« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

つけ麺 津気屋(川口)

訪問日=8月21日(日) 曇り

メニュー=津気屋つけ麺

Tukiyatuke川口駅前、というか駅の下に出来た「つけ麺 津気屋」、店内はかなり混雑している。以前のお店は終了が早かったが、今回は根付きそうな気がする。

さて券売機で「津気屋つけ麺」の券を購入、わずかな空き席があり即席に着くことが出来た。席はカウンターのほか、2名掛けのテーブル席も数卓用意されている。店の方は丁寧な接客、そして一生懸命な感じ、これが最初だけでないことを祈りたい。

ちょっと待って「津気屋つけ麺」提供、ちょっと柔らかい感じの太麺、のど越しは良くもっちりした感じであった。ただちょっと歯に残る感じもあるかなあ。麺につぶつぶが見え隠れ、この日鼻風邪が好調で風味はあまり感じない。

つけスープは動物系のコクと魚介のうまみある醤油味、マイルドさも感じるスープであった。それほどすごい感じでは無いが結構好きな味である。

Tukiyacurry途中でカレーパウダーを振り入れる。このカレー風味がかなりスープにあう、最初からこれでも良いくらいであった。

するっと完食、店をあとにした。別の日には行列も見たこちら、多分また伺うだろう。というかトマトつけ麺を頂いてみたい。

到着=20:42 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=マイルドな味わいの醤油 お気に入り度=8

Tukiya5bai

Tukiyamenmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

らーめんAFURI 中目黒店(中目黒)

訪問日=8月19日(金) 大雨

メニュー=つけ麺(並盛)柚子露

Afurituke_4怒ったような音を立てながら雨が落ちている。そんな中、恵比寿駅から中目黒へ向かう。駅を降りると雨は穏やかな感じに変わっていた。

さて先日も来たばかりの中目黒、またしてもこちらに新店が出来ている。「AFURI」は恵比寿原宿にあるお店と同名店、「AFURI」の新店ならば行ってみたいところだよな。

 

Afurigenteiさて店に着き店内の券売機でメニューを確認、塩と醤油のどちらにしようか、もしくは限定の冷やしという手もある。でも「「AFURI」」ではまだ頂いたことの無いつけ麺を選択、さてどんな味だろう。

それほど待たず「つけ麺(並盛)柚子露」提供、コシのある中太麺は平たいタイプ、のど越しも申し分ない。平たい麺は好き嫌いがでるのだが、今回の麺は好みの方であった。

つけスープは、あれ?冷たいのか、でもキンキンに冷えてる感じでは無い。でも最初ちょっとびっくりした。ただ冷たいと認識して頂くとこれが結構良い。ちょい甘みはあるけがくどくはない醤油のスープ、そして酸味強めながら爽やかな味わいできつさがない、これは好きなつけスープだなあ。

チャーシューは炙り、柔らかいが噛み応えもしっかり、贅沢な印象を受ける。味玉も半個入っている。ねっとりした黄身の味わいがうれしいところ。このつけ麺、ちょっとしたらまたすぐ食べたくなりそう。

Afuriwari完食の一杯、スープ割りもお願いする。そのスープは別の徳利での提供、で、このスープがまた良い味あったりして。魚介のうまみも効いておりスープ割りも完飲したが、残ったスープも飲み干している。

かなり満足した今回のつけ麺、「AFURI」はつけ麺も良いと認識した。

到着=11:36 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=ちょい甘みと爽やかな酸味ある醤油、冷たい お気に入り度=8

Afuriaji 

 

 

 
Chantdoiseaucakeらーめんとは関係ないが、この日の夜は川口にちょっと前に出来た「シャン ドワゾー」というお店でケーキを買っている。

普段ケーキはあまり食べない方なのにこちらはこれで2回目の購入、どれもやたらとうまいが、奥のオペラというのを気に入っている。

多分また理由をつけて伺ってしまいそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

つけ麺 千兵衛(経堂)

訪問日=8月18日(木) 晴れ

メニュー=つけ麺

Senbetukeこの日予定していた二店舗を食べ終え、さて帰ろうかと思ったときにもう一店舗が目に入った。あれはふらわさんのブログで見たお店では、というわけで思わず三連食目に足を踏み入れた。

ちなみにこちらも新店らしい、こんな近場で同時期に三店舗とは、すごいねえ。

店に入るとカウンターは満席、入り口脇のテーブル席に着席した。といってもこのテーブル席はかなり狭い、身体を斜めにしながら座っている。

さてこちらのメニューはつけ麺と味噌つけ麺のみ、今回はつけ麺の並でお願いすることに。

それほど待たず提供、コシのある太麺は表面つるつるでのど越しも良い。麺は氷が入って冷や冷やである。風味はそれほど感じなかったのはまだ鼻が詰まっていたからか。それとも冷えすぎのためか。

つけスープはかなり個性的な味わい、最初に甘いという感想が頭を駆けめぐる。そして油も多めでどろっとしている。スープというよりタレって感じ、でも動物系のうまみと魚介の味わいも効いた味わいは結構良い。というか最初きついと感じていたのに、すぐに気に入りだす。かなりクセになる味かも。

チャーシューは噛み応えあり。3食目となれば後半かなりお腹も膨れたが、でも問題なく完食、お会計をする。

いやあ経堂にはこれまでも良いお店が多かったが、また新たなお店が三店舗も出来るとは、この辺に住む方がうらやましい。

到着=13:35 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=甘み強い醤油タレ お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

はら匠(経堂)

訪問日=8月18日(木) 晴れ

メニュー=とんこつつけ麺

Harasyotuke 「ら~めん 桜食堂。」のあと、すぐ近くの「はら匠」を訪問する。同時期にこんな近くにらーめん屋さんが出来るとはすごいことだ。

店内へ入り券売機でメニューを確認、今回はつけ麺を選択している。その後カウンターに着席、どうやらこの時間はライスか半ライスが無料らしい。でも連食なのでやめておいた。

それほど待たず「とんこつつけ麺」提供、コシのある太麺は平打ちタイプ、のど越しはまずまずという感じ。

実は平打ちは好きなのとそれほどなのがあるが、この麺はやはりそれほどという感じに思ってしまう。まあこれは個人の好みなのでこのタイプが好きな人には問題ないだろう。

つけスープはコクのある豚骨醤油、うまみも十分感じられる味わい、そこに酸味が加わっている。

最近濃い味のつけスープで酸味が加わるとかなり苦手に感じることがあるのだが、こちらのは好みの味でくどいとも思わない、良いかも。やはり甘みも加わるのが苦手なのかな?

チャーシューは柔らかく良い味わい。メンマは風味強め、ただきついという感じではないけど。ネギは良い食感ながら麺に絡めては食べづらいか。

完食のつけ麺、さっき完飲したのでスープ割りはやめておいた。なのにそのまま結構飲んでしまってたりして。麺が違えばさらに好みであったかもしれない。

到着=13:11 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=コクのある豚骨醤油、酸味あり お気に入り度=7

Harasyomenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ら~めん 桜食堂。 (経堂)

訪問日=8月18日(木) 晴れ

メニュー=醤油ら~めん

Sakurasyokudoramenこの日も暑さは絶好調、照りつける日差しに目線を下げながら新店「ら~めん 桜食堂。」の扉をくぐる。

券売機でメニューを確認、上が醤油か、じゃあそれで。ほかには塩らーめんが用意されている。カウンターに着席、厨房内では一杯毎にらーめんを調理されている。

でもそれほど待たずに提供、あっさりながら動物系や魚介のうまみとコクをばっちり感じる醤油スープ、油の香りもかなり良い。ちと鼻風邪気味だったがそれでも良い味、これは来て良かった。

麺は細目、表面ちょいざらつきあり。ちょっと変わった食感かも、でもスープが好みなので問題なし。上には穂先のメンマ、柔らかくくさみなど無し。

チャーシューは大きくはないが肉厚で噛み応えあり、肉のうまみを感じる。かなり好きなタイプ、これもう1枚ほしい。

すっかり完食、結局完飲、店を後にする。多分塩も良いのではないだろうか。

到着=12:48 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

魔乃巣(松戸)

訪問日=8月16日(火) 晴れ

メニュー=らー麺+ビール

Manosuramen松戸でお役御免となった火曜日の夜、この辺はいきたい店が多数あるんだよなあ。でも今回伺ったのは夜のみ営業の初訪問店、店に着くと丁度営業開始のようであった。

扉を開けて店内進入、カウンターに着席し、まずはとビールをお願いする。それとらー麺もお願いします。店内雰囲気はバーとラーメン屋さんの中間って感じ、でも店の入り口は入りやすい感じではないかも。

Manosumenuさてまずはビール提供、どうやらハートランドビールらしい。どおりでうまいと思った。

ちょい待って「らー麺」提供、魚介のうまみと動物系のコクがある醤油のスープ、味わい濃いめながらかなり好きな味である。上の黒いのはマー油かな、香ばしい風味がスープに加わる。揚げネギの香りも良い感じ。

麺は太めでコシがあり、でものど越しも良い。この茹で加減で丁度良い、これは満足出来るらーめんだなあ。

チャーシューは薄いがかなり大きめ、そして噛み応えあり。メンマも食感しっかり、くさみなどは無い。くにくにとした歯応えの脂身のような白い物体、これは何?

するすると食べ進み、後半結構スープの味わい濃い感じに。これでビールをもう一杯飲んでも良かったか。

完食のらーめん、そして完飲のスープ、残りのビールも流し込み店をあとにした。納得の一杯、これはつけめんも食べてみたい。

到着=18:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある醤油、味濃いめ お気に入り度=8

Manosu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

【移転・閉店】中華ソバ 伊吹(大泉学園:ちょっと歩く)

訪問日=8月14日(日) 晴れ

メニュー=中華ソバ

Ibukisoba 「練馬ちゃんどん」のあとは大泉学園まで移動、到着のお店は「中華ソバ 伊吹」であった。駅からは結構ある。

お店の建物は年期の入ってそうな佇まい、入り口の案内には「本日の煮干し度ベリーライト」とのことであった。

店内へ入りカウンターに着席、メニューは中華ソバのみとなっている。当然「中華ソバ」を注文、ちなみにこちらは前金制となっている。

Ibukiliteそれほど待たず「中華ソバ」提供、煮干しのうまみと風味ある醤油のスープ、ベリーライトなわりに煮干しはばっちり効いている。

動物系のコクも感じるスープ、ただちとしょっぱめであった。タレが多めなのかな。でも好みの味ではある。

麺は細目でコシがあり、結構固めな印象であった。チャーシューはブロック状で噛み応えしっかり、肉の旨味も感じる。刻みタマネギも良い食感、するっと完食した。

今回お盆の関係でオープンしたばかりのお店を狙ったが、普段はもう少し期間が経ってから伺うことにしている。

こちらももう少ししたらもっとバランスが良くなっていたかもしれない。でもそのうち名店になるかも、なんて気もしたわけで。また伺ってみたい。

Ibukieigyo到着=13:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=煮干しのうまみと香り効いた醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

【閉店・リニューアル】練馬ちゃんどん(練馬)

訪問日=8月14日(日) 晴れ

メニュー=ちゃんどん+からあげ2ヶ

Tyandontyankara蒸し暑い日、ねっとりした風をかき分けてバイクで練馬駅近くまで突き進む。目的のお店は「練馬ちゃんどん」、地下階にあるお店のようだが、でも地下ながら表からも入りやすい感じとなっている。

店に入りちょい奥にある券売機でメニューを確認、「ちゃんどん」を選択した。こちらはちゃんぽんうどんと唐揚げの店らしい、というわけで「からあげ2ヶ」の券も購入している。ちなみに2ヶは150円であった。

カウンターに着席、その際からあげのソースについてマヨネーズか油淋ソースのどちらにするか確認された。今回は油淋ソースでお願いしている。ちょっと待って「からあげ(油淋ソース)」、そのあとに「ちゃんどん」が提供された。

上にたっぷり具材が乗った「ちゃんどん」、野菜の味わいも感じる白湯スープは適度なうまみが良い感じ。やはりちゃんぽんのスープという感じであった。

Tyandonmen麺は、うーん、これはなんだろう?ねっとり、そしてもちっとしているような、噛み応えがあまり強くないような、珍しい麺である。中華麺という感じでは無い。この麺は塩と水と小麦粉だけで作られているらしい。正直それほど好みでは無いかも。

でもスープと具材で満足感は高い。キャベツにもやし、ニラ、タマネギ、キクラゲ、イカゲソ、豚肉、干しエビ、ウズラの卵と多彩な感じ、ちょっとうれしい。

からあげはジューシーな感じ、酸味ある油淋ソースもからあげにあう。これが150円なら頼んでしまうなあ。

そして完食、実はスープをほぼ完飲であった。もしかすると麺はこの日の状態だけで、普段はもっと感じが違うのかもしれない。そうだったら良いなあ、なんて考えたりして店をあとにした。

到着=11:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=野菜のうまみある白湯スープ お気に入り度=7

Tyandonmenu

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年8月24日 (水)

四谷一条流がんこラーメン総本家(四谷三丁目)

訪問日=8月13日(土) 晴れ

メニュー=うにと伊勢エビの悪魔ラーメン

Gankouuniakuma「麺屋 大善」のあとは移転したという「支那そば屋 こうや」に向かう、が、そうかやはり休みか。お盆休みだろうか、案内はない。

ならばと「ふわふわ」から変更になった「一条流がんこラーメン総本家」へむかうことにした。店前には並びあり、しばし表で待つことに。店内から良いにおいが漂ってくる。

ちなみにこの日は悪魔ラーメンらしい、かなり久しぶりである。生うに5kg、オーストラリア伊勢エビ10kgとのこと。

その後カウンターに着席、悪魔を待つ。ちょっと順番違いもあったがそれほど待たず「悪魔ラーメン」が提供された。

魚介の風味とうまみの強い味わい、やはりかなりしょっぱい味の醤油スープは、いやあ強烈な味だなあ。脳天を突き抜けるインパクトがある。

麺は細目でちぢれている、食感しっかり、細いのにスープに合う。上にはしょっからい味わいの悪魔肉、でも肉のうまみもちゃんと感じる。ウニの味わいがする玉子ふわふわ。メンマもくさみ無しであった。

完食の悪魔、でも以前よりしょっぱさに弱くなってしまったのか、完飲は出来ていない。さてこちらに伺うのは次いつのことだろう。

到着=14:36 待ち時間=7分 行列=2人

麺=中太麺 スープ=魚介のうまみと風味強いしょっぱい醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

麺屋 大善(池袋)

訪問日=8月13日(土) 晴れ

メニュー=らーめん並盛り

Taizenramen池袋からちょっと歩く場所に出来たお店を訪問、券売機でメニューを確認するとつけめんが先、ちょっと迷いもしたが今回はらーめんを選択することにした。

大盛と並盛りは同額の模様、でも並にしとこう。その後カウンター席に着席、店の方に券をお渡しした。

ちょっと待って「らーめん並盛り」提供、最初はあっさりめに感じるスープ、でも動物系のうまみと魚介の味わいが効いている。食べ進むと味わいの増す感じ、結構好きな味であった。

麺は太めでコシがあるというかちょっと固い印象、もう少し茹でてくれると感想はもっと違いそうな気がする。

上には厚いチャーシューが乗っている。ぱさつく一歩手前という感じ、噛み応えがあり良いかも。完食のらーめん、スープもかなり飲んでいる。

Taizenmenu1もし地元駅の近くで夜遅くまでやっていれば多分ちょくちょく伺うお店になるだろう。

到着=13:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系と魚介のうまみあるあっさりめの醤油 お気に入り度=7

 

 

Taizenmenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)

つけめんHALU(高田馬場)

訪問日=8月11日(木) 晴れ

メニュー=梅豚つけめん大

Halutuke先日伺ったがこの時期日曜休みだったらしいお店を再訪する。券売機でメニューを確認、梅豚?普通のつけ麺はこれか?とりあえずその券を購入して店内へ入る。

カウンター席は前のお店と同じ感じ、席に着き券を店の方にお渡しした。麺は200g、300g、400gと選べるらしい。300gでお願いします。席に着くと最初に時間が掛かると案内がある。丁寧な接客であった。

Halumenu確かに結構待って「梅豚つけめん」提供、コシのある中太麺は丸い断面、あまり風味はないかもしれない。麺にもう少し期待していたのだが、まずまずという感じであった。

つけスープは動物系のコクのある味わい、かなり酸味を感じる。そうかこういう味か。最初の一口目はマイルドな感じも受けて結構良いと感じたが、やはり酸味の印象が結構強い。麺を多めにしたが、ちょっと飽きが来るかも。

上には炙ったチャーシューが乗っている。噛み応えあり。

そして完食、スープ割りは無しで店をあとにした。

到着=13:22 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=酸味のある動物系醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

麺爽 かしげ(阿佐谷)

訪問日=8月11日(木) 晴れ

メニュー=中華そば

Uzumasasoba暑い、恐ろしく暑い、そんな中、阿佐ヶ谷駅近くまで歩みを進める。駅前に出来た「麺爽 かしげ」は、つけめんと看板に大きく書かれている。

店内券売機でメニューを確認、かなり迷ったが「中華そば」でお願いすることにした。その後カウンターに着席する。

それほど待たず「中華そば」提供、メニューやらーめんの見た目で旨味強めな感じかと思ったが、このらーめんはそんなことない。煮干しの風味と味わいの効いた醤油のスープ、結構好みの味わいであった。

スープと共にねぎが口に入る。ざくざくとした食感も良い感じ。麺は中太のストレート、コシがありスープも絡まる。

上にはチャーシューが2種、豚は結構柔らかい。鶏はちょっとぱさつきがきつめ、これは無くても良かったなあ。メンマはくさみ無し。

そして完食、店をあとにした。つけ麺を頂いていたらどんな感想を持っただろう、ちょっと気になる。

Kasigemenu到着=12:44 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=煮干しのうまみある醤油 お気に入り度=7

 

 

 

 

Kasigeyasumi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【閉店】大勝軒まるいち(川口)

訪問日=8月10日(水) 晴れ

メニュー=つけそば

Maruititukedai締めの麺を求め地元を徘徊する。「仁」は休みか、じゃあ「大勝軒まるいち」へ行ってみよう。券売機でメニューを確認、と思ったら店内から強めの口調で人数を聞かれた。オープン当時は気持ちの良い接客だったが、どんどん変わってしまっているような、気のせいだろうか。

店内に入りカウンターに着席、今回はもりそばでお願いする。麺は250gと350gが選択可能の模様、多い方で。

ちょっと待って「つけそば350g」提供、コシのある太麺はのど越しも良い感じ、こちらの麺も好みを感じる。

つけスープは動物系のうまみと魚介の味わいが効いた醤油スープ、マイルドさも感じるが今回かなりしょっぱいなあ。タレの量だろうか?麺を調整しながらスープにつける。

多めの麺もするっと完食、店をあとにした。「仁」にもまた伺わないとなあ。

到着=22:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある醤油、しょっぱい お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=8月9日(火) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201108takahasi写真撮影断り必要

赤羽の「高はし」を目指す。前回同様今回も夜の訪問である。6時前の早い時間、まだ営業時間は問題なさそうであった。店内は半分ほどの入り具合、いつものでお願いします。

ちょっと待って「半肉入りつけそば大盛+味玉」が提供された。コシのある太麺はしっかりした食感、風味も良く納得の麺である。いつものを頂いたという感じであった。

つけスープは今回結構味濃いめの味、動物系のコクとうまみ、魚介の味わいが効いている。やはり身体に馴染むスープ、一月に一度は食べないとね。

半肉チャーシューの噛み応えは今回もしっかり、肉の味わいもしっかり楽しむ。最後にスープ割りでフィニッシュ、満足した。

ちなみに8月は21日(日)~24日(水)がお休みらしい。

到着=17:58 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=半肉入りつけそば大盛+味玉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つけめん102(川口)

訪問日=8月8日(月) 晴れ

メニュー=つけめん大盛

201108102品川での飲み会あと、いつの間にか戻っていた川口駅、そこから自宅に帰ろうと思っていたはずの日付またぎ前の時間になぜか「102」の券売機を眺めていた。

次の瞬間には「つけめん大盛」の券を手に持っている。で、店前の並びに加わることに。

店内には空き席あり、暑いので早く中に入れてほしい。と思ったら店内へ案内された。でも店内も熱い、節電営業か、夜なので緩和してもらえないだろうか。

カウンターに着席、ちょっと待って「つけめん大盛」が提供された。かなりコシのある、というかちょっと固めの中太麺、普段より細く感じるのは茹で加減だろうか。でものど越しも良く好みの麺であった。

つけスープは動物系のコクとうまみ、そして魚介の味わいも効いているスープ、マイルドさも感じる味は夜頂くにはかなり贅沢な味であった。

するすると食べ進む。大盛の麺もあっという間に完食、店をあとにした。今度は涼しくなってから伺おうかな。

到着=17:41 待ち時間=2分 行列=2人

麺=中太麺 スープ=コクのある濃厚動物魚介醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

TOKYO豚骨BASE(品川:駅構内)

訪問日=8月8日(月) 晴れ

メニュー=豚骨醤油

Tonbasetonsyou品川で飲み会あり、でもその前にちょいと一杯引っかけていこう(麺だけど)。品川駅構内にある「TOKYO豚骨BASE」は「MADE BY 一風堂」と書かれている。

券売機でメニューを確認、豚骨醤油がおもしろそうな気がしてその券を購入した。ちなみに夏限定だろう「ラーソーメン」というメニューもあるようだ。その後カウンターに着席、ちょい待って「豚骨醤油」が提供された。

Tonbase見た目は「一風堂」っぽくない、というかちょっと盛りつけが雑な気がする。さてスープ、豚骨のうまみある醤油の味わいは、うまみもある味わい、これが結構好きな味である。確かに豚骨醤油なスープであった。

麺は細いストレート、丁度良い食感で後半も伸びない。好みの麺である。もやしかあ、無くてもいいなあ。食感が強く風味も強い。

Tonbaseraso結構好きな味ながらなんだか満たされないものを感じながら完食、店をあとにした。そういえばやはり暑さのためか「ラーソーメン」を頼む人が結構いるようであった。

到着=17:41 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=豚骨のうまみある醤油 お気に入り度=7

 

 

 

 

 

 

 

Bobukai1その後品川プリンスホテルのフードコート奥にあるテラス席で暑気払いラーメン飲み会が開催された。

ぼぶさん主催、Dさん仕切りの今回の飲み会、なんかすごい人数ですごい感じの人達が集まっている。 

そんな中、ビールも飲み放題とはありがたい、飲み倒す。

携帯(というかPHSだけど)で撮る写真は夜はきつい。でももう一台の携帯でライトを点けて撮影、そしてホワイトバランスもそのライトでおこうという自己完結型、よし次回からもこれでなんとかしよう。

ただし手ブレ補正機能はなんともしようがない、うまくいったのは最初のサラダと枝豆だけであった。あとは残念な写真が並ぶ。

いろいろお話をさせて頂いた。でも記憶は定かでないわけで・・・。頃合となり会はお開き、確か京浜東北線に乗ったはずである。気づいたときには地元駅であった。今回もちゃんと帰り着いたか、良かった良かった。

 

Bobukai2


残念な写真たち

 

Bobukai3


ほかの料理は撮るのを諦めたということか・・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

【川口に移転】食処 渓(川口)

訪問日=8月7日(日) 晴れ

メニュー=煮干渓つけめん(小)

Keinibotuke 「なんまら屋北祭」のあと軽く用事を済ませて地元でもう一軒を考える。ちょい前以来の「渓」は店前に並びあり。

先に券売機で「煮干渓つけめん(小)」の券を買って並び直す。あれ?案内がある。なんとこちらの店は9月末日で閉店、そして隣の最初の店はしばらく営業だが移転先が決まるまでということらしい。うーん、そうかあ・・・。

Keimenutuke結構待ってカウンターに着席、その後また結構待って「煮干渓つけめん(小)」が提供となった。つけ麺を受け取り席へ運ぶ。

コシのあるちぢれた太麺は食感しっかりながら表面滑らか、かなり良い。

つけスープは確かに煮干しのうまみと香りが効いた味、そして動物系のコクもある。しっかりした味ながらマイルドさも感じる。酸味や甘みも無くくどさを感じない。このスープもばっちり好みである。

麺は「小」ながら結構な量、連食ならこれで十分以上である。満足して完食した。

Keiosirase帰りに確認すると、やはりこちらは閉店で、隣の移転先はまだ未定らしい。川口に移転してもらいたいものである。

到着=14:03 待ち時間=10分 行列=3人

麺=太麺 スープ=煮干しのうまみある動物系醤油 お気に入り度=9

 

Keimenunibo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

なんまら屋北祭(高田馬場)

訪問日=8月7日(日) 晴れ

メニュー=北の醤油ラーメン

Nanmararamen土曜日のこの日、「つけめん 鬼の棲家」に向かうも営業していなかった(後日知ったが閉店したらしい)。その後、高田馬場に出来た「つけめんHARU」に向かう。

ええ!こっちは休み!店の方に聞いたら今は日曜休みらしい。9月くらいから営業したいと・・・、がっくり。この日はもう一軒候補店舗があったのだが営業しているか判らない、やめておこう。

そこでまだ未訪の「なんまら屋北祭」が「つけめんHARU」の店前にあるのに気づき、そちらへ向かうことにした。

Nanmaramenu2店に入りカウンターに着席、奥にはテーブルもあるようだ。昼はランチメニューがメインの模様、でも単品「北の醤油ラーメン」でお願いすることに。

それほど待たずラーメン提供、動物系のコクがある醤油のスープはうまみもある味ながら結構好きな味であった。落ちた気持ちもあがってくる。

麺は細目でちぢれている。黄色い麺は噛み応えあり、でもかなり短い。こんなに短いのか思うくらい短い。普通の店の半分くらいでは無いだろうか、これは好みとしては大変残念である。

上にはもやしにタマネギ、火が通っており食感も良い。チャーシューも噛み応えが十分な感じ。麺が自分の好みに合わない感じであった。

完食し店をあとにする。味には結構満足したお店であった。

Nanmaramenu1到着=11:43 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=動物系のコクある醤油 お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

明香音(川口)

訪問日=8月5日(金) 曇り

メニュー=冷やし坦々麺

Asukahiyatantan駅前で飲んで、さてどっかで冷たい麺を頂こう。ちょい前に出来たビルにちょい前にオープンした中華のお店へ向かうことに。このビルにはお店が三店舗、ケーキの店とスパゲッティの店も入っている。

そして今回は中華のお店「明香音」の扉をくぐる。ちなみに以前一度伺っており、そのときは最後に頂いたチャーハンがぱらっとしており好みであった。

カウンターに着席、こちらはテーブル席のほか奥に個室も用意されている。さて今回の注文は「冷やし坦々麺」、それほどまたず提供された。

豪華な感じの冷やし担々麺、コシのある冷たい中細麺はちぢれている、でもそれほど特徴は無いかも。

冷たいソースはゴマのうまみと辛みが効いている。結構好きな味だがちょっと量が多く味が強いかもしれない。

Asukahiyatannose具材は豪華、でもトマトは味にあまり関係しないのが惜しい。鶏肉とチャーシュー、キュウリを途中で上に乗せる。そして混ぜて、と。しっかり食感を楽しみ、すっかり完食でお会計、店をあとにした。今度またほかの中華メニューを試してみたい。

到着=20:08 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=冷たい担々スープ お気に入り度=7

Asukamenuhiya


Asukaeigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

りんすず食堂(大島)

訪問日=8月5日(金) 曇り

メニュー=りん蕎麦+サービスライス

Rinsuzuset都営新宿線の大島駅を降りらーめん店を目指す。今回伺ったのは蕎麦風のらーめん出すという「りんすず食堂」、正直蕎麦よりのメニューっぽかったのでオープンから結構経っているがまだ伺っていなかった。

店に到着し店内進入、券売機を確認する。つけ麺と迷うが見た目に惹かれて「りん蕎麦」でお願いすることにした。それにしても「りん蕎麦(ラーメン)、うどん風の太い麺も選べます」とはもう何がなんだか・・・。

さてその後カウンターに着席、券をお渡しする。その際平日昼はライスがサービスとのこと、お願いします。

Rinsuzumenuそれほど待たず「りん蕎麦」とライスが提供された。なんかすごいセットを頼んだ感じである。見た目は鶏唐揚げ定食のらーめん付きという感じ、でもまずはらーめんを頂こう。

そばつゆの様な醤油のスープは、ちょい甘みもあるがくどい感じではない。予想はしていたがそんな感じ、でも結構好みのスープであった。

麺は細目で噛み応えはしっかりとしている。この麺はそばよりもらーめんよりな感じに思える。メンマはくさみなし、いい食感。

さてと唐揚げを頂こう。外側かなりかりっと食感の強い感じ、肉は厚くうまみもしっかりでジューシーな感じとなっている。これは贅沢だなあ。らーめんと唐揚げだけ出てきたとしても、690円はかなりお得ではなかろうか。

このセット(勝手に言ってるが)にはライスもついている。そのライスには柴漬けが付く模様、さらにお得を感じてしまう。ライスと唐揚げ、らーめんとライス、唐揚げとらーめんなど組み合わせて食べていく。

そして完食、最後にゼリーを頂く。最初すっぱいので梅かと思ったが後口はぶどうであった。満足して完食、職場の近くにあれば昼飯の有力候補になりそうならーめんであった。

Rinsuzumenu2到着=12:42 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=そばつゆの様な醤油味、ちょい甘み お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

博多長浜らーめん いっき(川口元郷:遠い)

訪問日=8月4日(木) 曇り

メニュー=ラーメン+替玉バリカタ

Ikkiramen_2 「牛骨らぁめん マタドール」のあとは竹の塚へ移動する。こちらも新店「麺処 ひがき」の店前、・・・「スープ不出来」とのこと、なんだよ・・・。実はこの時すでにどしゃぶり、さてどうするか。がっくり方を落としびしゃびしゃになりながら家路に付く。

でも途中でそうだ!とお店を思い出した。移転した「もりや」のあとに出来たお店にまだ未訪、とんこつは最近敬遠気味だがあの場所ならむしろ行かなくては。

というわけで途中晴れ間も見ながらお店に到着、営業時間が不明だったのでちと不安も感じていたがお店は元気に営業中であった。良かった。カウンターに着席、ラーメンでお願いします。

即提供の「ラーメン」、においのしっかりある豚骨スープ、コクはそれほだがしっかり豚骨の味わいがある。結構好きな味であった。

麺はかなり細目、粉の風味が感じられる。さすがに固さの注文はしていないので適度な噛み応えであった。上に乗るのはキクラゲとねぎとシンプルである。

するっと即完食した。もちろん替玉をお願いする。今度はバリカタ、即提供された。

Ikkikaedama無料トッピングの辛子高菜や紅ショウガ、ゴマを入れる。これでかなりインパクトのある味になった。でも正直最初の味の方が好みかも。やはり麺は固め、納得である。

するっと完食してお会計、店をあとにした。こちらはバイクで出かけたらすぐ伺える場所、また行くことにしよう。

到着=13:52 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=豚骨スープ お気に入り度=7

 

 

 

Hibikiyasumi「ひがき」はこんな案内がありました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牛骨らぁめん マタドール(北千住)

訪問日=8月4日(木) 曇り

メニュー=醤油らぁめん

Matadoruramen以前大宮のらーめんが集まった場所に出店していた「牛骨らぁめん マタドール」が北千住にお店を出したらしい。今回興味を持って訪問、店前にいたおじさんに招き入れられた。

店内へ入り券売機確認、今回は普通のっぽい「醤油らぁ麺」でお願いすることに。こちらはカウンター席のみ、着席しそれほど待たず「醤油らぁ麺」が提供された。

牛骨の風味とうまみある醤油のスープ、油の香りも結構良い。案外繊細な味わい、これはかなり好みの味である。

麺は中細で適度なコシ、のど越しも良くスープにあう。上には牛の煮込みがのっている。ちょい甘みがあるがくどくはない。牛の脂はぷるぷると良い食感、でもしつこくは無く良い感じ。この牛煮込みでビールを飲みたい。

完食完飲、予想以上に満足した。

到着=12:35 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=牛のうまみある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

あたりや食堂(岩本町・秋葉原)

訪問日=8月2日(火) 曇り

メニュー=雷々麺

Atariyarairaimen住吉駅近くにある居酒屋「山城屋」でビールにホッピー、そして「にこみ」を堪能する。ものすごい満足感の中、お会計は1580円、安いなあ。

お通しのカボチャがまたうまかった。最近高い割にお通しが適当な店があって腹を立てていたのでそのレベルの違いに驚いてしまう。

さてその後は地元に帰るため電車に乗る。途中駅である岩本町、そういえば新店があったっけ。店に向かうことにした。

Atariyamenu到着したのは「あたりや食堂」というお店、扉入ってすぐにテーブルがある。その奥のカウンターに着席、メニューを確認すると、らーめんもあるが内容の判らないメニューに興味を持つ。店の方に説明を聞いたらなんだか良さそうな感じ、じゃあそれで。

ちょっと待って「雷々麺」が提供された。麺の上に餡が掛かっている感じ、まずは混ぜて。

Atariyarairaimaze結構柔らかい中太麺、中華麺というかうどんというかその中間という感じであった。普段これほど柔らかいと苦手に感じてしまうのだが、でもなんだかこれが良い感じ、うーんなんだろう。

とろりとした餡はちょいピリ辛、甘みもあるがぐっと抑えた感じ。うまみも馴染む味わいが、うーんこれもかなり良い。なんだろうこの味、なぜか好きな味、これはビールにあいそうだなあ。

タマネギの甘みも心地良い。挽き肉もしっかりうまみを感じることができる。ずるずる食べる口当たりがうれしいメニュー、うひひと思いながら完食した。

お会計の際、このメニューを勧めてもらったお店の方に感謝する。らーめんも気になるが、次も同じメニューをお願いしてしまいそうだなあ。

Atariyakoujyo到着=19:06 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=とろみあるタレ お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kitchen Troquet(中目黒)

訪問日=8月1日(月) 曇り

メニュー=トマトラーメン+ライス

Troquettomatoramen中目黒にある「Buono Buono」では以前トマトのラーメンが提供されていた。現在はラーメンの提供は終了したらしいが、そのらーめんを出すお店が近くに出来たらしい。

今回伺った「Kitchen Troquet」はやはり見た感じらーめん屋さんという感じではなく、小さなスパゲッティ屋さんのようであった。店内に入りカウンターに着席、テーブル席も用意されている。

メニューを確認、トマトラーメンがプレーンメニュー、そこにチーズなどトッピングを足す模様であった。今回はトッピングなしのライス付きで、それほど待たず「トマトラーメン」とライスが提供された。

スープは真っ赤、トマトの酸味と味わいあるスープ、ちょっと酸味が勝ち気味かも。上にはバジルソースが掛かっている。

麺は細目で風味も良く結構好みの麺であった。スープは案外しょっぱいが問題は無い感じ。でもこれはチーズを入れた方がスープにマイルドさとコクがでそうだなあ。

上には鶏肉が乗っており味わいは良いがちょっとぱさつきが気になるかも。

Troquetrice麺完食、ライスをスープに放り込む。トマトも存在感ある感じで残っておりライスも結構な量のため、もう一食頂いているという感じになる。ライスと絡めてスープを頂くと案外酸味は抑えられるようであった。

完食のトマトラーメン、やはりチーズは必要だったような気がする。

到着=13:27 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=酸味のあるトマトのスープ お気に入り度=7

Troquetmenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

伊藤(王子神谷)

訪問日=7月31日(日) 曇り

メニュー=そば

20117ito「麺や JIMMY」のあとに5月に伺って以来の「伊藤」を訪問、さすがにこの時間は並びが無いようだ。でも店内は結構混んでいる。カウンターに着席、今回は「そば」をお願いした。

それほど待たず「そば」提供、やはり効いてる煮干しのうまみ、ぐわっと押し寄せる味わいが良い。煮干しのえぐみも感じるほどだが問題なし、きて良かった。

固め食感の中細麺、スープも絡まり満足感は強く高い。スープが少な目のため麺をぐるぐるしながら食べ進む。

あっと言う間に完食、店をあとにする。多分こちらのお店には今年まだ何度か来ることだろう。

到着=14:57 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=にぼしの効いた醤油 お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

麺や JIMMY(新井薬師)

訪問日=7月31日(日) 曇り

メニュー=らーめん

Jimmyramen 「麺屋 青雲」のあとは新井薬師に移動する。近くに昔伺ったことのある「RYOMA」を見ながらさらに直進、「麺や JIMMY」というお店の扉をくぐる。店内に入ると結構広いお店であるようだ。

今回はカウンター席に着席、テーブル席も充実している。メニューを確認、「らーめん」をお願いすることにした。小ライスがサービスらしいが、まあそれは無しで良いです。

ちょっと待って「らーめん」提供、あっさりした醤油のスープは動物系のうまみあり、ちと酸味も感じるのはなんだろう。

麺はちょい太めでコシがある。もちもち感もあり麺自体は結構好みだが、ちょっとスープにあってないように感じる。つけ麺なら良さそうな気がするわけで。

チャーシューは柔らかいタイプ、ただかなり濃い味であった。そういえば後半スープは結構しょっぱめの味になってきた。なんだろう。

そして完食、やはりつけ麺の方がもっと良かったかもしれない。

Jimmymenu到着=14:04 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

麺屋 青雲(中野)

訪問日=7月31日(日) 小雨

メニュー=しょう油ら~めん

Seiunramen昼を頂くにはちょっと遅い時間になってしまった日曜日、近場にしようかと考える。でも結局バイクで出撃、残念雨も降る。

さて到着したのは近くに「つけめん うさぎちゃん」「麺や つとむ」がある「麺屋 青雲」というお店、最近オープンの店である。

結構年期がいってそうな建物、店内にはいると入り口近くに若いおねーさんがいる。どうやらホール担当のようであった。カウンターに着席、厨房内には若い男性が2名、店の雰囲気と大分違う。

Seiunmenu1今回注文は「しょう油ら~めん」で、ら~めんはすぐの提供であった。見た目昔ながらのという感じのらーめんである。

あっさりしたしょう油のスープはうまみも感じられる味わい、なんだかチキンラーメンのような味に思える。でもチキンラーメンは好きな味のため、こちらも案外好きなスープであったりして。

Seiundama麺は細目で縮れている、適度なコシながら歯にひっつく感じあり。また麺には固まりが、ちと惜しい。チャーシューは柔らかく、炙ってそうに見えるがあまり香ばしくは無い。

するっと完食、ちなみにこの時間はライスのサービスあり、頂いてももよかったか。会計して店をあとにする。若者が作るには意外に感じたらーめんであった。

Seiunmenu2到着=13:33 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

白兵衛(新宿)

訪問日=7月30日(土) 曇り

メニュー=白兵衛らーめん

Siroberamen所用をかたずけさてどうするか。前日の酒がちと残る中、歌舞伎町で一人飲みである。なんだか堪能して店をあとに、締めにすぐ近くの「白兵衛」の扉をくぐることにした。先客3名、まだこちらとしては早い時間なのかもしれない。

テーブル席に着席しメニューを確認、今回は「白兵衛らーめん」でお願いすることにした。

Sirobeaburiしばらくすると七輪とトッピングが提供された。チャーシューを炙ってらーめんを待つ。良い香りに煙が立つ。ちょっとあとにらーめんが提供された。

魚介のうまみある醤油のスープ、結構濃いめの味は、でもかなり好みのスープである。麺はコシのある中太タイプ、ちぢれておりスープも絡む。

チャーシュー炙って熱々に、ちと炙り過ぎか、でも香り良いチャーシューであった。メンマとネギも炙ったが、まああまり意味はないかも。

スープも堪能して完食である。つけ麺とかも試してみたいが、ここは夜だけだからなあ。

Sirobemenu到着=19:43 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクの有る濃い味醤油 お気に入り度=7

 

 

 

 

 Sirobekodawari

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

【閉店】CHABUYA ZUTTO MACHIDA(町田)

訪問日=7月30日(土) 曇り

メニュー=冷やし旨味そばM

Maticyabuhiya 「RA-MEN BAR NAGOMI」のあとは「CHABUYA ZUTTO MACHIDA」を訪問する。それにしても町田はらーめん店がすごいことになってるなあ。

さて店内にはいると7割りほどの入り具合、今回はカウンター席に着席する。こちらはまぜそばが中心の模様、でも汁麺もあるらしい。ただし今回注文は「冷やし旨味そば」で、写真の見た目冷やし中華、ちょっとチャレンジである。

かなり待って「冷やし旨味そば」提供、綺麗な盛りつけであった。まずは麺を、コシのある太麺はかなり食感のしっかりしたタイプ、まず麺が好きな感じである。

Maticyabumenuスープに酸味はあるけれどくどい感じでは無くさっぱりした酸味であった。また魚介のうまみも感じる味となっている。そうこれなのだ、こういうのを待っていたのだ。これで良いのだ。

うえには錦糸玉子やねぎにキュウリ、プチトマトの酸味も良い。チャーシューは噛み応えしっかり、肉の旨味も感じる。

冷やし中華の酸味が苦手でも問題なさそうな味、そして冷やし中華好きも変わった冷やし中華として頂ける一品ではないだろうか。

満足の中完食、お会計をお願いした。また頂いてみたいが、うーん950円は良い値段だなあ。

Maticyabumenu2到着=12:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=さっぱりとした酸味ある醤油 お気に入り度=8

 

 

 

 

Maticyabueigyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

RA-MEN BAR NAGOMI(町田)

訪問日=7月30日(土) 曇り

メニュー=塩ラーメン

Nagomisio町田駅からちょっと歩く場所にあった「69’N’ROLL ONE」は町田駅からそれほど歩かない場所に移転した。さてその移転場所に新店が出現、今回興味を持って訪問することに。

店内に入り券売機を確認、一番上の「塩ラーメン」を選択する。その後カウンターに着席、席や厨房は前の店と同じ構成であった。

それほど待たずらーめん提供、最初の一口目は少し物足りなさ感じたが、でもすぐにコクとうまみを感じる味になる。香りも良く好みの味、油が口につくがそれもマイルドに感じる。このらーめん、実はかなり好みであった。

麺は中細ですすり心地も良い感じ、噛むと甘みも感じてくる。これは良い店に来たかも。

Nagomimenuチャーシューは薄味ながら肉のうまみも感じる、スープに合う味わいであった。地のり?もくさみではなく良い香り。

満足して完食、店を後にする。ちなみに先客・後客とも無しであったがやはり駅から結構歩くからか。でもかなり満足したお店であったのは確かである。

到着=11:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=8

Nagomibeer

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麺創研かなで 紅(府中)

訪問日=7月29日(金) 晴れ

メニュー=紅つけ麺

Kanadekurenaituke一つ用事をやっつけたあと、もう一度ほぼ同じ場所に重い身体をのっそり移動させた。ちなみにさっきの感激したお店は目の前の話である。

以前伺ったお店が目の前に移転し、その目の前にある以前の場所には以前のお店の関連店が出店する、というややこしい話、でもこちらのお店の方が早く出来ていた。

「麺創研かなで 紅」は味噌らーめんのお店、あまり味噌は狙わないだよなあ。券売機で夏季限定のつけ麺を注文することに。つけ麺は時間が掛かると案内がまず入った。今回時間に問題なし、それでよろしくお願いします。

カウンターに着席、こちらはテーブル席も用意されている。確かに案内通りかなり待つ、15分くらいは待って「紅つけ麺」が提供された。麺にはキャベツともやしがたっぷりと乗っている。

Kanadekurenaifutoiその麺はとてもおもしろい感じであった。コシがありのど越しの良い麺はかなり太く平たいタイプ、でも太さはまちまちで中にはとんでも無い太さの麺もある。これが楽しい、舌触りも滑らかで、なんか太いのは冷たいほうとうを頂いている様な感じがする。

つけスープは味噌のコクとうまみのある味、特徴的な麺にもがっちりあう。このメニューも良いね。つけスープは真っ赤なだけあって辛みもある。豚肉の味もスープにマッチ、良いかも。

いやそれにしても麺がかなり多い、そしてまた今回も目の焦点がぼやけてくる。ただ好みの味のためやっぱり完食、満足の味であった。

女性用に麺少な目とかあっても良いのではないだろうか。あと紙エプロンなんかあっても良いかも。あるかもしれないが。満足したつけ麺、今度は普通の味噌らーめんを頼んでみようかな。

到着=14:08 待ち時間=0分 行列=0人

麺=極太平麺 スープ=コクのある味噌味、辛み強い お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

麺創研かなで・改【KAI】(府中)

訪問日=7月29日(金) 晴れ

メニュー=煮干らーめん

Kainibora府中で昼飯の事情、以前伺った「かなで」を訪問する。と言っても場所は以前のお店の目の前になる。

店に入り券売機でメニューを確認、煮干らーめんと煮干らーめんがある。でも片方には(チャーシュー2種)の文字あり、50円差ならばそっちでしょう。その後カウンターに着席、結構小さいお店である。

ちょっと待って「煮干らーめん」提供、煮干しのうまみが濃厚に効いた醤油のスープ、口の中に広がる煮干しかおり、うーんすばらしい。動物系のコクも感じる味わい、これはすごい好みのスープである。思わずスープだけを何口もレンゲで掬ってたりして。

麺は適度なコシのちょい細目な感じ。なんだか条件反射でこういうスープは噛み応えのしっかりした麺を想像していたが、こちらの麺はそうではない。でものど越しも良く適度なコシながらその後も伸びる感じは無し、食べればこの麺で随分納得する。このらーめんは良い。

チャーシューは二種、最初に鶏を頂く。あっさりながら鶏のうまみを感じるお肉、柔らかいが食感もちゃんとある。いやこれが二枚でも良いと思う。

Kaimenu3もう一枚は豚、肉のうまみを感じる味は脂身もしつこくない。しっかりしたチャーシュー、うーん、これが二枚でも良いと思う。

満足して完食、スープもかなり飲んでいる。というかほとんど飲み干している感もあるが、でももう一軒を考えていたので最後の最後でやめておく。やはり満足したお店、こちらはまた伺いたい。

Kaimenu到着=13:09 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=煮干しのうまみ濃厚な醤油 お気に入り度=8

 

 

 

 

 

Kaimenutuke

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

らぁ麺・つけ麺 やまらぁ(人形町)

訪問日=7月28日(木) 曇り

メニュー=やまらぁ+サービス味玉

Yamarayamara 「ラーメン 963+」のあと折角人形町まできたので以前伺った「やまらぁ」を再訪することにした。前回は「しおつけ」がかなり良かったので、今回はまだ頂いていないらーめんを狙っている。

店内にはいり券売機でメニューを確認、普通のらーめんは「やまらぁ」だろう、券を購入する。ちなみにこの時間は味玉か大盛がサービスらしい、今回は味玉でお願いすることにした。カウンターに着席、券を店の方にお渡しする。

それほど待たず「やまらぁ」提供、かなり濃厚な醤油のスープは動物系のコクとうまみ、魚介の味わいが効いている。ちょっととろみも感じるほどのスープ、でも好きな味であった。

麺は中太でコシがある、スープはもちろんよく絡まる。ただ表面の舌触りがちょっと微妙かも。麺自体は風味も良く好みであった。

チャーシューは噛み応えあり、肉のうまみも感じる。味玉は黄身部分の味が濃い感じ、ねっとりとした食感が良い感じ。メンマはちょっと味が濃いかなあ。

すっかり完食、店をあとにした。今度伺った際はしおらぁにするか、またつけ麺という手もあるかも。

Yamaramenu到着=13:23 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=濃厚な醤油スープ お気に入り度=8

 

 

 

 

 

 

 

Siomarutoromaruこちらはこの日の夜に気づいた「しお丸」の案内、「とろ丸」から暑くなる時は塩らーめんの店になるのかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

【閉店】ラーメン 963+(人形町)

訪問日=7月28日(木) 曇り

メニュー=極上ダシ塩ラーメン

963sio人形町に出来たらーめん店「ラーメン 963+」の扉をくぐる。こちらは船橋にあるお店の関連店らしい。店内に入りカウンターに着席、2階にも席があるようだ。

メニューを確認し「極上ダシ塩ラーメン」を注文することにした。でもあとから入った人が先に注文、なんだかなあ。でも提供はこちらが先であった。ちゃんと確認してくれていたか、ちょっとうれしい。

さて塩ラーメン、コクのある塩のスープは魚介のうまみと動物系の味わいが効いている。塩ながら物足りなさを感じない味、かなり好みのスープであった。

麺は中太のストレート、風味も良くスープも絡む。このらーめんは良い感じである。

チャーシュー柔らかいが噛み応えももあり。レモンはたまに香る程度、最後の方でレモンを搾る。さわやかな酸味がスープに加わる。もう少し先に絞っても良かったか。

会計して店をあとにした。満足できる塩ラーメンであった。

到着=12:59 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年8月 3日 (水)

燦燦斗(東十条)

訪問日=7月27日(水) 晴れ

メニュー=油そば+ビール

Sansantomaze昼に所用の後、持て余した時間をどうするか。そうだ東十条にいってみよう!

さて店に入る前に財布を確認、1000円札は一枚か、今回は「油そば」が目当てだがビールも飲みたい。両替をお願いするとお店は何もないだろうが、別の人からつっこみが入りそう、コンビニで黒烏龍茶を買って崩しておく。

店に戻ると前には並びが2名、先に券売機で券を購入する。予定通り「油そば」とビールの券を買うことに。一旦店を出るとき笑顔の店主氏を見る、やや!ステルスモードが効いていない。

その後しばらくして席に着席できた。すると店主氏から「半肉入れときました」と声がかかる。ここは赤羽ではなく東十条のはずだが。

さて先にビール提供、注文していないチャーシューが出てきた。なんだか判らないがビールのつまみだろうか?いやこの肉はすごいなあ、噛み応え抜群で肉のうまみも抜群、いやな部分がかけらも無し。でもこれは別の方のが出されただけだったような・・・。しまった完食してしまっている。

Sansantomazemazeその後「油そば」が提供された。まずは混ぜてと、!ええ!!なんじゃこりゃあ!すげーうめー!油そばとはこんなに心震わされる食べ物だったかのか!コシもあるが噛み応えの良い太麺、温かい麺にコクのあるタレの味わいが絡む。

麺もすごいがこのタレの味わいが格別、香りが良く口に入れるのがうれしい味、黄身のうまみもタレにあわさり味わいが増す。すごいぞこの油そばは。お肉はピンク、そりゃ良いに決まっている。

もしかすると鼻をふがふがいいながらほおばっていたかもしれない。大盛にしなかったのは初めて食べるなら並で食べるべきと思ったから、でもそれは正解か、それとも間違いだったのか。

終始口元を緩めた表情で完食する。ごちそうさまを伝えて店をあとにした。感動して頭がぼーとしていたので連食するのを忘れて帰宅する。ああ、今思い出してもうまい。また伺おう。

到着=12:52 待ち時間=10分 行列=2人

麺=太麺 スープ=コクのあるタレ、香りすばらしい お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

【移転】滝野川大勝軒(滝野川)

訪問日=7月24日(日) 曇り

メニュー=ラーメン

Takitaisyoramen 「自家製麺 ほうきぼし」のあとにもう一軒を考える。そういえば最近「大勝軒」でうまいラーメンを頂きたいと考えていた。そうだ!滝野川だ!ということで久しぶりに「滝野川大勝軒」を訪問する。

店内券売機で「ラーメン」の券を購入、日曜なのにあまり混んでないなあ。カウンターに着席、ちょっと待って「ラーメン」が提供された。

今回は案外あっさりめの醤油のスープ、でも動物系のコクと魚介のうまみが感じられる。どっちかというと魚介にバランスが傾いているか、味的には塩と言われても納得しそうな感じかも。でもこれが良い味、かなり好みを感じる。

麺は太くコシがある、もちもち感もありやはり良い。でも量はここまで多かったっけ?食べきれるのか、自信が陰る。

チャーシューは噛み応えあり、でかいのが2枚入っている。しかも大きめの端っこチャーシューが2個も、いや贅沢な感じだなあ。

ちなみに麺半分くらいの時点で先行きに不安を感じた。残り3分の2くらいでちょっと目の焦点があわなくなってきたかも。でも好きな味のため箸は止まらない。

そして完食、さすがに完飲は無理だが連食でなければ飲み干すところである。大勝軒でラーメンを欲したらまたきてしまいそうな味であった。

到着=13:23 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のコクある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

自家製麺 ほうきぼし(志茂・赤羽)

訪問日=7月24日(日) 曇り

メニュー=醤油ラーメン

Houkibosiramen27時間テレビを見ていた日曜日の朝は、ちょっと横になっただけであまり寝ていない。そんな昼は近場で昼飯を、最近地元は結構伺っているんだよなあ。

そうだ「ほうきぼし」で醤油ラーメンを頂こう。店に着くと先客は2名、でも後客は無しである。あれ?そういえばいつの間に日曜営業をはじめたのか。注文の「醤油ラーメン」はそれほど待たず提供された。

あっさりした醤油のスープ、がつんとくる感じでは無いが、じんわりくるうまみがありがたい。揚げねぎなのか香ばしい風味も感じられる。

麺はコシのある中太、のど越しも良く風味も良い。こちらは麺も結構気に入っている。最初スープはちょっと弱いかとも思ったが、でも麺を頂くとその味わいに納得すであった。

でももやしか、豆が無く食べやすいがちょっとスープが薄まる感じもする。チャーシューは噛み応えあり、これがかなり良い。

するっと完食、お会計して店をあとにする。さて今度伺ったらさすがに担々系を頼もうか。

Houkibosimenuhiyasi到着=12:47 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

 

 

 

 

 

Houkibosieigyo8もう8月だけど

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »