのねぎもうれしいところであった。

完食の煮干しらーめん、スープをもっと飲みたいがまだ頂きたいお店があるのでこのへんでやめてこう。さて次はどこにしようか。

到着=11:33 待ち時間=15分 行列=18人

麺=中細麺 スープ=煮干しのうまみある醤油

Baikokibi

  

「岡山冨士屋×徳島岩田家」

メニュー=岩田家TOKYO 2011スペシャル

Fujiiwataramen2杯目は「青森麺心会」にしようと思って並んだが、でも煮干しがかぶるかもと思い別の店に向かうことにした。違う味をと考え奥から二番目の店「岡山冨士屋×徳島岩田家」のコラボ店をロックオン、徳島出身としてはやはり行かなくては。

並んで結構待つことに。ちなみに横の「博多だるま」には呼び込みの方で女装したジャイアンみたいなのがいた。芸人さんだろうか?さてこちらはまだまだ待つ、横の「博多だるま」の回転がすごい。並びは随分違うが一日の杯数ではだるまの方が多いかもしれない。

しばらくして並びの前の方、そこで「本日最終日」の声を聞いた。えっ!どういうことだろう?どうやらこの日まで徳島の「徳島岩田家」で、3日目からは岡山の店らしい。それはコラボというのだろうか・・・。

ラーメンを受け取りテント席へ向かう。今度は比較的早く席に着くことが出来た。

やはり動物系のコクとうまみある醤油のスープ、がつんと来る味では無いが、でもなんか懐かしい味であった。

多分徳島でこれに似たらーめんを頂いたことがあるのだろう。「いのたに」などに比べるとかなりあっさりめかもしれないが、個人的には結構良い。

麺は細目でコシがありスープも絡む、これは好みの麺であった。上にはばら肉が乗っている。甘辛い味付けで納得する。

ちなみに生卵は別トッピング、それはどうなんだろうか。そういえば「鳴門わかめ」もトッピングにあった。普段らーめんにわかめを欲しない方だが、でも鳴門わかめとなると結構迷ってしまった。あと通常トッピングのメンマは、これは無くてもいいような感じかも。

完食、どうかと思ったところもあるが、なんかうれしい一杯であった。さてさてまだいけそうだなあ。

到着=12:02 待ち時間=29分 行列=56人

麺=中細麺 スープ=動物系のうまみある醤油

Fujiiwata

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

魂麺 市川シャポー店(市川)

訪問日=10月23日(日) 曇り

メニュー=太魂

Itikonmenkonmen本八幡にある「魂麺」が市川にお店を出した。場所は市川駅の「市川シャポー」2階、駅に着いたが?どこだろう?かなり探し回る。あれ?ここか、最初に通り過ぎた場所であった。

ちなみに案内表示にはまだ名前がない。そして案内表示はB1Fと1Fしか書かれていない。結局1階にあったのだが、階段を上がるので中2階という感じかな。

さて店内へ入り大きなテーブルのカウンター席に着席する。席はほかに普通のテーブル席も多数あり。メニューを確認、「塩太魂」と迷うが今回は「太魂」を選択した。

それほど待たず「太魂」提供、動物系のうまみと魚介の味わいある醤油のスープ、透明ではないが結構あっさりした味であった。でも結構良い味、スープを飲む。

麺を頂こう。弾力のある太い麺は平たいタイプ、表面つるつるしているのだが、そのためかスープはあまり乗っかってない感じがする。

チャーシューは噛み応えもあるがスープの熱で柔らかくなっている。メンマはくさみ無いが特徴もないかなあ。

そして完食、そういえば最近本八幡のお店に行ってないなあ。また伺ってみたい。

到着=13:49 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=動物系と魚介のうまみあるあっさりした醤油 お気に入り度=7

Itikonmenmenu2

Itikonmenmenu1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

二丁目つけめん GACHI(新宿三丁目)

訪問日=10月22日(土) 曇り

メニュー=鶏つけめん(麺200g)+替玉

Gachituke新宿三丁目駅近くに出来た「二丁目つけめん GACHI」を目指す。でも今回は新宿駅から歩き、まあ特に遠かった感じはない。

店にはいるとかっちょいい店内、らーめん屋というイメージではないなあ。でも券売機には問題なくつけ麺のメニューが並ぶ。鶏と辛み入りの鶏、そして「端麗」という鶏魚のつけめん、今回は「鶏つけめん」の券を購入した。

Gachimenu一段高いところにあるカウンター席に着席、麺は200gと300gが選択可能らしい。連食予定のため今回は200gでお願いしている。ちなみに先客は無しながらあとに4名が続けて入り、しばらくすると満席になっていた。

ちょっと待って「鶏つけめん」提供、かなり太い麺は、ただコシはあるが固い感じではない。太いのでつるつるっと入る麺ではないが、滑らかな舌触りでかなり好みの麺であった。

つけスープは濃厚な鶏の味わい、香りは良いがくさみではない。しっかり塩気もあり味わいも満足、いやこれはかなり好きなつけ麺じゃないか。

鶏チャーシューは噛み応えあり、鶏のうまみも濃く良い味であった。メンマも食感しっかり、くさみなど無し。最後の方で麺にレモンをかけて頂く。さっぱりとした味ですっかり完食した。

Gachitoppiちなみに替玉はどういう感じか聞いてみた。太麺と細麺が選択できる模様、そしてランチ時は最初に麺200gで注文した場合は替玉が無料になるそうな。300gとの差で、ということなんだろう。いやこれは良い、細麺で替玉を頼んでしまおう。

 

Gachikaedamaそれほど待たず替玉提供、確かに細い麺は、でもしっかりとコシがある。ただスープにつけると濃厚な味が勝ち気味ではあった。しかも細いのでスープも絡まりすぎる。といっても2種類の麺を頂ける魅力は大きい。今回頼んだ最初に200gで太麺を頂き、替玉で細麺を頂くのが正解ではなかろうか。

完食し強い満足感を胸に店をあとにした。良い店だなあ、かなり気に入った。こちらのお店にはまた伺ってみたい。

到着=12:27 待ち時間=0分 行列=0人

麺=極太麺+中細麺 スープ=濃厚な鶏スープ お気に入り度=8

Gachityoumi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »