« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月30日 (火)

麺屋 ひとつなぎ(東中神)

訪問日=11月23日(火)祝日 晴れ

メニュー=ラーメン+味玉

Hitotunagiramenお休みの日に伺ったのは東中神駅近くにある「麺屋 ひとつなぎ」、自宅からだとやはり遠いなあ。店に着くと提灯には八王子らーめんの文字がある。店内へ入りカウンターに着席した。

メニューを確認して注文は基本の「ラーメン」、でもそのあとに味玉を追加注文している。ご夫婦かな?笑顔の素晴らしい奥様の対応も良い感じであった。ちょっと待って提供の「ラーメン」、さすが上には刻み玉ねぎが乗っている。

Hitotunagimenu あっさりした醤油のスープはでも結構濃い味わいで、そこに刻み玉ねぎの味わいが加わる、好きな味であった。

麺は細目で結構固め、のど越しはまずまずかも。そしてやはり刻み玉ねぎの食感も加わる。チャーシューは柔らかい感じ。味玉が良い味であった。

メンマにのりは定番か、するっと完食した。お会計し店をあとにする。横のおじさんがビールを飲むたびにぴっちゃぴっちゃと音を立てるピチャラーだったのにはまいったが、でもラーメンは満足できる一杯であった。

Hitotunagityoutin 到着=12:32 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月)

東京名物 油そば専門店 油や(新橋)

訪問日=11月22日(月) 晴れ

メニュー=油そば(大)

Aburayaaburasoba

新橋駅前に最近出来た「油や」を訪問する。券売機で購入したのは「油そば(大)」の券、ちなみに並・大は同額であった。その上のWは100円高くて500gらしい。

カウンターに着席、結構混んでるんだなあ。ちょい待って提供、麺にメンマとチャーシューか、かなりシンプルな油そばである。まず混ぜて、と。

Aburayamaze_2 麺はコシがありもっちり感もある太麺、結構好きな麺であった。これは大盛りにして良かったかも。そしてタレの味わい、やはり油感が強いでも結構あっさり気味かも。さすがにお酢とラー油を追加した。

するすると頂いていく。メンマは太く、くさみもなし。チャーシューは大きいがでもちょいぱさつきが・・・。

Aburayatabekata 完食、味的にそれほど不満は無いが、やはりトッピング的に寂しい感じがする。スープとか付けばもっと満足感は高いだろう。

到着=11:51 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある油タレ お気に入り度=6

Aburayamenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日)

つけ麺 御法度(池袋)

訪問日=11月21日(日) 晴れ

メニュー=つけ麺

Gohatotuke「麺屋 ほたる」のあとは池袋へつけ麺を頂きに向かう。店に到着すると店前に中華そばもはじめたとの看板有り、寒かったのでちと迷うがでも目当てはあくまでつけ麺である。

店に入り券売機で購入は間違いなくつけ麺で、その後カウンターに着席する。卓上の案内によるとこちらの麺は冷盛り専用らしく熱盛りはないとのこと、まあ普段から冬でも冷盛り派なので問題はない。ちなみに茹で時間は10分らしい、前で調理しているがタイマーもよく見えるのでカウントダウンを目で追える。

そして提供の「つけ麺」、やはりかなりの太麺はつやつやとひかる麺が良い感じ。その麺はコシがあり食感もしっかりしたタイプ、のど越しも良い。舌の上を滑る麺が気持ちいい、これはかなり好みの麺である。

つけスープは動物系のコクとうまみある濃い味の醤油スープ、最初しょっぱく感じたが食べ進むと丁度良くなってきた。上には沢山のねぎが浮いている。そのねぎの食感も良い。

スープの中には噛み応えのあるチャーシューが、食べ応えも十分であった。麺は案外多いかも、大盛りはすごいのかもしれない。

麺とスープを堪能して完食、最後にスープ割りもお願いした。満足して店をあとにする。これはまた頂いてみたい。

到着=12:35 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある濃い味醤油、しょっぱめ お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年11月27日 (土)

麺屋 ほたる(板橋)

訪問日=11月21日(日) 晴れ

メニュー=鶏旨味味玉らーめん

Hotaruramen先日伺うも撃沈した「麺屋 ほたる」を再訪する。店内に入りまずは券売機で「鶏旨味味玉らーめん」の券を購入する。こちらはあっさりメニューらしい。その後カウンターに着席、提供は随分早かった。

あっさりした醤油のスープはがつんとはこないがじんわりくるうまみがある。スープは結構温めな感じ、あまり温度は気にならない方だが、それでもちと温いかも。

麺は細く適度なコシ、スープも適度に絡まる。ねぎが良い食感でスープに合っている。チャーシューは噛み応えがありかなり好みであった。

完食の一杯、スープも結構飲んでいる。濃厚はどんなのかな、ちょっと気になる。店をあとにしたが、それにしても人通りのない道にあるもんだなあ。

Hotarumenu 到着=12:02 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月26日 (金)

もみじ屋(明大前)

訪問日=11月20日(土) 晴れ

メニュー=ミニラーメン

Momijiramen「徒歩徒歩亭」のあとは明大前に移動する。大丈夫かなあ、連食するには予定の店は多分量多いんだよなあ。そんなことを脳の隅で考えながらお店に向かう。

そのお店は住宅街という感じの場所にある「もみじ屋」、こちらは「富士丸」出身らしい。「富士丸」は夜営業のみなので貴重な昼営業店舗かもしれない。

券売機を確認、ミニラーメンとラーメンがある。ミニは多いのか少ないのか、まあどのみち普通よりいいだろう。テーブル席に着席、変形のカウンター席も用意されている。

提供は意外なほど早い、・・・ってどこがミニなんだか。今回トッピングコールは「無し」でお願いしたが、ヤサイとか頼むとミニでもすごいことになりそうだ。さて頂こう。

コクのある濃い味の醤油スープは動物系のうまみとうまみがある。味わいは濃いがきつすぎることはない、このスープはかなり好きな味であった。

麺は太く平たくそしてかなり固めの食感、この麺も好みを感じる。でももう少し柔らかいとさらに好みかも。今回トッピング(ニンニク)コールをしなかったが、この味にはニンニクが合いそうだなあ。もやしもたっぷり、上には背脂が乗っている。

そして肉がすごい。噛み応えはあるが固くはないお肉、これが分厚い。満来くらいの厚みを感じた。喰ってる実感の沸くお肉、治りかけの風邪にボディープレスである。

酒の翌日で連食、しかもまだ復調していない身体ながらもすっかりの完食であった。まあさすがにスープはちょっと飲んだだけだったけど。店を後にする。実は先客後客とも無しの店内、おかしいなあ、この味ならもっと来ても良いはずだけど。まあ遅い時間だからかな。

Momijieigyo 到着=13:53 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油、背脂が浮いている お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

徒歩徒歩亭(四ツ谷)

訪問日=11月20日(土) 晴れ

メニュー=雲呑麺(ド醤油味)

Tobotoboramen四ッ谷から歩いてらーめん店を目指す。到着のお店は「徒歩徒歩亭」、「こうや」の関連らしい。店内はテーブル席のみ、真ん中に丸テーブル席があるので個別客、また多めの客にも対応できそう。今回は余裕があったようで通常テーブル席に通されている。

メニューを拝見、今回は「雲呑麺(ド醤油味)」を選択した。その「雲呑麺」はかなり早い提供であった。

あっさりながらコクがありうまみが効いた醤油のスープ、実は前日深い酒を頂いていたのだがそのためかびっくりするほど良い味に感じる。

麺は細目、適度なコシながらちょいダレている感がある、湯切りかな?後半結構柔らかくなった。ワンタンは肉がぎっちり入っている。肉のうまみを感じる味、紹興酒っぽい風味がある。チャーシューは柔らかくこれも好み。

完食の一杯、お粥もメニューにあるこちら、セットなんかあると頼んでみたいところである。

到着=12:57 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=7

Tobotobomenu1

Tobotobomenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

徳島らーめん東大&麺や七彩 (勢天:自宅)

徳島らーめん東大

メニュー=徳島肉入りらーめん

Seitentoudai

あと2セットある「勢天」のらーめんを頂くことに。今度は徳島の「東大」、今回しっかり飯にするためご飯とおでんをコンビニで買ってきている。でも買いに行ったコンビニで生玉子が置かれていない。仕方なく味玉を購入した。

麺を茹で、スープとあわせて丼に、さすが徳島ラーメンは肉がものすごく入っている。さて頂こう。

コクのある濃い味の動物系の醤油スープ、なるほど確かにという感じであった。このスープにはやはりご飯がとってもあう。

麺は細めながら結構良いコシ、スープも絡まる。そして甘辛いお肉もたっぷり、ご飯にぴったりのらーめんであった。でもやっぱり生卵が良かったなあ。

黒烏龍茶をジョッキでがぶ飲みしながら食べ進む。おでんも適当に放り込む。麺をご飯につけながら頂き、そのスープの染みた飯を口に放り込む、良い。

そして完食、満腹である。さてあと一食となった。

麺=中細麺 スープ=コクのある醤油、煮干しのうまみ お気に入り度=8

 

 

麺や七彩

メニュー=麺や七彩の喜多方ラーメン

Seiten7sai

最後まで残していたのが「七彩」、茹でて盛りつけ、結構な太麺だなあ。ちなみにスープの袋を開けるとものすごく良いにおいが鼻をたたく、この時点ですでに満足感は高めであった。さて頂こう。

あっさり、というかかなりコクがありうまみも十分な味わい醤油のスープ、丼にいれても引き続き香りが良いわけで。うーんこれもとてつもなく好みのらーめんである。

麺はコシがありもちもちした感じもある太麺、ちぢれておりスープも絡む。これが自宅で頂けるらーめんなのか。チャーシューはとろっと柔らかい、これも良い香りで味わいも好みであった。細いメンマも食感しっかり。

あっと言う間に完食であった。もちろんスープも完飲、満足した。

麺=太ちぢれ麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

【閉店】ones ones板橋店(板橋)

訪問日=11月14日(日) 曇り

メニュー=野菜つけ麺

Oneonetuke「自家製麺 織恩」のあとに伺ったのは以前も訪問している「虹らいおん」であった。そろそろ営業しているかと思ったが、残念まだ案内は変わっていなかった、うーむ。

次の候補は板橋駅近くにある「ほたる」というお店であった。でもこの日は早仕舞いとなっている。店の方が申し訳なさそうに教えてくれた。後ろを振り向くが誰もいない。自前の鎌か・・・。

目の前には以前うかがったことのある「CONCEPT」がある。こちらは東新宿に移転した。あれ?でも近くに移転先の店名を持つお店が営業している、じゃあここだな。

Oneonemenu店内へ入る。まずは券売機でメニューを確認、一番上表示の「野菜つけ麺」でお願いすることにした。その後カウンターに着席、結構待ってつけ麺が提供された。

コシの非常に強い麺は固めな感じ、かなりがっしりした噛み応えででものど越しは良い、これは狙った茹で加減かもしれない。最初この麺の食感がつらいと感じていたが、でも途中から慣れたのかかなり気に入ってしまった。

つけスープはとろっとした感じのスープ、豚骨らしいがくさみはなくマイルドな味わい、良いかも。もやしがたっぷり、キャベツにねぎに玉ねぎも入っている。ただ強力な麺に対して野菜も入って味わいがやさしい。

上に濃いめのたれのかかったものがあったが途中からこれをもう少し多めに欲しいと感じてしまった。麺は並なのにかなりのボリューム、スープは引き続きマイルドなので後半厳しくなってきた。でも完食、店をあとにした。

普通のつけ麺の方が好みであったかもしれない。店を出た後に営業時間が14:30まであったことに気が付いた。表にはCLOSEの文字が、あぶねえぎりぎりだ。ぎりぎりの時間であったのにいやな顔一つせず迎え入れてくれた店の方に感謝である。

到着=14:29 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=マイルドな豚骨、野菜たっぷり お気に入り度=7

Nijiraion

虹らいおん・・・、もうだめなのかと思っていたが、この後にラーメンバンクで確認したら11/24再開予定になっていた。ああ、ついてない。

Hotaru

「麺屋 ほたる」は準備中か、まあ後日伺ったんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自家製麺 織恩(東大前)

訪問日=11月14日(日) 曇り

メニュー=つけそば並盛り

Oriontuke

季節は随分進んだもので、バイクで裂いてく空気が鋭い。到着したのは東大前近くにある「自家製麺 織恩」というお店、「オリオン」と読むらしい。

まずは券売機で券を購入、寒いので中華そばにしようかと思っていたが、でも上の表示がつけそばであった。ならばと「つけそば並盛り」を選択する。メニューは中華そばのほかまぜそばも用意されているようだ。麺は大盛り・特盛りまで同額らしい。今回はこのあとも考えていたので並盛りでお願いしている。

Orionmenu カウンター奥の席に着席、自家製麺らしく座った先にある製麺室が目に入った。BGMは懐かしい感じの日本の歌、でも音が飛び飛びなのがかなり気になるかも。ちょい待って提供の「つけそば並盛り」、綺麗な麺だなあ。

その麺はコシがかなりありでも固い印象ではない太麺、適度にもちもちした感じもありのど越しも良い。この麺はかなり好みであった。並盛りでも十分楽しめるが、連食でなければ特盛りで頂きたい。

つけスープは動物系のコクとうまみ、そして風味のある濃い味の醤油、ちと味は濃いめながらしつこい感じではない。上には魚粉も浮いている。魚粉はあっても無くても良い感じであった。

Orionniku_2 スープは結構濃い味なので、麺はどっぷり浸けないくらいが麺の風味を楽しめる。ちなみにつけスープにはでっかいチャーシューが隠れている。そのでっかいチャーシューは噛み応え有り肉のうまみを感じることが出来る、このチャーシューも良いなあ。

あっと言う間に完食、良い店かも。そういえば店内には石垣島のライブ映像が流れていた。それがなんなの?という画像だったが、多分沖縄を愛している店主氏なのだろう。

Orionkoujyo 到着=13:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系のコクとうまみある濃い味醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

【閉店・リニューアル】らぁめん レモンアンドフロマージュ(吉祥寺)

訪問日=11月14日(日) 曇り

メニュー=らぁ麺フロマージュ

Remonfuromajyu_4「麺屋海神」から移動、以前「Due Italian」の関連店「黄金の塩らぁ麺 Ayumi」の時に伺っている。「ラーメン道 -Ayumi-」のあとににいろいろあったようでその後違う店になり、そしてまたの「Due Italian」の関連となったようだ。

店前には並びあり、途中で判ったが券売機で先に券を買うらしい。案内は外の席と中の席どちらかと、どちらでも良かったので外の席を案内された。

今回選択の「らぁ麺フロマージュ」はすぐの提供、金色のスープとなっている。そしてチーズがとろっと、まずチーズの無いところを頂いてみる。鶏のうまみとコクのあるスープは塩味という感じ、やはり鶏の風味がかなり好みであった。

麺は細いストレート、しなやかな食感でスープも絡まる。そして麺に絡むチーズでマイルドさとコクが増す味わい、らーめんにチーズ、これが違和感なく頂けている。むしろチーズをたっぷりからめた方が好みであった。

もっとチーズがほしいくらい、そういえばWチーズというボタンもあったなあ、チーズ増しだったか。

鶏のチャーシューも柔らかくそれでいて食感もしっかり、これも良い。満足して完食、スープも完飲であった。これは買うときに迷った「レモンらぁ麺」も気になるところ、頂ける機会はいつ訪れるだろうか。

到着=13:35 待ち時間=5分 行列=6人

麺=細麺 スープ=鶏のうまみある塩、チーズのコク お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

麺屋海神 吉祥寺店(吉祥寺)

訪問日=11月14日(日) 曇り

メニュー=あら炊き塩らぁめんセット(へしこ焼きおにぎり付き)

Kitikaijinsioset

風邪も大分良くなったこの日、電車で吉祥寺まで移動した。丸井の近くに出来た「麺屋海神」は新宿店と同じ2階に位置している(そういえば浅草の店は閉店したらしい)。

店に入り窓際の席に腰を下ろす。メニューを確認したが今回も塩のセットでお願いした。でも吉祥寺店限定のあさりらぁめんやはまぐりらぁめんも気になるかも。しばし待つ、厨房内から話し声が聞こえるが結構大きい声、そのためか麺茹であがりのタイマー音がなかなか消されない。うーん、うるさい。

Kitikaijinhesiko さて提供、綺麗なスープはあっさりながら魚介のうまみがしっかり出た塩の味わい、うなるほど良い味であった。こちらの塩はやはり好みを感じる。鮮魚の香りもあるがくさみまでいってない。そういえばこの日の魚がどこかにあったのか、見逃してしまった。

麺は細くコシがありスープも絡まる。この麺とスープでかなり満足、風邪も関係なしであった。上にはねぎにショウガにミョウガに大葉、糸唐辛子も乗っている。それぞれを麺に絡めての味の変化も楽しめる。こちらは大盛りも同額、そのほうがもっといろいろ楽しめたかも。

まわりがとろりとした肉のうまみある肉つみれ、赤いつみれはエビの味と香りが良い感じ。そして完食、でもこのメニューはまだ先がある。

Kitikaijinrice へしこ焼きおにぎりを丼に投入、スープ量を調整しながら崩してく。かなり魚のかおりが強いおにぎりだが、スープと頂くとその香りは気にならない。味わいを楽しみながら食べ進む。でもこのレンゲだと最後の数口が食べづらいかも。ご飯を残すわけにいかない、というわけで最後は箸でかき込むよう頂く。

丼は綺麗になりお会計に向かう。味にはとても満足したメニューであった。

Kitikaijinmenu 到着=13:04 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=魚介のうまみあるあっさり塩 お気に入り度=7

 

Kitikaijin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

【閉店】白だし すず(恵比寿)

訪問日=11月13日(土) 曇り

メニュー=白だし味玉麺+サービスライス

Suzusio最近なかなかチャンスをつかめず、新店に伺うことが出来ていない。でも今回は都合良く恵比寿で昼飯、 9月に出来た「白だしすず」へ足を向ける(それもちょっと前だなあ)。

店に着き、まずは券売機でメニューを確認、「白だし」は塩らーめんらしい、じゃあそれで。ほかに醤油、そしてつけ麺が用意されている。カウンターに着席、土曜日の店内は先客が1名であった(後も1名)。

それほど待たず「白だし味玉麺」提供、魚介のうまみと鶏のコクがある塩のスープは最初あっさりに感じたがこれは体調のせいかもしれない。食べ進むと十分なコクとうまみを感じだした。

麺は中太で適度なコシ、のど越しもよくスープも絡まる。まだ風邪気味なのにかなり好みのらーめんである。チャーシューは柔らかいタイプ、白髪ねぎもスープに合う。玉子は柔らかい半熟で優しい味であった。

Suzurice 今回サービスライスをお願いしたが、最後に小さいラーメン風で食べきってみる。すべて完食、スープも結局完飲であった。満足の一杯、出来れば体調万全で再度頂いてみたい一杯であった。

到着=13:13 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介のうまみも効いたコクのある塩 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=11月12日(金) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201011takahasi

外出の途中、うまい具合に赤羽付近で昼飯が取れそうであった。ならばと「高はし」に身体を向ける。店前には7名ほどの待ち客有り、ちょい待って店内へ入ることに。いつものメニューはそれほど待たずに提供された。

コシがある太麺は、でも今回いつもほどがしがし感はなく逆にもちもちした感じを受ける。この食感もすこぶる良いんだけど。

つけスープは動物系のコクと魚介のうまみが効いた味、今回あっさり目な感じであった。いや実はこの日は風邪気味な感じ、体調によるものの可能性も高い。

半肉は噛み応えはあるもさっくりとやわらかさも感じる。今回風邪気味にはありがたい仕様であった。そんな風邪気味体調でもあっさり完食、スープ割りまで完飲する。良かった、ではまた来月。

ちなみに11月は13日がお休みであった模様。

到着=12:18 待ち時間=11分 行列=7人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

インディアンおやじ工房(池上)

訪問日=11月11日(木) 晴れ

メニュー=スパイシーそば

Ikeindeaspara

池上にある「インディアンおやじ工房」を訪問、今回オープンと同時に入店することとなった。カウンターに着席、席はほかにテーブルも用意されている。

塩とカレーセットや醤油とカレーセットなど魅力的なメニューが多い中、今回は「スパイシーそば」をお願いする。このメニューはカレー味らしい。

それほど待たずに「スパイシーそば」提供、そのスープはじんわりとしたうまみを感じる味わい、確かにスパイシーかも。でもこのスープは良い味わい、こういうメニューでじんわりうまみを感じるのは珍しい。

麺は細目、縮れており適度なコシを感じる。スープも頂きながら食べ進む。玉子は優しい食感、らーめんの味もスパイシーながら優しい味わいであった。

完食のスパイシー、店主氏の柔らかい笑顔を見ながらのお会計であった。

Ikeindeamenu 到着=11:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=スパイスの効いたスープ お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

【閉店】麺屋ゼロワン(川口)

訪問日=11月10日(水) 曇り

メニュー=がっつりラーメン

01gaturira

飲み終わり、電車に乗って帰る時間は長い。すると立ったまま地元駅を乗り過ごし、ええ!まじかあー・・・。でも良かった戻りの電車が有って(最終電車だったけど)。

川口になんとか帰還、この期に及んで締めを欲する心がざわめく。川口に最近出来た「ゼロワン」を目指す。実はこちらの店は二回目の訪問、前回はあまりにも記憶に無さ過ぎであった。この日は覚えていられるのか。

券売機で購入は前回と違うメニュー(確か・・)、カウンター席に着席する。席はテーブルもあり。待っているとサービス券を頂いた。前にも貰ったような・・・。記憶は時を忘れて、結構待った気もするが実は一瞬だったかもしれない。

もやしたっぷりのらーめんが提供される、そうこんならーめんを頂いた!(ような気がする:以下コピー多数)。ニンニクが結構トッピングされている、そういえば券を渡したときに聞かれていた(ような気がする)。

コクのある甘みも感じる醤油のスープ、うまみも随分効いている(ような気がする)。麺は太く食感がっしりしたタイプ、ここまで固いか、という印象(だった気がする)。

正直惜しい感じの茹で加減(なんてメモに書いている)。もう少しお手柔らかに(なんて軟弱野郎もいたようで)。もやしを絡めながら食べていく(そういえばキャベツも入っていたなあ)。

そして完食、川口だしまた伺うだろう(多分)。

到着=1:08 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある醤油、ニンニクたっぷり お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

長尾中華そば&つけ麺 道(勢天:自宅)

長尾中華そば

メニュー=こく煮干し中華そば

Seitennisioramen1 「勢天」のらーめんセットが手に入ってしまった。中を確認すると「長尾中華そば」「つけ麺 道」「らーめん東大」「麺や 七彩」の4セット、思わず「すげー」ということばが口を出てしまう。

まず1セットをその日に食べてみることに。選んだお店は「長尾中華そば」の「こく煮干し中華そば」、こちらは青森のお店なのでイベントでしか頂いたことが無い。

スープは湯煎で、麺は自宅で一番大きいスパ鍋で茹でる。簡単調理で出来上がり、さて頂こう。

まずスープ、うお!これが自宅で食べるラーメンか!コクのある醤油のスープは煮干しのうまみが効いている。動物系のコクと味わいもすごい、これは良い。

麺はのど越しの良い太麺でコシがありスープも絡む。この麺もすごいなあ。チャーシューは噛み応え有り。

あっさり完食、スープは名残惜しくも完飲、満足すぎる。良かったあ。これはあとの3セットも期待できる。

麺=太麺 スープ=コクのある醤油、煮干しのうまみ お気に入り度=8

 

つけ麺 道

メニュー=素つけ麺

Seitenmitituke1 さて別の日のお話、この日選択は「つけ麺 道」であった。麺を茹で、スープを湯煎で温める。完成したが、麺はこんなに極太なのか。

その麺はコシがありのど越しも良い感じ、食感しっかりでとても自宅で頂く麺とは思えない、すげーぜ。

つけスープはその強力な麺にもどっこい対抗している。魚介のまみと風味、動物系のコクと味わい、とろっとしたスープは口の奥でマイルドさも感じる。こりゃいいわあ。まさかの自宅つけ麺であった。

お店もそうだが素つけ麺でもう十分以上、麺とスープに感動しながら完食した。つけスープどうしよう、冷凍して明日の朝におじやだな。

麺=極太麺 スープ=動物と魚介のコクとうまみがすごい醤油 お気に入り度=8

Teisenmitiojiya そして翌朝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

武蔵小山大勝軒(武蔵小山)

訪問日=11月7日(日) 曇り

メニュー=中華そば

Musakotaisyoramen_2「笑'z」のあとは武蔵小山に移動する。伺ったのは「武蔵小山大勝軒」、まずは店前の券売機で「中華そば」の券を購入する。

店にはいると中には4名の待ち客あり、ただご家族客だったようで調整のためカウンターの空き一席へ先に通されることになった。ちなみに奥にはテーブル席が3卓用意されている。

ちょい待って提供の「中華そば」、濃い色のスープはでもあっさりした醤油スープの味わい、多分油が多いので味が判りづらくなっているのだろう。

麺はあまり太くないタイプ、コシがありさっくりした食感は結構好きな麺であった。麺を食べているとスープから動物系のコクを感じ出す、そしてうまみも、やはり油のためかな。

噛み応えのあるチャーシューはちょいぱさつき感あり。途中ですりニンニクを投入する。実は大勝軒のらーめんにすりニンニクを入れるのが好みなのだが、でも今回あまり相性が良いとは思えなかった。

そうはいってもするっと完食、店をあとにした。横の人のもりそばがうまそうだったなあ、そっちだったかなあ。

Musakotaisyomenu 到着=13:17 待ち時間=0分 行列=4人(調整4人飛ばし)

麺=中太麺 スープ=あっさりした醤油、油大め お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

笑'z(三軒茶屋)

訪問日=11月7日(日) 曇り

メニュー=特製ワンタンSOBA(黒)

Syozramen

お休みの日にもらーめんを欲する心、今回は三軒茶屋に出来たお店を目指す。路地を入ったところにあるお店は入り口も裏口っぽい所にあった。入ると靴を脱ぎ靴入れいれるこちら、らーめん屋さんっぽくはないかも。

カウンターに着席、メニューは「つゆSOBA」に「つけSOBA」で、味は濃口と淡口ブレンドの「黒」と白醤油にいろんな塩が入った「白」が選択可能となっている。そして黒白の「Mix」があるようだ。カレーセットなんてのもあるが次も考えているので今回はやめておこう。

Syozhasihoka ちなみに注文は前に置いてあるメモ用紙に書いて渡すことになる。そして自転車のベルでお店の方を呼ぶことに、これは奥の席だったからかな。今回メモに書き込んだのは「特製ワンタンつゆSOBA黒」で。ベルで呼ぶ、ちりんちりんと鳴る音がちと恥ずかしい。

Syozrinrin_2

ちょっと待ってつゆSOBA提供、まずスープを頂く。あっさりながらコクがありちょい甘みもあるスープ、でもいやな甘みではない。ジンワリ口に広がるうまみ、思わず数口そのまま飲んでしまった。スープは熱々ではないので熱々好きには物足りないかも。でもそれを求めてないので問題なし。

麺はちょい細目のストレート、コシがありざらつきも感じる、でもそれも良い。この時点でもうかなり好みのらーめんであった。

ワンタンも忘れてはならない。しっかり食感の肉ワンタンにエビの香りあるぷりぷりエビワンタン、食べ応えもある。豆もやしの食感も良い感じ。ねぎも麺に絡めて頂くと、薬味としてではなく食感を楽しむことが出来る。

そしてチャーシュー、噛み応えがあり良い風味、このらーめんは好みとしては超GOODである。

Syozmenu 完食、このあと連食を考えていたのだが、でもたっぷりのスープもたまらず完飲してしまった。満足した。ちなみに後客は無しの店内、それならこのまましばらくくつろぎたいなあ。そんなことを考えてしまうほど落ち着いた雰囲気、また伺ってみたい。

到着=12:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

Syoz

| | コメント (2) | トラックバック (1)

つけ麺 さのや(新小岩)

訪問日=11月3日(水)祝日 晴れ

メニュー=特製正油つけ麺

Sanoyatuke

「拉麺 阿修羅 颯」のあとは新小岩に移動する。目的のお店は「つけ麺 さのや」、店に着くと先客は無しであった。

店前にメニューがあったので確認していると四名が入店、しまった。遅れて店内へ、こちらはつけ麺がメインの模様、そしてスープの種類がすごいことになっている。

Sanoyamenu 今回券売機で購入したのは「特製正油つけ麺」だが、これが実は850円となっている。ちなみにふつうのつけ麺は見あたらず、そして気になった「魚介醤油つけ麺」は950円となかなか押しづらい値段設定であった。

その後カウンターに着席、そして後客続々、先客無しの店内は八割ほど埋まってしまった。

ちょい待って提供、コシのある太麺はのど越しも良く食感しっかり、なるほどかなり好きな麺である。

つけスープは背脂の浮いた甘めの醤油、というか結構甘い。コクがありうまみもあるが甘みに意識がいってしまう。やはり自分としての正解は魚介醤油だったかも。でもこのスープは麺が引き立つ。麺の量がもう少し欲しいかも。

するっと完食した。カレーつけとかでも良かったかもしれない(それも強気な値段設定だけど)。

到着=13:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=背脂の浮いた、甘みある醤油 お気に入り度=7

Sanoyakoujyo

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

【閉店】拉麺 阿修羅 颯(市川)

訪問日=11月3日(水)祝日 晴れ

メニュー=正油らーめん

Hayateramen次も市川のお店に足を向ける。「拉麺 阿修羅 颯」は「阿修羅」の関連店らしい。市川良いなあ。まずは券売機でメニューを確認、上はやはり胡麻のらーめんが表示されている。でも選択は「正油らーめん」でお願いすることに。

こちらはカウンターのみの席構成、店内は満席であったが丁度空きが出来て待たずに着席した。後に入った方、あれ?さっきのお店でもお会いした方ではないだろうか。同じく食べ歩きの方なのかもしれない。

さてそれほど待たずに「正油らーめん」提供、コクのある醤油のスープはちょい濃いめで甘みも感じる。このスープもかなりの好み、市川良いなあ。

麺は中太のストレート、コシがありのど越しも良い。つまり引き続き好きなラーメンであった。チャーシューは噛み応え有り、これも良い味。メンマは柔らかめでくさみも無し。

あっと言う間に完食、迷ったがやはりスープは完飲せず店を後にした。すでに満足であったが、胃袋的にもう一杯イケそうな気がする。

Hayatemenu 到着=12:49 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

らあめん禪(市川)

訪問日=11月3日(水)祝日 晴れ

メニュー=塩らあめん

Hiramekisio

祝日は元気にライダー、市川まで颯爽と風を切る。今回伺ったのは「葫」の関連店、最初お店を通り越してしまったが、でもすごく良いにおいがしたのですぐにお店に気が付いた。

店前には並びが有る。ちなみに並んでいるときに気が付いたが店前の提灯には「葫」の文字が入っていた。それほど待たずに店内進入、カウンターのみの席に着席する。ちと椅子が高く座りづらいかも。

Hiramekimenu  メニューはらーめんとつけめんがあり、それぞれ醤油と塩が用意されている。今回はやはり塩を選択、それほどまたずに提供された。

ポタージュスープの様な塩のスープ、あっさりながらうまみは十分となっている。独特な味わいながら、かなりの好みの味であった。

麺は太めでコシがあるタイプ、麺もかなり好みを感じる。つまりかなり好みの塩らーめんであった。

普段らーめんには敬遠気味のもやしも、このらーめんには邪魔に感じない。揚げねぎの風味スープに合う。チャーシューは外側部分が結構濃い味ながらスープと頂くと丁度良い味であった。

完食の塩らーめん、スープも完飲したいがでもこのあとも予定しているのでやめておいた。こちらは出来ればまた伺ってみたいなあ。

Hiramekininniku 到着=12:15 待ち時間=5分 行列=2人

麺=中太麺 スープ=ポタージュスープのような塩 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

銀座 朧月(銀座)

訪問日=11月2日(火) 晴れ

メニュー=中華そば+味玉

Oborodukiramen

銀座の新店「銀座 朧月」を訪問する。今回は有楽町からのアクセス、お店の場所は「はしご」の近くであった(ここは未訪だけど)。お店自体も以前に伺ったことのある場所、「おかげさん」というお店に伺ったのは随分前のことであった。和歌山のらーめんだったなあ。

さて店前には並びがある。前の人が券を買って並んだのにつられて先に券を購入、でもそんなことは書いてない。ちょっと後の人はふつうに並んで後で券を購入していた。

さて並びの人数からするとかなり待っての着席、店内はカウンター席のみとなっている。丁寧に調理している感じ、これは時間が掛かるかも。ちなみに他の人に提供されたらーめんを見ると丼が洗面器の様な大きさであった。麺も多そうだなあ。そして目の前にも巨大丼が提供された。

魚介のうまみを感じるスープはあっさりながらかなりコクのある味わい、うまみがすごく口に広がる。ちょっとうまみが強いかも。

麺は太めで適度なコシ、スープも絡まる。そしてやはり麺の量は多い、なかなか麺が減らないわけで。

上にはねぎに刻み玉ねぎも乗っている。玉子は柔らかい半熟で黄身がとろっと流れてくる。うずらも入るのがうれしいところであった。

完食の一杯、スープを完飲するにはさすがに量が多すぎる。店を出ると行列は10人ほどとなっていた。かなり人気があるようだ。

Oborodukimenu 到着=12:01 待ち時間=12分 行列=2人

麺=太麺 スープ=魚介のうまみもある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水)

ねじ式(幡ヶ谷)

訪問日=10月31日(日) 曇り

メニュー=らぁめん

Nejisikiramen

その後「幡ヶ谷」に移動する(どうも入力で鳩ヶ谷と幡ヶ谷を間違ってしまう)。店は以前「麺屋 達」の時に伺った場所、つまり角を曲がると「不如帰」がある。

黒い外観の店構え、一瞬身構えてしまう。まずは店内の券売機でメニューを確認する。らぁめんのほか、つけそばやまぜそばも用意されているようだ。今回は「らぁめん」の券を購入、その後カウンターに着席した。

こちらは極太麺らしい、茹で時間はちと掛かるようである。ちなみに先客にお子さんがいたのだが、気遣いの出来る店主氏のようで小さいお椀を持って行ってあげたりしていた。見た目より良い人かも。

やはり結構待っての提供、確かに極太麺であった。コシがあり噛み応えしっかりのその麺は、でも固い感じはそれほどなく納得できる麺であった。

スープはコクのある濃い味の醤油味、上には見えないがニンニクの風味もかなり強い。トッピングはもやし、キャベツは無しであった。でもパセリが掛かっているのが珍しい。

そして鶏そぼろ、濃い味ながらちょい甘めでコクが増す。がしがし頂きそして完食、店をあとにした。結構良い店であった。

Nejisiki 到着=11:54 待ち時間=0分 行列=0人

麺=極太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

麺や 百日紅(新宿三丁目)

訪問日=10月31日(日) 曇り

メニュー=極上煮干中華そば

Sarusuberiramen

新宿11時オープンのお店を訪問、こちらはビルの地下2Fにあるお店となる。時間的にまだオープンしたばかりのはずだがすでに先客は1名であった。

まずは券売機でメニューを確認する。つけ麺が上か、でも今回は「中華蕎麦」でお願いすることにした。店内はとても綺麗な感じ、というかビル自体も新しそうである。

カウンターに着席、「中華蕎麦」を待つ。ちなみに前述の先客につけ麺が提供される。これがすごく良い食べっぷり、なんだかうらやましくなるほどであった。

さて「「中華蕎麦」」提供、あっさりした醤油のスープは煮干しのうまみも効いている。酒の翌日には腹に染みる。

麺は中太の縮れたタイプ、ちょい固めの食感でのど越しはまずまずかも。チャーシューは薄いが噛み応え有り、シンプルな感じのラーメンとなっている。

うまみはあるが結構好きなスープの一杯であった。

Sarusuberimenu 到着=11:06 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=煮干しのうまみあるあっさり醤油 お気に入り度=7

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

飲み会~味源(神田)

訪問日=10月30日(土) 雨

メニュー=つけ麺+ビール多数

Ajigentuke

台風であっても飲み会は参加、あれ?飲み会じゃなかったけか。まあお酒をしこたま飲んだのは確かである。

さてそんな会もお開き、もうちょっと飲もうとなり向かったのは「旭龍」であった。写真を構えながら入店だ、と勢い込む。・・・もう閉店であった。次はどこだと候補店が噴出する。

「天下一品」はヘビーすぎる、「わいず」はこの近くだっけ?でも横を見ると「味源」の赤い看板が目に入った。ここも未訪だが「味源」自体が超久しぶりだなあ。

店に入り券売機、つけ麺とつまみ用に味玉の券を購入した。麺は後でとなり、まずはビールで乾杯である。ちょっとして厨房から、餃子が焦げてしまったのでもう一枚焼く、と、良かったらどうぞと餃子が提供された。

この餃子はサービスらしい。確かに黒いが食べてみるとちょい苦みがあるなあ、くらいで頂けそう。ちなみにもう一枚が提供され、並べるとその差は歴然であったのだが。

しばし歓談、大分時間が経ってから麺をお願いした。キムチとか味噌とかオロチョンとか、ちょっと頂く。うーん酒の後になんだか良い。

さてつけ麺提供、かなりコシのある中太麺はちょい歯にくっつき気味かも。スープは味噌の柔らかい味、予想と違い案外がつんとはこない味であった。やっぱりここはラーメンメニューだよな、と実感する。

ふと気づくと時計は23時をまわっていた。おお!そんな居たか。ふらふらしながら店を後にした。

Ajigentuke 到着=22:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太縮れ麺 スープ=味噌味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

博多だるま(駒沢大学:東京ラーメンショー)

訪問日=11月5日(金) 晴れ

メニュー=だるまラーメン

Darumaramen

この日最後の一杯は昨日横に並んで回転が超速かった「だるま」に並ぶことにした。今回並ぶとやっぱり早い、5分とかからなかった。ああ昨日もここを最初に行っとけば・・・・。さて頂こう。

豚骨の香りとコクのあるスープはうまみも結構ある味わい、実は好きな味であったりする。スープには背脂も浮いている。

麺はかなり細く、多分提供時には良い感じだった、もしくは固めであろう麺は移動と写真を撮っている間に、かなり柔らかくなってしまった感じであった。上には噛み応えあるチャーシュー、そしてキクラゲとネギが大量に。

そして完食、これ以上はやめとこう。ほかにも気になるお店もあるが、今回はここまでということで。

Daruma 到着=16:40 待ち時間=4分 行列=18人

麺=極細麺 スープ=うまみある豚骨

| | コメント (0) | トラックバック (0)

滋賀拉麺維新会&富良野とみ川(駒沢大学:東京ラーメンショー)

訪問日=11月5日(金) 晴れ

 

滋賀拉麺維新会

メニュー=淡海クラシック

Sigaramen

次は滋賀のらーめんを頂きに長蛇の列へ加わる。どうやらこちらも塩の味らしい。結構並ぶはじわじわと進み店前に、その店前には鮎の入った氷の柱が立っている。さてらーめんを受け取りテーブルへ移動する。頂こう。

鶏の香りある塩スープは、うまみも十分な味わいとなっている。ただこのらーめんもちと油が多めであった。スープには近江牛、近江鶏、鮎が使われているらしい。鮎はあまり感じないけど。でも結構好きな味であった。

麺は適度なコシ、喉越しはまずまずかも。上には噛み応えのある鶏肉、肉のうまみも感じることが出来る。この鶏肉はかなりの好み、持ち帰りないかな。そして赤いのはなんとコンニャク!ちょっと面白い。

するっと完食、さて次に。

Siga 到着=14:01 待ち時間=30分 行列=60人以上

麺=中細麺 スープ=あっさり動物系の風味とうまみある醤油

 

 

 

富良野とみ川

メニュー=石臼挽き中華そば

Tomikawaramen

さて4杯目は北海道にいってみよう。でも醤油の味で、今回味噌のお店もかなり多いが、あまり味噌は積極的にいかないほうなので。

ここでの並びは六列らしい、マジで。やはりというか順番はなんだかよく判らない感じで前に進んでいく。結局受け取りの場所ではぐっちゃぐちゃになってしまっていた。さて受け取りテーブル席へ。

あっさりした醤油のスープは適度なうまみがある味わい、なんかそばつゆっぽくも感じる。

麺は粒々が麺肌に見える。適度なコシの麺はのど越しはそれほど、でも案外好きな感じ。上にはでっかいチャーシューが2枚、噛み応えがあり味も良い。標準仕様の玉子半個も、柔らかい味が好みであった。

完食の一杯、券はあと一枚か。

到着=14:40 待ち時間=53分 行列=140人以上

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年11月 6日 (土)

琉球麺侍&北陸ラーメン博:氷見ラーメン×なん・なん亭(駒沢大学:東京ラーメンショー)

訪問日=11月5日(金) 晴れ

 

琉球麺侍

メニュー=ラーメン

Yukyuramen

前日のチケットを握り締めこの日も「東京ラーメンショー2010」へ向かう。会場にバイクを停める場所はあるのだろうか?多分無いだろう。この日は嬉々として電車ライダーである。

駅からは本日も早歩き、会場に着いたら即らーめんの魚列を目指すことが出来る(チケットは手の中に)。

最初に選択は沖縄の店「琉球麺侍」を選択、こちらも並びは凄いけれどやはりどこも行列がとてつもない。でも案外早く並びは進んで10分ほどで店前に到着、即受け取ってテーブル席に向かうことに。

まずスープを飲む、うーん油が多いなあ、味が判りづらい。レンゲが欲しい・・・。麺は太く平たいタイプ、適度なコシで良い感じであった。

麺に絡んだスープはあっさりした味わいながら動物系のコクも感じられる。でもやはり油が多く味が判りづらいかも。ただその油でかスープは熱々であった。

上には肉味噌、と思ったら鰹を使った「食べる油味噌」らしい。それとなんだろう?よくわからない野菜が入っていた。黄色い玉子半個が入るのはうれしいところ、するっと完食した。

本日は5杯の予定、スープあまり飲むのをやめておくことに。さて次は、っと。

Ryukyu 到着=13:13 待ち時間=10分 行列=50人以上

麺=太平麺 スープ=あっさりした動物系のうまみ、油多い

 

 

 

北陸ラーメン博氷見ラーメン×なん・なん亭

メニュー=甘えびらーめん北陸2010

Hokurikuamaebi

次は北陸のらーめん「北陸ラーメン博(氷見ラーメン×なん・なん亭)」を選択した。「甘えびラーメン北陸2010」と書かれているこちらも回転が速くそれほど待たずに受け取った。

あっさりながらコクもある白湯の塩、動物系のうまみがあるがエビはあるのかな?モヤシの味が結構出ている。横に黒い塊が張り付いている。これを溶かすと結構甲殻系の香りがする。これか?

麺は中太でコシがありスープに合う。上にはとろろ昆布、結構良いかも。もやしは結構入っている。もやしなしの部分を食べたいが叶わず。

そして素揚げの甘エビ、写真だと2尾だったが提供は1尾であった。ちなみに店の方から頭まで食べれると、へえー。で、これが香ばしくて良い味、いやあこれで酒が飲めるなあ。

そして完食、次は3杯目だな。

Hokuriku 到着=13:35 待ち時間=14分 行列=55人以上

麺=中太麺 スープ=エビのうまみもある塩

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冨士屋withきび桃太郎外伝(駒沢大学:東京ラーメンショー)

訪問日=11月5日(金) 晴れ

メニュー=中華そば

Rasyomomotaroramen

出遅れてしまった・・・、「東京ラーメンショー2010」。初日はすごいだろうから回避したがそれで罰があったのだろうか?翌日はちょっとトラブルがありどう考えても20時(会場終了時間)に間に合いそうもない。

というわけでその次であるこの日にやっと訪問する。でももっと早く来れるはずだった、それがなぜ終了30分前の到着になってしまったか。表参道で急行に乗ってしまった訳ですな、何やってんだか・・・。

駅から超早歩きで向かったがいやあ厳しい時間になってしまったなあ。まずは売場で券を購入する。今回は期間中有効の模様、思わず6枚購入してしまった。

最初のお店はとりあえず空いてるところを、・・・無いじゃん、沖縄の店とか考えていたがもう売り切れであった。というわけで次に向かおうと思っていた「冨士屋withきび桃太郎外伝」へ、こちらもかなりの並びとなっている。そしてほかは売り切れの店がかなり多い。

横と比べて並びはなかなか進まない、と思ったが横は博多ラーメンであった。少しして券販売終了の案内、アブねえ。そして店も売り切れの案内が続々と立てられていく、今回は1杯だけか・・・。

その後さらに待ってやっと店前に、受け取りは20時を越えていた。受け取り時に順番が結構ぐちゃぐちゃになりながらなんとかこの日唯一の一杯を手に入れることに。テント下の明るいところまで杯を運ぶ、さて頂こう。

あっさりした醤油のスープは、でも豚骨の風味とうまみも効いている。なんだかこの味はかなり好みであったりする。

麺は、おや?ちょっと麺の塊が持ち上がるなあ、もうほぼ最後だったので気力も尽きていたか。でもそれ以外のところは適度なコシでスープに合う。チャーシューは薄いが噛み応えがあり、好きなお肉であった。

あとはメンマにねぎとシンプルな構成、あっと言う間に完食してしまう。さてもう販売しているお店はない、もう一杯食べたかったなあ。

券は残り5枚か、不良債権化させないためにも明日再度伺うことになりそうだ。

到着=19:41 待ち時間=24分 行列=50人以上

麺=中太麺 スープ=あっさりながら豚骨の風味とうまみある醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【閉店】麺 おらが(新橋)

訪問日=10月30日(土) 雨

メニュー=特製らーめん

1030oragaramen

激雨の最終日、何の最終日かといえば「おらが」の最終日である。夕方には台風襲来というこの日、最後の「おらが」へ向かうことにする。閉店かあ、もっと来とけば良かったなあ。

お店に到着は開店時間とそれほど変わらず、もうオープンしておりすでに行列となっている。テレビの取材も入るようだ。待っていると、おお!ふらわさんではないですか、お話しながら出番を待つ。

結構待ったがあまり時間は気にならず店内へ、入ってすぐに空きが出来てすぐに着席となった。この日の注文は「特製らーめん」、提供は早い。この場所で最後の一杯、頂こう。

まずスープ、動物系と魚介のうまみが効いたとろっとしたスープ、マイルドながら味わいに足りないものは無い。口の中に至福の風が吹き抜ける、いやあ参った。

麺はコシのある太平麺、のど越しも良くスープも絡まる、いやあ参った参った。チャーシューも良い味、噛み応えがあり肉のうまみを感じることが出来る。特製万歳、玉子も納得の味であった。ここが閉店か、ほんとに参った。

そして店主氏にご馳走様を伝えて店を後にする。次の店はどこなかなあ、この際新橋でなくても良いなあ、それまで参ったままだなあ。

到着=11:01 待ち時間=34分 行列=多分17人(店外12人、店内5人)

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油、動物系と魚介のうまみ お気に入り度=10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

【閉店】麺 おらが(新橋)

訪問日=10月28日(木) 曇り

メニュー=盛りそば(中)+味玉

Oragamori

先日に続き三日後閉店の「おらが」を訪問した。安全を考えて夜に伺ったのだが、この日は冷たい雨が降っている。でも店前には待客有り、まあ当然か。

その後結構待つことに。ゆっくり召し上がっているカップルもいるが、でも中にはこの冷たい雨の下、先に食べ終わって外で待つ人もいるようだ、うーん良い人。それにしても閉店とはなあ、もっと来とけば良かったなあ、と今更考える。

その後も結構待って店内へ、ちなみに券売機には「盛りそば」のボタンしか選べなくなっている。まあ食べようと思っていたのは「盛りそば」なので問題ない。その後着席、「盛りそば」はすぐの提供であった。

コシのある極太の平麺、太いけれどものど越しも良い。舌触りも良くやっぱり好み、間違いない。

スープは動物系のコクとうまみ、魚介の風味と味わいがバランス良く効いている。とろっと濃厚ながら、でもマイルドな味わいでもある。最近食傷気味の濃厚動物魚介とは全く違う。これも当然良い味わい、間違いない。

今回は久しぶりに味玉を追加している。これがまた好み、黄身のうまみ感じる味玉はきつくない味付けがうれしい。チャーシューは香ばしい香り、そして噛み応えがある。

今回中盛にしたが麺の量はかなりのもの、でも無くなり方は飲んでいるが如し、満足。この店が閉店とは惜しいにも程がある。そして残念ながら完食、最後にスープ割りをお願いした。

もちろん完飲、店主氏に心を込めてごちそうさまをお伝えする。次の店はまだ決まらないのかなあ。

到着=18:44 待ち時間=21分 行列=8人(店外3人、店内4人)

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油、動物系と魚介のうまみ お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木)

つけ麺ラーメン 泪橋(新橋)

訪問日=10月26日(火) 曇り

メニュー=しょうゆらーめん

Namidabasiramen飲んでた訳でして。あれ?もうこんな時間、と思いながら「泪橋」を目指す。券売機で選択は今回「しょうゆらーめん」で、その後カウンターに着席した。

ちょい待って提供の「しょうゆらーめん」、あっさりした醤油のスープは魚介のうまみも効いている。そしてうまみある味わい、ちょい強いか。

麺は細いストレート、チャーシューやメンマなども入っている。そして完食、こちらは「マンモスラーメン」が一番好みかもしれない。でもまだ塩も食べてないなあ。

到着=22:24 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油、うまみあり お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年11月 3日 (水)

蒙古タンメン中本 新宿店(新宿)

訪問日=10月26日(火) 晴れ

メニュー=北極印度ラーメン+定食

Jyukunakamotoindo ラーメン屋で朝定食というのは最近結構見かけるようになった。でも「中本」の朝定食はやはりらしさを失わないのか、興味津々である。

その朝定食は新宿店での提供、時間は平日の9時から10時か、興味はあるけどそんなチャンスはねえなあ。いやあった!というわけでこの日新宿の中本を訪れることに。ただタイムリミットまでぎりぎりな感じ、ダッシュである。

遠くで見えた店前朝定食の案内、やったぜ!と思ったらあと10mで店員さんが回収しているのを目撃してしまった。一応確認したがやはりもう終了らしい、がっくりきて一度はそのまま帰ろうかと思った。でも折角ここまで来たし、この時間に営業しているだけでエライと思い結局店内へ向かうことに。

券売機でメニューを確認しようとしたら後ろにお客さんが、あまり辛くないカレーラーメンを探そうと思っていたが、あせって「北極印度ラーメン」のボタンを押してしまった。朝から何を選んでんだか・・・。

カウンターに着席、待っている間にほかの方の注文が耳に入る。「北極ゴバーイ(五倍)」の声、うそー。そういえば新宿店では今北極ラーメン、北極インド注文の方は辛さを五倍まで増すことが出来るようだ。甘ちゃんの自分は身を隠しながら通常の辛さでやり過ごす。

Jyukunakamotoindkita_2 ちなみに途中で定食も追加、今回なぜかかなり待って「北極印度ラーメン」が提供された。その後定食も提供される。

まずスープ、やはり辛いスープはでも野菜近くのためかそれほど辛くは感じない。いや単なる出だしの辛さ感覚だろう。そのまま数口飲み進む。

このメニューはカレーが上に掛かっている。カレー部分をスープと頂くと確かにカレーが口に香る。ただスープが辛いためかマイルドにも感じる味であった。

麺は今回適度なコシ、というか柔らかい感じ、辛いスープが絡んで赤い粒々が麺に絡む。なんかかなり好きな味、カレーも入るとやはり食べやすい。上のキャベツも絡めて食べ進む。スープも時折飲むが、でも朝だから完飲はやめておこう。

定食を頂く。ご飯の上にマーボー豆腐を乗せて頂くが結構辛味を感じる。以前食べたときはあまり辛く感じなかったが、すでに口の中が辛いモードだったからか。麺や定食を完食、スープはあまり飲んでない状態で終了とした。

こちらはインド定食なんてのもありそちらも気になるが、でもその前に朝定食をリベンジしたい。その機会はいつ訪れるか(訪れないのか)。

Jyukunakamotomenu 到着=10:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=超辛いスープ、上にカレー お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年11月 2日 (火)

手打中華 トクちゃんらーめん(郡山)

訪問日=10月24日(日) 曇り

メニュー=トクちゃん醤油つけ麺

Tokutyantuke

四軒目は郡山へ移動、最初は「中華そば専門店 手打ちくん」という話もあったけど、営業時間の関係ですぐ近くの「手打中華 トクちゃんらーめん」へ伺うことになった。

奥の座敷に着席、今回は「つけ麺」をお願いする。ほかの注文は「チャーシュー麺」や「ワンタン麺」、「とん重セット」を本当に頼むとは。それほど待たずにそれぞれのメニューが提供される。

麺は中太で平たいタイプ、のど越しも良く好みの麺であった。コクのある醤油のスープはうまみも十分、おお!こういう味か、ちょっと予想外ながらかなり好みの味であった。中にはザーサイも入っている。チャーシューは噛み応え有り、これも良い。

Tokutyanwantantya とても好みのつけ麺ながら、ちょっと頂いた「チャーシューワンタン麺」がさらにすごかった。まずスープがすごい。動物系のコクとうまみ、これはこの日一番好みの味であったかも。麺ももちろん好きなタイプ、これはいいわあ。

 

Tokutyan さてこちらのつけ麺も完食、スープ割りも堪能した。満足しお会計に向かう。その際おかみさん「トクコ」さんにいろいろお話を聞くことが出来た。まあいろいろ聞いたり、いろいろあったりでそのやりとりにも満足した。うーん良い人、こちらにはまた来てみたいなあ。心豊かになって店を後にした。

ちなみにこのあと次の店に向かうも、お盆くらいでしか見ないような大渋滞の距離が案内板に表示されていた(最大時に80kmと)。状況を判断しながら検討するも結局五軒目は断念、この日は四軒で終了となる。いやあでも今回も有意義なツアーであった。

到着=16:46 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

Tokutyantonjyu

Tokutyanramen_2

Tokutyanwantanmen

Tokutyanmenu1

Tokutyanmenu2 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年11月 1日 (月)

中華料理 来来軒(白坂)

訪問日=10月24日(日) 曇り

メニュー=エビそば

Rairaiebisoba

三軒目も車なら近くにある「来来軒」を目指すことに。途中ちょいと腹ごなしで運動を、縄跳びなぞ何年ぶりのことやら。その後訪問「来来軒」、中華料理の看板が掛かっている。

テーブルに着席、らーめんメニューのほか各種料理が揃っている。「生馬麺」は「サンマーメン」と読むのか、なるほど。持ち味を生かしながらの注文をする面々、さすがに三軒目なのでちょい軽めを考え「エビそば」をお願いした。

Rairaisanma ちょい待って「サンマーメン」提供、味見させてもらったがもやしの味がスープに出てかなり良い味であった。太く平たい麺はのど越しも良い、サンマーメンはアタリだな。

そして「エビそば」も提供、どーん、え!そんなに量あるの、ちょっとイメージと違うかも。なんだこのでっかいエビは。ええい、頂こう。

あっさりした味のスープながら野菜のうまみも出ている味わい、このスープは結構好きな味。そして麺はやはり平たいタイプ、もちもち感もありスープも絡まる。

ぷりぷりのえびは、いやあ、でっかいなあ。片栗粉もたっぷりついて餅のような印象を受ける。なんかすごい感じ、これはかなりお腹に直撃する。でも味は結構好みであった。

Rairaisutamina 結構良い店かも。でもスタミナ丼とか頼んでいる人もいるし。ご飯大盛りじゃん。

到着=13:20 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

 

Rairaisoba

Rairaicurry

Rairaimenu

Rairai_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »