« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

たいめいけん(ラーメンコーナー:日本橋)

訪問日=3月26日(金) 晴れ

メニュー=大盛りバターラーメン

Taimeiramen

行きたい店はメモを取ってあるのだが、職場から近い店は昼飯時に行こうと思いとっておきに残しておくことがある。そしてそんなことを考えているとなかなか行かない店が何軒もあるわけで。

これではいかんと昼に電車移動を敢行する。日本橋駅を下車、えっ、・・・しまった降りる駅を間違えた。これから目的の店に行くには時間がない、どうしよう、とふらふら歩いていたら「ますたにラーメン」と「たいめいけん」の文字が見えた。

「ますたに」は並びがすごかったので比較的並びの少ない「たいめいけん」の麺コーナーに足を向けることに。ちなみに麺コーナーではない「たいめいけん」の入り口は長蛇の列、ここでも一度食事をしてみたいもんだ。

さて麺コーナーではちょっとの待ち、その後立ち食いカウンターのスペースが空き店内へ入った。今回注文はバターラーメンを大盛りでお願いする。

こちらは前払いシステムとなっている。でも注文と支払いのタイミングが難しい。別に店の方が怖い感じでは無いのだがこちらを全く見ないので話しかけづらいと言う感じであった。

さてらーめんはでっかい丼にたっぷりのスープで提供された。あっさりながら奥深い味わいの醤油スープ、かなり好みのスープである。

でもバターの名にもっと期待していたのも確か、実際は普通にバターがちょっと乗っているだけであった。もちろんバターの周りはその風味がちゃんとある。

麺は細く縮れている、適度なコシでスープも絡まる。噛み応えあるチャーシューはかなり好きなタイプ、以前も頂いているがチャーシューメンでも良かったなあ。

完食の一杯、たっぷりのスープも結構飲んだ、んが、流石に量が多く完飲まではいってない。食後店を出ると並びは5人、やはり人気があるんだなあ。でもちょっと値段が高いなあ。まあそうだろうなあ。

到着=12:16 待ち時間=6分 行列=2人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

【閉店】べんてん(高田馬場)

訪問日=3月24日(水) 雨

メニュー=ニンニク焦がし塩ラーメン

Bentenkogasisyoyu

先日の祝日に連食を考えていたのは「べんてん」であった。というわけで平日に再訪する事に。雨の中、店前には並び無し、定休か?でも店を見ると暖簾あり、なんと並び無しで店内に入ることが出来た。

店内カウンター席には空きが1つある、ななっなんとすぐに着席できてしまった。高田馬場の奇跡、でも提供は次のロットとなるようだ。

今回は「ニンニク焦がし塩ラーメン」をお願いする。それほど待たずに提供された。ちなみに店主氏に味が濃かったらスープを追加すると声を掛けて頂いている。

まずはスープ、コクがありうまみ抜群の塩味、確かに味は濃いめであった。そういえばなんだか甲殻類のような風味も感じている。スープが好みなのでレンゲで何杯も飲んでしまう。

次に麺をすする、今回は中太という感じの麺はコシがありもちもち感も感じる。スープと絡む麺はやはり満足感が相当高い。そして揚げねぎを?あれニンニクじゃないのか。香ばしい風味でこの香りも加わったスープもかなり好みである。

このままでも問題ないが後半、スープを追加して頂くことに。でも頼むタイミングを計りながら頂いていたら、麺はあまり残ってなかったわけで。

でも予定通り追加を依頼、確かにバランスの良い濃さになった。でも麺は2口しか残ってなかったりして。

完食の一杯、そして完飲した。会計後、お店のお姉さんの笑顔を心に刻み店を後にする。そういえばまた最近つけ麺を食べてないなあ。今度はつけ麺を頼んでみようかな。

到着=13:05 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中太麺 スープ=コクの有る塩味、焦がしネギの風味 お気に入り度=9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

麺也 時しらず(北綾瀬)

訪問日=3月22日(月)祝日 曇り

メニュー=つけ麺(並)

Tokisirazutuke

この日昼にらーめんを頂いたあとにも別の店に行こうと考えていた。でもその後の予定を考えると時間がとれず残念ながら連食を断念することに。そこで夜にもう一杯頂こうと考えたわけで。

まず向かったのは王子神谷の「富士丸」、でもやっていなかった・・・。すでに口の中は富士丸印、ならばと西新井の富士丸に向かうことに、・・・やってないし、この時点で調べたが月曜日はお休みであった。

どうしようかと思ったが、そういえばパチンコ店内にできたという珍しいお店を思い出した。そして到着すると確かにパチンコ店内にお店があるようであった。

まずは券売機でメニューを確認、つけ麺と辛つけ麺が選択できる。今回は「つけ麺(並)」の券を購入した。

券を渡そうとすると店の方に並の券で大盛りにも出来るとのこと、オープンサービスだろうか?ありがたく思いながらでも今回は並でお願いすることに。カウンターには先客が1名、ちなみにスタッフは4名であった。

提供の「つけ麺(並)」、麺は太くない。黄色い中太のちぢれ麺はかなりコシというか芯を感じる茹であがり、感じ的にはらーめんの麺のようにも感じた。

つけスープは動物系のうまみがある味わい、ゴマも風味に加わってくる。酸味甘みはない感じ。スープ内のチャーシューは結構味が濃い。

そしてやはり並盛りの麺はあっと言う間に完食である。ポットに割りスープが入っていたので最後にそれも頂き店を後にした。

到着=18:38 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=動物系のコクある醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

らーめんHAGGY(柴崎)

訪問日=3月22日(月)祝日 曇り

メニュー=らーめん+味玉(オープンサービス)

Haggyramen

午前中に用事が発生、その後「柴崎(修正しました)」という駅で電車を降りた。到着のお店は「らーめんHAGGY」、店前には待ち客がいるようだ。

そしてこのあと9人待ちでまさかの40分待ちとなってしまった、キツい。店内カウンター7席、前客に4名と3名の家族客あり。これはもうしょうがないと思うしかないか。

さて着席するずっと前に券売機で券を購入、普通の「らーめん」を選択したがオープン記念で味玉がサービス提供であった。やっと着席、提供はそれほど待たずであった。

コクがありうまみも十分な醤油スープ、もっとあっさりなのかと思ったがしっかりした味わいである。このスープは好みを感じる。

麺は太め、平たいタイプでコシもある。でも正直中太くらいの麺でも食べたいなあ、と。つけ麺と同じ麺なのだろうか?

チャーシューは大きめで噛み応えがある。刻みタマネギはあまり麺には絡んでこなかった。サービスの味玉、黄身のうまみある半熟、これがサービスとはうれしい。

するっと完食、スープはもちろん完飲した。中太か中細くらいの麺でらーめん出さないかなあ。それともつけ麺を食べてみるべきかな。

Haggymenu 到着=12:21 待ち時間=39分 行列=9人

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (1)

とんこつらーめん 一路(越谷)

訪問日=3月21日(日) 晴れ

メニュー=一路らーめん

Itiroramen

引き続き強風の中、電車で越谷駅を目指す。武蔵野線は風に弱い、かなりの時間がかかってやっと目的のお店「とんこつらーめん 一路」にたどり着いた。

この店の場所には以前2度伺っている。前の店は閉店したが、新たにできたラーメン屋さんにも伺ってみようと思っていた。扉を入りカウンターに着席、ほかにテーブル席も用意されている。こちらは豚骨ラーメンの店、今回は店名の入った「一路らーめん」でお願いした。

提供は早い、スープにはマー油が掛かっているようだ。まずはマー油の無いところから。くさみの無い豚骨スープはライトな味わい、でも塩気は結構感じるスープであった。マー油が絡むと風味が強くなる。でもマー油はまだ苦手だったりもして。

麺は細くそしてかなり固めの食感、でもスープを吸ってすぐに柔らかくなってきた。上には半熟玉子が半個、ちょっとうれしい。そしてキクラゲにチャーシューも。卓上にあった紅ショウガを追加で食べ進む。するっと完食、お会計し店を後にした。

到着=14:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=極細麺 スープ=くさみない豚骨、マー油の香り お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

麺屋 禅(東川口)

訪問日=3月21日(日) 晴れ

メニュー=醤油(ナルト切れのため煮玉子サービス)

Zensyoyu

すんごい強風のなか、これでバイクは危なすぎ、ということで電車にてらーめん店を目指すことにした。

降りた駅は東川口、駅にある地図を見て逆に迷いながら3月に出来たばかりの「麺屋 禅」を訪問する。店に入りカウンターに着席、メニューは担々麺が最初ながら今回は醤油でお願いすることに。

待っているときにナルトが切れているので煮玉子で大丈夫か確認された。それはうれしい、もちろんOKである。

Zenmenu 提供は早い、海老香る醤油スープはあっさりながら塩気は結構効いている味わいとなっている。麺は細目、適度なコシでスープも絡まる。

ワカメがかなりの量、らーめんにワカメはあまり欲しない方なので早めに頂くことに。煮玉子は黄身の味付けが濃いめとなっている。メンマは風味がちょい微妙であった。

完食の一杯、会計し店を後にする。そういえばこちらはライスが無料の模様、担々麺にライスとか良いかもしれない。

Zenkanban 到着=13:15 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=海老の香りある醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

江戸前煮干中華そば きみはん(鶯谷)

訪問日=3月20日(土) 晴れ

メニュー=江戸前煮干中華そば(醤油)

Kimihansyoyu_3

浅草から鶯谷へ移動する。以前伺ったことのある「らぁ麺 BUZZ」は閉店となり、その後に「江戸前煮干中華そば きみはん」というお店がオープンしたようだ。店に着くと前にはかなりの並びあり、これは待ちそうだ・・・。

ちなみに店前には「村上朝日製麺所使用」と書かれた木の看板がある。実はこの日は強風の空模様、固定していないその看板が前に倒れてきた。大きい看板のためこれは危ない、外すか固定した方が良いだろう。

その後やっとという感じで店内に入ることが出来た。券売機で券を購入、塩とも迷ったが今回は「江戸前煮干中華そば(醤油)」でお願いすることにした。でも店内にはまだ待ちが少しある。まだ待つのか、と思ったがすぐに席は空いて着席となった。

ちょい待って提供の「江戸前煮干中華そば(醤油)」、ものすごく熱々のスープである。煮干しのうまみががつんとくるスープはうまみも十分な味わいとなっていた。

油はかなり多めながら特にしつこくは感じない。ただその油のためだろ、ものすごい熱々であった。そしてスープにはゆず皮の風味を感じられる。

麺はコシのあるタイプでもちもち感も感じられた。熱々スープの絡んだ麺をフーフーしながら頂くので食べ進むのにかなり時間がかかる。上には噛み応えのあるチャーシュー、ほかにはメンマでなく味のしっかりついた細いタケノコが乗っている。

完食の一杯、スープも飲んだが完飲まではいってない。ほんとはもっと飲みたかったがこの時点でも熱々だったので(さすがにもう時間が無い)。

外にでると待ちは20人ほどになっていた。いやあまだオープンしたばかりだが、随分人気があるんだなあ。

到着=12:01 待ち時間=33分 行列=多分17人(店内多分4人、外13人)

麺=中細麺 スープ=煮干しのうまみ効いた醤油、油多く熱々 お気に入り度=8

Kimihankanban

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【閉店】麺屋海神 浅草店(浅草)

訪問日=3月20日(土) 晴れ

メニュー=あら炊き塩らぁめんセット(へしこ焼きおにぎり付き)

Kaijinsioset

この日は電車でらーめんを目指す、つくばエクスプレスで降りた浅草駅、浅草線や銀座線の浅草駅とはちょっと離れているが目的の店「麺屋海神 浅草店」はつくばエクスプレスの駅近くになる。

ちなみにこの店は新宿にあるお店の2号店らしい、新宿の店もかなり良かったので期待である。

Kaijintirasi さて店も近くなったところで店前にちらしを配っている方がいるのに気がついた。何気なくちらしを頂いて店内に入ると、これで半額以上の割引となるようだ。セット950円が450円に、安!そのセットはちょうど頼もうと思っていた内容であった。

店内はカウンターとテーブル席が用意されている。今回はカウンター席に着席、チラシを渡して注文が完了した。こちらは魚のスープ、この日のスープは穴子・平政・真鯛・鱈・鰈らしい。

Kaijinkoujyo1それほど待たずにセット提供、魚介のうまみ豊かな塩スープはあっさりながら味はしっかり出ている味わい、うまみも十分感じられる。このスープは良い、思わずスープだけ何口も頂いてしまった。

麺は細く適度なコシ、スープも絡まりとても好みである。上には細く切られた具材群、ねぎにショウガ、唐辛子、そうかミョウガも入っていたか。

チャーシューは無いが大きめのつみれが二種乗っている。軟骨コリコリの鶏つくねと、海老香る鱈・海老つくね、もちっとした食感も感じられこれらも満足感が高い。

Kaijinonigiri そして完食、丼にはスープが残っている。そこには一緒に提供の焼きおにぎりを入れる。雑炊風にして頂いて欲しいとのことであった。スープを吸った焼きおにぎりは、香ばしい感じも受ける。でもちょい魚介の風味が強めかな。

そうは言っても満足して完食した。最後に会計、やはりこの日はちらしで450円であった。いやあ、かなりお得な一杯であった。

Kaijinmenu 到着=11:32 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=魚介のうまみあるあっさり塩 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

麺や樽(四谷三丁目)

訪問日=3月18日(木) 曇り

メニュー=つけ麺並盛

Menyatarutuke

「俺の麺 春道」の後に四谷三丁目へ移動する。そういえば先日もこの近辺に伺っているなあ。

さて扉を開けたのは「麺や樽」というお店、店内はカウンターのみとなっている。そしてその席はほぼ埋まっている状態、こちらも人気があるようだ。

メニューを確認、先に伺った店と同じくこちらも最初の表記がつけ麺となっている。うーん、二食目のため今回はつけ麺でいってみよう。

厨房内は2名の体制、笑顔の素晴らしい女性が接客担当であった。受け答えも丁寧で好感を持つ。

提供は早め、早かったのでそうかもと思った麺はやはり太くない。でもコシがありのど越しも良い麺となっている。最近自分の中で細麺のつけ麺がはやっている。そこまで細くは無いが、太麺ではないつけ麺ながらこの麺も好みを感じている。

つけスープは動物系のコクがある醤油、なんだろうすごい好みの味なんだけど。するすると食べ進む、ただ麺は絡まり気味で食べづらい、これがちと惜しい。

チャーシューもちょっと味が濃い感じ、でもスープ麺とも好みのため問題なし、あっという間に完食した。そしてスープ割りも堪能、会計し店を後にする。

横の方が食べていたらーめんも良さそうだったなあ。この日は二連勝の昼飯の事情であった。

Menyatarumenu 到着=12:02 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中細麺 スープ=動物系のコクある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

俺の麺 春道(新宿)

訪問日=3月18日(木) 曇り

メニュー=中華そば

Harumitiramen

新宿に到着、新店「俺の麺 春道」を訪問する。11時オープンなのでちょい待ってと思ったら11時半オープンであった。どうしよう・・・、とりあえず近くで時間をつぶして再訪した。

店に入り券売機と対峙する、ボタンを見ると左上がつけめんの模様、うーん、でも今回は中華そばでお願いすることにした。

カウンターに着席し券をお願いすることに。その後も来客は続々と、なんと5分後には満席となっていた。まあ店内はかなり狭いが、オープンすぐの満席はやはり人気があるのだろう。

さて提供の「中華そば」、動物系のコクとうまみ、魚介の風味ある醤油スープはマイルドな味わいとなっている。とろみあるスープはでも濃い味ではない。これはかなり好みのスープであった。

麺は太めでコシのあるタイプ、もちもち感は少な目ながら、スープに合わせてこちらも好みを感じる。チャーシューは噛み応えあるタイプ、メンマは柔らかくくさみ無しであった。

するすると食べ進む、実はこの日はちょっと風邪気味な鼻模様、でも最後まで好みを感じたまま完食である。ちなみに周りはつけめんを食べる人も多い、それも気になるなあ。

Harumitimenu 到着=11:31 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=マイルドな動物系魚介醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

でん姫(新橋)

訪問日=3月17日(水) 晴れ

メニュー=つまみ多数+釜上げラーメン

Denhimekamaageramen

がぶさんにお誘い頂きこの日「ラー会新橋支部会」が開催されることになった。場所は新橋にあるおでん屋さん「でん姫」、19時集合でカウンターに場所を取る。

 

 

Denhimebeer まずはビールでカンパーイ、そしてもちろんおでんを多数頼むことになる。

 

 

 

 

 

Denhimeoden 定番からトマトや山芋のおでんまで、あっさりながら味わい深くどれも良い味である。

 

 

 

Denhimetomato  

 

 

 

 

Denhimeyamaimo  

 

 

 

 

Denhimenasu  

 

 

 

 

 

Denhimeikanago そしてママさん地元の香川で定番という「いかなご」とか、刺身と思ったら焼きであった。これが香ばしく良い味であった。

香川出身のママさんとは田舎話でも盛り上がる(横の徳島出身のため)。都会人のがぶさんに四国クイズなどが展開される。いやあ料理だけでなく会話も堪能した。

Denhimemenu1 酒はいつの間にやら焼酎に、これは明日残りそうだ。その後文字にするには問題ありそうな特殊技能の話題で盛り上がる。それに霊感の話題が絡み、話はどんどん深みにはまっていく。

 

そして釜上げラーメンを注文、お湯に入った細い中華麺を蕎麦つゆで頂いていく。適度なコシの温かい麺、するすると口に入っていく。ちょい甘みを感じる蕎麦つゆ、なんだかほっとする感じであった。酒を飲みながら食べていく。

Denhimenaporitan 一応聞いてみたのがナポリタン、メニューにはないが、でも提供された。結構濃い味ながら期待通りの正しいナポリタン、良いかも。なんとも魅力的なママさんであった。うーん良い、また行こう。

 

到着=19:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=そばつゆ

Denhimemenu2

| | コメント (2) | トラックバック (1)

【閉店】一の加房(荏原町)

訪問日=3月15日(火) 晴れ

メニュー=レギュラー魚介つけ麺(中盛り)

1nokabotuke先に伺った「支那そば てつや」からも近い「一の加房」を訪問する。店に入りカウンター席に着席、結構小さなお店で席は6席のみとなっていた。

メニューを見るとピリ辛魚介つけ麺もあるようだが、今回はレギュラーの「魚介つけ麺」でお願いすることに。ちなみに麺の盛りは並・中・大盛りが同額の模様、今回は中盛りでお願いした。

提供の「魚介つけ麺中盛り」、コシのある太麺は独特の食感、なんだかコシがあるような抜けているような、でも風味もあり好みの麺であった。結構量もあるので大盛りはもっとすごいのだろう。

つけスープは鶏のうまみある味わい、塩味って感じであった。濃い味ではないがうまみは十分感じられる。コショウだろうかちょっとスパイシーな刺激が舌先を刺激する。このスープも好みを感じる。店の感じや先客無しの店内にちょいビビり気味であったがこのつけ麺は好きなタイプであった。

チャーシューは味の濃くないタイプ、スープにも合う。でもキクラゲはなぜ?って気もしたけど。玉子はデフォで一個入っている、ちょっとうれしい。

するすると食べ進み完食、締めにはご飯サービスもあるようだがこの日は連食のためスープ割りにしておいた。ねぎ追加で帰ってきたスープ割り、でもスープが多いので味がかなり薄まっている。でも問題なく完飲、満足して店を後にした。

1nokabokanban 到着=13:12 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=鶏のうまみある塩 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

支那そば てつや(荏原町)

訪問日=3月15日(火) 晴れ

メニュー=支那そば

Tetuyasoba

暖かかったこの日、荏原町駅近くにある「支那そば てつや」を訪問する。店は外から見てもきれいな感じ、店内もおしゃれな印象を受けた。カウンターに着席、「支那そば」を注文する。メニューはとてもシンプルな感じであった。

提供早!あっさりした醤油のスープは、いやいや物足りなさは全然無い。口にスープを入れ、味わった後に口の奥でもうひと味ある感じであった。スープのうまみが口と心に広がる、これはかなり好みのスープである。

麺はちょっと細目、適度なコシでのど越しも良い。あっさりスープとのバランスがすこぶる良い、このらーめんは非常に好みを感じる。

チャーシューは小さめながら噛み応えあり、香ばしく肉のうまみを感じる。メンマもくさみ無し、うーん隙がない。

するすると頂き完食、スープも飲んでいく。途中で揚げねぎを投入、香ばしい風味広がる。これは麺のある段階で入れても良かったなあ。

スープ完飲、その後会計し店を後にする。こちらはまた伺いたいお店である。

Tetuyamenu 到着=12:52 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年3月20日 (土)

つけ麺JIGORO(東武練馬)

訪問日=3月13日(日) 晴れ

メニュー=つけ麺並

Jigorotuke

「ホース麺’s」の後は東武練馬駅付近に移動、こちらも新しく出来たお店「つけ麺JIGORO」を訪問する。店内はカウンター席とテーブル席が用意されていた。

今回着席はカウンター、テーブル席にはビールを飲むおじさん達がいる。ご近所の方なのだろう。さて注文はつけ麺を並でお願いすることに。

結構待って提供の「つけ麺並」、コシのある太麺はのど越しもよく風味も良い。結構好きな麺である。

つけスープは魚粉の浮いたかなりとろみのあるスープ、魚粉はのりに乗ってないのに沈まない。麺をつけて頂いた最初の一口、いや、これはしょっぱいと感じた。でも二口目はそれほどしょっぱいと思わない、なんだったんだあの一口目?

スープは動物系のコクのある濃厚な味わい、魚粉を溶かすとその風味も加わる。チャーシューは醤油の香りが強い感じ、そしてこれがかなりしょっぱい。最初のしょっぱさはこれに絡んだのかもしれない。

Jigororemon_2  麺はあまり多くないのでするっと完食、その後スープ割りを依頼した。ポットとレモンが提供された。良いサービス、でもレンゲの提供が無いのが惜しい。レンゲはあるのかな?

スープで割るとジャガイモの風味を感じる、このとろみはジャガイモだろうか?結構好きな味のスープとなっている。

Jigorokanban ほぼ完飲で店を後にした。店を出てから気づいたが中盛りまでサービス注文可能のようだ。麺少な目と感じたが、それなら問題なし、まあさすがに連食だったのでどのみち並を頼んでいたけど。

到着=12:19 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=とろみある濃い味の醤油 お気に入り度=7

Jigoromenu

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

【移転】ホース麺’s(落合長崎)

訪問日=3月13日(日) 晴れ

メニュー=素ラーメン+煮玉子

Horsemensuramen晴天な日曜日、最近すっきりしない空が多かったがこの日はバイクで受ける風も気持ちいい。

さてそんな風を受けながらのらーめん店訪問は「ホース麺’s」というお店であった。こちらはなんと馬の出汁スープのラーメンを提供するお店らしい。店名も変わっているが、馬のスープと聞けば納得である。

店はこじんまりした感じ、厨房前で注文しあと提供される仕組みらしい。そして注文時に前払いでの対応となるようだ。

その後カウンターに着席、簡易テーブルを壁際に連ねて置いた感じ、店内中央に置いたものは独立したテーブル席となるようだ。ラーメンはご主人が持ってきてくれる。

あっさりした醤油のスープは香りは特に強くはない感じ、でもあまり頂いたことの無い香りではある。麺はかなり太くコシがあるタイプ、もちもち感もあるが食感はかなり固めであった。

素らーめんのためチャーシューは無し、チャーシュー頼んどきゃ良かったか。途中からちょい香りが気になり出す、馬の力強さかもしれない。ちょっと黒胡椒を投入、これで随分食べやすくなった。

するっと完食、店を後にする。それにしてもラーメンにはいろいろなスープが使えるもんだなあ。

Horsemen 到着=11:41 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年3月18日 (木)

食処 渓(川口)

訪問日=3月12日(金) 晴れ

メニュー=限定つけ麺

Keicurrytuke

地元にて早い時間に飲み始め、その後久しぶりに「渓」へ伺うことに。券売機で購入は限定メニューの「カレーつけ麺」であった。ちなみに限定メニューに「味噌らーめん」も登場している。

カウンターに着席、券をお渡しする。ちょっと待って提供の「カレーつけ麺」、うーん飲んだ後として麺の量が多いなあ。

コシのある食感しっかりの太麺、風味もよくかなり好みの麺である。その麺の周りにはキャベツが大量に乗っている、多いなあ。

つけスープは濃厚なカレーの味わい、結構な辛味も感じる味であった。かなり濃厚なスープ、やはりカレーの風味と刺激が強いのでスープ自体の味わいは感じづらい。でもこれ飲んでないときだったら確実にもっと美味しく感じるだろうなあ。

そして予想通り麺量は限界の扉をノックしはじめる、苦しい。でもなんとか完食、キャベツとチャーシューをちょっと残してしまった。今度はもっとおなかの空いているときに伺うことにしよう。

到着=19:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=動物系が強く効いた醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

拉餃びー(新橋・御成門)

訪問日=3月11日(木) 晴れ

メニュー=拉餃びーセット(ラーメン餃子ビール)

Ragyobira

夜に飲んだあと、新橋でまだ伺っていない店を訪問する。店に到着は21時ちょい前、営業時間を確認すると閉店21時、え!マジ!店内に入りまだ大丈夫か聞いてみるとOKとのことであった。

券売機でセットのメニューを購入し、カウンターに着席した。まずはビールと餃子の提供、下味が付いているとのことであった。

Ragyobigyobi 水餃子を頂く、確かに味がありそのままで十分、ぷるっとした皮にざくざくとした具が口の中で踊る。その後らーめんを作るか聞かれたので即座にお願いした。気配りしてくれるお店、良い店かも。

すぐに提供、うまみある豚骨スープはにおいをあまり感じないライトな味わい、でもうまみはある。麺は細く適度なコシ、するすると頂いていく。キクラゲにねぎ、薄いがチャーシューも入っている。

完食の一杯、スープもおもわず結構飲んだ。今度は昼に伺ってみようかな。

到着=20:51 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=うまみるライト豚骨 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年3月16日 (火)

中華そば てんくう(稲荷町)

訪問日=3月11日(木) 晴れ

メニュー=味玉入り塩ラーメン

Tenkusio

行きたい店は数あれど、なかなか行けない店ばかり、どうも行ってない店を先に行ってしまうんだなあ。でもこの日は再訪したい店の上位に位置づけていた店に伺うことにした。

こちら「てんくう」は久しぶりの訪問、営業時間は大丈夫かなあ。店に着くと大丈夫まだやっていた。店前の看板を見るとつけ麺もオススメらしい、うーん気になる。

Tenkumenu2 店内に入りテーブル席に着席、以前はカウンターに座っている。ちょい待って注文の「味玉入り塩ラーメン」が提供された。

あっさりした塩のスープは魚介のうまみを感じる味わい、かなりあっさりな感じであった。じんわり広がるうまみはスープを飲むほどに口の中を満たしていく。やっぱり良いじゃん。

細目の麺は適度なコシ、しなやかな舌触りでのど越しも良い。この麺も間違いない。思わずスープと麺を立て続けに頂いてしまった。

すっかりトッピングとのバランスが悪くなった感のあるこの一杯、今度はチャーシューを頂くことに。噛み応えがありこれも味の濃くなく味わい、スープの邪魔にならず肉のうまみは十分感じる。

メンマは太く結構柔らかい、ねぎも良い食感であった。最近よく見る油揚げのトッピング、すべてスープの味わいを邪魔しない、良いかも。

完食の一杯、もちろんスープも完飲である。これはつけ麺も良さそうだなあ、今度はそれにしてみるか。

Tenkumenu1 到着=13:57 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=あっさりした塩 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年3月15日 (月)

おやじ(新橋・御成門)

訪問日=3月10日(水) 晴れ

メニュー=つけ麺大盛り

Oyajituke

新橋にある「おやじ」を訪問、こちらはキャーさんのブログでチェックしたお店であった。新橋駅からはちょい歩く感じになる。まずは店に入り、と思ったら店内に待ち客ありであった。

券売機で「つけ麺」の券を購入、並・中・大盛りは同額らしく、ならばと今回は大盛りでお願いすることに。その後、店内階段上に続く待ち客に加わることになった。

Oyajisurvice ちょい待ってカウンターに着席、そこに貼られた案内を見ると各種サービスも用意されているようだ。

さて「つけ麺大盛り」提供、ちょい柔らかめの太麺は角を感じる舌触り、もちもち感はまずまずかも。もしかすると状況を見ながらの茹で置きかもしれない。

つけスープは酸味甘みある醤油スープ、ただ酸味甘みとも過剰でなく結構食べやすい、うまみも適度に効いている。やはり大盛り、麺の量が多いなあ。ずるずると食べ進む。

チャーシューは噛み応えあり、香ばしい風味を感じる。このチャーシューはかなり好みであった。やはり麺の量のためか後半はかなりスープが薄まる。魚粉を投入しながら食べ進む。

するっと完食、最後にスープ割りもお願いした。完飲し店を後にする。その後も来客のあるようであったこちらの店、近所に勤めるサラリーマンには重宝されているのかもしれない。

Oyajimenu 到着=12:47 待ち時間=6分 行列=7人

麺=太麺 スープ=魚介と動物系のコクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年3月14日 (日)

神保町 可以(神保町)

訪問日=3月9日(火) 雨

メニュー=燻玉醤油らあめん

Kairamen

神保町に出来た「神保町 可以」を訪問する。場所は「覆麺」のすぐ近くになる。まずは入り口を入り券売機を確認、味噌が上のボタンながら今回は醤油でお願いすることにした。席はカウンターのみ、目の前が厨房となっており動きやすそうな広さとなっている。

ちょっと待って提供の「薫玉醤油らあめん」、煮干しのうまみと香りがぐわっと押し寄せる醤油スープは、とろみがあり動物系のうまみも感じられる。好きな味わいのスープ、背脂もかなり浮いている。

Kaimenu 麺は平たいタイプで微妙にねじれあり、コシも感じられスープも絡まる。そしてねぎが良い香りで口の中に広がる。メンマはしゃきしゃきとした食感、でも風味はちょっとだけ微妙かも。燻玉は燻製の香り、過剰ではない燻製香が鼻を抜ける。

するすると食べ進み完食、スープも縦細い丼からレンゲですくい取るように飲んでいく。後半ちょい重く感じたりもしたが、でもほぼ完飲であった。

満足の一杯、やはりこちらでは味噌も頂いた方がいいのかな。

Kaimae 到着=13:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=煮干しの効いた醤油、背脂あり お気に入り度=8

 

 

Fukumenkaiin 店を後にし、その後すぐ近くの覆麺を確認する。こちらには以前伺っているが会員制となってからは未訪問である。

店前の案内を見ると店に入れるのは会員と会員同伴者、そして以前伺ったことがいればとのこと、そうかそれなら入っても良いのかな?でも時間も無いのでまた今度にしよう。ちなみに土日祝は会員でなくとも大丈夫なようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

【閉店】つけ麺 中華もぐら(四谷三丁目)

訪問日=3月7日(日) 小雨

メニュー=中華そば

Mogurasoba「つけ麺 えん寺」のあとは次もつけ麺を考えていたが、でもお腹が結構もたれたのを感じていた。では中華そばを頂こうと四谷三丁目まで移動することに。

たどり着いたお店は「つけ麺 中華もぐら」、こちらはかなり狭いお店になるようだ。席はカウンターのみ、座ろうと思ったら予想外な場所に券売機があった。危ない、普通に注文するところだった。

メニューは中華そばと塩のみの模様、今回は「中華そば」で券を購入した。ちなみにつけ麺は4月から提供のようだ。その後カウンター席に着席、店の構造上しょうがないと思いながら椅子は結構座りづらいものを感じる。

ちょい待って提供の「中華そば」、ちょっと油多めながら煮干しのうまみと風味を感じる醤油スープ、口に広がるうまみ、これはかなり好みの味である。スープ良いなあ。

麺は中細のストレート、ちょっと柔らかめながらでもスープが好みのため問題なし。青ネギの食感と香りがスープに合う。チャーシューは大きめ、脂身が多めであった。でもスープが好みなので問題なし。

するっと完食、大盛りでも良かったもしれない。これは塩も気になるなあ。

Moguramenu 到着=12:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=魚介のうまみある醤油、油多め お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

つけ麺 えん寺(吉祥寺)

訪問日=3月7日(日) 小雨

メニュー=ベジポタつけ麺(胚芽麺)

Enjituke 日曜日に雨が降っている。仕方なく電車で移動は吉祥寺駅、その駅近くに出来た「つけ麺 えん寺」を訪問する。「えん寺」は以前、東高円寺にあるお店に伺っている。

到着はオープンの10分前、すでに店前には待ち客がいるようであった。とりあえずその辺をぶらぶらしてから再度訪問、ちょうどオープンの時間となったようだ。前は3人、自分の後にも4人が続々と入ってくる、人気があるんだなあ。券売機で券を購入、その後カウンター席に着席した。

ちょい待って提供の「ベジポタつけ麺(胚芽麺)」、コシのある太麺は縮れておりでものど越しも良い感じ。胚芽入りという麺は確かに香ばしい風味で口の中に香りが広がる。

つけスープは魚介の風味とうまみ、動物系のコクある。かなり濃厚そうな感じながら、実は麺をどっぷりつけても特にしょっぱくない、ベジポタだから?

するすると食べ進む。麺はすごく多い、と思ったら下に水切りざるが敷かれており実際はそれほど多くない。

チャーシューはスープ内にあり、結構柔らかいものであった。スープにはゆず皮が入っている、皮が口に入ると風味を強く感じる。

完食の一杯、スープ割りは卓上のポットから投入する。そして店を後にした。実はそのあとも後客続々、場所が良いのかすでに人気のお店なのか、すごいなあ。

到着=11:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介と動物系のコクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

【閉店】野郎ラーメン(西川口)

訪問日=3月6日(土) 曇り

メニュー=野郎ラーメン(並・ニンニク普通)

Yaroramen

夜に西川口を訪問する。目当ては「野郎らーめん」の「野郎らーめん」、前面ガラスの入り口は自動ドアとなっている。まずは券売機で「野郎らーめん」の券を購入する。その後カウンター席に着席、こちらはテーブル席も用意されている。

厨房内には随分前に川崎の「めじろ」でお見かけした方がいる。ネームプレートに「ゆうた」さんの文字、そして「いつか浦和で」とはどういうことだろう?

さて券を渡す際、ホールの女性にニンニクは普通で良いかと問われている。今回その通り普通でお願いしたがトッピングコールということだろう。案内を見ると定番のヤサイやアブラマシのほか化調マシなんてのも書かれていた。

提供の「野郎らーめん」、見た目はやはり二郎風である。でも上のヤサイは炒められたものとなっている。意外とあっさりしたスープ、うまみもあるが過剰ではない。そしてヤサイのうまみも溶けている。結構好きなスープであった。

麺は太くちぢれている、コシがありなんだかのど越しも良い感じであった。炒めヤサイは食感も良い。二郎系でさっと茹でのヤサイは苦手だが、こちらの炒めは好みを感じる。

チャーシューは噛み応えあるタイプ、ぱさつきのぎりぎり手前かな。そして当然麺の量は多い。途中で案内にあった「パンチ汁」を投入することに。つまりタレということだろう、スープがくっきりした感じになり後半も問題なく食べていける。

さらにカレー粉も追加、うーん、これは調子に乗って入れすぎたか。結構スパイシーだが口にスパイシーさが広がり続ける。

でもするっと完食、満足した。そして期待通り元気の良い声で送り出される。汁なしも良さそうな気がする。また行ってみようか(でもその前に地元に行く可能性)。

Yaroramenmenu 到着=18:04 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=3月6日(土) 小雨

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

201003takahasituke

ちょい雨降る土曜日は「高はし」へ向けてバイクを走らせる。店前にはやはり並びあり、列は少しずつ進んでいく。店前にはお祝いの花あり、なんと10周年らしい、そうかそうか。

さて今回はかなり待っての着席であった。座る前にいつもの注文が通る。そしてそれほど待たずに「半肉入りつけそば大盛+味玉」が提供された。

コシのある太麺は今回結構のど越しの良い感じとなっている。最近ちょくちょく感じるのど越しの良さ、これが標準になったのか、それもまた良し。

つけスープは魚介のうまみと風味が強めに感じる味わい、動物系のコクももちろんある。麺とスープはやはり満足感の高いものとなっている。

半肉も柔らかい感じ、肉の旨味を感じる。途中でタマネギを2杯投入、でもちょっとスープが薄くなった印象を受けた。今回は無しでも良かったかな。

するすると食べ進む。甘みも感じるメンマはくさみもなく好きな感じである。するっと完食、店をあとにした。やはり好みにがっちりあうお店、15周年の時に伺っていることだろう。

ちなみに3月は22日(月)が休みとなるようだ。

到着=11:00 待ち時間=24分 行列=9人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

麺屋 大斗(大門)

訪問日=3月4日(木) 小雨

メニュー=つけそば中盛り

Oototuke

遅い昼飯を頂きに浜松町駅を降りる。向かったお店は「龍馬灯」という蕎麦の店、こちらは「ボニート・ボニート」がやっているお店らしい。

到着は16時40分、しまった中休みありだったか(16時30分から17時まで)、よく調べず伺ってしまった。それにしてもすごい僅かな中休みをピンポイントで拾ってしまうとは・・・、とほほ。

Ootomenu それならばと久しぶりに「大斗」へ向かう。店に入り券売機で「つけそば中盛り」の券を購入、ちなみに中盛りまでサービスとなっている。カウンターに着席し冷や盛りか温盛りか効かれたので冷たい麺でお願いすることに。

ちょっと待って提供の「つけそば中盛り」、コシのある麺は食感もしっかりしたタイプ、もちもち感は少ないがのど越しもよく好みの麺であった。

つけスープは味濃い目ながら酸味甘みは無く適度なうまみが効いている。「大斗」は酸味・甘みが無いので好きなお店である。麺はやはり多い、でもするすると食べ進む。チャーシューは噛み応えのあるタイプであった。

完食の一杯、スープ割りをお願いする。スープで割っても濃い味であったりした。

その後店を後にする。おや?目の前に新店が?なんだか良さそうなメニュー群、そっちも気になるなあ。今度行ってみることにしよう。

到着=16:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=酸味甘み無い醤油 お気に入り度=7

Poturi こちらは「大斗」の前に出来ていた新店

 

 

 

Poturimenu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

【閉店】ゴリラーメン(目黒)

訪問日=2月28日(日) 晴れ

メニュー=味玉味噌らぁ麺

Gorimisora「ゴリラーメン(目黒)」のあとに映画を見る。「ボーイズ・オン・ザ・ラン」、面白かった。

その後に移動は目黒駅、「ゴリラーメン」の看板を探す。??どこだ?店の場所を探しうろうろと、やっと見つけた入り口にある店舗案内にはゴリラのマークのみ、これは判りづらい。

Gori1 でも飲食フロアに入るとやはりゴリラの看板あり、これは判りやすい。入り口を入り右側にある券売機で券を購入することに。

こちらは味噌らーめんの店の模様、今回は味玉入りでお願いした。席はカウンターのみ、それほど待たずに「味玉味噌らぁ麺」が提供された。

まずスープ、まろやかな味で背脂の味わいも効いた味噌味、味噌のとがった感じの味はない。インパクトは強くないが結構好きなスープであった。

麺は太めでコシあり食感もしっかりしている。スープはそれほど絡む感じではないがこの麺も好きなタイプであった。上にはもやしとキャベツが乗っている。結構しゃっきり感のあるヤサイであった。

そして甘めのショウガ焼き、これがかなり好きな感じであった。卓上には魚粉・唐辛子・黒胡椒がある。途中で魚粉を追加したが、それほど影響は感じなかった。完食の一杯、店を後にする。唐辛子を入れても良かったかな。

Gori2_2 さて入った口と別のところからフロアを抜けると、そこにはまたしても判りやすい看板、こっちを見れば迷わなかったなあ。

到着=14:06 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=マイルドな味噌、背脂の甘み お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

太陽のトマト麺Next新宿ミロード店(新宿・小田急ミロード)

訪問日=2月28日(日) 雨

メニュー=太陽の鷹の爪麺

Tomatonexttatakamen

豊洲にあるお店にうかがったことのある「太陽のトマト麺」では、先日映画も見てとても気に入っているフラッシュアニメ「秘密結社鷹の爪」とのコラボらーめんを提供しているらしい。

その提供時期は2月末日まで、行かなくては!ということで最終日のこの日に新宿小田急ミロード内にある「太陽のトマト麺Next」へ伺うことに。

Tomatonexttaka 11時オープンを待ちエレベータでレストランフロアへ、店に入ると当然一番客となった。カウンターに着席、目的の「太陽の鷹の爪麺」を注文する。

カウンター上には案内あり、なるほどなるほど。それほど待たず「太陽の鷹の爪麺」が提供された。そういえばしらけんさんいけ麺さんのブログで見た「たーかーのーつーめー」コールは無しであった、残念。

確かに辛いスープ、あっさりした味わいでトマトの味もしっかりと感じる。甲殻系の風味も感じる味わいであった。

麺はかなり細くスープもよく絡む。かなり辛いスープながら麺はすすってもぎりぎりむせない感じであった。

Tomatonexttatakamendonburi キャベツは柔らかい食感、唐辛子はよけてと。す巻きかまぼこは島根のものらしい。そして完食、スープも完飲した。でも唐辛子は残してと。会計し店をあとにした。

到着=11:03 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=トマトのスープ、辛い お気に入り度=7

| | コメント (3) | トラックバック (1)

【閉店】麺武鷹雅(神保町・水道橋)

訪問日=2月27日(土) 曇り

メニュー=焼き醤油らーめん

Ougaramen「麺処 おかじ」のあとは結構近い場所にある「麺武鷹雅」を訪問、この場所は以前伺ったお店と同じところであった。こちらは北海道らーめんの店らしい。

店内に入りまずは券売機で券を買う。焼き醤油と焼き塩と迷うところ、そしてつけ麺もあるようだ。今回は「焼き醤油らーめん」でお願いすることに。

カウンター席に着席、厨房内の調理は仕切りがありあまり見えないが、その仕切りを超えて火が立ち上がるの見える。

提供の「焼き醤油らーめん」、コクのある濃い味の醤油スープ、最初香ばしさが苦みに感じたがすぐに慣れたのか問題なくなった。スープはさらに甘みもありうまみも強めに感じる。

麺は北海道のらーめんって感じ、中太で噛み応えがありかなりちぢれている。上にはもやしとたまねぎ、炒めてあるようだ。タマネギの甘みも口に広がる。そしてメンマ、大量に入っているがかなり甘めであった。おもわず何本か残したりして。

完食の一杯、店を後にする。

到着=13:54 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=濃い味の醤油、香ばしくうまみあり お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

麺処 おかじ(神保町)

訪問日=2月27日(土) 曇り

メニュー=鶏白湯らーめん

Okajipaitan

飲んだ翌日も元気にらーめん、昼に神保町へ足を踏み入れる。大きい道から路地にはいるとそこには行列が、マジ!でもその行列は目的の店前にある「まんてん」というカレー屋さんのものであった。

と言うわけで「麺処 おかじ」に入る。券売機で購入は表の看板で気になった「鶏白湯ラーメン」でお願いすることに。カウンター席に着席、店の方は2名で営業されているようだ。

それほど待たずに提供、上に野菜がたっぷり乗っている。あっさりながらさらりとした鶏のうまみがある白湯スープ、塩の味わいでスープの味が引き立つ感じ、かなり好みのスープであった。

平たくちぢれている麺はのど越しも良いタイプ、でもコシが強めであった。スープに対してちょい強めの印象を持ったが、まあ後半はちょうど良い食感になってきた。

トッピングの春菊はスープにつけてしばらく放置、でもスープの温度があまり高くないのでそれほどしんなりしない。

たっぷり野菜は茹でてあるので食べやすい。でもスープも濃い味ではないので個人的にはちょっと多いかな。そこでレンゲに野菜とスープを取って頂くことに、スープの味と野菜が混ざり良い感じであった。

チャーシューは大きい、噛み応えのあるタイプでスープに対してちょいタレの風味が強いかも。まあこちらは塩だけではないのでこれはしょうがないだろう。

完食の一杯、やはりスープがかなり好みの味、ほぼ完飲であった。店を出てもまだカレーの店には行列あり、このカレー屋さんが目の前となると場所と値段的にちょっと不利かもしれない。

Okajikanban 到着=13:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平ちぢれ麺 スープ=鶏のうまみある塩味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2010年3月 5日 (金)

忍八(浜松町・大門)

訪問日=2月26日(金) 雨

メニュー=つけ麺 他

Nin8tuke

もうすぐ地元駅、そんな電車の中で携帯が振動する。浜松町への呼び出しである。どうやら香ばしい方達が、先日伺った「忍八」で盛り上がっているらしい。電車で取って返して店へ向かう。

店に到着はもう遅めの時間、でも1階にはいない様である。はたと気づいたのは先日気になった2階席、そちらを焦がしているようだ。

Nin8tyahan 2階にあがるとテーブル席ではひらひらと笑う方達、お仲間に加えて頂くことに。遅れを取り戻すべく猛然と飲んで・・・・、といきたいところだが2階席に店の方はたまに来る状態、じわりじわりと追い上げることに。

つまみはもはや締めの状態?わずかに残る炒飯、それからチャーシューと玉子を頂いていく。

Nin8egg さてそろそろというところでつけ麺を注文、提供は早かったのか遅かったのかわからない。前回訪問時のらーめんとは明らかに違う麺、太くのど越しも舌触りも好みのタイプであった。

つけスープは洋風な味わい、辛味も感じる。甲殻類を感じたが気のせいか?つけ麺良いなあ。最初玉子が入っていると思ったスープ内の物体はチャーシューであった。結構柔らかい。それからちょいしてから店を後に。

Nin8 店の外観を撮る面々、携帯カメラでは厳しいモノがあった。そして次のお店へ。結局かなり遅い時間までの飲みとなった。

おおお、やばい時間、浜松町駅までダッシュする。その後赤羽までダッシュ(電車が)、深夜バスの停留所までダッシュ(足で)、やっと地元まで帰りついた。良かった帰れて・・・。

到着=21:00くらい 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのあるトマトのスープ お気に入り度=8

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2010年3月 4日 (木)

麺屋 蕃茄(大泉学園)

訪問日=2月25日(木) 晴れ

メニュー=濃厚つけ麺並盛り

Bankatuke

「麺虎屋」のあとは大泉学園まで移動、「麺屋 蕃茄」に伺う。駅近くのお店は店内ほぼ満席ながら1席のみ空き発見、待たずに着席できそうだ。

まずは入り口扉を入り券売機でメニューを確認、大盛り・W盛りも同額ながら連食のため「濃厚つけ麺」を並盛りでお願いすることに。

カウンターに着席、しばし待つ。座った前のところに案内があったが「蕃茄」とはトマトのことらしい、なるほど。

ちょい待って「濃厚つけ麺」提供、麺の上にはトマトが乗っている。コシのあるの太麺は食感のがっしりしたタイプ、風味もよく好きな麺であった。

つけスープはかなり濃厚な味わい、動物系のコクと魚介の風味が強く効いている。そして酸味がありその上かなり甘い、酸味はいいが甘いのがちとつらい。でもこれは好みの問題、周りの方は皆美味しそうに食べている。

つけスープにはゆず皮が入っている模様、麺を頂くと時折ゆずの風味が鼻を抜ける。スープ内のチャーシューは大きいのがごろごろと、噛み応えあり。

トマトをスープに入れて頂いてみる。スープに入れただけでは風味弱いが、麺と絡めて頂くとトマトの酸味も感じられる。完食の一杯、店をあとにした。

Bankamenu 到着=12:58 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=酸味甘みある動物魚介濃厚スープ お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

【閉店】麺虎屋(新中野)

訪問日=2月25日(木) 晴れ

メニュー=スープカリー麺

Menkocurrymen平日にらーめんを狙う、目指したのは「麺虎屋」というお店であった。店を目指して歩いていくと住宅街に入っていく。店はほんとにあるのだろうか?でも地図の場所に到着すると確かにお店は存在した。

店前のメニューを見るとこちらは担々麺とスープカレー麺の店、ジャージャー麺と味噌つけもあるようだ。うーん普段あまり狙わないジャンルばかりだなあ、まあ良いか。

店内はカウンターのみ、そして結構狭い。なににしようか迷ったが今回は「スープカレー麺」でお願いした。提供は早い、上にはキャベツがたっぷり乗っている。

結構辛いスープは確かにカレーの味わいで案外マイルドな感じ、このスープはかなり好きな味であった。麺は平たくちぢれたタイプ、適度な柔らかさでスープも絡む。この麺も好みであった。

キャベツはざくざくとした食感、ちょっと多いけど。上には挽き肉が乗っているが食べているうちにスープの下に消えていった。食べてる途中で思わずライスを追加注文、衝動を押さえられなかった。

Menkorice 完食の一杯、そして残ったスープにライスをぶっ込む。絡むスープは間違いない味わい、でもライスが結構ダマになっているのがちと惜しい。そして完食、満足した。

担々麺を食べるご夫婦も満足そうな感じ、他のメニューも良いかもしれない。

Menkomenu2 到着=12:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平ちぢれ麺 スープ=辛味あるマイルドなカレースープ お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年3月 2日 (火)

麺創房 玄 本店(五反田)

訪問日=2月23日(火) 晴れ

メニュー=つけ麺+麺大盛り

Genhontentuke

五反田に「玄」が出来た、そうかここが本店になるのか。ちなみに目の前には結構前に伺ったことのある「はせべ」が営業している、ここも結構良かったんだよなあ。

さて「玄」に向かい扉を開ける。店内に入りまずは券売機でメニューを思案、塩や醤油など惹かれるメニューを横目に今回はつけ麺を選択することにした。

カウンターに着席、テーブルも用意されているようだ。ここは以前も何かの店だったのかな、そんな感じの内装であった。

それほど待たずに「つけ麺(大盛り)」提供、麺はそれほど太くない。適度なコシの麺はのど越しも良いタイプ、風味もあり好みの麺であった。

つけスープは麺と頂くとちょい濃いめながら、コクがありうまみも十分な醤油スープ、麺はちぢれているのでスープも絡む。さすがに大盛り麺は量が多いなあ。

チャーシューは柔らかさもありながら噛み応えも感じる。ジューシーで好みのタイプであった。するっと完食、最後にスープ割りお願いする。

あれ?スープ割りを渡したホールの方は、新宿の店でお見かけした方かな?そしてスープを割った器が返却された。あまり温かくなっていないがスープのうまみが口に広がる、やはりらーめんも良さそうだ。完飲し店を後にした。

到着=14:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

【閉店】大勝軒まるいち(川口)

訪問日=2月22日(月) 晴れ

メニュー=塩つけ麺(250g)

Kawamaruitisiotuke

地元でちょい飲み、〆に「大勝軒まるいち」に伺う。今回は店前に張り出してあったメニュー「塩つけ麺」で券を購入した。店内は七割ほどの入り具合、今回は待たずに着席である。

ちょい待って提供、コシのある太麺はのど越しもよくもちもち感も感じる食感、やはり好みの麺であった。

つけスープは乳白色、動物系のコクあるスープは確かに塩といえば塩という感じ。構濃い味なので麺はどっぷりつけずに頂いていく。その方が麺の良さも感じられる。するすると食べ進む。

そして完食、元気の良い挨拶を背に店を後にする。こちらの店はまた伺うことだろう。

到着=20:47 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある塩味 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »