« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

【閉店】麺屋 どげんか(TX浅草)

訪問日=7月23日(土) 曇り

メニュー=醤油らぁめん

Dogenkaramen 「きび太郎」のあとはそこからちょっと歩いてまたらーめん店を目指す。たどり着いたのは前日にズームインサタデーで紹介されていた麺交差点、そのときに紹介された「カルボ」では30日からつけ麺を提供するらしい。その麺はスパゲッティなのか中華麺なのか。

さて目的のお店は「麺屋 どげんか」、東国原前知事が言っていた「どげんかせんといかん」を思い出す。

店内に入り券売機でメニューを確認、今回は醤油でお願いすることに。カウンターに着席、ちょっと待って「醤油らぁめん」が提供された。

あっさりした味わいのスープ、動物系の味がするけれどかなりあっさりめの味であった。そこに柑橘系の風味が香る、なんだろう?あとで日向夏ということを店前のメニュー看板で確認した。

麺はちょい細目でかなり柔らかい感じ。正直伸びてるような、そういえば茹で時間は結構長めであった。大きめチャーシューは噛み応えあり。穂先メンマは柔らかいが風味はちと微妙かも。

完食の一杯、店をあとにする。つけ麺でも良かったかもしれない。

Dogenkamenu到着=16:32 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油、柑橘系の香り お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

醤油らーめん きび太郎(TX浅草)

訪問日=7月23日(土) 曇り

メニュー=つけ麺

Kibitaroramen 「麺工房 武」のあとに上野で映画を鑑賞する。2D版の「ハリーポッター」、最近質の悪い3Dばかりで頭にきていたのでもう3Dは出来るだけ回避しようと思っている。アバターを見たときはその映像に驚いたものだが・・・。

さて2Dにしたからか「ハリーポッター」は面白かった。そうか最初のを見たのは10年前だったのか。

その後は浅草に出来たお店を目指すことに。駅としてはつくばエキスプレスの浅草駅が一番近いが、今回は銀座線の田原町から歩いてみる。

Kibitaromenu2伺ったのは「醤油らーめん きび太郎」というお店、場所は随分以前に来たところであった。店に入り券売機でメニューを確認、豪快というメニューは二郎風のようだ。今回は「醤油らーめん」の券を購入、カウンターに着席する。

ちょい待って「醤油らーめん」提供、あっさりながらコクとうまみがばっちり効いた醤油のスープ、動物系と魚介のうまみがバランス良く効いている。好きな味であった。

麺は中太の平打ちタイプ、適度なコシでのど越しも良い。大きめチャーシューはかなり柔らかく、箸でも持つとほろりと崩れる。ネギも絡めて食べ進む。

あっさり完食、もう一軒を考えていたが、でもスープを結構飲んでいる。これは「浅草ブラック」というメニューも気になるなあ。

Kibitaromenu1到着=16:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=あっさりながらコクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

麺工房 武(押上)

訪問日=7月23日(土) 曇り

メニュー=つけ麺

Taketuke最近話題のお店を訪問してみることにした。どこの駅から遠そうな気がしていたが、今回押上駅から接近すると案外時間もかからずお店に到着した。

店前の扉にはメニューが貼られている。「冷やし混ぜそば」か、かなりそそられるメニューだなあ。店内へ入りカウンターに着席、ちょっと迷ったがやはり「つけ麺」でお願いすることにした。どうやら大盛がサービスらしい、でも連食を考えていたため今回は並で結構です。

ちょっと待って「つけ麺」提供、コシのある太麺はでも食感固い感じではない。のど越しも良くかなり好みの麺、思わず「そうそうこの茹で加減が良いっす」と言ってみたくなる感じであった。

つけスープは動物系のコクとうまみ、魚介の味わいも効いた醤油味となっている。かなりどろっとしているスープは酸味甘みは無く、実はこのスープもかなり好みであった。このつけ麺良いかも。

Takemenu1あれ?味玉が入ってるなあ、大盛にしなかったサービスだろうか?あれチャーシューも3枚入っているなあ、特製がそのトッピング構成なんだけど。まあ好みのつけ麺だから間違ってたとしてもまあ良いか。

するすると食べ進む。後半、何も言ってないが割りスープをポットで出して頂けた。そしてすぐあとに完食、スープ割りも頂くことに。割りスープは魚介のうまみが良い感じ、割ったスープも楽しんだ。

Takemenu2そしてお会計、750円とのことだがそれはつけ麺の値段、あの味玉とチャーシュー追加は何だったのか。まあそれも含めて満足した。これはやはり「冷やし混ぜそば」が気になるところである。

到着=11:41 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のコクとうまみあるどろっとした醤油 お気に入り度=8

Takemenu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四川担々麺荘 彩たまや (川口)

訪問日=7月22日(金) 曇り

メニュー=彩り冷やし中華

Saitamayahiyatyu毎年新橋で開催されるこいち祭りを堪能、十分楽しんだが締めの麺を望んでしまう。地元に帰還、「102」はやはり夏場でも普段のメニューか、限定とかは無いのか。冷たいメニューとか期待したのだが。

その後「渓」に向かうもすでに準備中の文字、今回は久しぶりに「彩たまや」へ向かうことにした。店内へ入りテーブル席に着席、夏季限定メニューが目に入る。

注文の際、冷やし中華はすっぱいのか聞くと、それほどすっぱくないとのことであった。実は冷やし中華が苦手というわけではなく、すっぱいのが得意ではないのでもしもすっぱければ「冷やし鶏塩麺」にしようと思っていたわけで。それならばとそのまま「彩り冷やし中華」でお願いすることにした。

ちょい待って提供、酸味のある醤油の味わいは、すっぱいなあ。まあ一般的な冷やし中華よりはすっぱくないかも。

確かに彩り豊かなメニュー、沢山の具材が乗っている。エビがぷりぷりと良い食感である。麺はコシがあり食感しっかり。おくらとかクラゲを絡めて食べ進む。ムール貝とかはちとくさみがあるかも。

完食の冷やし中華、ほかの冷やしが気になるところであった。

Saitamayamenu到着=21:45 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=酸味あるつゆ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

上野大勝軒 甲(上野)

訪問日=7月22日(金) 曇り

メニュー=ラーメン

Uenotaisyokramen 上野大勝軒が閉店し、跡地に上野大勝軒が出来た。でも店名には「甲」が付いている。券売機でメニューを確認、今回はラーメンの中盛りでお願いすることに。店内はほぼ満席、相席で着席となった。

案外待たずに「ラーメン」提供、まずスープを頂く。かなりあっさりした醤油のスープ、コクというかうまみがもう少しあってもいいんじゃないかなあ。

麺は太めでコシもある、もちもち感もあるがのど越しはまずまず、でも嫌いじゃない。上にはでっかいチャーシューが乗っている。噛み応えがあり良い感じ。

メンマはくさみは無いがそれほど特徴も無い。麺はそれほど多いとは思わない感じ、途中でコショウとニンニクを追加するとちょっとパンチが出たかも。正直大勝軒という名前を聞くとちょっと以外に感じる味わいであった気もするわけで。

完食のらーめん、店を後にする。出る時点でも店内はかなり混み合っている。かなり人気があるように思えるなあ。

到着=12:05 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

Uenotaisyokmenu

Uenotaisyokeigyo

Uenotaisyok

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

【閉店】らーめん 豚喜(川口)

訪問日=7月18日(月)祝日 曇り

メニュー=つけ麺小

Kawatonkituke祝日なのになぜか会社へ、帰りに一杯引っかけにいく。伺ったのは地元の「磯丸水産」、また3000円越えしてしまった。よく見たらビールもホッピーも結構高い、そうだったのか。

さてその後に締めを欲する心、実はまだ2回目訪問の「らーめん 豚喜」へ向かう。店内に入り券売機でメニューを確認、今回はつけ麺でお願いする。カウンターに着席、ちょっと待って「つけ麺小」が提供された。

コシのあるというかかなり固め食感の太麺、まあ予想していた食感だし期待もしていた食感でもある。

つけスープはうまみがぐわっとくる醤油の味わい、やはりジャンクな味である。ヤサイも絡めながら食べ進む。でも濃い上にうまみも強い味、途中で飽きが来るのは飲みの後だからだろう。

なんとか完食、こちらは汁なしの方が好みかも。でも一回ラーメンも頂いてみないと。

到着=18:54 待ち時間=0分 行列=0人

麺=極太平麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

【閉店】べんてん(高田馬場)

訪問日=7月18日(月)祝日 曇り

メニュー=つけ麺

Bententukeこの日は朝方、サッカー女子W杯決勝がおこなわれていた。自宅で観戦したが、いやあ、ちゃんと起きれて良かったなあ。さて試合の後は普段の朝とは違い、ずっとフジテレビを見ながら徐々に気持ちをクールダウンさせていく。

昼頃にやっと動ける気配、高田馬場へと足を向ける。「べんてん」を訪問、店前の並びはそれほどでも無い。

それほどでも無いと思ったが随分待つなあ。やっとという感じで店内へ入りカウンターに着席した。丁度入れ替えロットの先頭にあたったようだ。ちなみにちょっとあとにほぼ同時で6名がお会計している。

でもまだそのロットで食べている人が1人いた。かなり苦しそうに食べているけど並盛りつけめんである模様、結局次のロット(自分の前)の方達と同時にお店を出ていった。

関係ないけど厨房内のおねーさんはまた前と違う人、結構入れ替わりが激しいかも。

かなり待って「つけ麺」提供、もちもち感もある太麺は結構柔らかめな感じ、つけ麺はたまにこういう麺になることがある気がするが、気のせいだろうか。

つけスープはうまみとコクのある醤油の味、深い味わいでやはり好みのつけスープである。ちょい甘みも感じるがいやな感じではない。やはりこの味は良い、食べる勢いも加速する。でも麺柔らかめだなあ。

チャーシューの噛み応えにメンマの食感、すべてを堪能して完食した。ただ最近「べんてん」では「塩ラーメン」を頼むこと結構多い。次はまた塩をお願いしてみることにしようか。

到着=11:10 待ち時間=39分 行列=9人

麺=太麺 スープ=コクの有る醤油 お気に入り度=8

Bentennoren 「べんてん」の暖簾はなんでぼろぼろになってしまうのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年7月26日 (火)

三代目らーめん処 まるは 極(京成船橋・船橋)

訪問日=7月17日(日) 晴れ

メニュー=香味鶏だし醤油らーめん

Maruhsyoyu 小岩を後に京成船橋駅近くへ向かう。到着の「三代目らーめん処 まるは 極」は結構大きいお店、店内へ入る前にメニューを確認する。

「鶏白湯らーめん」が気になるが、今回は「香味鶏だし醤油らーめん」でいってみよう。その後店に入り券売機で決めたメニューを購入する。カウンターに着席、こちらのお店はテーブル席も多めに用意されている。

それほど待たず「香味鶏だし醤油らーめん」提供、あっさりめのスープは動物系のうまみがあり、背脂も浮いている。結構甘みも感じるスープはそれほど香りが好みではないかも。

Maruhamenu1麺は細目でコシがありスープも絡まる。チャーシューは2種で鶏と豚になる。鶏の方がかなり好みだなあ。これは増して頂きたい。

完食し店をあとにした。ここはやはりホタテの塩らーめんの方が良かったのかもしれない。

到着=13:21 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=甘みもある醤油、背脂あり お気に入り度=6

 

 

Maruhamenu2

Maruhamenu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

麺屋 清水(小岩)

訪問日=7月17日(日) 晴れ

メニュー=らーめん

Simizuramenこの日もかなり暑い中、らーめん求めてバイクで走る。小岩駅が最寄りの「麺屋 清水」、店内には二名の待ち客が出来ていた。でも二席の空きあり、席の空きは飛び飛びのためちょっと待つことに。結局その後も飛び飛びで空き席が出来たため先客2名飛ばしで着席となった。

こちらはカウンター席のみ、注文は先に済ませてあるのでそれほど待たず注文の「らーめん」が提供される。

まずはスープを一口、動物系のコクとうまみ、魚介の風味と味わい効いた醤油のスープ、どこかで頂いたことがある感じもしたがかなり好みの味である。

こういうスープの味が好きなんだよなあ。結局一口では無く二口三口とスープを運ぶ。

麺は中太のストレート、かなり固めの食感でもう少し茹でてもいい気もするが、ただ特に嫌いな感じではない。

メンマはくさみ無く、ざくっとした食感がはっきりある。チャーシューは噛み応えがあるけれどちと小さい。

やはりスープがかなり好みの味、すっかり完食であった。スープもかなり飲んでいるが、でも量が多いので完飲まではいってない。いやいやもちろん満足の一杯、これはつけ麺も良いのではなかろうか。

Simizumenu1到着=12:13 待ち時間=9分 行列=2人(調整2名飛ばし)

麺=中太麺 スープ=魚介と動物系のコクとうまみある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

【移転】麺屋大斗 西新橋店(内幸町・新橋)

訪問日=7月16日(土) 晴れ

メニュー=冷やし中華中盛り

Ootohiyasi前日にも狙った冷やし中華を探してみる。そうか「大斗」にも冷やし中華があるのか、興味をもって訪問することに。新橋駅からはちょっと歩く場所、この日も暑いなあと思いながらお店に到着した。

券売機で冷やし中華の存在を確認、中盛りまで同額なのでそれでお願いすることにした。カウンターに着席、こちらは奥にテーブル席も用意されている。

かなり待って「冷やし中華中盛り」提供、適度なコシの太麺はちょい柔らかめな気もするが、でももちもち感もあり好みであった。

酸味のあるつゆは甘みも感じる味わい、すっきりした感じでなく甘みの印象は強い。このメニューは麺は太いが味的に普通の冷やし中華である。

上にはわかめにもやし、刻みタマネギ、噛み応えあるチャーシューはブロック状であった。すだちをかけたがつゆの酸味が強いのであまりさわやかな風味は感じられず。からしもつけながら食べ進む。

そして完食、「大斗」の冷やし中華ということで期待しすぎたが普通に頂くには十分な感じであった。そういえば久しぶりにこちらで「らーめん」も頂いてみたいな。また伺うことにしよう。

到着=11:52 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=酸味甘みのあるつゆ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魚金ゆりかもめ店~やきとんまこちゃん~酒け麺 もといし

訪問日=7月15日(金) 晴れ

Motisiyakijiro新橋の「魚金」で待つ、でも1時間もするとお店がかなり混んできてしまった。じゃあ一回お店を出ることにしよう。

その後AJさんと合流し同じく新橋の「やきとんまこちゃん」へ移動した。やきとん食べたりお酒飲んだりお酒飲んだり。そして立派な酔っぱらいとなり店をあとにした。

そのあとは神田に移動する。ここでサル番長さんと超不定期更新ブロガーばんじまるさんと合流、以前も伺った「酒け麺 もといし」を訪問する。2階席は満席の模様、一階のカウンター席でグラスを手にする。

Motisidoninnikuそしてここからはほぼ記憶は無いわけで、でもいろいろメニューを頼んでるんだなあ。翌日とてつも無いニンニク臭を口からゴジラのように吐き出していたが、多分このときに食べた「どにんにく」がエネルギー源だろう。

うーんなんか食べた記憶が微かにあるなあ。そのときに何を話したかはまるで記憶に残ってなかったりするんだけど。あれ?どうやって家まで帰ったのか、今回は帰り着いた自分を誉めてあげよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

揚州商人新橋店(新橋)

訪問日=7月15日(金) 晴れ

メニュー=スーラータンメン+ランチ炒飯

Yosyusuratyaウルトラ珍しく冷やし中華を欲してしまった昼のこと、「揚州商人」に足を向ける。店内へ入りメニューを確認、あれ?冷やし中華は無いなあ。まあ良いや、ランチセットのスーラータンメン+チャーハンをお願いしよう。

ちょっと待ってセットが提供された。玉子の多いチャーハンはしっとりした感じ、塩気強めながら好きな味である。やはり「揚州商人」のチャーハンは好きだなあ。

味のあるとろっとしたスープ、期待通りのスーラー、これが良い味である。麺は細くしなやかな感じ、でも麺は絡まり気味かも。まあぐりぐりに絡まっているのではないので、その食感も良かったりして。

玉子もたっぷり入ったスープ、タケノコの食感も良い感じ。するっと完食、最後に残った具材を掬い食べる。

お会計して店をあとにした。冷やし中華はまた別の店で頼むことにするか。いやでもだれか冷やし中華を頼んでた気もするなあ。

到着=11:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=酸味のあるスープ お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

【閉店】らーめん油そば 大我(人形町)

訪問日=7月13日(水) 晴れ

メニュー=らーめん

Taigaramen美麺屋 楽観」のあとは人形町に移動、「らーめん油そば 大我」というお店を目指す。時間は経っても炎の天下は揺るがず、店に着く頃にはやっぱり汗魔神となっていた。

さて店内に進入し券売機でメニューを確認、らーめんと油そばとなればらーめんを選んでしまう。ただ冷やし油そばというメニューもかなり気になる。その後カウンターに着席、ちなみに先客は一名で、後も一名であった。

Taigamenu2お冷やはセルフサービス、入り口脇ににグラスとお冷やの入ったポットが沢山置かれている。それならグラスとポットを客席に分散しておけば、いちいち汲みに行かなくても良いのになあ。

かなり速攻で提供の「らーめん」、色の濃いスープは味わいもかなり濃いめの醤油味、タレの味が強めである。そういえばタマネギも入って竹岡式のような味わいであった。

麺は細目で結構固めの食感となっている。チャーシューは一枚、噛み応えはあるがちとぱさつき気味であった。それでももう1、2枚ほしいなあ。

そういえばこの時間はライスがサービス、断ったがかなり塩気の強いスープのためライスあったほうが良いかもしれない。完食し店をあとにした。

Taigamenu1到着=13:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=濃いめの醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年7月21日 (木)

美麺屋 楽観 RAKKAN(六本木)

訪問日=7月13日(水) 晴れ

メニュー=琥珀ラーメン

Rakanramen西麻布に出来た「美麺屋 楽観」、このお店はどこから行けばいいのかな?とりあえず六本木から歩くことにした。

炎が天下を取っていたこの日、勢力に抵抗すべく陰を縫いながらじりじりと近づいていく。この辺じゃん、というあたりでちょい裏通りに入る。なんか以前歩いたことがあるような気がする場所だなあ。

この辺かなあ、と暑さにぼーっとした頭で考えたら、その辺にお店があった。店内へはいると白を基調とした綺麗なお店、席は四席とかなり狭い。椅子の配置も変わっている、というかこれしか無理か。

Rakanmenuメニューは琥珀ラーメンとその特製、そしてチャーシュー丼以外はビールしか無い。今回は普通の「琥珀ラーメン」でお願いすることにした。

らーめんはすぐの提供、上に刻みタマネギが乗っている。あっさり、といっても十分なうまみと味わいが口に広がる醤油のスープ、とても香りが良い感じであった。かなり好みのスープ、うーんこれはかなり好み。

麺は細くするすると口の中を通っていく感じ、風味も良く食べ進むと甘みも感じる。この麺も好きなタイプであった。

チャーシューは噛み応えあり、くさみなど無くしっかり肉の味を感じる。刻みタマネギも良い食感、ただタマネギを混ぜてスープを飲むと味が薄まる感じがした。でもやはりスープは好み、すっかり完食、スープも完飲である。

今度伺った際はタマネギ抜きにしてみようかな。先客後客ともに無しであったが、秋頃にはもっと人気が出ているような気がする。ただ駅から遠いなあ。

到着=12:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

Rakanhasi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

パイナップルラーメン屋さん パパパパパイン(西荻窪)

訪問日=7月10日(日) 晴れ

メニュー=パイナップル塩らーめん

Painsioramenさて「丸め~背脂煮干~」のあとに「パパパパパイン」を訪問、「パパパパパフィー」は昔よく見ていたがなんだか名前が似ている。でもこちらの店名をはじめて見たときには「ボボボーボ・ボーボボ」を思い出していた(読んでないんだけど)。

お店は駅前、先日伺った「らーめん 荻鷹」もすぐ近くになる。券売機でメニューを確認、一番人気予定の「パイナップル塩らーめん」をお願いすることにした。

Paineigyoカウンターに着席、結構小さいお店である。店は店主氏おひとりで営業している。着ているのはパイナップル柄のアロハ、どうやら徹底しているようだ。

「パイナップル塩らーめん」はすぐの提供、スープを一口、戸惑うというか途方に暮れそうな感じの味であった。超パイナップルの味がする塩のスープ、ここまでとは予想外である。

麺を啜る、コシのある麺は食感しっかり、風味も良く好みである。あれ?麺を食べ進むと、パイナップルは感じるがスープにそれほど違和感を感じなくなってきた。食べやすく結構良い味に感じたりして。魚介のうまみも感じる味わい、徐々に良くなってきた。

でっかいチャーシューは醤油の味がしっかり感じる。らーめんに違和感はなくなってきたが、でもトッピングのパイナップルには違和感を覚えたりして。

完食の一杯、スープも結構飲んでいる。冷やしはどんな感じかな、ちょっと気になる。

Painemenu到着=13:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした塩、パイナップルの味強め お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

丸め~背脂煮干~(武蔵小金井)

訪問日=7月10日(日) 晴れ

メニュー=背脂煮干 燕三条系ラーメン

Marumeniboraちょい遠目の店を目指してみる。保谷のお店「ラーメン 190」を訪問、あれ?印刷してきた地図の場所に来ても見あたらず、周りに事情を聞けそうな店もないかも。ここかなあというところはシャッターが閉まっていた。仕方なくネット検索すると移転のため閉店とのこと、しまったあ、最近のことであったか・・・。

ではと次の店を目指すことに。到着した「丸め~背脂煮干~」は問題なく営業中、こちらは結構前に伺った「麺や 丸め」の関連店である。

券売機でメニューを確認、つけ麺と迷うが今回は「背脂煮干 燕三条系ラーメン」でお願いすることにした。カウンターに着席、ほかの方の注文は冷やし中華も多いようだ。

Marumeaburaそれほど待たず「背脂煮干 燕三条系ラーメン」提供、今回背脂は普通でお願いしたのだがかなりびっしり表面を覆っている。

スープを頂く。煮干しの風味とうまみある醤油、動物系のコクもあるスープはとても深い味わいであった。背脂の甘みもあり、かなり好みの味である。

麺は太く平たいタイプ、コシがありのどごしも良い、舌触りも楽しい麺、いやこのらーめんはすごいかも。

刻みたまねぎの存在感、ざくざくとした食感もスープに合う。チャーシューは噛み応えがある。これは連食を考えなければライスを頂きたいところ。でも麺も多いのでやめておくか。

満足して完食、スープもほとんど飲んでしまう。これは是非また再訪したい。

Marumemenu到着=12:52 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太平麺 スープ=煮干しのうまみと背脂の甘みある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

玉 赤備(川崎)

訪問日=7月9日(土) 晴れ

メニュー=つけめん並+絶品チャーカツ

Akazonaetuke「麺家 ぶらいとん」のあとは川崎に移動、以前駅からバスで伺い感激したお店の関連店を訪問する。今回は駅に近い場所になる。店に入り券売機を確認、画面の大きいタイプであった。

メニューを確認、今回はつけ麺でお願いすることに。ちなみに中盛りまで同額らしい、でも連食なので普通にしておいた。それなのに「チャーカツ」がどうしても気になる、結局券を購入してしまったわけで。

Akazonaemenu1カウンターに着席、ほぼ満席ながら空きが1席あったのですぐ着席出来た。でも2階もある模様、その2階も一杯になったのかすぐに待ちが出来始めている。チャーカツが先に提供、それほど待たず「つけ麺」も提供された。

太く平たい麺は案外柔らかい食感、ちょっと意外な感じでのど越しもまずまずかも。

つけスープは魚介のうまみと香りのある味わい、動物系のコクもある。マイルドさもありかなり好みの味わいであった。

Akazonaemenu2チャーシューは柔らかい感じ。メンマもくさみ無し、問題なし。チャーカツは肉が柔らかく、これはやはりチャーシューというということか。衣は結構厚めであった。そしてちと油っこいのは、うーん、まあしょうがないか。

するっと完食、店をあとにした。

Akazonaemenu3


到着=13:53 待ち時間=0分 行列=0人(1Fほぼ満席)

麺=極太平麺 スープ=魚介も効いた濃厚な醤油 お気に入り度=7

 

 

 

Akazonaemenu4

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年7月17日 (日)

麺家 ぶらいとん(旗の台)

訪問日=7月9日(土) 晴れ

メニュー=らーめん並盛り+刻みタマネギ(無料)+ライス

Buraitonramenこの日は午前中に「X-MEN」を鑑賞する。それほど「X-MEN」シリーズに思い入れはないが、でもかなり面白かった。なんか映画シリーズを最初から見たくなってしまう。

さてその後「旗の台」駅近くに出来た「麺家 ぶらいとん」を訪問する。券売機でメニューを確認、食べている方を見るとつけ麺が良さそうな気がするなあ、でも今回は「らーめん」を選択した。

店内に並びあり、その後ろについて席の空きを待つことに。途中で店の方に券をお渡しする。その際、麺は並から大盛までサービスとの案内、このあとも考えていたので並でお願いした。ライスもサービス、とりあえずやめとこうかなあ。

Buraitontopその後席に着席する。席に座って気づいたがニンニクとタマネギも無料でトッピング可能らしい、なんと良い店、おもわずタマネギを追加でお願いしてしまった。

壁には「太麺だもの」の文字、茹で時間は少し時間が掛かるようだ。少ししてタマネギ提供、かなり強烈なかおりがする。

それほど待たずらーめんも提供、動物系のコクとうまみある醤油のスープ、かなり好みの味わいである。家系のような感じ、とろみもあるほどのスープだが特にくどさは無い。このスープは良いなあ。

麺はもちろん太め、コシがありそれでいてもちもち感もある。のど越しすばらしくこれも相当好きな麺であった。このらーめんは良い。

Buraitonriceちなみに麺を一啜りした時点で断っていたライスを追加している。スープをもっと堪能したく、そして3枚もあるのりを更に活用したく。ライス提供後、のりはライスを巻き込んで口へと入れる、うん!良いね、合うに決まっている。

麺の食感を堪能しながら食べ進む。たまねぎの食感もスープにあう。チャーシューはかなり柔らかいが、それもライスに絡めて食べていく。

完食のらーめん、一口残ったライスにスープをかけかき込んだ。満足して店をあとにする。入り口脇には製麺室もあるこちら、つけ麺も良さそうだなあ。それも頂いてみたい。

到着=12:46 待ち時間=5分程度(メモ忘れ) 行列=1人

麺=太麺 スープ=動物系のコクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

活力魚金(新橋)

訪問日=7月8日(金) 曇り

メニュー=ぶつもり+酒+ジャージャー麺

Uokinjyajyaもっとも好きな居酒屋をあげろと言われれば「魚金」の名を出してしまう。そんな「魚金」にまたしても潜入、この日も「ぶつもり」で酒を飲む。

それにしても今回はなんと豪華な盛りだろう、これだけで酒が進む進む。結局ほかのつまみを頼まないで予定の酒量に達してしまった。

そんな「魚金」には何度も来ているがメニューに「ジャージャー麺」の文字を発見する。「ジャージャー麺」?これは次に来たときにあるかどうか判らない、注文してしまうことにした。

Uokinmenu1こちらは注文順に調理のためじっくり待つ。そして「ぶつもり」とお酒が丁度切れたところで「ジャージャー麺」が提供された。

ちょっと細目の麺は温かい感じ、適度なコシで存在感はそれほど強くない。上にはたっぷりの挽き肉、甘辛い味わいがちょっと良い。

キュウリの食感も良い感じ、でも麺の存在感があるほうがもっとバランス良いかも。もう少し茹で時間を短くしたり、麺がちょっと太かったりすると違いそう。といってもすでに満足感をたらふくお腹に入れているので問題なし。

完食しお会計、店を後にする。さてと「魚金」には次いつ行こうか(多分来週くらいかな)。

Uokinmenu2到着=18:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=甘みある挽き肉

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年7月15日 (金)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=7月7日(木) 曇り

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201107takahasi写真撮影断り必要

早い時間に赤羽で降りることが出来た。ならばの「高はし」、でもまだ店はやっているのだろうか?

お店に着くとまだまだ大丈夫そうな感じ、カウンターに着席するといつものでオーダーが通っている。今回は注文してから麺茹でのためちょっと待つことに。

提供の「半肉入りつけそば大盛+味玉」、コシのある太麺は、でももちもち感も感じる。のど越しの良いこの麺の茹で具合も良い感じである。

つけスープは動物系のコクとうまみ、魚介の味わいとかおりが強く効いている感じ、良い、かなり良い。赤羽駅から超早歩きで来た甲斐がある。

半肉の噛み応え、肉のうまみを感じる。メンマは甘めながらくどくない。ねぎの食感が良いのは知っているけど満足する。

そして完食、スープ割りも当然完飲、店をあとにした。ちなみに店を出たのは18時15分過ぎだがこの時間でもまだ大丈夫そう。今度も夜、もうちょっと遅い時間にチャレンジしてみようか。

尚7月は18日(土)が休みの模様、8月の休み情報が店内側には貼ってあったが、見逃してしまった・・・。

到着=17:59 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

【閉店】Wasted Time~feat.楽々~(渋谷)

訪問日=7月7日(木) 曇り

メニュー=にぼし冷やし+味玉(サービス券)+ライス

Wastedtimehiyanibo昼に渋谷で昼飯を探る。こりゃあ以前伺った「Wasted Time」だな、角の交番の少し先、ここらだったよなあと思ったら、らーめん屋さんのちらし配る女の子がいた。おっと目的のお店である。

階段下りて店内へ、先払いでレジにて注文をお願いする。目に入った案内「にぼし冷やし」を選択、ちなみにさっき上でもらったちらしで100円トッピングサービスらしい。じゃあ味玉で。その後テーブル席に着席する。

ちょい待って「にぼし冷やし」提供、もちろん冷たいスープである。でもそれほどキンキンに冷えている感じではない。そんなスープは煮干しのうまみと香り、動物系のコクをしっかり感じる。味わいしっかり、これは良い。食前の予想よりさらに上をいく味かも。

コシのある細目の麺はもちもち感もある。スープの味にも負けていない。この冷やしは結構すごい。

柔らかい穂先メンマもくさみなど無し。チャーシューは噛み応えあり、スープも絡み良い味である。

Wastedtimerice麺完食、食前は連食を迷っていたがこのあとはやめとこう。というわけでふつう盛りライス追加注文した。

冷たいスープに温かいライスもまた良し。スープに絡むライスももちろん良し。ここで味玉をかじる。半熟のねっとりした黄身はコクがある。

かなり満足して完食、暑い日にもするっと頂け物足りなさも感じないこちらの冷やしの煮干しらーめん、これはまた頂いてみたい。ただつけ麺も食べてみたいんだよなあ。

到着=11:41 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=煮干しがつんと効いた醤油、冷たいスープ お気に入り度=9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

のがたのいそべ(野方)

訪問日=7月3日(日) 曇り

メニュー=つけいそべ白S(200g)

Nogataisobetuke中華そば とびねこ」のあとは野方駅近くに移動する。随分前に伺った「花道」近くに出来た「のがたのいそべ」、ちなみに「花道」には10人近い並びが出来ていた。

店内に入りカウンターに着席、奥にはテーブル席も用意されている。その店内にはでっかいテレビあり、何かの番組を流していた。

結構待って提供の「つけいそべ白」、適度なコシの太麺はもっちりした食感、麺がちょいひっつき気味ながら好みの麺であった。

どろどろのつけスープは動物系のコクと魚介のうまみある醤油、かなり粘度が高いが以外としつこさはない。マイルドな感じもあり好きな味であった。

中にはどでかいチャーシューが、どんだけ入ってんかというくらいかも。このメニューは800円ながらチャーシューを考えれば安く感じる。上には魚粉というには粒の大きいものが、魚介のうまみもスープに溶ける。

最後の方でレモンを麺に絞りかける。さっぱりした味わいも加わり麺を完食、店をあとにした。

Nogataisobemenu到着=12:44 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のコクある濃厚醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

【閉店】中華そば とびねこ(巣鴨)

訪問日=7月3日(日) 曇り

メニュー=醤油ラーメン+サービス半ライス

Tobinekoramen先日伺ったばかりの巣鴨ながら、今度は別のお店を訪問する。周りはお店が沢山ある場所ではない感じ、目的のお店「中華そば とびねこ」に到着するとなんだか店内はちょっとにぎやかであった。

カウンターに着席、どうやら店主氏のご家族がお客としているようだ。なんだか仲がよさそうな感じである。

ちなみに店内にはテーブルもあるがそちらは待ち合い席になる模様、営業自体はご主人一人で切り盛りしているようなのでカウンターだけで手一杯という感じかも。

さてメニューを確認、今回は醤油ラーメンをお願いすることに。この時間は半ライスがサービスとの案内あり、それもお願いします。

それほど待たずらーめん提供、あっさりした醤油のスープは心地よい魚介のうまみが感じられる。がつんと来る感じでは無いが、でもほのぼのする感じのスープである。ちょっと良い。

麺は中太のちぢれたタイプ、適度なコシでスープも絡まる。好きなタイプのらーめんであった。

Tobinekoriceここでライス提供、サービスライスなのにおしんこがついている。さっぱり味の白菜やきゅうり、このおしんこはライスにかなり合う。

らーめんからのりを取り、ライスを巻いて口に放り込む。これがまた良い味、のりマシで食べてみたい。

Tobinekoricesiruいつもはらーめん茶漬けをするためライスは多めに残すのだが、今回残るライスはかなり少ない。でもスープをかけて最後に頂く。らーめん茶漬けにはちょい味が強くないのでコショウを入れたりして完食した。

満足して店をあとにする。なんだかほっとするお店である。

到着=11:58 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

Tobinekomenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

【閉店】大勝軒まるいち(川口)

訪問日=7月1日(金) 晴れ

メニュー=塩そば

Marutamasioこの日もお酒を飲み地元に帰還、締めはやっぱりらーめんで。時間的にも大丈夫そうなので久しぶりに大勝軒へ向かうことにした。

券売機でメニューを確認、「塩そば」なんて表示がある、じゃあそれで。カウンターに着席し券をお渡しする。ちょっと大きめの身体を持つためだろうか、ずっとホール担当の方がぶつかりながら後ろを通っていく、うーん。

さて提供の「塩そば」、動物系のコクとうまみがかなり濃厚な味わいのスープ、塩と言えばそうかもしれないがかなり濃厚でインパクトのある味わいである。でもこれはこれで面白い。

麺はいつものに比べると随分細め、かなりコシというか固めな食感である。なんかぽきって音がしそうな感じかも。その割りに提供まで随分時間が掛かったなあ。

チャーシューは肉厚で噛み応えあり。あとはねぎのみとシンプルな感じであった。

完食の塩そば、麺がもう少し食感良ければもっと好みであっただろう。やはり暑い季節、次はつけ麺か、それとも別の冷やしメニューか。

到着=21:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみ濃い塩 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

らーめん専門 麺玉(巣鴨)

訪問日=6月29日(水) 晴れ

メニュー=まろやか醤油らー麺

Mentamaramenあっつい昼に巣鴨駅を降りる。駅から2・3分歩き目的の場所の近く、あれ?この辺に大勝軒もあったよなあ。到着した「らーめん専門 麺玉」はやはり「大勝軒おはこ」のすぐ近くであった。

店に入りテーブルに相席で着席、席はほかにカウンターもある。お冷やは紙コップで提供、イベント以外で紙コップというのは珍しいかも。

Mentamamenu さてメニューを確認、らー麺は醤油と胡麻、そして味噌があるらしい。今回は醤油のらー麺でお願いした。

ちょっと待って提供の「まろやか醤油らー麺」、ちょいぬるめのスープながらそれほど気にならない方なので問題なし。動物系のうまみある柔らかい味わいの醤油スープ、甘みもある。それほどインパクトは無いがバランスの良い味わいであった。

麺は中太でちょい柔らかめ、スープ同様優しい感じであった。もう少しコシがあっても良いけれど場所柄なのだろうか?

Mentamatare キャベツは茹でてあり柔らかい。ただこれでスープが薄まってる感じも受ける。そういえば目の前にはらーめんのタレが用意されていた。これで味を調整すれば良いのか。

チャーシューはこだわりがある模様、でも小さめかも。そういえば味玉もこだわりがあるようだが、しまった追加しとけば良かったか。

完食の一杯、会計して店を後にする。ちなみにすぐ近くの「大勝軒おはこ」は本日定休日のようである。

Mentamakoujyo 到着=11:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=甘みもある醤油 お気に入り度=7

 

 

 

 

Mentamakoujyo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つけめん102(川口)

訪問日=6月29日(水) 晴れ

メニュー=つけめん

102tuke遅くに川口の「102」を訪問する。券売機でメニューを確認、しっていたがこの時間はつけ麺しかない。まあしょうがない、「つけめん」の券を買って店内へ入る。

カウンターに着席、暑い、というか熱い、茹で麺機の前の席はちょっと我慢がいる場所である。

さてそれほど待たずつけ麺提供、コシのあるもちもち感も感じる麺、のど越しも抜群に良い。うーん、やはり大盛でも全然良かった、この麺は良い。

つけスープは動物系のコクとうまみ、魚介の味わいが効いている。マイルドながらしっかりした味わいがさすがである。

メンマはかりかりした噛み応え、チャーシューは大きめ、まあ酒の後なら無しでも良いが。

するっと完食、麺やはり大盛にすれば良かったなあ。スープ割りも完飲で店を後にする。また伺いたいが、あの席はきつい。

到着=0:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある濃厚動物魚介醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

【閉店】四川担担麺 杏亭(川口)

訪問日=6月26日(日) 曇り

メニュー=汁無し担担麺+サービスライス

Anzuteisirunasitantan長引く用事に翻弄され、予想していなかった時間に地元へ帰還となった。でも時間は18時前、「磯丸水産」で一杯飲む。飲んで飲んで一人で飲んで、おっと3000円超えしてしまったか。

さて締めの一杯をどうするか、実はちょっと前に出来ていた「四川担担麺 杏亭」を訪問することにした。

こちらは担々麺のお店、建物の2階になる。店内へ入りテーブルに着席、一番うえのメニューをお願いする。

Anzuteisirunasitanmaze ちょい待って「汁無し担担麺」提供、まずは混ぜよう。見た目や良し。適度なコシの太麺は平たいタイプ、舌触りも良く好きな感じである。

そしてやはり担々麺、辛みとしびれが口の中を刺激する。ゴマのねっとりとした舌触りとざらつき、そして風味も感じる。担々麺は久しぶりだがかなり良い。ネギの食感もはっきりと、ずるずると食べ進む。

Anzuteirice 提供されたライスはまだ一口しか食べていない、目的あり。麺完食後にライス投入、混ぜて口に放り込む。ねっとりとしたゴマの風味、これはこれで良いね。ここでお酒は頂かなかったが、でもつまみにもなりそうなメニューであった。

満足して完食、店を後にする。こちらにもまた伺いたい。

到着=19:22 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=ゴマのコクとうまみ、辛みあり お気に入り度=8

Anzuteimenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

麺屋武蔵 武骨相傳(上野)

訪問日=6月26日(日) 曇り

メニュー=つけ麺

Soudentuke 「三豊麺」のあとは上野に出来た「武蔵」の新店「武骨相傳」を訪問する。上野で「武蔵」と言えば「武骨」の名前が頭に浮かんでいたが、そちらよりかなり駅に近い。こうなると「武骨」は御徒町という感じだな(まあ実際そっちのほうが近いし)。

さて券売機でメニューを確認、と言っても選択出来るのは「つけ麺」のみ、らーめんは売り切れランプが点いている。ほぼ満席ながら1席空きがありすぐにカウンター席へ着席、ちなみにそのすぐ後には並びが出来ていた。

券を渡すとつけスープが3つの味から選択出来るとのこと、白は魚介の香り、黒は香ばしさと苦み、赤は香辛料が効いているらしい。今回は「白」でお願いすることにした。隣の方のつけ麺はものすごい太麺、茹で時間は結構掛かるだろう。

やはり結構待って「つけ麺」提供、当然極太麺である。でも固い感じは無く適度なコシという感じ、待ち時間で考えれば茹で置きでは無いだろう。ただそれほどののど越しが良い感じでは無いかなあ。

つけスープは動物系のうまみと魚介の味わいが効いている。結構油が多め、酸味と甘みと辛みも効いている。それほどきつい感じのつけスープでは無いが、でも油のためかちょっとしつこさを感じる。

チャーシューというかでっかいお肉は外側かりっと中はジューシー、塩気もしっかりあり肉のうまみを感じる。この肉はかなり好み、この肉だけ目当てでも伺いたい。持ち帰ればビールに最高のつまみになりそうだ。

完食の一杯、店をあとにした。

到着=13:27 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=コクとうまみある醤油、油多め お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

三豊麺(茅場町・八丁堀)

訪問日=6月26日(日) 曇り

メニュー=三豊麺とんこつ

3toyomenramenこの日は茅場町のらーめんを目指す。目指すお店には、おっと看板に「とんこつ」と表示があるのか。最近あまり豚骨ラーメンを頂いていないが、大丈夫だろうか。

券売機でメニューを確認、「魚介とんこつ」が気になったが入った以上は「三豊麺とんこつ」でお願いしよう。券購入後、カウンターに着席する。上に行くお客さんもいたので2階にも席があるらしい。

ちなみに案内によると豚骨だけでなく牛に鶏も使われていると書かれている、それで三豊麺?

それほど待たず「三豊麺とんこつ」提供、とろっととろみのあるスープは動物系のクセも感じる、でもそれほど気になる感じでは無い。うまみも十分で好きな味、独特な香りがなんだか良い。

麺はコシのある中太、ちょい固めながらスープにあっている。トッピングにはもやしとねぎ、どちらかといえばもやし無しでねぎを増やしてほしいなあ。メンマは風味がちと微妙、正直無くても良いのでは。

完食し店をあとにする。連食を考えなければライスをつけて頂きたいラーメンであった。

到着=12:55 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のコクとうまみ効いたとろみのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

五反田 海月 (不動前)

訪問日=6月25日(土) 曇り

メニュー=中華そば(あっさり)

Kurgesobaそうか「じらい屋」は昼営業やってるのか、営業時間が良く判んないんだよなあ。そんな「じらい屋」や「ボニート・ボニート」にも行かず向かったのは不動前であった。

伺ったのは「五反田 海月」というお店、店前には並びがある。券売機でメニューを確認、濃厚の文字を見ておじけづきつけ麺を回避、今回は「中華そば」でお願いすることにした。

席があいたのでカウンター席に案内される。手をカウンターの上に置くとなんだか水でびちょびちょだなあ、フキンが濡れすぎているのか?ティッシュで拭く。

調理行程を見ていると麺が茹で上がり、スープの前に丼へ入れる。その後スープを入れる。なんだかそん気もしていたわけで。でも提供された「中華そば(あっさり)」は予想したのとはスープの色がかなり違うようであった。

濃い味の醤油スープ、煮干しの風味と味わいが強く効いている。そして最初の一口目からかなりうまみの強い味であった。まあそうかなあと思いながら。

麺は中太のストレート、コシがあり好きなタイプである。大きいチャーシューは、ただ噛み応えというか、かなりのぱさつきを感じる。脂身もちゃんとついているのになんでだろう?

味が強めのため途中やはり飽きが来る。でも完食、やはりつけ麺の方が良かったのかもしれない。

到着=13:41 待ち時間=5分 行列=3人

麺=中太麺 スープ=濃い味の醤油、煮干しの風味、うまみ強め お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

1 (RA-MEN ICHI:武蔵小山)

訪問日=6月25日(土) 曇り

メニュー=小ラーメン

1syoramen武蔵小山にてらーめんを頂く。でも「ボニートボニート」ではない、伺ったのはその近くに出来た「1」であった。店前には並び、並んでいる途中で先に券売機で「小ラーメン」の券を購入する。

ちょい待って着席、その後らーめん提供と思ったら後客のまぜそばが先に提供された。順番があるのかな?

でもその後のトッピングコールで小豚の方と言われた。1枚券が飛んでっいったのかも。でも無事に提供、ちなみにトッピングコールは「無し」でお願いしている。

コシのある太麺は食感ががっしりしている。でも十分好みの麺、ヤサイの食感にも負けてない。

濃い味の醤油スープはうまみも十分効いている。背脂たっぷり、あまみもあり。最近二郎でなく二郎風のらーめんは敬遠気味ながら、でもここのは大丈夫な味であった。

チャーシューは噛み応えあり、この肉はかなり好みであった。完食のらーめん、店をあとにした。まぜそばも良さそうな気がする。

1menu 到着=12:52 待ち時間=7分 行列=3人

麺=太麺 スープ=濃い味の醤油、背脂たっぷり お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年7月 4日 (月)

仁(川口)

訪問日=6月24日(金) 晴れ

メニュー=塩拉麺

Jinsio最近飲んで地元のらーめん屋さんを目指すことが多い。でも遅い時間はやってる店がなかなか無いんだよなあ。

ぎりぎり間に合ったか再訪の「仁」、店内へ入りカウンター奥に着席する。よし今回は塩でお願いしよう。

ちょっと待って「塩拉麺」提供、コクのある塩のスープは動物系のうまみとかおりがしっかりと効いている。塩でこんな味わいも珍しい、でもかなり好きな味であった。

麺はコシのある太麺、ちょっと平たくのど越しはまずまずながら面白い。チャーシューは噛み応えあり。

酒の後に良い感じのらーめん、すっかり完食する。ほぼ完飲で店をあとにした。あとのメニューも気になるなあ。

Jinmenu2 到着=22:45 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=7

 

 

 

 

 

Saikaclose 川口と言えば「麺仙彩花」は閉店してしまったらしい。

 

 

 

 

 

Tukiyaopen でもそのあとに結構有名なお店がオープンするようだ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

ソラノイロ(麹町・半蔵門)

訪問日=6月24日(金) 晴れ

メニュー=中華ソバ+味玉

Sorairosoba 麹町では「つじ田」の行列を目にする。その「つじ田」をまがって次の信号近くに出来た「ソラノイロ」、こちらにも並びがある。

店前の券売機で「中華ソバ」を選択、750円か、最近700円越えも普通だなあ。それほど待たずカウンター席に案内される。テーブル席もあり、綺麗なお店である。

それほど待たず「中華ソバ」提供、あっさりした醤油のスープはすっきりした味ながら、でもちと物足りなさを感じるかも。汗を沢山かいて水を結構飲んだからだろうか。最近こういう味は好きなはずなのだが。

麺は中太で適度なコシ、最初柔らかいとも感じたがもちもち感もあり結構好きな麺であった。チャーシューは柔らかさとともに噛み応えもあり、味わいが良い。

完食の一杯、スープもほぼ完飲で店を後にする。ここはもう一度行った方がいいだろうなあ。

到着=12:55 待ち時間=5分 行列=4人

麺=中太平麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

饗 くろき(きは七が3つの喜:秋葉原・浅草橋)

訪問日=6月22日(水) 晴れ

メニュー=塩そば

Kurokisio 王子駅から秋葉原駅へ、つまり今回は電車ライダーである。駅から歩いて浅草橋駅までの間、暑い中でも交通整理のおじさんは一生懸命である。

店に到着し店内券売機を確認、最初が塩か、塩二連チャンだなあ。まずは「塩そば」の券をしっかと握りしめて店を歩く(数メートル)。

店内は綺麗な感じ、カウンターに着席する。奥にはテーブル席もあり。券を渡すと麺は細麺と平打ち麺があるとのこと、今回は細麺でお願いします。

Kurokimenu それほど待たず「塩そば」提供、あっさりした塩のスープはうまみも十分感じられる。香りも良くこちらの塩スープも好みの味わいであった。

麺は細目でちと平たい、適度なコシでのど越しが良い。ただ中華麺っぽくない感じかもしれない。まあこれはこれでありか。

チャーシューは薄いが噛み応えしっかり、肉のうまみを感じる。メンマは大量、ねぎや小松菜など沢山のっている。

2杯目の塩らーめんも完食し店をあとにする。駅からは結構歩く場所ながら、でもほとんど席の埋まっていた店内、オープンしたばかりだがすでに人気店なのかもしれない。

Kurokieigyo 到着=13:34 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした塩 お気に入り度=7

 

 

 

 

  

 

GUNDAMCafé(秋葉原)

Gcafesyasupa「饗 くろき」のあとは秋葉原でしばしぶらぶらする。すると駅前にある「GUNDAMCafé」が目に入った。この日は平日のため待ちもなし(ちなみに日曜日に長蛇の列を目撃)、お店に入ることに。

 

 

 

Gcafemenu3 先に席を取るように言われたの場所を確保、その後注文することに。メニューを確認し「ハロラテ ミルク」にしようかなあ、でも暑かったので冷たいメニューが良い。というわけでアイスラテにしておいた。

店内は普通な感じ、それほどガンダムで埋め尽くされている感じでは無い。普通のカフェで所々にガンダムのディスプレイがあるようだ。

 

Gcafemenu2店内スクリーンではガンダム関連の映像が流れている。テーブルにあった食事メニューを確認、ニンジンとプチトマトがあればすべてシャアザクが出来そうだなあ。「ザビ家の晩餐」はちょっと反則っぽい気もする。

さてそろそろ帰ろうか。帰りにお土産コーナーで箸を買う。これを持ち歩いてらーめん屋さんで食べる勇気は無いが、ちょっと良いものを買った(アムロ、いただきまーすって)。

ちなみにお土産コーナーのお姉さんが、箸を買うときに敬礼をしてくれるのだが、フラウ・ボゥのような敬礼であった。

 

Gcafemenu1_2 

Gcafehasi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

らーめん えんや(王子)

訪問日=6月22日(水) 晴れ

メニュー=塩らーめん

Oenyasioふらふらでうちに帰った翌日は、まずは近場のお店に的を絞る。王子駅のすぐ近くに出来た「らーめん えんや」を訪問、入り口を入りまずは券売機でメニューを確認する。塩が上か、醤油にしようかと思っていたがならばと「塩らーめん」の券を購入することに。

カウンターに着席、テーブル席も1卓あり。それほど待たず「塩らーめん」が提供された。小さめの丼のらーめんにはつくねも入っている。

まずはスープを、コクのある塩のスープはうまみがぎゅっと詰まっている。塩の味わいもしっかりあるがきつい感じではない。良い、かなり良い、好みのスープのため箸の出番がちと延びる。

いかんいかん、いい加減に麺を頂こう。細目の麺は、それでもコシはしっかり感じる。スープも絡まり満足感も高い。塩で正解の一杯、これは相当好みである。

チャーシューは大きめで柔らかい。つくねも香りよく良い味わい。するすると頂き完食、スープも丼に口をつけて完飲した。

満足した、駅から近いしこちらにはまた是非伺いたい。

Enyamenu 到着=12:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

【閉店】ハカタノチカラ(銀座)

訪問日=6月21日(火) 晴れ

メニュー=チャントン

Hakatatikaratyanton銀座 梵天」のあとも銀座で締めの店を探す。到着したのは「ハカタノチカラ」、こちらはチャンポンのお店になる。以前伺った「銀座 いし井」のすぐ近くのようだ。

まずは券売機でメニューを確認、夜の2杯目だというのに豚の唐揚げの乗った「チャントン」を選択した。さてとカウンターに着席、テーブルも用意されている。しばらくすると営業終了となった模様、ぎりぎりであった。

ちょい待って提供、なんだか豪勢なチャンポンである。うまみもある味わいの白湯スープはなんだか良い味、動物系の風味を感じる味に野菜の味わいも溶けている。

麺はコシのある丸い中太タイプ、ふつう盛りだと麺の存在感はあまり強くない。その分、野菜などがたっぷりと、キャベツにもやし、かまぼこ2種もうれしいところ。イカゲソや豚肉もはいっている。

そして存在感ある豚肉唐揚げ、噛み応えがあるものの柔らかい。肉のうまみもしっかり感じる、贅沢である。これは昼にも頂きたい。

そして完食、スープも飲む。いまさら動物系のうまみをさらに感じている。以前と違い最近はなかなか来れない場所だがまた伺ってみたい。

ちなみにこの日は「IPPUDO TAO TOKYO」の店長がいたらしい。閉店間際のヘルプだろうか、それにしてもやはり「力の源カンパニー」は接客が頭抜けて良いね。

さて帰ろう。電車に乗るとなんとすぐ座れそう、でもその席には携帯がある。どうやら座った横の方が落としているようだった。超爆睡のその方は、そのあとメガネを落として前の人に拾ってもらっていた。

次は何を落とすだろう、と期待していたが、残念ながらそれ以上の期待には応えてくれなかった。でもこのまま寝過ごせば、きっと奥さんの信頼を落とすだろう(うーん、あんまりうまく落ちていないが)。

Hakatatikaramenu 到着=22:55 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のうまみある白湯スープ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »