« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日)

ラーメン Show in Tokyo 2009 2日目 -その4-(駒沢オリンピック公園中央広場)

訪問日=5月30日(土) 曇り

メニュー=クールビズラーメン(せたが屋とちばき屋コラボ)

Coolbizramen 最後の一杯はクールビズラーメンを選択した。こちらは「せたが屋」と「ちばき屋」のコラボとなっている。でもあまり並びはない、こちらは冷たいらーめんを提供しているのだが、でもこの日も涼しかったからなあ・・・。

このらーめん、麺茹でと玉子を茹でる以外はお湯を使っていないらしい。らーめんはすぐの提供、テーブル席へ。

あっさりした冷たいスープのらーめん、ラー油の風味が効いている。麺は細く、締められているのでコシがすごい。麺とスープの印象は冷麺と言う感じであった。

食べ進むとスープのうまみ徐々に、そして強く感じ出す、おお良い味じゃないか。玉子もスープにあっている。するっと完食、これが暑ければ爆発的に売れていることだろう。最終日の天候はどうか。

4杯頂き、まだいけそうな感じもする。でも満足したしこの辺でおしまいとしよう。

Collbiz 到着=19:19 待ち時間=3分 行列=1人

麺=細麺 スープ=あっさりした冷たいスープ

 

 

*ちなみに最終日は17時終了

| | コメント (2) | トラックバック (2)

ラーメン Show in Tokyo 2009 2日目 -その3-(駒沢オリンピック公園中央広場)

訪問日=5月30日(土) 曇り

メニュー=めん徳二代目つじ田+三ツ矢堂製麺コラボ

Tujitamituyakorabo_2 次はつけ麺を頂くことに、「つじ田」「三ツ矢堂製麺」のコラボつけ麺、これも興味ある組み合わせである。ブース前には長蛇の列が、結構待つかもしれない。

それにしても周りにはやはり立ち食い、いや歩きらーめんの方も多い、そしてそれが不自然でない会場はさすがラーメンイベントである。

店前に列は進む、やはり待ったが人数にしたら早い方だろう。つけ麺を受け取り、テーブルに移動した。

コシのある極太麺はのど越しも良く風味も良いタイプ、ちょい固いのだがこれは仕方ないか。

つけスープは動物系のコクと魚介のうまみが効いたスープ、結構濃いめの味である。太い麺には合うが、どっぷりだとちょっと味が濃いので調整しながら頂いていく。

にくいところが黒胡椒の小袋付き、入れたりして食べ進む。完食、食後につけスープをそのままちょっと飲んでみた。柚子の香りが鼻を抜けたが、食べてるときには気づかなかった。まあ味が濃かったから。

さてチケットはあと1枚、どうするか。

到着=18:38 待ち時間=24分 行列=56人

麺=極太麺 スープ=魚介と動物系の効いた濃い味の醤油

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ラーメン Show in Tokyo 2009 2日目 -その2-(駒沢オリンピック公園中央広場)

訪問日=5月30日(土) 曇り

メニュー=けいすけ+凪コラボ

Keisukenagikorabo

さて次はどこにしようかと、ちなみに「六厘舎」「頑者」のコラボつけ麺は売り切れとなっていた。それにしても会場内には歩きながらラーメンを食べる方が多数いる。

結局次に選んだのは「けいすけ」「凪」のコラボらーめんであった、結構並んでいる。ちなみに提供前のはなし、後ろに並んだ少女が並びの関係で順前が前になった。この人数だし特に気にしていなかったが、かわいらしく「順番、すいません」と声をかけられた、なんでもねーってことよ。

でも結局店の方が先にらーめんを渡したのは自分だったりして、なんか良い人になった気がしていたのであたふたしてしまった。

さて鞄を持ってらーめん持っての移動、テーブルにらーめんを置く直前にスープをこぼしてしまった、うわって感じ。すると周りの方がティツシュを差し出してくれた、お礼を言って受け取る。なんか良い気分になったりする。

さてらーめん、甲殻類の風味香る一杯は煮干しのうまみも効いている、このスープはすげー。スープだけでもずっと飲みたい。

麺は細い、適度なコシなのだが、ただバタバタしたのでほんとはもっとコシのある麺であったかも。上には鶏肉が乗っている、あっさりめの味わいであった。

いやスープと麺で大変満足の一杯、これも店で販売してたら絶対頼むなあ。

到着=18:20 待ち時間=8分 行列=38人

麺=細麺 スープ=甲殻類と煮干しの効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

ラーメン Show in Tokyo 2009 2日目 -その1-(駒沢オリンピック公園中央広場)

訪問日=5月30日(土) 曇り

メニュー=純国産ラーメン

Jyunkokuramen

前日に続き「ラーメン Show in Tokyo 2009」2日目の会場に到着、本日は前日より早いがそれでも会場に着いたのは18時ちょうどくらいであった(ちなみに最終日は17時終了)。

さて前日にセブンイレブンで購入しておいた前売りチケットを使い切っていたので、この日は当日券を買わなくてはいけない。でもチケット売場にはすさまじい行列、どうしようと思ったら横にチケットを4枚セットで販売されている場所があった。そちらは待ち無し、迷わずそちらで購入した。

さてなにから頂こうか。ちなみにこの時間「佐野JAPANは」売り切れであった。さて最初に選んだのは「純国産ラーメン」というブース、鳥居塾関連のブースのようだ。らーめんを受け取り割り箸は断る。実は前日忘れていたがこのイベントのためにマイ箸を購入していたのであった。

受け取ったらーめんを手にテント下のテーブル席へ。このらーめん、あっさりした醤油で魚介の味わいが効いている。じんわりというか、コクは十分、うまみもばっちりである。

これはすごい好み、最初に食べて良かった。麺は細目でコシの有るタイプ、風味も良い。これは店で販売していたら頼むなあ。チャーシューも良い味、このらーめんはかなり気に入った。

するっと完食、また食べたい味であった。

Jyunkokura 到着=18:03 待ち時間=5分 行列=4人

麺=細麺 スープ=あっさりした醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラーメン Show in Tokyo 2009 -その3-(駒沢オリンピック公園中央広場)

訪問日=5月29日(金) 曇り

メニュー=東池袋大勝軒一門(カレーつけ麺)

Higasiikecuretuke3杯目は東池袋大勝軒一門の一杯を頂くことに。こちらは普通の醤油つけ麺とカレーつけ麺を提供しているらしい。醤油つけはお店と同じとのこと、ならカレーでいってみよう。ちなみに横の「六厘舎」と「頑者」のコラボは売り切れとなっているようだ。

さて大勝軒、厨房内には派手な服を来た方がいる。なにやら服がきらきら光っている、何者?でもその服には大勝軒と書かれていた。ちょっと待ってカレーつけ麺を受け取り、テント下のテーブル席へ。

一口頂く、・・・!!こいつはキタゼ!人に伝わらぬ思いがある。らーめんとは違うのだがカレーうどんとは自分の中で、冷たいうどんに温かいカレーをかけたものであったりする。「流水麺(うどん)」に「LEE(30倍)」をかけた物が好物だったりするわけで。

カレーラーメンも冷たい麺に温かいカレーをかけたものを頂いてみたい、今回のカレーつけ麺はそんな思いを味わえる。

結構辛味のあるカレーはうまみもちゃんと効いている。これはカレースープではなくカレーだ。麺は太めで適度なコシ、もちもち感もある食感は、麺自体も好みである。

そしてこの麺とカレーを合わせると絶妙のハーモニーが口の中に広がり出す。食べてうれしい一杯であった。3杯目もするっと完食、ちなみに麺に絡まりまくるカレーは麺を完食時にはほぼ無くなっていた。

満足した、これは大勝軒のどこかのお店で頂けるのだろうか?

到着=19:34 待ち時間=11分 行列=9人

麺=太麺 スープ=カレー

Batopurimabo 実は最後に「バトプリ2009」というイベントのらーめんも頂いた。「マーボーみそラーメン」ということだが、かなり濃い味で甘味もあり、最後に頂くにはヘビーな一杯であったりして。

前がカレーつけ麺というのもつらかい。これは途中で食べた方が良かったなあ。この「バトプリ2009」は3日間違う出店者が違う味を提供しているらしい。後の2杯はどんなのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラーメン Show in Tokyo 2009 -その2-(駒沢オリンピック公園中央広場)

訪問日=5月29日(金) 曇り

メニュー=lamen ni.co(にっこう)+ラーメン荘 夢を語れ+麺屋 風火 コラボラーメン

Yumesoco

次に伺ったのは二郎系のラーメンを提供するという「lamen ni.co(にっこう)」と「ラーメン荘 夢を語れ」、そして「麺屋 風火」のコラボラーメンであった。

並んでいるときに店の方が話されていたがこちらは塩の二郎らしい。そしてお店は結構な並びとなっている。ちなみにこの時点で並びがすごいのは「てつや」と「無鉄砲」となっていた。そして「佐野JAPAN」はすでに売り切れのようだ。

こちらのお店はかなり元気の良い接客となっている。意味不明な発言多数ながら聞いていて飽きが来ない、というか面白い。ちょい待って前の方の番、ヤサイをタワーでなんて注文である。もう店員さんのテンションアゲアゲであった。

次の自分は一気に普通で、それでも元気良くラーメンを渡して頂ける。テーブル席にて頂くことに。

確かに塩のスープ、コクがありうまみも効いている味わいである。最初かなりしょっぱく感じる味ながら、でも食べ進むうちに丁度良くなってきた。

麺は太く平たいタイプ、適度なコシでのど越しはまずまず。ヤサイたっぷり、麺と一緒にばくばく頂く。ヤサイはたっぷりだがスープの味は濃く、また麺も太いのでヤサイもよく合う。

背脂もたっぷり、チャーシューはでかく噛み応えあり、でも固くは感じない。満足した一杯、ちなみに3日間通して塩なのかな?

到着=19:11 待ち時間=13分 行列=11人

麺=太平麺 スープ=コクのある塩味、しょっぱめ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月29日 (金)

ラーメン Show in Tokyo 2009 -その1-(駒沢オリンピック公園中央広場)

訪問日=5月29日(金) 曇り

メニュー=長尾中華そば+つし馬コラボラーメン

*普段は食べた順ながら、3日間(5/29~31)のラーメンイベントのため先出し。

Nagatusimaramen

この日(5/29)からはじまっているラーメンイベント「ラーメン Show in Tokyo 2009」に行ってみることにした。場所は駒沢公園らしい。

駅から向かうが駒沢公園のどこだっけ?同じく迷ってそうな人を頼もしく思いながら、いかんいかん終了は20時である、時間がない(ちなみに最終日は17時終了)。そして発見、結構暗くなってしまっていた。

会場にはらーめんブースが多数並んでいる。店前の並びはブースによってまちまち、さて最初に頂く店に決めたのは「長尾中華そば」と「つし馬」のコラボラーメン提供店であった。

店前にてセブン-イレブンで買った前売り券を渡す。ラーメンはすぐの提供であった。受け取ったラーメンを持ち中央のテーブルブースへ移動する。

頂いたスープはあっさりした醤油味、煮干しの風味が鼻を抜ける。ぐわっとくる感じの味ではないが、でも結構良い。最後にもうひと味欲しいなあ、というのは贅沢かな。

麺は細目でコシのあるタイプ、スープに合ってる。チャーシューは噛み応えがあり好みであった。メンマも丁度良い味。そして一杯目を完食、さてあと何杯頂けるか。

Nagatusima 到着=18:57 待ち時間=2分 行列=2人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油、煮干しの風味

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月28日 (木)

西尾中華そば(駒込)

訪問日=5月24日(日) 雨

メニュー=中華そば+味玉

Nisiosoba

駒込の新店を訪問、「西尾中華そば」であった。かなり遅い時間ながら丁度満席となっている。しばし待つ、こじんまりした店はカウンター席のみとなっていた。

こちらは「凪」にいらした方が開いたお店、暖簾にも「凪」の文字が入っていた。程なくして席は空き着席、今回注文は「中華そば」に「味玉」でお願いすることに。

目の前には竹の箸、ちょっと珍しい。ここの日は日曜日だし昼間ながらビールを頂きたいところだが、でもこの後も用事有り、残念ながら断念した。

そして提供の「中華そば」、結構濃い味の醤油スープはコクがあり甘味も感じる味わい。うまみも十分、この味良いかも。

麺は細い、細いがコシが有り強めのスープも問題なし、麺も好きなタイプであった。

もやしは普段らーめんに欲しない食材、でも少ないし茹でてあるので食感も強くない。だから麺の邪魔にならず問題なし。もやしの豆の食感も良かった。チャーシューは噛み応えのあるタイプとなっている。

完食し、スープも完飲した。ちなみに横のご夫婦がべらぼーにコショウをかけていた。あれでもこのスープには合うのかも、今度伺った際には試してみたい。

Nisiomenu 到着=13:39 待ち時間=4分 行列=0人(満席)

麺=細麺 スープ=コクのある濃い味の醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

新橋大勝軒(新橋)

訪問日=5月21日(木) 曇り

メニュー=中華そば

Sinbasitaisyosoba

以前にも伺っている新橋の大勝軒、今回はラーメンを大盛りでお願いする。この日は土曜日、遅い時間ながらほぼ満席であった。

提供の「中華そば」、すごいコシのある太麺はかなり食感が強力であった。スープは動物系のうまみと魚介の風味が効いた味わい、コクがありうまみも十分、かなり好きなスープであった。

でもやっぱり麺は好みからするとちょっと固めかな。玉子は半個デフォルトで入っている。

やはりスープに大満足の一杯、今度はもりそばで行ってみるか。

到着=21:35 待ち時間=1分 行列=3人

麺=中細麺 スープ=鯵干しの効いたコクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

【閉店】重厚煮干し中華そば 大ふく屋(川口)

訪問日=5月21日(木) 曇り

メニュー=中華そば

Kawadaifukusoba

ヒジョーに疲れたこの日、心のこりをほぐすために一杯飲んだ。さて締めに別の一杯を頂きたい、赤羽の新店に伺おうと思ったが電車の遅れが発生、最近多いなあ・・・。結局無理だろうと思い地元に帰還した。

もうやってないかなあ、と思いながら再訪の「大ふく屋」に行ってみると、やや!まだ営業中であった。店前にはなんと待ち客もいる、この時間にすげー。

自分も並びに加わるが、でもすぐに席は空き店内に入ることになった。券売機にはまだ「和み中華そば」が購入可能のようだが、でも今回は「中華そば」でお願いすることに。

結構待って提供された「中華そば」、煮干し、でなく鯵干しの香りとうまみの広がる醤油スープ、これは相当好みのスープでる。味わいが口の中を満たしてくれる。

麺は細目でコシのある食感、スープに合う。チャーシューはあっさりタイプ、スープも絡み良い味に。極太のメンマも特徴的、上のゆず皮の風味も香る。完食、そしてスープも完飲、とても満足した、また行こう。

どうやら自分の好みは「中華そば」「重厚つけ」「重厚中華そば」の順になるようだ。

到着=21:35 待ち時間=1分 行列=3人

麺=中細麺 スープ=鯵干しの効いたコクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=5月20日(水) 曇り

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

Takahasituke20095

*写真は撮影の断り必要あり

前回に続き夜の部での訪問、今回は店内満席であった。でもすぐに席は空いて着席することが出来た。夜のこの時間はゆったりした感じになっている。

そして提供、今回も麺は冷たく無いのだが、ただその理由が判った感じである。茹でた麺を水で締める際、あまり長く締めてないようだ、夜だからだろうか?

さて今回のスープ、魚介のうまみと動物系のコク、それらがバランスの良い感じになっている。タレの効きも十分で丁度好みの味わいであった。

コシのある麺はちょっと温かい感じ、スープの絡まりも良い具合。そして今回半肉チャーシューが絶妙の食感、そして良い味わいであった。

するっと完食、良いところでスープが提供される。スープも完飲、今回も満足であった。

ちなみに次の休み予定は6月6日(土)、27日(土)休みとなっていた。

到着=17:39 待ち時間=1分 行列=1人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

ど・みそ(銀座1丁目)

訪問日=5月19日(火) 曇り

メニュー=みそカレーらーめん

Domisocuree

飲んだ場所のすぐ近く、「ど・みそ」に伺った。決して近くで飲んでこちらに、という魂胆ではあんまりない。券売機で券を購入、ほぼ満席ながら空きが一つありすぐに着席できた。

今回の選択は限定のカレーで。提供の「みそカレーらーめん」、もちろんカレーの風味のあるスープ、でもコクのある味わいで背脂の甘味も効いている。とろみのあるスープは酔っぱらいにも感じるうまみであった。

麺はコシのあるタイプ、かなり固めであった。もやしも大量、スープも絡む。こいつはどんどんいってしまう。

そして完食、スープを頂こう、と思ったらもやしはまだたっぷり残っていた。掬い出し、そしてスープを、底には挽き肉がまだたっぷりと、これも掬っていく。さすがに満腹、この辺で店を後にした。

そういえば休みの情報あり、なにやらイベントに参加するようだ。

Domisoendo 到着=21:21 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太平麺 スープ=カレーの味わいある味噌スープ お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラーメン豚とこむぎ(五反田)

訪問日=5月19日(火) 曇り

メニュー=小ラーメン(玉ねぎ)

Butakomugiramen

五反田駅からちょい歩いて「ラーメン豚とこむぎ」へ、店前に着くと行列あり、まじ!13時過ぎなのだがかなり人気があるようだ。

並んですぐに店の方から先に券売機で券を買うよう促される。その後列に戻りトッピングを聞かれた。野菜・にんにく・からめ・あぶら・玉ねぎから選択、この日もう一軒行くかも、と思い玉ねぎだけお願いした。

やはり結構待っての着席、席に座り到着を待つ。ちなみに厨房内をちょっと見ていたが、麺を茹でる際にかなり何度も箸でかき混ぜていた。

提供の「小ラーメン」、野菜たっぷりである。まずは麺を、茹で時間長いなあと思っていたがコシのある麺は噛み応えしっかり、のど越しも結構良いタイプであった。

スープは動物系のうまみを感じる味わい、でも案外あっさりしたスープであった。大量の麺と野菜を頂くにはちょい弱いか。野菜はもやし中心でキャベツもあり。

やはりスープあっさりだなあ、と思っていたら横の方が前にあったタレをドバドバ投入していた。自分もタレを追加、でももうちょっと入れても良かったかも。玉ねぎの食感が良い、ただこの玉ねぎでスープが薄まったのだったりして。

完食、スープも実はほぼ完飲している。スープとしては結構好きな味わい、もっとタレを入れた方が好みであったと思う。そういえばこの日は女性客も多い、もしかするとこの日はおとなしめの味だったのかも。

到着=13:16 待ち時間=20分 行列=9人

麺=太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

つけ麺 温屋(代田橋)

訪問日=5月17日(日) 曇り

メニュー=温屋つけめん

Nukuyatuke

「ラーメン魂Fish」から移動し代田橋で駅を降りる。甲州街道を越えて「沖縄タウン」を抜ける。その「沖縄タウン」の途中にある沖縄そばの店が良かったんだよなあ、また行かなきゃ。

その店のすぐ近くに「浅草開化楼」の麺箱あり、「もぐらつけ麺」の文字が見える。電光表示板にも「龍ちゃん」の文字、そうかここに移転したのか。

そして目的の店に向かう道の途中には「大勝軒」もある、どうやら休みのようだ。この店は伺っていないなあ。

そして到着したのが「つけ麺温屋」という店になる。店に入り券売機をにらむ、店名からつけ麺を選択した。ただ券売機の表示の最初はらーめんであった、まあ良いか。

カウンター席に座りしばし待つ。そして提供、コシのある中太の麺はやや平たい、噛んだときの風味が良い感じである。

つけスープは動物系のうまみがありコクのある醤油味となっていた。ちょい甘めで結構味も濃いつけスープは麺をどっぷりより加減して頂いた方が良い感じであった。でもちょい甘味が強いかな、ネギの食感が非常に良かった。

時折ごまの香りが鼻を抜ける。完食、でも連食で満腹感もあり、スープ割りは無しにしておいた。また代田橋には伺うことになるだろう。

到着=14:31 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=動物系のうまみある醤油、甘味有り お気に入り度=7

Ruityan←こちらは「龍ちゃん」  

 

 

 

 

Daitataisyoken

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

【閉店】ラーメン魂Fish(新板橋)

訪問日=5月17日(日) 曇り

メニュー=中華そば

Fishramen午前中に映画を見てかららーめん店を目指す、この日は雨の予報のため電車での移動であった。「板橋」から歩き、「新板橋」を超えて「ラーメン魂Fish」にたどり着いた。やはり「板橋」からだと結構距離がある。

店へ入る前、近くにあった自動販売機に貼ってあった案内によると5月14日から味が変わったとのこと、確かオープン間もないはずだがもう味を変えているのか。

店内でカウンター席に座り「中華そば」をお願いした。麺は300gらしい。ちょい待って提供、かなり太い麺である。

その麺はコシがあり、というかかなり固い食感で、麺としては好きな感じながらもう少し茹でて欲しいという思いもあったりする。

スープは背脂の浮いた醤油味、動物系のコクがありうまみも効いている。太い麺にあわすにはちょい強さが足りないかもしれないが、でも結構良い感じであった。これで麺が固くなければ、なんて・・・。

玉子はデフォで1個、柔らかい半熟でこの通常トッピングは結構うれしい。チャーシューは脂身が多めのタイプ、メンマはかなり味が濃い感じであった。岩のりはくさみは無く、でもあまり風味も強くなく。刻みタマネギの食感が良かった。

完食、店の方は外国の方のようでイントネーションに違いを感じる。でも一生懸命な感じは好印象のお店であった。

Fishmenu 到着=13:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=背脂の浮いた醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

ラーメン二郎 千住大橋店(千住大橋)

訪問日=5月16日(土) 曇り

メニュー=ラーメン

Senjyujiroramen

「勝龍ラーメン」のあとは「千住大橋」駅すぐ目の前に出来た「二郎」の新店を訪問する。多分並んでるだろうなあ、とは思っていたが、でもまさかの行列数であった。

まだオープンして間もないはずだが、もうこんなに人気なのか、すごい・・・。土曜日ということもあるのだろうか?平日はどうなんだろう?

かなり待つと思ったが、やはり1時間待ちで店に入ることになった。着席してしばし待ってから「ラーメン」の提供、今回トッピングコールは「無し」でお願いしている

。コクのある醤油スープはうまみも十分の味わい、でも案外マイルドで醤油のとげとげしい感じはない。良い味のスープ、最近伺った「二郎」は好みであることが結構多い。

麺は太く平たいタイプ、適度なコシでもちもち感も感じる。麺自体も良い風味であった。野菜もたっぷり、もやしとキャベツはスープをまといこれも好みの味わいに。

そしてチャーシュー、噛み応えのあるもので、ただ固いというわけではなくむしろ良い食感、肉のうまみを感じるこのチャーシューもとても満足感が高い。これは好みの二郎であった。

Senjyujiroeigyo たっぷりの麺とヤサイもするっと完食、そしてスープには背脂の塊が浮いているのだがこれがまた良かったりして。イケないイケないと思いながら結構頂いてしまった。

最後にスープも結構飲んでフィニッシュ、満足の一杯であった。また伺ってみたいが、並びがすごいからなあ、一度平日に行ってみよう。

到着=11:30 待ち時間=1時間8分 行列=40人

麺=太平麺 スープ=濃いめの醤油、マイルドな味わい お気に入り度=8

Senjyujirokanesi

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2009年5月20日 (水)

【閉店】勝龍ラーメン(入谷・鶯谷)

訪問日=5月16日(土) 曇り

メニュー=鳥焼きラーメン(醤油)

Katutryutoriramen入谷と鶯谷駅の丁度中間くらいに出来た新店を訪問、11時開店のようだがちょい早めに到着してしまった。少し時間をつぶしてオープンと同時に店へ入る。

メニューを見るとどうやら担々麺がメインの模様、でもラーメンもあり。今回はちょっと気になってしまった鶏のチャーシューを頂きたく、「鳥焼きラーメン」の醤油をお願いすることに。1階はカウンター席とテーブル、ただ2階にも席があるようだ。

提供の「鳥焼きラーメン(醤油)」、結構あっさりした醤油スープはうまみも感じられる味わい、がつんとくる感じではないかもしれない。

麺は細目で適度なコシ、スープも絡まる。鶏チャーシューというか鶏肉はちょい甘味があり食感しっかり、肉のうまみを感じる。

Katuryumenu2 するっと完食、レジでお会計をして店を後にした。担々麺はどんな味わいだろう、後から来たお客さんの注文はやはり担々麺であった。やはりそちらがメインということか。

 

Katuryumenu 到着=11:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油味 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

共楽(銀座・銀座一丁目)

訪問日=5月15日(金) 晴れ

メニュー=中華そば

Kyorakusoba2

久しぶりに「共楽」を訪問、今回は「中華そば」を頂こうと決めていた。店内に入り、券売機で券を購入・・・、は出来なかった。

今回もホールの女性に見つかり着席、代金を渡しその女性が券売機で券を買うという変則前払い制となっている(たまに券購入に成功する)。店内は満席、ホール女性の呼び込みがすごい。

そして提供、魚介の風味と動物系のうまみがある醤油スープ、あっさりといえばそうかもしれないが、コクのあるスープはやはり良い味わいである。良い味わいのスープだなあ。

中太の麺は適度なコシ、スープもまとい満足感も高い。噛み応えのあるチャーシュー、そしてコリコリのメンマも期待通りであった。完食し、スープもほぼ完飲で店を後にした。またしばらくしたら行ってみよう。

到着=11:43 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中太麺 スープ=魚介の効いたあっさりした醤油味 お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

曇天DONTEN(東日本橋)

訪問日=5月14日(木) 晴れ

メニュー=つけめん(並盛り)

Dontentuke

「天雷軒」のあとは神田にあるらーめん屋さん「そら」の姉妹店という「曇天」に伺った。メニューを見ると最初に「つけめん」の表示、ならばと「つけめん」でお願いした。ほかにらーめんも用意されている。

席は複雑な感じで配置されたカウンター席、奥の席は混んでいる際には一度外に出ないと座ることが出来ない。

席に着き、前を見ると魚粉の器が3種類、鰯・鯖・鰹となっている。粉で風味の変化を楽しんで欲しいとのことであった。ただ大量に入れたり2種類以上入れると魚くさくなるとの注意書きもある。

提供の「つけめん」、結構量はあるようだ。コシのある中太麺は噛み応えのしっかりしたタイプ、のど越しはまずまずという感じであった。

つけスープは結構味が濃いめの醤油スープ、そして油がかなり多めであった。ネギが大量に浮いたつけスープ、実は厚めのネギはあまり得意でなかったりして。メンマは極太、でも風味はまずまずかも。

Dontengyofun 途中で魚粉に手が伸びる、鯖を投入したがでも2杯程度ではそれほど風味の変化は感じない。やはりこの油の影響もあるだろうか。2杯以上は・・・、という注意も気になったが、鰹も投入してみる、でもなんかバランスが良くなった感じである。

そして完食、先の店も多かったのでスープ割りはやめて、店を後にした。

Dontenmenu 到着=12:43 待ち時間=1分 行列=2人

麺=中太麺 スープ=濃いめの醤油、油多め お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

【閉店】ラーメン天雷軒 東日本橋店(東日本橋)

訪問日=5月14日(木) 晴れ

メニュー=黒天雷

Tenjinrairamen

以前「有頂天」という店があった場所に新しくできた店を訪問した。こちらの店はドラマー(で、良いのかな?)の「真矢」氏がプロデュースしているらしい。「有頂天」でまたショッパーつけ麺を頂こうと思っていたが、もうやらないんだろうなあ・・・。

店内は満席で待ち客も1名いる、席の構成は以前と同じの様である。まずは券売機で「黒天雷」券を購入、壁には「有頂天」宛の色紙があったが関連があるのかな?

提供の「黒天雷」、もやしも含め量はかなり多い感じであった。煮干しの効いた味わいはうまみも結構効いている、これが以外と好きな味であったりして。ちょいしょっぱめなスープながらいい感じ。

麺は中太でコシの有るタイプ、つるつるしたのど越しでこの麺も好みであった。もやしも大量、ただもやしが絡むと麺の食感に勝っているかも。正直もやしはもうちょい少なくても良い。

揚げネギの風味も適度に効く。でも麺とスープだけでもう少し食べてみたい気もした。チャーシューは箸で持てないほど柔らかい。

やはり量は多かった、この後に連食を考えているのに心配だなあ。満足した一杯、ほかのメニューも気になる感じであった。

Tenjinraimenu 到着=12:20 待ち時間=3分 行列=1人

麺=中太麺 スープ=煮干しの効いた醤油、しょっぱめ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【すぐ近くに移転】ajito(大井町)

訪問日=5月12日(火) 曇り

メニュー=つけ麺(中)

普段使っている携帯を忘れ、別の携帯で写真を撮ったと思ったら、つけ麺の写真がちゃんと撮れていなかった、残念。

京浜東北線を神奈川方面へ乗る、そして降りた駅は大森駅、いけね一駅乗り越してしまった。といわけで大井町駅の改札を出る。ちょい歩いて目的の「ajito」に到着した。

今回の目当ては「つけ麺」である、でも冷やしメニューが・・・、迷ったがでも今回はどうしても「つけ麺」を頂きたかった。ちょい待って提供、ソースに絡めて頂いていく。

魚介の風味とうまみ、そして野菜のやさしい味わいととろみの効いたソース、やはりいいね、そうそうその通り。

麺は結構太い、のど越しの良い感じでは無く、わしわし食べる麺である。ソースを絡めて麺を食べる感じ。食べ進むと麺に絡まりまくるソースは器にかなり少なくなってしまった。とここでソースを追加して頂いたりして。

もぐもぐと、ぐいぐいと麺を食べ進み完食した。最後に前にあるポットからスープ割り、それももちろん完飲である。

こちらではいろいろなメニューを頂けるが、最初に食べるならやはりつけ麺が良い。でも普通のラーメン屋さんののイメージで食べると違和感を感じるかも。そういえばこちらはラーメン屋ではなく、麺を使った料理のようだ。

次回はなにを頂くことになるだろう?らーめんの枠を越えたいとの話も聞いたが、「ajito」はどこに、そしてどこまでいってしまうのだろうか?そういえばこの間の「えにし」のらーめん?もおもしろかったけど、いろんな可能性を頂けるのは食べ手としてはうれしいことだ。

Ajitoyasumi ちなみにこちらは7月からしばらく休みらしい、そうかそうか、まあしばらくの話ですから。

到着=13:20 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介の効いた野菜のとろみある醤油 お気に入り度=10

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年5月16日 (土)

めん屋ちっきん(北浦和)

訪問日=5月10日(日) 晴れ

メニュー=ちっきん麺(塩)+ランチデザート

Tikkinmen

「ラーメン伊勢屋」のあとは北浦和(東浦和となっていましたがご指摘頂き変更しました)まで、線路沿いにある「めん屋ちっきん」を訪問である。店内に入りカウンター席に着席、鶏白湯という「ちっきん麺」の塩をお願いした。ちなみに「ちっきん麺」は醤油もあるらしい。メニューは「支那そば」のほか「味噌」も用意されているようだ。

提供の「ちっきん麺」、クリーム色のスープは鶏白湯という感じ、当然鶏のうまみがあるのだが柔らかい甘味がありしつこさもない。鶏のくさみも感じない、このスープはとても好みの味わいであった。麺は細く、でもコシのしっかりしたタイプ、スープが麺を包んで口に入る。

焦がしネギは一所にまとめられている。実は焦がし風味はまだ苦手な場合が多く、でもこの方法ならスープ全体に香りが廻ることがないので自分としてはとてもうれしい。かなり香ばしいねぎだが、スープを味わいながら頂くと、これはこれで有りだなあと思える。

そして鶏チャーシュー、鶏のうまみと風味があり噛み応えも十分、これはすごく気に入った。この鶏チャーシューをつまみにビールを飲みたい。でもスープにも絡めたいなんて気もするが・・・。

そして忘れるとこだった柚子コショウ、風味が増し刺激的な感じに。完食し、最後にスープが残った。もっと飲みたいと思いながら、でも先の店でも完飲、さすがに完飲は無理だろう。でも水飲んでもう一口、これを数回でかなり飲んでいたりして。

やっと踏ん切りをつけて会計を、と思ったら店の方に声を掛けられた。そうだデザートが付いていたんだ。ランチ時はライスかデザートを選択できるサービスがある、今回は横の方を真似てデザートをお願いしていた。

Tikkinannin 抹茶蜜の杏仁豆腐らしい、提供のデザートは結構甘味はあるがでもしつこくない味わい、抹茶の風味も効いている、これも良いなあ。満足感が上積みであった。

店の方は男性と女性がお一人ずつ、威勢の良い対応とすばらしい笑顔も良い感じであった。店を出た後に良い店に来たなあ、と思えるお店であった。

Tikkinmenu 到着=12:42 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=柔らかい甘味ある鶏白湯スープ お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

【閉店】ラーメン伊勢屋(大宮:ちょい歩く)

訪問日=5月10日(日) 晴れ

メニュー=みそラーメン+味玉

Iseyamiso大宮までバイクで移動、「ラーメン伊勢屋」へ向かうことに。実はこちらは以前伺ったことがあるのだが、昼営業閉店時間での訪問であった。今回は開店直後の訪問、先客は2名、そして自分のすぐ後にもう一人、その後にも客は続々と入ってきた。

さて今回注文したのは普段あまり選択しない味噌ラーメンを、店前の案内にもあり、メニューの最初にもなっていたので。メニューを見ると味玉は50円らしい、安いなあ。玉子焼丼なんてメニューもあった、どんなだろう。

ちなみにメニュー上位にある「肉汁つけ麺」は先客が注文していた。石鍋でつけスープを提供するようだ、なんかすごそう。

そして「みそラーメン」が提供された。コクのある味噌のスープは香ばしさもあり、うまみも十分ながらでもしつこくは感じない。いやこのスープはかなり好きな味わいであった。

麺は太くコシの有るタイプ、弾力が有り、というかもっちもちの食感である。青のりが練り込んであるようだが、これは特徴のある食感だなあ。この麺とスープの組み合わせはとても気に入った。

もやしも大量ながら太い麺は食感が負けていない。チャーシューは柔らかい感じ、メンマはくさみ無く良い味である。味玉もしっかりした感じであった。

かなりの満足度を心と胃袋に実感、再訪して良かった。このあと連食を考えていたのにスープも完飲である。これはまた頂いてみたい、いや「肉汁つけ麺」の誘惑もある。とりあえずこちらは再々訪したいお店であった。

Iseyamenu 到着=11:32 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある味噌、香ばしい風味 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

【閉店】べんてん(高田馬場)

訪問日=5月8日(金) 雨

メニュー=辛つけ麺中盛り

Bentenkaratuke2

久しぶりにつけめんを頂きに「べんてん」へ向かう、店前にはやはり行列があった。かなり待って店内に入る。そこで少し待って奥の席に座った。

今回は「辛つけ」の中盛りでお願いすることに。ちなみに厨房内に貼られた紙を見ると「とろ昆つけ」の文字、なんだろう新メニューかな?その後、湯の取り替えがあり、結構待って提供であった。

山積みの麺をまずは麺を一口、のど越し良くもちもち感のある麺はでも結構柔らかめであった。実は長く茹でるなあとも思ってもいたりして。

つけスープをまず辛味を避けて頂いてみる。コクがありうまみ十分の醤油スープは魚介と動物系のバランス良い味わい、やはり好きな味である。辛味は意図せずとも徐々に混ざる、甲殻系の風味とそしてかなり辛味が効いている。多い麺もするする食べ進んでいけた。

チャーシューも噛み応えはあるものの固い印象は無し、良い味であった。あれほどの麺もするっと完食である。

そういえばこの時間に「塩ラーメン」がまだ注文可能の模様、次は「塩」か、はたまた別のメニューか。

到着=12:12 待ち時間=31分 行列=多分14人(店内多分2名、外12名)

麺=中太麺 スープ=コクの有る濃い味醤油、辛味結構強い お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

Pour.Café(東銀座)

訪問日=5月7日(木) 小雨

メニュー=山形ラーメン

Pourcaframen

カフェでらーめんを頂きに伺った。ロコモコを頼む人が多い中、もちろん注文は「山形ラーメン」であった。

こちらでは「山形水ラーメン」を食べることが多いのだが、今回は温かいスープの気分であった。レジで注文し席に着く、でもカフェだからかなりの喫煙率、これは仕方がないか。

提供の「山形水ラーメン」、魚介の効いた味わいのスープは結構濃いめの味わい、ちょいそばつゆっぽい感じ。以前頂いたときはそれほど好みと思えなかったが、温かいらーめんも結構良いかも。

麺は適度なコシの平打ちタイプ、食感も良い。バラ肉は肉の風味がちょい強めでったが、それも問題なし。

するっと完食、多分夏場に来たときはまた「山形水ラーメン」を頼みそうだが、「山形ラーメン」も選択肢として有りと思えた一杯であった。

到着=12:16 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=濃い味の醤油味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

らあめん葫(にんにく:行徳)

訪問日=5月6日(水)祝日 小雨

メニュー=らあめん-塩-

Ninnikusio

「らーめん鈴家」のあとに「行徳」にある「葫」を訪問した。お店は駅からだと結構歩く、そして店前には並びがあるわけで・・・、正直並びの向きが判らず最後と思われる方のあとに着いた。

その後に来られた方に並びはこちらで良いか聞かれたが、自信なし、とりあえず店の方に聞くことにした。すると「適当に」、なんて言葉を頂いた、順番は並んでる人の記憶と良心に掛かっているわけで。それもなんとなくなりな気もする今日この頃である。

並びはなんとなく進み、もう少しで着席となった。もう少しの心をぐっと抑える場所で席に着いた皆さんは見る、するとそろって皆さんらーめん提供後にニンニクをクラッシュイン!これがこの店の作法とみたり。

しばし待って着席した。そしてらーめん提供、忘れずまずはニンニクをクラッシュイン!スープを頂く。コクのある塩味はあっさりなんて感じではない、でもしつこい味でもない。なんかバターを溶かしたかのような深い味わいであった。かなり好みの塩味を感じる。

麺は太い、適度なコシでスープも絡まり良い感じ、もやしも邪魔に感じず、麺と一緒に頂いていく。のりをスープと一緒に頂くとまた良い味。そしてチャーシューがでかい、かなり存在感のある肉厚であった。揚げネギの風味も好みのスープを一段押し上げる。

満足し完食した。連食のためスープは少しだけ、でも水を飲み、口がさっぱりしたらもう一口、これを数回繰り返してしまった。これはまた伺ってみたい、次も塩かなあ。

Ninnikumae 到着=12:46 待ち時間=24分 行列=多分12人(店内多分4名、外8名)

麺=太麺 スープ=コクのある塩味 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

らーめん鈴家(本八幡)

訪問日=5月6日(水)祝日 曇り

メニュー=つけ麺

Suzuyatuke

本八幡駅近くに出来た新店を訪問する。それにしても本八幡はらーめん店が多い、そして結構好みの店が多かったりする。

今回伺ったのは「らーめん鈴家」というお店、濃厚鶏魚介スープを提供しているらしい。豚骨も使っているが風味付け程度との案内があった。

店前には結構な並び客、なんと店内にも並びがある、これは結構待ちそうだ。しばらく待って店内へ、券売機で「つけ麺」の券を購入した。

やはり着席はかなり待ってのこと、だけどつけ麺は座ってすぐの提供であった。その割りに太麺だなあ、茹で置きかな?いや先に券を渡していたので先行調理かも?

さてその麺、かなり柔らかい食感、でものど越しも良いしもちもち感もある。麺としては好きだが、好みよりも柔らかいと言う感じであった。

つけスープは魚介の風味とうまみ、動物系のコクがある味わい、酸味と辛味はあるが甘味は特に強くなくしつこさも感じない。これはかなり好みのつけスープである。

チャーシューはスープ内に入っている、噛み応えの有るタイプであった。穂先メンマも良い食感。麺の柔らかさも慣れてくると結構有りになってきたりして。

最後にスープ割り、スープは前に置いてあるポットから入れることが出来る。完食し店を後にした。本八幡はまた来ることもあるだろう、こちらは再度伺ってつけ麺を頂いてみたい。

Suzuyamenu 到着=11:34 待ち時間=28分 行列=11人

麺=太麺 スープ=魚介も効いたコクのある醤油、酸味辛味有り お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

【卒業】創作麺工房 無限(立川:アレアレアラーメンスクエア内)

訪問日=5月5日(火)祝日 小雨

メニュー=牛骨吟選正油玉子ラーメン

Mugengyuramen「T.KINOSHITA」のあとは次も「ラーメンスクエア」内の新店を訪問、「創作麺工房 無限」であった。メニューには「和風本膳正油」が最初であったが、でも「牛骨」の文字に惹かれ「牛骨吟選正油玉子ラーメン」でお願いすることにした。

店前の案内には「三多摩ラーメン」なんて大食いメニューもある。でも麺3玉か食べれそうな気もするなあ。

提供の「牛骨吟選正油玉子ラーメン」、麺の上にはチャーシューではなく牛肉餡が掛かっている。結構太い麺は適度なコシ、存在感のある麺であった。

スープは確かに豚骨などではない牛という感じ、最初あっさりした印象であったが食べ進むと上の牛とタマネギ餡の味わいが混ざる。すると濃いめの味になってきた。甘味も感じる味わいは、正直最初の味でもう少し食べてみたかった。

上に乗ったネギの食感が良い。牛餡の味わいは結構ジャンクな印象、玉子も食べるとなんだか牛丼を食べているような感じに思えてしまった。

そして完食、やはり初めて食べるときは基本にした方が良さそうな気もする。

Megenmenu 到着=12:40 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=あっさりめの醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【卒業】和らーめん T.KINOSHITA(立川:アレアレアラーメンスクエア内)

訪問日=5月5日(火)祝日 小雨

メニュー=熟玉醤油らーめん

Kinoshitatamenゴールデンウィーク中のらーめん食べ歩きは休みとの戦いとなる。でもそんなGWでもラーメン施設は営業しているであろう。というわけで今回は立川の「アレアレア」内にある「ラーメンスクエア」にやってきた。

最近店の卒業、出店があり、今回伺ったのはその新しくできた「和らーめん T.KINOSHITA」になる。こちらの店は「第四回ラーメントライアウト」優勝らしい。

店前の券売機で券を購入、今回は「熟玉醤油らーめん」を選択した。店内に入りカウンター席に着席、らーめんはすぐの提供であった。

スープはかなり魚介の効いた味わい、うまみは十分感じられる。油はちょい多めであった。

麺は細く縮れている、適度なコシでこの細くちぢれた麺はのど越しが楽しい。なんだかこれはチキンラーメンのような感じを受けた。もちろん生麺だろうし味も違うが、なんだかそんな印象を受けてしまった。でもなんだか実は好みであったりして。

食べ進むとスープも馴染んできて柔らかい甘味も感じ出す。食べはじめよりどんどん好きになり、食べ終わる頃にはかなり気に入った味に。

完食し店を出る、満足した一杯であった。

到着=12:21 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月 9日 (土)

つけそば まき野(西荻窪)

訪問日=5月4日(月)祝日 曇り

メニュー=中華そば(あごだし豚骨)

Makinoramen

「澤神」のあとは西荻窪駅前に移動、GW休みも心配だったが営業時間も心配であった。店の住所に着くと1階には別のお店、2階に目的の店があるようだ。そしてこちらも問題なく営業されていた、良かった。

店に入り、今回はカウンター席に座ったが、ほかにテーブル席も用意されていた。そしてかなり広い厨房が目に入る、すごいなあ。ちなみにこちらも新しいお店、やはりまだオープンして間もないためか店の方は慣れていないようで、注文が通るまで結構時間が掛かってしまった。

そして結構待って提供の「中華そば(あごだし豚骨)」、マイルドな豚骨の味わいはでもあご出汁というか魚介のうまみは強くない。メニューの写真と色がちょい違うが、もしかするとメニュー写真の茶色い部分が魚介のうまみが効いている場所かもしれない。でも表面に油が多くそれが味わいを隠したのかも。

麺は中太でちぢれたタイプ、こういったタイプとしてはかなり柔らかめの茹であがり、喉越しもまずまずという感じであった。チャーシューは肉のうまみを感じる、結構好み。

Makinomenu 麺は食べ進むともっと柔らかくなってきた。そして完食、レジで会計をおこない店を後にする。こちらはやはり店名に従いつけ麺にするべきだったかもしれない。

到着=14:23 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=マイルドな豚骨 お気に入り度=6

Makinokanban

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

つけ麺 澤神(新中野・東高円寺)

訪問日=5月4日(月)祝日 曇り

メニュー=つけ麺(並)

Sawagamituke

この日も新店を目指すことにした。でもゴールデンウィーク中は休みの可能性があり、案の定一軒目に目指したお店はお休みだった。でもそんなことは折り込み済み、複数店舗をピックアップの上で伺っている。

そして次に向かったのは「つけ麺 澤神」というお店、こちらはありがたいことに営業中であった。入り口の券売機で券を買おうとしたが自分のちょい前で釣り銭切れとなってしまった。結構時間の掛かる釣り銭補充、でもこのタイプの券売機がどうやって釣り銭が入っているのかがよくわかった。

「つけ麺(並)」の券を購入後に店内へはいりカウンター席に座り座る。中はかなり蒸し暑かった。ちなみに入り口には製麺室がある、これはちょっと期待してしまうかも。

ちょい待って提供の「つけ麺(並)」、麺は太くコシがありしっかりした食感、でももちもち感もある。風味も良くのど越しも良い、これはかなり好きな麺であった。

つけスープは結構マイルド味わい、魚介の風味とうまみ、そして動物系のコクが効いている。麺にがっちり合っているつけスープ、結構濃いめの味わいながらこれもとても好きな味であった。

食べ進むうちにちょい濃いなあと感じたりも、そんなときには麺の上に乗ったキャベツやニンジン、そして大根の酢漬けを頂く。これを頂くと口がさっぱり、そしてまたつけ麺を食べ進む。このトッピングはかなり気に入った、つけ麺にこれは合う。

好みのつけ麺なのでどんどん麺は少なくなっていった。完食、そしてスープ割りも飲んで店を後にする。満足の一杯であった、また伺ってみたい。

Sawagamieigyo 到着=13:38 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介と動物系の効いたコクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2009年5月 7日 (木)

【閉店】重厚煮干し中華そば 大ふく屋(川口)

訪問日=5月3日(日) 晴れ

メニュー=重厚中華そば

Kawadaifukutyuka

「多かせ」のあとは同じく川口に出来た「大ふく屋」を訪問する。なんと川口に「せたが屋グループ」が出店である!!

店につくと並び有り、しかもかなりの人数であった。でもオープン直後だったようで、その並んでいた方が徐々に店内へ入っていく、それほど待たないかもしれない。そう思ったがちょい前で店内は満席になったようだ。

店前で案内をされている方は、結構一生懸命な感じ。でもまだ慣れていないのかその一生懸命さがちょっと良くない方向にも感じたりして。まあそのうち変わってくるだろう。案内の仕方にちょい疑問を感じながら、しばし待って待ちの先頭へ。

そして券売機で「重厚中華そば」を購入した。それにしても券売機は大きいボタンだなあ。カウンター席に座り「重厚中華そば」を待つ、席はほかテーブルも用意されている。

「重厚中華そば」はすぐの提供、すぐだけあって麺は細目であった。コシがあり結構固めの食感、好みのタイプである。

スープは濃厚なタイプ、動物系のコクとうまみ、魚介の味わいが強く効いている。でもこの濃厚さながら特にしつこい感じではない。

ただ麺と頂くとやはりスープに気がいってしまう、コシのある麺なのだがやはりスープが強力であった。この麺だとやはり先日十条店で食べた「中華そば」の方が合っている様な気が・・・。

ゆず皮の風味も一瞬で消える。チャーシューは大きく良い味わい、メンマもくさみ無くこれも好きな食感であった。完食し、スープは半分ほど頂いた。

Kawadaifukumenu2 さてこれで「大ふく屋」は赤羽、十条、そしてこちらと3店舗で3種類のらーめんを頂いた。そして一番合うのは「中華そば」と認識、次回も川口店に伺いそうだがこれまでの実食をもとに次回の注文を考えよう。「和み中華そば」というのも気になるけど。

到着=11:33 待ち時間=15分 行列=10人(オープン入店待ち)

麺=中細麺 スープ=動物系と魚介が濃厚に効いたコクのある醤油 お気に入り度=6

Kawadaifukumenu1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

【閉店】麺や 多かせ(川口・西川口:オートレース場近く)

訪問日=5月3日(日) 晴れ

メニュー=和風醤油らーめん

Takaseranmen前日に続き情報を頂いた地元川口の店を訪問、オートレース場のすぐ近くにある「多かせ」という店であった。店は11時開店の模様、券売機の前でメニューとにらめっこする。

表記は上がつけ麺ということはつけ麺が売りということか、でもこの日は連食を企てており、次がつけ麺になりそうだったのでらーめんでお願いすることにした(でも実は次の店でもらーめんであった)。

提供の「和風醤油らーめん」、魚貝のうまみがあるスープは動物系の味わいも効いている。それほど強い味ではないが結構好きな感じであった。

麺は中太のちぢれたタイプ、適度なコシ、というかちょい柔いかも。のど越しはまずまずという感じ。穂先メンマの食感は良いが、風味はちょい微妙であった。

チャーシューは肉厚で噛み応えあり、味わいも好み。するっと完食、やはりメニューの順番通りつけの方がもっとよかったのか。

Takasemenu1 そのつけ麺には通常の麺のほか、桜色の麺や粒粉麺などバリエーション有り、これはまた伺わなきゃなあ。でも800円は結構強気な値段の気もした。

到着=11:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=魚貝の効いた動物系のうまみある醤油 お気に入り度=7

 

Takasemenu2

| | コメント (5) | トラックバック (0)

【閉店】つけめん めん停(川口)

訪問日=5月2日(土) 晴れ

メニュー=醤油つけ麺+半熟煮玉子

Menteituke情報をもらい地元川口に出来たお店を訪問した。駅に近い店でこの店の前も何度か通っているはずだが気づかなかった。ここは前何だったけかなあ・・・。ちなみにこちらは以前伺った「菜来軒」の横であった。店内に入りカウンター席に座る。注文は「醤油つけ麺」でお願いした。

提供の「醤油つけ麺」、平打ちの麺はコシのある食感、のど越しはまずまずという感じながらスープはよく絡まる。つけスープは結構濃い味の醤油、魚介の風味が有りうまみも効いた味わいであった。

甘味が結構有りそれがちょいしつこい感じかも。完食、こちらは近いのでまた伺うことになるだろう。ほかのメニューも試してみたい。

ちなみに営業時間は11:30~14:30、16:00~22:00、無休で営業を考えているようだが、正月などは休みも有るようだ。

Menteimenu 到着=20:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=平麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=6

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

ぼり・うむ(西早稲田)

訪問日=5月2日(土) 晴れ

メニュー=つけめん(並)

Boriumutuke

明治通り沿いに出来た店「ぼり・うむ」を訪問する。明治通り沿いだが最寄り駅は副都心線の「西早稲田」駅が近い。

ちなみにこちら、最初に店名を見たときに「Perfume」のようだなあと感じたが、よくよく考えると「大盛りの美学」に行き着きそうな名前であった。

こちらでは最初「らーめん」を頂こうと思っていたが、店前のガラスに「つけめんやってます」の張り紙あり、天気も良く結構暑かったのでその「つけめん」を選択することにした。券売機で券を購入、カウンター席に座る。しばし待って「つけめん」が提供された。

中太の麺は適度なコシ、のど越しはまずまずという感じ。つけスープは上に挽き肉が浮いている。コクのある濃い味の醤油スープは動物系のうまみが効いている。スパイスが舌先に刺激を与える感じであった。

このつけめん、これがなんだかかなり好みの味であったりして。麺が特別好きでもないし、つけスープは普段は魚介が効いてる方が好きなのだが、でもこのつけめんはありな味わいに感じる、なんだろう?

Boriumumenu_2 そしてチャーシューではなく生姜焼きという感じの肉物体、噛み応えがあり良い味わい。ほかの方はつけ大というのも多い、それでも良かったか。

するっと完食しスープ割りを、これも完飲した。満足した一杯、らーめんはどんなかんじであろうか。また伺ってみたい。

到着=11:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=8

Koganesime さてそのあと近くの「こがね製麺所」といううどん屋さんに行ってみた。「締めたてうどん(だっけな?)」を選択したが茹で時間には10分かかるらしい。まあ期待していたので待つことにしよう。

厨房に続く注文場所でお願いしたが、でもうどんはすぐに提供のようであった??

食してみたが舌触りにかなりざらつきがある感じ、粉の風味が結構強い。そしてのど越しはあまり良くなかった。コシはあるがそれほど強くない感じ、これは締めたてなのかな?普通のぶっかけにすれば良かったかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

麺匠 克味(曙橋)

訪問日=4月29日(水)祝日 晴れ

メニュー=NEOとんこつ合せ玉子ラーメン

Katumiramen

「FUKAMI」のあとは「曙橋」駅近辺へ移動、濃厚味噌ラーメンと超ド級トンコツラーメンの店「麺匠 克味」を訪問した。

店内にはいり店の売りとはちょい違う「NEOとんこつ合せ玉子ラーメン」の券を購入した。味噌もトンコツも最近敬遠気味なもので・・・。ちなみにこちらは「辛つけ」もあるようだ。カウンター席に座りらーめんを待つ、席はほかにテーブル席も用意されている。

提供の「NEOとんこつ合せ玉子ラーメン」、マイルドな味わいのトンコツスープは結構あっさりした印象であった。このスープには生クリームも入っているらしい、確かに生クリームというか牛乳のような風味を感じる味わい、うまみはそれほど強くない。

麺は中太でちょい固め、麺の角が気になるタイプかも。スープはあまり絡まない。メンマはちょい風味が微妙な感じであった。

生クリームのためか面白い風味のらーめん、でもやはり味噌か濃厚トンコツの方が満足度は高いかも。せめて辛つけにすれば良かったかなあ。

Katumimenu 到着=12:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=マイルドなトンコツ お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月 4日 (月)

NOODLE AND BAR SANCHA FUKAMI(三軒茶屋)

訪問日=4月29日(水)祝日 晴れ

メニュー=味玉らーめん

Fukamiramen

晴天の空の下、バイクで気持ちいい風を受けながら突っ走る。目的の店は「NOODLE AND BAR SANCHA FUKAMI」というお店、オープンは11時30分のようだがちょっと早く着いてしまった。近くのコンビニで買い物をしながら丁度オープン時間に店の扉を開けた。

Fukaminenu2 こちらの店は徳島の地鶏「阿波尾鶏」を使用しているらしい。徳島と言えば「阿波踊り」、誰が名付けたか「阿波尾鶏」、その心意気や良しである。そんな「阿波尾鶏」を使っているとは、徳島出身者としてはこれだけで結構うれしい。ちなみにこの「阿波尾鶏」、たまに他のお店でも見かけたりする。

さてカウンター席に座り「味玉らーめん」を注文、店内は結構お洒落な感じであった。提供の「阿波尾鶏」、じゃねえや「味玉らーめん」、でも玉子はちょい遅れて別器で提供された。

魚介の風味と動物系のうまみを感じるスープ、がつんと来る感じではなく結構あっさりした味わいである。でもこのじんわりくるうまみがかなり好みであったりして。

麺は細目で適度なコシ、啜り心地も良くこれも好みのタイプであった。チャーシューは柔らかい、ちなみにメニューには鶏チャーシューというのもあるようだ、それも食べてみたかったなあ。ねぎの食感も良い感じ、満足の中でするっと完食した。

やはり鶏チャーシューも頼めば良かった。こちらはまた伺ってみたいお店である。

Fukaminenu1 到着=11:33 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=魚介と動物系の味わいが効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2009年5月 3日 (日)

つけめん・らーめん 荒海(新宿)

訪問日=4月28日(火) 晴れ

メニュー=味玉ラーメン

Araumiramen

新宿近辺で仕事を終える。疲れたのでらーめんを、「風雲児」ちょい先の「荒海」を訪問した。店に入り券売機に対峙、上からの表示は「つけ麺」か、でも肌寒かったので「ラーメン」を選択した。

カウンターに座り店の方に券を渡す、壁に貼られた案内によると「野菜・ニンニク・背油増し無料」らしい。また麺の硬さや味の濃さも注文できるようだ。

店内には魚のにおい、それほどだからまだ大丈夫だが、これが強いと結構苦手な香りかも。

提供の「味玉ラーメン」、確かに野菜が乗っている。魚介の風味あるスープ、味わいは動物系のコクを感じる醤油味であった。うまみもあり結構とろみも感じるスープ、背脂も浮いている。これは結構好きな味わいかも。

麺は中太でちょい平たい、コシはあるがのど越しはまずまず。スープはそれほど絡まない。野菜はキャベツともやし、少なめなのでそれほど違和感はないが、でも濃い味のスープではないので野菜増しにしたらバランスが悪そうな気もする。

チャーシューは大きめで肉のうまみを感じる。メンマはかおりが微妙な感じであった。完食、スープもほぼ完飲した。スープに満足した一杯であった。

Araumitoppi 到着=20:45 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【卒業】匠屋(船橋:ラーメン横丁)

訪問日=4月28日(火) 晴れ

メニュー=二段醤油らーめん

Funatakumiyaramen船橋駅すぐ、というか駅ビルにあるらーめん集合施設「船橋ラーメン横丁」を訪問する。ほかの店も目に入りながら、この日はしょうゆラーメンを選択したい気分であった。

というわけで「匠屋」へ、店前の券売機で券を購入しカウンターに座る。らーめんはすぐの提供であった。

コクのある濃い味の醤油スープ、うまみはかなり強めである。麺は中太でちぢれている、スープとはあっているが、うまみがやはり強く感じる。

あまり太くない麺にもやしは欲しない方、わかめはやはり海草のかおりが結構強い感じであった。チャーシューは肉厚で食べ答え有り、これは好み。メンマは風味が微妙であった。

わかめはない方がいいのだが、そうか無しで頼めば良いだけか。

到着=13:14 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中細ちぢれ麺 スープ=濃いめの醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

【移転閉店】麺絆 大勝彦(五反野)

訪問日=4月26日(日) 晴れ

メニュー=玉子ラーメン

Taisyohitkoramen

「てらっちょ 松戸店」のあとは「五反野」駅近くの「麺絆 大勝彦」を訪問する。実はこちらの店は夜営業だけの店と思いこれまで伺えていなかったが、それは平日の話のようだ。土日は昼営業もやっているらしい(最近変わったのかな?)。

店にはいると店内は満席で券売機前に2人待たれていた。自分も券売機で券を購入、今回はラーメンでお願いすることに。入り口横には製麺室がある、自家製麺と言うことか。店内には山岸さんと店主氏の写真も飾られていた。

提供の「玉子ラーメン」、動物系のコクとうまみのあるスープ、魚介の風味もあり口の中にうまみがひろがる。これはかなり好きなスープであった。

麺はコシのある太麺、コシがあるというか固い感じかも。真ん中に芯が1本あるような食感であった。もう少し茹でればもちもちした感じも出そうな気も、これがたまたまかこの店の固さかは判らない。

トッピングでもやしが珍しく感じた。やはりスープが良い、好みに合う。でも麺の固さが、と言う感じ。完食したが、こちらはもう一度行ってみたい、そう思える一杯であった。

到着=12:18 待ち時間=1分 行列=2人

麺=太麺 スープ=動物系のコクある醤油味 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

環七ラーメン てらっちょ 松戸店(松戸)

訪問日=4月26日(日) 晴れ

メニュー=特製らーめん

Matuteraramen

松戸に向かってバイクを走らせる、この日伺ったのは「イトーヨーカドー」近くにある「てらっちょ 松戸店」であった。

店前の券売機で券を購入、特製と普通のらーめんの違いが判らなかったが、煮玉子入りなので「特製らーめん」でお願いすることにした。

店に入りカウンター席に座る、こちらは背脂量・麺の硬さ・タレの濃さが調整可能の様であるが、今回すべて普通でお願いした。しばし待って背脂たっぷりで「特製らーめん」が提供された。

Matuteramaze 食べ方指南によれば下にタレがあるので混ぜて頂くべし、とのこと。確かに混ぜると色が濃くなった。

背脂でとろりとしたスープは香ばしいタレの味わい、濃いめの味だが背脂であまり濃くは感じない。その背脂の甘味も感じられる。

麺は中太でコシのあるタイプ、もっちりした感じある。スープはよく絡まりまくる。チャーシューは薄いが柔らかさと噛み応えを感じる食感、これは結構好きならーめんであった。クセになる感じかも。

完食したが、背脂たっぷりのスープは少しだけ飲んだ。ちなみにこちら、最初に先客無しであったがそれは時間的なものだろう。店を出ると券売機に人が数名並んでいた。また機会があれば行ってみよう。

Matuteramenu 到着=11:23 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=背脂たっぷり、コクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »