« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月28日 (土)

【川口に移転】食処 渓(川口)

訪問日=2月22日(日) 晴れ

メニュー=煮干しまぜそば(小)

Keinibomaze

地元で2軒目は「渓」へ、今回はまぜそばの店を選択した。店内に入ると先客は1名、おや?

さてまぜそばの店で選んだのは「煮干しまぜそば」、体調は良くないので麺を(小)の方で券を購入した。しばし待って提供、まぜそばを受け取り席に持って行く間に煮干しの香りが鼻を刺激する。のりをちぎり、混ぜて混ぜて、さて頂こう。

コシのある麺は結構固め、縮れておりタレもよく絡まる。そのタレはかなり濃い味、煮干しの香りはあるがちょい味が濃すぎかも。でも味自体は結構好きな感じ、味を濃く感じたのは麺が少な目のためかも。

梅干しの味わいも効いている。やはり麺は少な目のためすぐに無くなってきた。最後の方でスープを投入、この方が味わい的には食べやすい。

Keinibomazemaze そして完食、でも今回体調が芳しくなく、その状態で食べるにはちょっとヘビーだったかもしれない。

到着=12:02 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=煮干しの風味ある濃い味醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月27日 (金)

四川担々麺荘 彩たまや (川口)

訪問日=2月22日(日) 晴れ

メニュー=中華そば

Saitamayaramen

この日も体調は悪く遠出はちょっと考えられない、それならばと地元スペシャルでいってみることにした。というわけですでに四度目訪問となる「四川担々麺荘 彩たまや」へ。

店内に入ると先客は無し、ただし後客はぞくぞく入店してくる。今回は中華そばでの注文、ちょい待って提供された。

この中華そば、あっさり風かと思ったが実は結構濃い味の醤油スープ、コクがありしっかりした味わいであった。最初味が濃いなあと思ったが、でも麺と頂くとスープが良い具合でのってくる感じ、麺と食べて丁度良いらーめんである。

タケノコの食感もしゃきしゃきとしたもの、噛み応えのあるチャーシューは中華の香りを感じる。

Saitamayamenu1 麺を完食、実はこちら、麺メニューには備え付けのジャーからご飯をサービスで頂ける。でも連食を考え断念した。完飲してないスープは多分ご飯に合いそう、というかこの中華そばはご飯と一緒でも大丈夫な感じがする。今度体調が良いときに実行しよう。

到着=11:36 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=8

Saitamayamenu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

RAMEN CiQUE(南阿佐谷・荻窪)

訪問日=2月21日(土) 晴れ

メニュー=塩ラーメン

Ciquesio2

新宿から移動した場所は南阿佐ヶ谷駅、青梅街道を荻窪方面へてくてく歩く(つまりこの日はバイクではない)。その途中で見た「萬福本舗」の「にぼしぶた」に惹かれながら、「しぶ沫」にもまた行きたいなあ、と思いながら、たどり着いたのは「RAMEN CiQUE」であった。

店内に入り券売機で「塩ラーメン」の券を購入、ただもう一度頂いてみようと思った「焼きトマト」はオーブン故障で未提供のようであった、残念。

店内には待ち客あり、同じく椅子にすわりしばし待つ。それほど待たずに着席、塩ラーメンの提供も特に待つほどでは無かった。

コクある塩のスープ、香りがとてもよくうまみも満足感高く効いている。これはやはりすごい好みの味、塩味でも味わいに不満はない。そういえば以前塩らーめんが苦手な時期があったが、それもいろいろな塩らーめんを食べることで遠い過去の話という感じになっている。

麺は細目で適度なコシ、ちぢれておりスープも絡まる。ねぎの風味強くない食感は良い感じ、このねぎはスープの邪魔にならない。

チャーシューは大きく肉厚なタイプ、噛み応えが有り文句なし。お麩もスープを適度に吸って良い風味と共に口の中を楽しませてくれる。

麺を完食、さてスープは・・・。体調が芳しくないのだが、でも残すのはちょっと・・・、というわけで結局完飲してしまった。満足の一杯、ちなみに後客は無し、そんなバカな、そう思ってしまった一杯であった。

到着=12:49 待ち時間=5分 行列=3人

麺=中細麺 スープ=コクのある塩味 お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

三角山五右衛門ラーメン(新宿:伊勢丹催事場)

訪問日=2月21日(土) 晴れ

メニュー=醤油ラーメン

3kakuramrn

この日ほんとは秋葉原方面に向かう予定であった。んが、所用により断念した。で、新宿を通ることになったので、ならばと新宿伊勢丹催事場で開催の「大北海道展」に向かうことにした。

目当ての店は「三角山五右衛門ラーメン」、イートインコーナーでラーメンが提供されている。店に着くとやはり並び有り、しばし待つが回転は結構速かった。

順調に進む中、4名前で「角煮醤油ラーメン」が終了となる、残念。そこでチケット売場で購入したのは「醤油ラーメン」であった。店内に入り席に座る、3名横並び席だが当然相席であった。しばし待って提供、綺麗な見た目がちょっと良い。

まずスープ、結構塩気のある味わいはコクもありうまみも十分。最初塩のように感じたスープだが、すぐに醤油を感じだした。麺は適度なコシで風味有り、スープもよく絡まる。かなり好きな味のらーめんであった。

メンマは細めながら結構入っている、くさみも無くコリコリ、ただ塩気も結構ある。チャーシューは肉のうまみを感じるタイプ、これも好み。こうなると角煮を食べられなかったのが惜しいと感じる。

完食、実はこの日、体調があまり芳しくなかったので完飲はしなかった。でも満足感を胃袋に納め店を後にする。北海道にあるお店に伺っても好きな味だろう、でも北海道はなかなか行けないなあ。

3kakumenu 到着=11:55 待ち時間=7分 行列=13人

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油、しょっぱめ お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

【閉店】広島つけ麺 ぶちうま 新橋店(新橋)

訪問日=2月20日(金) 曇り

メニュー=つけ麺1玉(辛さ:ぶち辛)

Basibutiumatuke

何店舗かある「ぶちうま」、今回は新橋店を訪問した。その新橋店は以前にも訪問している。ただその時は夜営業のみ、現在は昼営業もしており、今回はその昼時での訪問である。

お店は路地の奥に位置する、看板がなければ店の存在に気づかないだろう。昼でも暗い路地を入り、先客無しの店内に身を滑り込ませた。

カウンターに座る、注文は0.5玉~2玉までの麺量を注文し、その後に辛さを伝えるという感じ、今回は麺1玉の辛さはもっとも辛い「ぶち辛」でお願いした。

提供は早い、麺は少な目ながら、でもキャベツやキュウリなどの具材は豊富、綺麗な見た目である。麺をつけスープにつけて最初の一口、あれ全く辛くないなあ。

麺は細くかなり固めの食感、こりこり感があるタイプである。そして冷たいつけスープはすっきりした醤油、あれ辛くないなあ、と思ったのはでも1口目だけだった。食べ進むうちに底からマグマがうごめき出す。どんどん辛くなるスープ、見る間に真っ赤になっていった。

辛いなあ、でもその中にもうまみを感じる、また味もすっきりしたものでくどさがない。かなり好みの味であった。

Basibutiuma野菜にも辛みを絡めて頂いていく。チャーシューは噛み応えあり、ローストポークの様な食感である。最後の方で麺にレモンをかけて頂く。酸味もすっきり、風味もばっちり、そして完食した。

しめご飯を頼むか迷ったが、でも実は駅前にあるそば屋と連食だったのでやめておいた。じゃあ、とつけダレを一口、辛いが良い味、結局飲み干してしまった。満足した、また今度伺うことにしよう。

到着=14:13 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=非常に辛い冷たいつけダレ お気に入り度=8

Basikameya ちなみにこちらは先に食べた天玉そば

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

【閉店】麺 おらが(新橋)

訪問日=2月19日(木) 晴れ

メニュー=盛りそば(大盛り)

Oragamoridai

新橋にあるお店ではかなり気に入っている「おらが」を訪問した。店前には行列多数、そしてかなり待つ。列が進んで気がついたのだが店内にも待ちがあるようだ。

かなり待って店内へ、券売機で「盛りそば(大盛り)」の券を購入しもうしばらく待つ。結局30分以上掛かっての着席となった。

つけ麺はそれほど待たずに提供、大盛りなのだがすごい麺の量だなあ・・・、実は深酒の翌日、大丈夫か。

麺はコシのある平打ちタイプ、喉越しも良くスープ絡まる。つけスープは魚介のうまみと動物系のコクがマイルドに効いた味わい、うまみも十分でやはりかなり好みの味であった。

刻み玉ねぎも効果的、チャーシューも香ばしく良い味である。好みではあるがやはり麺が多い、かなりぎりぎり、というところで食べきった。

というわけでさすがにスープ割りは無しにする。今度は中盛りくらいでいってみよう。

到着=12:15 待ち時間=32分 行列=多分15人(店内多分4人、外11人)

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油、魚介のうまみ お気に入り度=9

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年2月22日 (日)

自家製麺 然(武蔵小杉)

訪問日=2月15日(日) 曇り

メニュー=つけ麺並盛+味玉

Zentuke_2 「みしま」の後は武蔵小杉に移動、こちらも新しい店「自家製麺 然」に伺った。綺麗なお店、店内は結構混んでいた。店内に入り券売機で券を購入、表記はつけ麺が上になっている、ならつけ麺で。

カウンター席に座り到着を待つ。席はほかに一つだけ4名テーブル席があるようだ。カウンター上にはポットが2つ、シールが貼ってありスープと冷水ということがわかる。

そして店の中には「さつまのかつおぶし」と書かれた段ボール箱が多数置かれたい、なるほどこの鰹節が使われているのか。奥には製麺室、自家製麺ということかな。

そして提供、かなりコシのある麺は食感もしっかりしている。喉越しも良く好みの麺であった。

つけスープはやはり魚介の効いた味わい、動物系のコクもある。酸味が効いているスープだが、甘味はなく味にしつこさがない。このつけスープも良い感じ、スープ内のチャーシューは噛み応えがあり香ばしい香りもある。メンマもくさみ無し、このつけ麺は好みであった。

多めの麺もするっと完食、とても満足した一杯であった。これは機会があればまた食べてみたい。

Zenpots_2 到着=12:35 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=魚介も効いた動物系醤油、酸味有り お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月21日 (土)

ラーメン みしま(千鳥町)

訪問日=2月15日(日) 曇り

メニュー=鶏塩白湯めん(細麺)

Misimatorisio 千鳥町の新店を訪問、こちらは「ぼぶさん」ブログでチェックしていたお店であった。駅近くの店は道から見えた段階で店前に行列が出来ていた。実はまだオープン前だった模様、でもオープンにこれだけ並ぶとなればすでに結構な人気店だろう。

すぐにオープンして着席、最初で2席の空きのみとなっていた(並び一人赤ちゃんでお母さん同席、このため席は計10席)。

メニューを見ると「鶏白湯」は限定らしい、じゃあその鶏白湯の塩で、ちなみに「鶏清湯」メニューもあり。メニュー表を見ると無化調とのこと、また玉子半個デフォの表記も、これはわかりやすい。

Misimaosinoko そして目の前のカウンター上に置かれた器のおしんこが自由に取り放題らしい。結構待つのかと思ったが提供は結構早い。さて頂こう。

やはり鶏のうまみが効いた白湯スープ、ゆるい感じだがとろみあり。あっさりしたスープながら、でも鶏の効いたスープは味わい深い。うまみも十分感じられ、鶏のくさみも無かった。塩で正解かも、かなり好きな味である。

麺は細目で適度なコシ、喉越しはまずまずながらスープもよく絡まる。鶏チャーシューが濃い味でなく鶏肉のうまみを感じる、これもいいね。ただねぎはこのスープにはちょっと風味が強いかも。

味玉も半個でなく通常の大きさで頼みたいほどの出来映え、全体的に良かった。結局スープも完飲、満足した。

Misimamenu1 ほかのお客さんの頼んでいた「玉子かけご飯」も良さそうな感じ、ご飯も熱々そうで多分満足するに違いない。まあ連食予定なのでやめておいたが、また伺った際には考えたい。

到着=11:31 待ち時間=1分 行列=8人(オープン前行列)

麺=細麺 スープ=あっさりした鶏白湯スープ お気に入り度=8

Misimamenu2

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009年2月20日 (金)

【川口に移転】食処 渓(川口)

訪問日=2月13日(金) 晴れ

メニュー=渓つけめん

Keikeituke1

一杯飲んだこの日、2ヶ月ぶりに「渓」を訪問することにした。今回は「まぜそば」でいってみようかとおもったが、でももうそちらの店は準備中であった。

というわけで開いてる右側店に入る。今回は「つけ麺」でお願いすることにした。券売機で券を購入、席に座りしばし待って提供された。

太い麺はコシがあり風味も良い、とても力強い麺である。つけスープは動物系のコクが強くあり、魚介の風味も効いている。ちょっと濃いめの味ながら、麺をつける量を調整すればとっても好みの味わいである。

チャーシューもジューシーで結構入っている。麺は多いなあ、でも好みの味のためどんどん食べ進む。

最後の方で麺の器に目の前にあるポットからスープを入れてみる。この食べ方が結構良い、麺が多いときに入れると麺が温まってしまうだろうが、最後の方でなら麺がスープをまとうだけで、つけスープの味をさらに押し上げる。満足した、こちらはまた伺うことだろう。

到着=20:33 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介も効いたコクのある醤油 お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

太陽のトマト麺(豊洲)

訪問日=2月12日(木) 晴れ

メニュー=太陽のチーズラーメン+らぁリゾ

Taiyoramen

以前錦糸町で「太陽のチーズラーメン」を食べたことがある。今回伺った「太陽のトマト麺」は豊洲にあるお店、店に入りカウンター席に座る。

注文はもちろん今回も太陽のチーズラーメンでお願いした。提供のラーメンは真っ赤なスープ、上にチーズが乗っている。

トマトのうまみあるスープは酸味はあるがきつくない、味わい深い感じでこれは好きな味である。ほかのトマトのスープのラーメンで酸味がきつくてつらいことがあるのだが、こちらはそうではない。

かなり細い麺は適度なコシ、スープも絡まる。まあラーメンの麺としてはまずまずか。でもチーズも加わりスープスパゲッティのような感じながら、麺はラーメンというのが面白い。鶏肉は大きめ、噛み応え有り。

Taiyorizo 麺を完食、ここで最初に依頼していた「らぁリゾ」お願いした。ご飯の上にスパイスやハーブかな、そのまま食べてもとても好みとは思わなかったが、スープへ投入するとこれが合う。どうも麺よりこちらの方が好きなくらいであった。

満足した、ほかで見かけたらまた店に入ってみることにしよう。

到着=13:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=トマトのスープ お気に入り度=7

 

 

Bouten1 ちなみにこちらはこの日の夜に行った某所の某店で食べた料理の数々。絶品だったなあ。

 

 

 

Bouten2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

麺屋武蔵 神山(神田)

訪問日=2月11日(水)祝日 曇り

メニュー=味玉ら~麺

Kanzanramen

「麺処 童」のあとは神田に移動、オープンしたばかりの「麺屋武蔵 神山」に伺った。遅い時間になったものの店内から続く列はかなり長い。そしてやはり武蔵、元気の良い接客である。

店内はカウンターのみ、2階への階段があるのだがそちらに客は進んでいない。結構待って着席、そして提供も時間は掛かり気味だが、いや初日でこの客数なら十分なところかも。

さて一口、背脂の浮いたスープは動物系のコクがある味わい、ちょい甘味を感じるスープであった。もっとすっきりした味なのかと思っていたのでちょい以外、でも時折ゆず皮の香りが鼻を駆け抜ける。

麺は中太で適度なコシ、もちもち感があるタイプでスープもよく絡まる。分厚いチャーシューはジューシーで良い味わい。ちょい脂身が多く感じたが満足感は高い。

するっと完食、スープも結構飲んだ。そしてやはり武蔵、帰りの挨拶も元気が良い。神田なら職場からも近い、またそのうち落ち着いた頃に再訪しよう。

Kanzanmenu 到着=14:45 待ち時間=23分 行列=14人

麺=中太麺 スープ=背脂の浮いたコクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年2月17日 (火)

【閉店】麺処 童(中野坂上)

訪問日=2月11日(水)祝日 曇り

メニュー=「濃」醤油ラーメン(鶏チャーシュー)

Warasiramen曇天の中、バイクで出撃、到着したのは中野坂上が最寄り駅の「麺処 童」であった。入り口を入る、と、あれ目の前に広がるは客席でなく厨房であった。扉のドアノブを回したがそれは厨房内に入る扉、本物はその横であった。いけねっ、というわけで扉を入り直す。

さて中に入り席に座ろうとしたところ、帰る直前の方が立っている、おっと「しらけん」さんではないですか、ちょっと挨拶。そして着席、注文は「醤油ラーメン」の「濃」でお願いした。チャーシューを豚と鶏から選べるとのこと、これは珍しい。大盛りも無料、ただ連食を考えていたので並にてお願いした。

そしてしばし待って提供、だがメニューを間違えて作られたらしい。それでも良いかなと思ったが、でもほか来ていたお客さんが先にそれで良いとのこと、自分の分はすぐに作り直してくれることになった。ちなみにその際、味玉を追加しようとしたが、デフォで半個入っていると教えて頂いた、というわけで味玉追加はやめておく。

そして「濃」の「醤油ラーメン」が提供された。動物系のうまみあるスープ、濃い味ではないがコクがあり好きなスープである。麺は中太でちぢれている、適度なコシながら喉越しはまずまずと言う感じ。

鶏チャーシューはあまり濃い味ではなく噛み応えあり。そして完食、結構満足の一杯であった。

自分の最初のラーメンを引き取っていただいたご家族客、お子さんが元気でほほえましい。そして後は続々と到着し店内は一杯に、待ち客も出来ていた。

提供の間違いはあったがそれでいやな感じには全然ならず、また一生懸命さの伝わる店主さんは好印象であった。そういえば玉子について教えて頂いたのもうれしい話。味も好きなタイプであったが、それ以上に満足したお店であった。

Warasimenu 到着=11:46 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009年2月16日 (月)

菊や(北千住)

訪問日=2月8日(日) 晴れ

メニュー=珈琲牛乳ラーメン

Kikuyacoffeemilkramen

「加多瀬」のあとはこの日メインで考えていたお店に向かう。最寄り駅は北千住ながら、歩きなら結構時間が掛かりそうな場所、店は今時という感じの外観ではないが、それ以上に表示された食材?の数々に目を奪われる。ただ「アルカリ」とはどういうことか?

Kikuya 店にはいると結構狭い客席、ガラス戸の前がすぐカウンター席になっている。席に着くと奥からおじさんがよっこらしょ、と言う感じで出てきてくれた。先客無しの中、ガラス戸がビョービョーと吹く風に激しい音を立てながら踊っている。

注文は入る前から決めていた「珈琲牛乳ラーメン」、その注文を効くと冷蔵庫から何かを鍋に入れて温め始めた。その鍋からは珈琲牛乳の強い香り、だ、だいじょうぶか・・・。人の良さそうなおじさんだが、調理中は結構厳しい顔をしてたりもする。

そして丼に珈琲牛乳(多分)とスープを入れ、茹であがった麺を投入、トッピングを手際よくセットしてラーメンが提供された。何も効かなければクリーミーな豚骨醤油の色、さーてスープを頂いてみよう。

!!なんだこりゃあ!コクのある味わい、うまみもしっかりあるスープ、びっくりした、普通のらーめんである。ただ珈琲牛乳の香りがするだけ(あっ、普通じゃねーや)。正直味にびっくり、実は結構好きな味だったりする。

麺は中太でコシがあるタイプ、絡みつく珈琲牛乳のスープ、においが移りそうなのでわかめは先に食しておいた。チャーシューは噛み応えのあるタイプ、のりやメンマもスープに違和感なし。心に相当がつんとくるらーめんである。

Kikuyamenu1 食後、ほかにお客さんもいなかったのでちょっとお話をさせてもらった。メニューにある健緑と水色、紫は塩味らしい、どうやら醤油だと色が悪くなるとのこと。紫はしびれ薬をひとつまみ入れると色が変わるとのこと。しびれ薬とは化調のことか、そしてお酢でさらに変化するようだ。

水色はさらに面白いらしく、お酢を入れるとテーブルの上にあった結構濃いピンク色のふきんと同じような色になるそうな。女性が複数でくると面白がってお酢を入れすぎ、最終的に食べられない代物にも変化するらしい。そんな話をとても楽しそうにされている。

味の変化するらーめんは結構あるが、色の変化するラーメンていうのも面白いなあ。そして食後に冷蔵庫から取り出した缶コーヒーを頂く、「こっちが本物、はっはっ」とのこと、ならさっき食べたのはなにもの?値段以上に味も会話も楽しめるお店、またそのうち伺ってみたい。

Liluyamenu2 到着=12:18 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=珈琲牛乳スープ お気に入り度=8

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2009年2月15日 (日)

加多瀬(北綾瀬:遠め)

訪問日=2月8日(日) 晴れ

メニュー=醤油ラーメン

Kataseramen

1月末から2月の頭にかけてプレオープンしていた「北千住大勝軒」、正式オープンは2月末~3月にかけてらしい。プレオープンから正式オープンまでそんなに掛かるものだろうか、と覗いてみるとやはり営業していなかった。

で、この日目的の店は近くにあるのだが、そちらは2軒目に行こうと思ったので別の店に先に行くことにした。お店はお好み焼きやさんながらラーメンも出しているという「加多瀬」、店に着くと案内からはらーめんもメインっぽい感じである。

Katasetukue  店に入り、テーブル席に着く、そのテーブルはやはりお好み焼き用の鉄板付であった。壁のメニューを見ると?お好み焼きのメニューはなくラーメンのメニュー、つけ麺やカレースープラーメンなんてのもある。ほかに定食の表示にはうどんや生姜焼き、煮魚定食など幅広い。でもお好み焼き定食は無いわけか。

Katasemenu提供のらーめん、結構濃いめの色ながら、あっさりした醤油スープはじんわりと効いてくる味わい。あれ、結構好きな味なんだけど。コショウのピリピリが強いが、でも好みを感じる。

麺は中太で適度なコシ、スープもよく絡まる。チャーシューは大きく噛み応えあり、香ばしい風味であった。ちょい脂身多いが、これも好きなタイプである。途中で別添えのおしんこを頂く。良い箸休めになる。

結構満足、完食した。同じ時間に食べてたおじさんのちっ!ちっ!という音を立てながらの食事がうるさかったが、らーめんには満足した。らーめんとお好み焼きというのも試してみたいなあ(以前実家の近くの店でやったことがある)。

Katase 到着=11:36 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

葉月(雪ヶ谷大塚)

訪問日=2月7日(土) 晴れ

メニュー=らぁめん

Hadukiramen

「麺屋 宗」のあとは、以前伺い「鶏そば」に感激した「葉月」を再訪した。前回に思った通常メニューを食べるためである。今回は店前に2人の待ち客、でも店内にもう一人待っていた。

しばらくして店内へ入る、席の都合上2名飛ばしで着席することになった。注文はやはり「らぁめん」、かなり待っての提供であった。

麺が太いなあ。スープは2色になっている。まずは一口、おお、これは!すごいインパクトのある味わいである。動物系のコクとうまみ、魚介系の風味と味わいが効いている、かなり好みのスープであった。うまみもばっちり、このスープもすごい。濃い色のゾーンは魚介がさらに強い味わいになっていた。

麺は太くコシがある、食感しっかりで強力なスープとコシの強い太麺が力と力でがっちりタッグをくんでいる。このらぁめんはすごい、かなり気に入った。

メンマは極太、でもくさみ無し。チャーシューは炙り、噛み応えが有り肉のうまみを感じる。ちなみに前回は香りがちょっと気になったが、今回は特にそんなことはない。

満足して完食、スープを飲みながら、この味にライスを入れたら合いそうだなあ、なんてことも考えたりして。でも連食なのでやめておく。というわけで普通に完飲、満足の中、店を後にした。

多分この一杯でラーメンにはまる人もいるだろう、そんな思いも頭に浮かんだ味であった。

到着=13:07 待ち時間=9分 行列=3人(調整2名飛ばし)

麺=極太麺 スープ=コクのある動物系魚介スープ お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

麺屋 宗sou(中目黒)

訪問日=2月7日(土) 晴れ

メニュー=地鶏味玉そば

Megusousio

高田馬場にある「麺屋 宗」には以前伺ったことがある。その「宗」が中目黒にもお店を出した模様、と言うわけで行ってみることに。

店は歩道の脇、扉をくぐり店に入る。まずは券売機で券を購入、今回は「地鶏味玉そば」でお願いすることにした。ただ「鴨三昧」というメニューも気になるなあ(限定メニューらしくすでに終了しているが)。

店内はカウンターのみ、着席し、ラーメンの到着を待つ。しばらくするとカウンターは満席に、人気があるということか。そして提供、あっさりした塩のスープ、じんわりくる味わいは酒の翌日の胃袋に優しい。

麺は中太で適度なコシがある。チャーシューは噛み応え有り、風味がすばらしく、味も好みであった。味玉は黄身部分が甘味もある味わい、これも好きな味である。

Soumenu2 するっと完食、食後お土産に「第一回ラーメン検定王選手権」のDVDを購入し、店をあとにした。

到着=12:22 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=あっさりした塩 お気に入り度=7

Soumenu1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

【移転】我竜(武蔵小山)~【閉店】月音(西小山)

訪問日=2月6日(金) 曇り

メニュー=激辛味噌つけ麺

Gatyutuke

武蔵小山にある「我竜」で飲みながららーめんを食べる、という集まりに行ってきた。ちなみに「我竜」は伺ったことのないお店、今回初訪問である。

ちょい遅れての到着、ただ到着時にビールが切れてしまったようですぐの乾杯とはならなかった。しばし待って酒屋さん到着、ビールをグラスにカンパーイ。

Gatyukaramiso こちらメニューにも表示があるのだがハートランドビールが一杯200円、700円で飲み放題らしい、この金額設定は・・・・。お話をしながら飲んで飲んで、途中で少し頂いた激辛味噌らーめんがすっげえ好みの味だったりして。

自分の注文は「激辛味噌つけ麺」で、辛みの効いたとろっとしたつけスープはコクのある味わいで好きなタイプ、あれ何でこの店は来てなかったんだっけ?麺はコシがあり喉越しも良い、好みの麺である。

Gatyuabura それにしても麺も多いねえ、中盛りかな?満足満足、その後お店を後にし、西小山まで歩く。向かった先は「月音」へ、奥の席で2次会である。

焼酎で、つまみも頂きながら楽しい時間を過ごした。さて最後にラーメンを、という段階で気づいたそろそろの帰りの電車がやばそうな雰囲気、らーめん・・・、店を後にする。でも今回も楽しい飲み会であった。

到着=19:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=辛みの効いた味噌味 お気に入り度=8

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009年2月12日 (木)

長尾中華そば(浅草:松屋催事場)

訪問日=2月6日(金) 曇り

メニュー=ごぐにぼ(裏メニュー)

Nagaogogunibo

銀座から浅草までは電車で16分、すると往復32分になる。そしてそのほかの移動時間が10分程度と考えると、昼休みの残り時間は18分となる。その18分でらーめんを食べるべく浅草の「松屋」にやってきた。

向かった先は催事場、開催中の「青森物産展(すでに終了)」に出店している「長尾中華そば」を目指す。途中松屋のエレベータの場所(B1)が判らず、判った後も動きの遅さにエレベータを使ったりして時間はさらに逼迫していく。

やっと催事場に到着、イートインコーナーである「長尾中華そば」はすぐに見つかった。並びは無し、助かった。「ごぐにぼし」を注文、こちらは裏メニューらしく通常は「こく煮干し」になるらしい。奥のテーブルに着席、店内には先日「めじろ」でお会いした方もいらした。ちょっとご挨拶。

しばし待って提供、スープの色がごぐであった。すげー煮干しのスープ、動物系のコクもある味わいはとてもインパクトがある。それにしてもこれは間違いない煮干しであった。このスープはすげー。

麺は太めでつるつるした食感、喉越しも良く好みの麺である。うーん、このラーメンは良い、ぎりぎりの時間でも来て良かった。

Nagaomenu 満足の中で完食、大汗をかきながら完飲、そして急いで電車に向かう。浅草松屋は定期的にこういう物産展をおこないらーめんの提供もあるのだろうか?銀座にも松屋はあるのだが・・・。

到着=14:06 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=ごく煮干しの効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

月島ロック(月島)

訪問日=2月5日(木) 曇り

メニュー=ロックランチA(月島ロック、玉子かけごはん、チャーシューの佃煮)+味つけたまご

Tukisimarockaset

月島と勝どき駅の中間くらいにある「月島カフェ」でラーメンが食べられる、と思い伺ったのは1月もはじめの話、でもその時はラーメンを提供していなかった。するとそのうちに月島駅近くでそのラーメンを固定で提供する店が出来たらしい。

と言うわけでこの日「月島ロック」に行ってみた。店内は「吉野家」のようなカウンターになっている。着席し「ロックランチA」を注文した。このメニューはラーメンと玉子かけご飯のセットになっている。

Tukisimarock ラーメンは奥の厨房で作っているが、その様子はよく見える。麺茹で後にスープの入った丼へ麺を投入、麺を整える姿が「69'N'ROLL ONE」を感じさせる。でもその整える作業を結構何回もおこなっている。麺が絡まってるようにみえるなあ・・・。

そして提供、あっさりした醤油のスープはじんわりくるうまみあり、結構良いのだがでも油がちょっと多く感じた。

麺は細目、適度なコシがあり喉越しも良い。ただやはりと言う感じで結構絡まっている、茹でるときにまぜ過ぎたのだろうか?チャーシューは大きく、噛み応えと柔らかさを併せ持つ。

Tukisimarocktamago そして玉子かけごはん、期待したのだがご飯が熱々ではないのがちょっと惜しい。でも玉子と絡まり好きな味であった。先にチャーシューの佃煮をご飯にいれてしまったが、最初に普通の玉子かけごはん食べれば良かった。

それにしてもチャーシューの佃煮か、おもしろいが結構冷たい。佃煮が温かい、もしくはご飯が温かければもっと合う組み合わせであったかも。実はラーメンに入れた方が良かったのだったりして。

Tukisimarockmenu2 到着=12:46 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=7

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2009年2月10日 (火)

インディアン(蓮沼)

訪問日=2月4日(水) 曇り

メニュー=支那そばと半カレー

Indeasinasoba

何年ぶりかで蓮沼にある「インディアン」を訪問した。11時ぴったりの店内はまだオープンしたばかり、まだ準備中のようにも見えたが、でも扉から顔を入れる元気な声で「いらっしゃいませ」と言って頂いた。ホール担当は奥さんかな?ちょっと元気ないかも。

「支那そばと半カレー」を注文、先に支那そばが提供された。「いまカレーも出まーす」の声、先に支那そばを頂いていく。

とてもあっさりしたスープはがつんとくるうまみは感じづらい。塩のスープかな、と思ったがでも食べ進むと後半醤油スープっぽくなってきた。

また味わいも感じだしたのは冷えた舌に温もりが戻ったからか。麺はちぢれており適度なコシ、チャーシューは肉厚で大きめだがちょいぱさつきが有る。メンマの味わいは好きな感じだが風味が微妙かも。

Indeacure ほぼらーめんを食べ終えたときにカレーが提供、まあ食べるのは早い方なんだけど。コクのあるカレーは結構苦みが舌先を刺激する。そのままだとそれほど好みと思えないが、スープと一緒に頂くとカレーの風味も広がり、苦みも気にならなくなった。セットで頼んどいて良かった。カレーも食べ終えて店を後にした。

到着=11:03 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりの醤油 お気に入り度=6

Indeamenu

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

【閉店・移転】中華そば 勇次(町田:遠い)

訪問日=2月3日(火) 晴れ

メニュー=限定煮干しラーメン(正油・薄口)+味玉(土佐ジロー)

Yujinibosyoyu

町田駅駅近くには魅力的ならーめん店がいくつもある。町田駅からちょっと距離のあるところにもお店がある。そしてバスで行かないと行けない店もいくつかある。

「勇次」はそんなバスでないと行けないようなところにあるお店、今回は町田駅から15分ほどバスに乗り、その後坂を昇りそして下り、でやっとお店にたどり着いた。

こちらはずっと行きたいと思っていた店ながら、でも前述の遠さからなかなか足が向かなかった。いつか行こう、なんてのんきなことを考えていたら、なんとこちらの店は2月で閉店らしい。これは行かなくては、というわけでの今回訪問である。

店に入り真ん中のテーブル席へ、ほかにはカウンター席と壁際のテーブル席が用意されている。今回の注文は限定と書かれた「煮干しラーメン」の正油、薄口と濃い口があるようだが薄口でお願いすることに。

しばし待って提供、まずはスープを、おお!このスープは!煮干しの効いたスープは濃い口ではないがスープの味わいははっきり判る。煮干しだけではないうまみ、でも煮干しの主張がはっきりある、相当好きな味であった。

麺は細く適度なコシ、啜り心地も良く喉越しも良い。メンマはくさみ無く食感の良いタイプ、チャーシューは適度な噛み応えでこれも好みであった。夢中で麺を啜る、そして完食、食べ終わるのが早すぎだ。スープも残してなるものか、と完飲である。

このあと店内に案内のあった合鴨ラーメンを食べようかと思ったが、でも今は品切れとのこと、この週の木曜日頃から再提供予定とのこと。せめて「ゆず酢入り正油つけ麺」を頂きたい、と思ったが混んできたのでやめておいた。

Yuji こちらの営業は2月15日まで、多分もう行けないだろうなあ。でもまたどこかで食べることが出来る日を夢見て店を後にする。

ちなみに2/7(土)8(日)はかき、2/14(土)15(日)がかき・合鴨農法の合鴨との表示、特別なメニューだろう、惹かれるなあ。尚、15日は夜の営業なし、上記メニューも限定のため売切れ御免との案内であった。

到着=11:33 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=煮干しの効いた醤油 お気に入り度=9

 

 

Kameyasoba←ちなみにこちらはこの日の朝にまたしても行ってしまった「かめや」、これも良かった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=2月2日(月) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

Takahasituke2

先日伺ったばかりの赤羽の「高はし」は月一で訪問しているお店、月も変わり、せっかく行けそうであるならば、というわけで伺うことにした。

店前には10人の並び、その後も並びは増え最高20人ほどまで列は伸びていた。今回は前回ほど回転は早くない、ちょい待って入店した。やはり「大盛り玉子ー」と聞かれたのでそのままそれでお願いした。

そして提供、今回も写真を撮って見る(写真を撮る際には声を掛ける必要あり)。今回は魚介のうまみが強めの味わい、動物系のうまみももちろん効いている。この味わいもやはり好みである。

麺は太めでコシあり、ただゴリゴリした感じではない。麺をつけスープにくぐらせて食べ進む。やはり好みを感じる一杯である。

半肉も良い具合の噛み応え、メンマのかおりと味わいも好きなものであった。大量の麺もするっと完食、スープ割りも楽しみ店をあとにした。満足した、また来月伺おう。

ちなみに2月は定休日(日曜)のほか7日(土)が休み、また2月11日(水)は昼のみ営業となるようだ。

到着=11:37 待ち時間=20分 行列=10人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (2) | トラックバック (0)

めん業一筋 善龍(川越)

訪問日=2月1日(日) 晴れ

メニュー=味玉つけめん並

Zentyutuke

「麺屋 旬」のあと、結局「本川越駅」も通り越して「川越駅」近くまで歩く。途中ゲーセンによりながら、そして次の店に伺った。こちらも「ラーメンマップ埼玉12」に載っていた「めん業一筋 善龍」の扉をくぐる。

店内満席ながら奥に1席だけ空きが有りすぐに座ることが出来た。今回注文は「味玉つけめん」、ほかに「とりしおらーめん」や「あぶらめん」というメニューもある。

そして提供、色の濃い麺である。その麺、コシがありしっかりした食感、風味も良く好きなタイプの麺である。つけスープは魚介の風味と動物系のうまみがある味わい、コクのあるスープは麺にも合う。

でものりの上にある魚粉、この存在をどうしようか?このつけスープに魚粉はもういらないなあ。混ぜずに食べていたが、でも食べてるときに結構気になる。面倒なので溶かしてしまった。魚の風味は増すが無くても良いかも、逆にしつこく感じた。

まあ麺が好みなので問題なく食べ進む。チャーシューもジューシーで良い味わい、メンマの食感も良かった。

Zentyumenu2_2 完食し、最後にスープ割り、器にナミナミとなって帰ってきた。なぜか表面に分厚い油の層が、これがちょいつらく、また量も多かったので完飲はしなかった。でもスープ自体の味はとても好み、今度は魚粉無しで頂いてみたい。

到着=13:21 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=魚介と動物系の効いたコクのある醤油 お気に入り度=7

Zentyumenu1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

麺屋 旬(川越市・本川越:遠い)

訪問日=2月1日(日) 晴れ

メニュー=しお味玉らーめん

Syunsio

朝に用事があり、その後電車で目指すのはもちろんのらーめん店でる。この日買った「ラーメンマップ埼玉12」を見て、最初に行こうと思ったのは大宮の店、でもせっかく電車で移動のため遠目に足を延ばすことにした。

目的の店の最寄り駅は本川越か川越市駅、でも電車の終点である川越駅からタクシーでお店を目指す。このあたりの信号長いなあ、結局1,160円掛かってお店に着いた。

店先には並び有り、すぐに店内に入ったが座るまではしばし時間が必要であった。ちょい待ってカウンターに着席、注文したのは「しお味玉らーめん(あっさり)」はこってりというメニューもあるようだ。

らーめんは前からの提供、まずはスープを頂いてみる。あっさりながらコクを感じるスープ、薄味というわけでなく味わいがしっかりしている。ゴマの香りも結構効く。かなり好みの塩スープ、おもわず最初に何口も飲んでしまった。

麺は中太で適度なコシ、喉越しも良くスープに合う。チャーシューは柔らかいタイプ、ちょいしょっぱめだがタレの感じがないもので、スープの邪魔にならない。玉子は醤油の味わいちょい強め、これはスープの味に対して濃いかなあ。

Syunbudddtop するっと完食、当然スープも完飲である。満足の一杯、遠いが来て良かった。また伺ってみたいが、バイクの方が良さそうな気がする。さて帰りはどうしようか、近くにバス停があるものの待ち時間は1時間ある感じ、腹ごなしもかねて歩いて駅へ。

到着=12:03 待ち時間=3分 行列=3人

麺=中細麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麺処 草庵 新井薬師店(新井薬師前)

訪問日=1月31日(土) 雨

メニュー=つけ麺(並)+味玉

Souantuke

「末廣ラーメン本舗」のあとに伺った新井薬師前にある「麺処 草庵」、店着は12:10、でも店前に張り紙がありこの日は12:30オープンらしい、とほほ。ちょい時間をつぶして再訪しようと思ったが、それにしても小さい扉だなあ。

近くのパチンコ屋さんのスロットで遊ぶ。1,000円でレギュラーがあたり、もう一回レギュラー、結局飲まれたところで再訪した。

Souanmae すでにオープンしているお店、小さい扉をくぐると自分も小さく、はならずお店の中にはいる。店内は玉砂利に踏み石、どうみてもラーメン屋さんに見えない内装である。そしてBGMもジャズ、なかなかに油断出来ないお店であった。

カウンター席は満席、テーブル席に座る。こちらはつけ麺がメインのようだがらーめんもあるらしい。テーブル上には薬味などとともに刻み玉ねぎあり、その玉ねぎの香りが強烈であった。有機玉ねぎだからだろうか。

Souanmenu かなり待ってつけ麺提供、麺はあまり太くないタイプである。喉越しはまずまずと言う感じでぽくっとした食感、喉越しの良い麺が好みだが、この麺の食感も面白い。

つけスープは酸味や甘味の効いてないタイプ、濃い味でもなくあっさりめの味わい。スープ自体の味で食べる感じ、慣れてくると結構好みかも。スープの中にはチャーシューでなくつくね、店の雰囲気からなんか納得。

200gの麺は多めに感じたが、するっと完食してしまった。つけスープは割らずにそのまま半分くらいのんだ。こちらは大盛りまで同額、でも大盛りにしたら途中であきたかもしれない。

Souaneigyo 到着=12:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりめの醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

末廣ラーメン本舗 高田馬場店(高田馬場)

訪問日=1月31日(土) 雨

メニュー=並セット(並+ヤキメシ1/2)+味玉

Suehiroramen2

先日伺うも臨休であった「末廣ラーメン本舗」、今回再訪することにした。この日は雨のため電車でのアプローチ、良かった臨休じゃなかったよ。

店に入り券売機で980円のセットを購入、カウンター席に座る。先に中華そばの提供、かなり濃い色の醤油スープは、うわ!しょっぱー、でも好みを感じる味わいである。上部はちょっとにごりあり、でも特に変な味には感じない。

麺は細目で結構コシの有る感じ、スープも絡まる。上のスライスチャーシューは噛み応えあり、スープも絡みこれも好きなタイプであった。

Suehiroyakimesi ヤキメシは結構遅れての提供、香ばしい香りだがちょっと香ばしすぎて焦げのにおいが結構ある。焦げている部分がサクサクとした食感であったりして。この風味は個人的には微妙、でもスープと合わせると特に問題なくなる。

後半スープはさすがにしょっぱく感じだす、このスープを完飲したら1日の必要塩分量を越えそうだなあ、なんて思いながら完食した。でもさすがにスープ完飲はしないでおこう。

このスープは普通のライスと食べるとおかずになりそう、そんな思いがよぎる一杯であった。

到着=11:28 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=非常に濃い味の醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年2月 5日 (木)

七重の味の店 めじろ(代々木)

訪問日=1月30日(金) 雨

メニュー=海鳴

Mejirounari

金曜夜の「めじろ」は普段と違う雰囲気を醸し出す。常連さんが集まりらーめんやつまみを食べながら酒の杯を乾かしていく。今回そんな「きんめじ」の端っこの方に座らせて頂くことになった。

まずはビール、凍ったビールが喉と心に潤いを与えてくれる。そして次のビールが空ける頃にらーめんが提供された。このメニューは鎌倉にある「海鳴」インスパイアであるらしい。そういえば昨年伺ったなあ

出汁はあご、鯵干し、煮干しの煎ったもの、昆布でとっているらしい。この一杯、らーめんということだがスープというか出汁を存分に味わうことの出来る味わいであった。口に広がり鼻から抜けるスープの香り、とても良い。

麺の啜り心地も良い感じ、麺とスープにねぎのみのこのらーめん、多分この日だけの常連さん用メニューであろうが今回ご一緒させて頂きほんとに良かった。

このスープは良いなあ、またいつか食べたいなあ。すばらしい味わいに速攻スープまで完飲してしまった。

ちなみにほかの方が試されていたスープにご飯とムロアジを投入したものも頂いた。びっくりするくらいこのスープに合う食べ方、残念自分の飲み干したスープはもう戻ってこない。もはや記憶に残るのみである。でもその記憶に残る味わいでビールをもう一杯、満足の時間を過ごすことが出来た。

店を後にする際、通常メニューもまた食べに行こう、そんなことを思う金曜夜の代々木であった。

到着=19:55 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=細麺 スープ=魚介の効いた奥深い味 お気に入り度=9

 

Kameyatenso ちなみにそのあとに伺った「思い出横町」内にあるそば屋「かめや」、今回初めて伺ったのだがこちらの天玉そばがまた良かったりして。

さくさくでふわふわの天ぷら、しかもでかい。そばも良い味わいで380円、こちらにもまた行ってみたい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

匠神 角ふじ(柏)

訪問日=1月30日(金) 雨

メニュー=魂(ソウル)つけ麺

Kadofujisoul

柏でもう一軒、「角ふじ」を訪問した。店内は混んでいたがカウンターに空きが一つありすぐに座ることが出来た。ちなみにその後行列も発生している。

今回券売機で購入していたのは「ソウル」の文字に惹かた「魂(ソウル)つけ麺」、どんなメニューなのかは良く知らない。待っていたが麺の茹で時間は超長い、ものすごく待ってやっと提供された。

見た瞬間にそりゃそうだと思った極太麺、あれほど茹でたたのにまだ固めである。ごりごりの食感ながらでも結構好きな麺であった。

つけスープはコクのある醤油スープがベース、それに辛みとかなりの甘味が加わっている。ちょっと甘すぎるかも。あとつけスープが最初からぬるい、もう少し温かい方がいいのだが。

麺をガンガン頂いていく。でも最後の方では顎がつらくなってきた。これは普通のつけ麺と麺が違うのだろうか?普通のつけめんの方が良かったかなあ。

到着=13:48 待ち時間=0分 行列=0人

麺=極太麺 スープ=辛みと甘味が強く効いたコクのある醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

東池袋大勝軒 いちぶん(柏)

訪問日=1月30日(金) 雨

メニュー=中華そば

Taisyoitibunsoba

柏を訪問、そこで久しぶり「東池袋大勝軒 いちぶん」に伺った。以前頂いたのは「特製もりそば」だったので今回は「中華そば」をお願いすることにした。こちらの麺は浅草開化楼、麺も楽しみである。

店内にはいり券売機で券を購入、カウンター席に座った。この日は困ったほどの腹減り具合、でも提供までは結構待った。まあ15分くらいだけど。

提供のラーメンは大勝軒らしい見た目、スープは魚介と動物系のうまみがバランス良く味わえるもの。うまみも十分で結構好きな味であった。

麺は太め、最初柔らかいと感じたが、でも適度な柔らかさと言う感じ。まあもうちょっとコシのあるほうが好みかも。チャーシューは柔らかいタイプ。

完食後、スープも結構飲んだ。実は別の方が食されていた「もりそば」の麺が実に美味しそうであった。そっちでも良かったかな、次回はもう一度「もりそば」で頂いてみようか。

到着=13:12 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介動物系のコクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

四川担々麺荘 彩たまや(川口)

訪問日=1月29日(木) 曇り

メニュー=汁なし黒担々麺

Saitamakurotantan_2

初訪以来、なんと3回目の訪問となる「彩たまや」に向かう。といってもこの日は一杯飲んで、最初に伺ったのは「渓」であったがすでに閉店であった。

そのあと「因業屋」という店に行こうとも思ったが、入り口の怪しさとその雰囲気で食べるには店内に客がいなかったのが不安で、これは後日(せめて昼に)と考えた。

Saiatamamenu1 そして扉をくぐったのが「彩たまや」、先客はカップルが1組(2階席にいたかもだけど)。今回は「中華そば」を食べようと思っていたが、目に付いた「汁なし黒担々麺」をお願いすることに。

前述のカップルは「サンラータン」を食べている。その手もあるか、なんか良さそうだ。次回メニューを検討する際に考えてみよう。

Saitamakurotmaze そして「「汁なし黒担々麺」が提供された。最初に麺をそのまま頂いてみる、かなり濃い味、これはちょっと・・・。次に具材と混ぜていただいてみる。すると濃い味ではなく丁度良い味わい、野菜や半熟卵と混ぜると丁度良い味になるということか。

Saiatamamenumenu4 香ばしい香りもありこのメニューも好みである。野菜も沢山頂ける。途中、最初に提供のゴマを投入し風味増し増しで頂いていく。あっという間に食べ終えたので麺が少なく感じてしまった。

残ったタレにご飯入れたらうまそうだなあ。うーんさすがに食べすぎか、やめておこう。こちらにはまた行くことだろう。

Saiatamgomasuri 到着=21:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=香ばしい香りのタレ お気に入り度=9

 

 

Ingoya ← こちらは「因業屋」の入り口、怪しい・・・。でもこの横の店はなんかメルヘンを感じる。

 

 

Saitamayatikaku ← そしてその近くの壁に書いてあった案内。すぐ横は市役所、なかなかに油断できない場所のようである。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009年2月 1日 (日)

らーめん 木尾田(本八幡)

訪問日=1月29日(木) 曇り

メニュー=らーめん+味玉

Kiotaramen

実は以前ふらふら歩いているときに目に付いた店があった。でも時間と休みが合わず伺えなかった店、それが今回の訪問店「らーめん 木尾田」である。

店に入り券売機で券を購入、先客は3名ですぐに2名いなくなりちょっと寂しい感じに。と思ったらその後すぐに満席になり、店外には並びも出来ていた。

そんな中、注文の「らーめん」提供、見た目がすでに良い感じである。まずはスープ、ちょいとろみがあるスープは魚介の風味とうまみ、動物系のコクが合わさったもの。ちょい甘味を感じるがそれも良い味わいでかなり好みのスープであった。

麺は中太のストレート、スープは問題なく絡まり満足感も高い。うーんこのらーめんは好みだなあ。チャーシューは噛み応え有り、上に粗挽きのコショーが掛かっている。口に広がるスープの味わい、良かったこの店に来て。

ねぎの混ざった食感も良い感じ。あっと言う間に完食、こちらはつけめんもあるお店、これはまた是非伺いたい。

到着=12:12 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介動物系のコクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (4) | トラックバック (1)

【閉店】名代ねぎそば 月梅(本八幡)

訪問日=1月29日(木) 曇り

メニュー=塩ねぎそば

Yumeinegi

久しぶりに本八幡にある「月梅」を訪問した。実は先日伺うも定休日であったこちら、店に着くとちゃんと営業中、前回の思いは早めに補完できそうである。

綺麗とは言い難いお店、でもその分なんかやってくれそうな気がするのも確か。店に入りテーブルに座る、今回も塩でお願いした。周りには常連と思われるおじいさんやおばあさん、そのおじいさんが餃子にねぎとラー油をたっぷり掛けて食べているのがうんまそうだなあ。

さて自分の塩ねぎそばも提供、以前ねぎを入れすぎでバランスが悪くなったので今回は適度なところでやめておいた。コクのある塩スープはうまみもあり結構濃い味。

ねぎを混ぜると風味が強くなる。混ぜてすぐよりねぎにちょい熱が入ったくらいが好きな味であった。

麺は結構太い、最初ちょい柔いと感じたが、でもすぐに丁度よくなり適度な柔らかさに感じる。もちもち感もあり麺も好みであった。最後の方で前のおじいさんを真似てラー油を投入、風味は増すがでも無しの方が好きかも。

満足して完食、また伺いたい。でもよく考えるとチャーシューやメンマは無し、まあその分もやしとねぎが取り放題なんだけど。

到着=11:57 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある塩味 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »