« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月30日 (月)

元祖一条流がんこ 西早稲田店(西早稲田)

訪問日=6月25日(水) 曇り

メニュー=塩ラーメン+味玉

Wasedagankosio

「七彩」のあと、ほんとは「勢得」に行こうと思っていたが、時間的に無理そう(「七彩」でたのが14時30分)、ではどこに行こうかと考える。

携帯を使って「とらさんサーチ」で時間を確認しながら、結局未訪の「がんこ西早稲田店」へ伺ってみることに。通りから路地に入り、・・・見つからず、仕方なく引き返す。あ、あれか!入り口部分が黒くそして骨がつり下がっている、こりゃあなかなか気づかんよ。

店にはいると先客は無し(ちなみに後客も)まあ時間が時間なので。今回の注文は「塩らーめん」、できあがったらーめんをカウンター上乗せる、そしてらーめんの上のネギに熱した油をジューと掛けて提供となった。

やはりがんこ、かなりしょっぱい塩スープ、強烈に来る味はインパクトがある。先の店も塩のらーめんであったが「塩らーめん」も店によって様々だなあ。

麺は細目、ちぢれた麺はコシがありスープにとても合っている。ねぎの風味がスープに風味をさらに与えていた。チャーシューは柔らかくてでかいのが二枚、玉子は黄身が柔らかいもの、とろっとしている。

Waseganko 満足した一杯も完食、でもさすがにスープ完飲はやめておいた。そういえばこちらは6月の最初の方で悪魔らーめんを1日やったようだ、今度はいつやるのだろう?

到着=15:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細ちぢれ麺 スープ=かなり塩気の効いた塩味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月29日 (日)

麺や 七彩(都立家政)

訪問日=6月25日(水) 曇り

メニュー=喜多方 ネギらーめん塩味中盛り

7saib

久しぶりに「七彩」を訪問、目当てはまだ食べていない「喜多方らーめん塩味」である。店に到着すると、うおぃ、すごい行列、そんなに並んでいるかい・・・。入り口に待ち客がおり、そして道路の反対側にもまた並びがあった。

自分が列に加わると前には外国の若い女性、楽しそうに話していたが観光客か、はたまた日本で働く方なのか?回転はあまり良くなく、結局1時間近く待っての入店となった。

でもらーめんは結構早く提供、、まずは麺から頂く。適度な食感の平打ちちぢれ麺、のど越しも良く食感も良い。

そしてスープ、良い香りのスープは結構あっさりした塩味。でもあまりの腹ぺこ具合に麺を急いで口に入れたため、舌をやけど、このため味が判りづらくなってしまった。

7sainewmenu ねぎはしゃきしゃきと良い食感、辛味はあるもののそれほど強くない。チャーシューは噛み応え有り、肉のうまみを感じる、これはかなり好みのチャーシューであった。ちなみに麺は最後の方で結構柔らかくなっていた。

次はつけ麺を食べに行ってみようか、いろんな種類があるようだし。

到着=13:19 待ち時間=53分 行列=15人

麺=太平ちぢれ麺 スープ=あっさりした塩味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麺屋 狢~むじな~(八幡山)

訪問日=6月22日(日) 雨

メニュー=つけ麺並+味玉

Mujinatukemen

「大勝軒いぶき」のあとさらに激しくなった雨の中「八幡山」を目指す。途中のトンネルは事故があった関係でかなり混んでいたが無事目的のお店にたどり着いた。

店の中・外ともに並び有り、その入り口にメニュー表があったので何を頼むか考える。でもメニューからしてつけ麺が売りの様、というわけで店内に入り券売機で購入したのは「つけ麺」並に「味玉」であった。

店員さんは2名、とても忙しそう、カウンター席に座り券を渡した。提供の「つけ麺」、濃厚そうなつけスープは表面が泡立っている。その味は魚介の風味と動物系のコクが合わさったもの、酸味もありやはり結構濃厚であった。

麺は太くコシがある、風味も良くこれも好みであった。最近よく食べる感じの味わいだが、でも濃厚ながらあまりしつこくないので食べやすい。甘みはあるがそれほど強くないからかもしれない。刻みタマネギが良いアクセントであった。

Mujinamenu するっと完食、最後にスープ割りまで頂いて店を出た。満足できた一杯、中華そばも良かったかもしれない。

到着=13:42 待ち時間=16分 行列=7人

麺=太麺 スープ=魚介と動物系のコクがある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年6月28日 (土)

大勝軒いぶき(光が丘)

訪問日=6月22日(日) 雨

メニュー=ラーメン+味玉

Taisyoibukiramen

この日はバイクで出撃、最初は曇りであったが、でも目的の「光が丘」近くで雨がかなり激しくなってきた。

なんとかたどり着いた店前には行列、でも庇が有り雨はしのげそうだ。・・・残念、その庇にはぎりぎり入れなかった。しかたなく傘を持って待つことに。

中には券売機があるようだが、並んでいる間に店員さんにメニューを聞かれ、券を買ってきてもらう。多分並びのない時は自分で買うのだろう。

しばらく待って着席、注文の「ラーメン」はほかの方の「つけめん」よりも先に提供された。最初にスープを頂く。とろみがある感じのスープは動物系のうまみがあるが、ちょっとしょっぱい。あまり深みのある味ではないかも。

麺は大勝軒としては細め、適度なコシで案外柔らかい、でものど越しも良くもちもち感もある。

最初しょっぱいと思ったスープは、でも途中から気にならなくなる。うまみががつんとあるスープではないが、でもこの味が徐々に好きになっていったりして、結構良いかも。まあこのスープならこの麺の方が合うと思うし。

結局スープまで完飲して店を出た。多分近所にあればもっと伺うであろうこちらの店、つけ麺だとどう思うかなあ・・・。ちょっと気になるとろである。

到着=12:22 待ち時間=21分 行列=6人

麺=中太麺 スープ=動物系のうまみある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月27日 (金)

高円寺 大勝軒(高円寺)

訪問日=6月21日(土) 曇り

メニュー=元祖つけそば+味玉

Kouentaisyotuke

「camino」のあとに高円寺へ移動、こちらも新しくオープンした「高円寺 大勝軒」に伺ってみることに。

店内はあまり広くないが、客席は満席で並びもあり。客層は広くかなり年輩の方に若い方、ご夫婦もいればそのご夫婦に関係ない一人で来たお子さんもいた。そのお子さん、食べ終わって颯爽と帰って行くのがかっこいい、やるな。

提供の「元祖つけそば」、見た目がとても綺麗な麺はのど越しも良くもちもちした食感、コシがある感じではないがこの麺はとても好みである。

つけスープはうまみがあるもののあっさりした味わい。酸味・辛味もあるが控えめな感じであった。ちなみに濃い味好きには前にある醤油ダレをお入れるようにとの張り紙あり、自分はちょっとだけ入れてみた。確かに最初より濃い味になる。

つけスープも結構よかったが、でもやはり麺の印象が強い、大盛りにすればよかったかも。

Kouentaisyowari 最後にスープ割りは小さいポットに入れて提供された。小さいといってもかなり多めに入っていたおり、つけスープを割った後にそのまま飲んでみたり、器に入れて醤油ダレを追加したりといろいろ楽しんだ。

今度は別のメニューも食べてみたい、でも多分注文は中華そばでなくつけそば系だろうなあ。

到着=13:14 待ち時間=2分 行列=2人

麺=太麺 スープ=あっさりした醤油、酸味辛味有り お気に入り度=7

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2008年6月26日 (木)

camino(池尻大橋)

訪問日=6月21日(土) 曇り

メニュー=camino塩らーめん

Caminosio

最近出来た新店「camino」を訪問、住宅街に突然ある感じでお店があった。ラーメン屋さんという風に見えない店構え、とてもお洒落な感じであった。

店に入りカウンター席に座る、今回は店名が名についた「camino塩らーめん」でお願いした。煮玉子をトッピングしようかと思ったが、でも注意書きがあったのでやめておいた。でも多分頼めば別皿で提供してくれたような気がする。

提供の「camino塩らーめん」、うまみのある塩味は鶏の味わいが効いている、結構好きなスープであった。麺は中太で適度なコシ、ただ舌触りはまずまずでのど越しもそれほどよくないかも。

特徴的な青ネギ、実は子供の頃に青ネギが苦手だったのだが大きくなって克服、でもやはり大きいのはまだきつい感じであった。チャーシューは細く切られている、噛み応えがあるがジューシーさはそれほど。

Caminomenu といっても今回の一杯は結構好みの一杯であった、麺が違えばもっと好みかもしれない。もしくはもう少しスープが多ければ麺の印象も違ったのだろうか。

到着=12:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=鶏のうまみ効いた塩味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月25日 (水)

東池袋大勝軒 節物語(本厚木)

訪問日=6月20日(金) 曇り

メニュー=もりそば小盛り

Busitaisyotuke

この日の連食は本厚木の「東池袋大勝軒 節物語」、店名や店内メニューの「にんにくもりそば」などを見ると、橋本にある店の関連店だろうか?今回注文は「もりそば」を小盛りでお願いすることに。

そして提供、コシのある太麺はもちもち感のあるタイプ、これは結構好きな麺である。

つけスープは店名どおり節の効いた味わい、濃そうな色だが、でもかなり油が多いためか味を感じづらい。その油は好みとしてはちょっと多すぎかも。酸味甘み辛味はあまり感じない、東池袋大勝軒のTシャツなどもあったがかなりアレンジした大勝軒という感じであった。

Busitaisyo 小盛りの割に結構多い麺も一応完食、最後にスープ割りをすることに。割りスープは卓上のポットに入っているので自由に入れることが出来る。割って飲んだが油はまだ多いのでやはりまずまずという感じ。

行列は無いものの店内非常に混んでおり、するとやはりこれは好みの問題であろうなあ、と感じた一杯であった。

到着=11:52 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=節の効いた醤油、油多い お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

中村屋海老名店(海老名)

訪問日=6月20日(金) 曇り

メニュー=しおらーめん

Ebinakamurayasio

高座渋谷にあったときに1度だけ伺ったことのある「中村屋」、今回伺った海老名のお店は「中村やessence」として営業していたが、前述の「中村屋」移転により、こちらが「「中村屋」」として営業しているらしい。

お店にはオープン丁度に到着、先に並んでいた方が順に中へ入っていくところであった。入り口奥に券売機があり、先の方の券購入で少し待つ。その間にメニュー表を見せてもらったので、今回は「しおらーめん」でいこうと心に決めた。

Ebinakamurayamenu1 綺麗な女性に案内されて券を購入、その後カウンター席に落ち着いた。店内も綺麗な感じ、席から見渡せる広い厨房も特徴的であった。この日は店主氏もおり麺茹でをしている、おお、天空落とし、待つ間も飽きることがない。従業員は総勢7名、結構多いが連携良く動き回っていた。

そして提供の「しおらーめん」、先にスープを頂く。普段らーめんを食べる際に麺とスープのどちらか先に頂くかは、大体半々だったりする。まあ今回は酒に荒れた胃を起こすために先にスープを頂いた。

あっさりした、でもうまみもしっかり感じられる塩のスープ、魚介の味わいも効いており、これはとてもいい味である。思わずスープだけで数杯飲んでしまった。

麺は細目で結構入っている。うーん、最初にスープを飲んでしまったので、あまり麺がスープに泳がなくなってしまった。でものど越しの良い麺は、舌触りも心地よいもの、最初の何口かのあと徐々に味わいが増してくる。

炙りチャーシューは噛み応え有り、玉子は黄身がすごくいい味であった。あじ玉らーめんしおにすればよかったなあ。

最後にスープを完飲で終了、特に最初に頂いた数口のスープの味わいが印象的、また隙が(自分に)あったら伺ってみよう。

Ebinakamurayamenu2 到着=11:02 待ち時間=2分 行列=5人(オープン前行列)

麺=細麺 スープ=あっさりした塩味 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年6月23日 (月)

地鶏 黒木屋(銀座一丁目)

訪問日=6月18日(水) 曇り

メニュー=塩中華つけ麺大盛り+煮玉子+とりわさ丼

Kurokiyatuke

銀座にある「黒木屋」、こちらはお酒を飲む店であろうと認識していた。でも昼はランチをやっているようで、この日通りに出ていた看板を見ると「つけ麺」の文字、興味を持って伺ってみた。

注文は「塩中華つけ麺」の大盛り、そして「とりわさ丼」もお願いした。店内は喫煙可、ちょっと煙がきついが「つけ麺」提供時には丁度その煙が収まっていた。

かなりコシのある中細の麺、スープにつけて食べるとのど越しも結構良い。スープは濃いめの鶏出汁スープという感じ、塩気は結構あるがあっさりめである。

普通のらーめん屋で食べるつけ麺のスープとはちょっとイメージが違う。麺が多いので最後の方で飽きるかも、と思ったが、でも逆にクセのない味なので最後までするっと頂くことが出来た。

麺の皿には鶏南蛮ものっている。酸味と甘みのある味は、これも結構好きなタイプであった。煮玉子は固ゆで、あまり味が染み込んでいるわけではない。

そして鶏わさ丼、表面が白くなっているのは湯引きしているのかな、中はやはり生、タレの色は濃いがクセのないもので結構良い味わいであった。

満足できた今回のつけ麺、でも麺は中盛りでそれに丼くらいがもっと良い組み合わせだったかもしれない。

Kurokimenu 到着=11:58 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=鶏の出汁効いた塩スープ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

【閉店】らーめんつけ麺 宮(川口)

訪問日=6月17日(火) 曇り

メニュー=らーめん

Miyaramen1川口にありながら久しぶりの訪問である「らーめんつけ麺 宮」、店内は結構空いていた。

今回の注文も「らーめん」、そのスープは魚介の効いた味わいで、まあ結構しつこい味かも。でもこのしつこい味が酒の後には結構良い感じに思える。

麺は太くコシがあるタイプ、この麺も結構好みであった。ただメンマ、チャーシュー、わかめのトッピング群は正直あまり好きな感じではない。

でもこれなら酒の後にまた食べてみたい味かも。夜遅くまでやってるようだし、また行ってみよう。

到着=21:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【すぐ近くに移転】ajito(大井町)

訪問日=6月17日(火) 曇り

メニュー=ロッソ大盛り

Ajitorosso

久しぶりにロッソを大盛りで食べるため大井町の「ajito」を訪問する事にした。近くの「蕾」で「ajito」とのコラボつけ麺を提供しているようだが、でも今回はこちらで大盛りを食べるんだ、と強い決意。

店内に入りカウンター席に座る、提供の「ロッソ」はさすがの大盛り麺、上にパルメザンチーズとバジルソースがかかっている。コシのある麺はかなり太くインパクトがある、啜り心地がいいわけではないが、トマトソースと頂くとすごい満足感を得ることが出来る。

そのつけスープ、トマトの味わいをまず感じ、そして魚介のうまみが口に広がる。トマトの味は効いているが、不思議だ、すでにこのメニューに何の違和感も感じなくなっている。ただ普通のつけ麺とも印象が違うので、なんというかトマトを使った麺料理という気分である。

粒の大きめのタマネギ、ソースに合っており、ざくざくした食感と甘みを感じる味わい、これも好みである。チャーシューは肉厚、でもジューシーなもの、タレが強いようなチャーシューの味でなく、これもトマトのソースに合っている。

沢山あった麺もすでに無し、最後にスープ割りをお願いすると、前のポットから注いでもらった。魚介の強い味になったスープ、完飲して店を後にした。

この日は連食しない予定であったが、でもとっても満足、また食べに行かないと。

到着=12:11 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=とろみのあるトマトソース お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月21日 (土)

ABCラーメン(銀座)

訪問日=6月16日(月) 晴れ

メニュー=ざるつけ麺鬼盛り(カリーだれ)

Abctuke

「ABCラーメン」は銀座に昔からあるお店、以前うかがったことがあるのだが、今回久しぶりに訪ねてみることにした。店は中央通りにある「吉野家」の入った建物地下一階、店に入りカウンター席に座る。

今回の注文はざるつけ麺、このメニューはタレと麺の量を選ぶ必要があるようだ。今回はカリーだれ、麺は鬼盛りで、ちなみに鬼盛りは450gあるようだ。つけスープはほかにごまや辛い豚骨のたれ、そしてもう一つはなんだっけ?

そして提供、確かに麺は多い、その麺はちぢれたもので適度なコシ、風味も良く結構好きなタイプであった。

期待してつけスープにつけて頂いてみる、カレー風味のスープは味噌も入っている感じ、でもすごいしょっぱさ、ちょっと塩辛すぎてうまみを感じづらいかも。なんでこんなにしょっぱいのだろう?

つける量を調整してみたが、でも塩辛さは相変わらず、ちょっと惜しい感じのつけスープであった。目の前にゴマと小さいすり鉢があったのでゴマをすって入れてみたが、あまり効果があったとは思えない。

素直にゴマダレにすればよかったかなあ。割スープは提供時に同時で小型の器にて提供されている。実はそれを全部入れたがまだ塩辛かった、いくらつけめんでもちょっと・・・。

でも結局完食した、麺は結構よかったし、今度ほかのタレでもう一度注文してみたい。

到着=12:12 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=かなりしょっぱいカレー味 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【閉店】花可(川口)

訪問日=6月15日(日) 曇り

メニュー=つけめん

Hanakatuke地元の店、以前伺った際に営業が間に合わず店に入ることが出来なかった。でも今回は問題なく営業していたので久し振りに頂けることになった。

ちなみにこちらの店は昼にらーめんを提供しているが夜は居酒屋として営業している(夜はらーめんを提供していないらしいようだが)。

今回はオープン直後だと思うが先客が1名あり、自分もカウンターに座り「つけめん」を注文する。後客は結構入ってきていたので昼のらーめんも認識されてきたのだろか。

そして提供の「つけめん」、な、なんだこの量は、今回の注文は大盛りではない。ましてヤサイ増しもしていない、ちなみにこちらは二郎風らーめんを提供するがトッピングコールはない。

見た目通り二郎風の一杯、でも麺は二郎ほど太くない。コシはあるがごわごわ感は無いので食べやすい、この麺が結構良い。

つけスープはコクがありうまみのある濃い味醤油、タレの効きが良く、ただすごく塩辛いわけではなくこれも好みの味わい。

チャーシューは肉厚で、肉のうまみがあるタイプ、これは肉増しを頼みたいほどであった。

そしてこのつけめんが500円、どういう価格設定なんだか(ちなみにらーめんも500円)。満足満足、また行こう。でも以前来た時にいた店主氏はいなかった。その後夜に覗いたときにもいなかったが、どうかしたのかな?

到着=11:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある濃い味の醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月20日 (金)

【閉店】麺酒房 こがね(大崎広小路)

訪問日=6月14日(土) 曇り

メニュー=えびらーめん

Koganeramen

以前来たことがあるこちらの店、リニューアルで味が変わったらしく再訪した。店の前には10人くらいの人だかり、それほど時間に余裕があるわけでは無いのでこりゃまずい、でも実は券を購入するご家族客(2組)であった。

その家族客は店内に入りすぐ座れた模様、自分はその時点で満席のため入り口で待つことに。

その店内はこのときなんと家族客のみが座っている、これはまずいかも(2回目)、でもすぐに1組が帰り着席することが出来た。こちらは喫煙可能な模様、吸っている家族客がいたが、遠いので被害無し。

そして注文の「えびらーめん」が提供された。メニュー名の通り間違いの無いエビらーめん、運んできた時点ですでにエビの香りがすごい。そして当然エビのうまみもすごいスープであった。とろみがある濃厚な味わいで、このスープはとてもインパクトがある。そして好みの味わいでもあった。

麺は太くもちもち感のあるタイプ、この麺も結構面白い。チャーシューも肉厚で噛み応えあり。

正直前回はそれほどまた来たいと思える感じではなかったが、でもこの味はまた食べてみたい。結局自分がいる間に空席が出来ることはなかった。それも納得である。

到着=13:48 待ち時間=6分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=えびのうまみが効いたスープ、えびの香りすごい お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月19日 (木)

らーめん えにし(戸越銀座)

訪問日=6月14日(土) 晴れ

メニュー=らーめん

Enisiramen

以前恵比寿にあったころに2度ほど伺っていた「えにし」、でも移転後には訪問していなかった。

実は初めて食べたときに食べた「らーめん」がすごい好みだと思い、しばらくして再度伺った際に期待して食べた「つけめん」があまり好みとは思えなかった。ということで移転後のこちらにはあまり足が向かなかったりしたわけで。

Enisihatorand 店は建物の2階部分にある、上る階段の途中で目に入った「ハートランド生ビール」のポスター、仕事中でなければ注文したい、でもいまは無理だー。店内は自分でちょうど満席、ちなみにその後も続々と入店していた。

さて注文の「らーめん」、魚介のうまみが抜群に効いた醤油スープ、コクもありこのスープは相当好みの味わい。いやー、このスープは良い!

麺はあまり太くはない、適度なコシでそれほどのど越しが良いという感じではないが、でも風味もよく麺自体がかなり好みであった。スープとも合って口の中に幸せを運んでくれる。

Enisimenu チャーシューは肉厚、これがまた良い。うーん、なんでこれまでこちらに来なかったのか、自分に残念であった。

横の方が食べていた「つけ麺」もうまそーである。そういえば帰り、扉を出たところに冷やしメニューの案内もあった、それも良さそうな感じ。これはまた行く必要がありそうだ。

Enisihiyasi 到着=13:18 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中細麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2008年6月18日 (水)

花月(川口)

訪問日=6月13日(金) 曇り

メニュー=湘南街道一番星

Kagetusyounansio

またしても飲んだ後、「花月」に向かう。今回は前回頂いたらーめんがあまり好みではなかったので普通のラーメンを食べようと思っていた。でもまた目に入ってしまった新メニュー、思わず注文は「湘南街道一番星」であった。

見た目は家系っぽい感じ、塩味のスープは動物系のうまみがあるスープである。でもなんか家系っぽいものも感じてしまう。麺は太くて結構短い、コシもあるタイプであった。

Kagetusyounan チャーシューは薄いが噛み応えあり、でも炭焼きのはずなのにバーナーで炙ったようなにおいがかなり苦手な感じであった。チャーシューを食べない方が好みであったかもしれない。

到着=23:16 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある塩味 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

麺家きむら(秋葉原)

訪問日=6月11日(水) 曇り

メニュー=らーめん

Kimuraramen

2杯食べていたのになんかまだお腹に余裕のあったこの日、もう一軒伺ってみることに。秋葉原駅近くの「麺家きむら」、最初場所が判らずちょっと迷ってしまった。店内に入ると中華料理店のような感じ、テーブル席に一人で座ってラーメンを注文した。

店内の案内を見るとこちらは自家製麺の店らしい、ちなみに土曜日は麺類100円引きの表示もある。そしてラーメン提供、たっぷりのスープからは湯気もたっぷり立ち上がる。

あっさりした醤油スープはかなりあっさりした味わい。自家製というその麺は結構細め、のど越しはまずまずという感じでもちもち感も少なめであった。

チャーシューは噛み応え有り、でも風味はあまりよくないかも。メンマは味が濃いめ、またこちらも風味は微妙だったりする。たっぷりのスープなので途中コショウやお酢を投入して味を変化させたりもした。

Kimuramenu こちらはメニューからするとセットで注文するのが正解かもしれない。

到着=14:33 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=あっさりした醤油味 お気に入り度=5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月16日 (月)

【閉店】つけ麺 生粋 四日坊主(お茶の水)

訪問日=6月11日(水) 曇り

メニュー=つけ麺秋刀魚鶏白湯

Kissui4katuke

「鳥空海」から大きく移動してたどり着いたお茶の水、向かったのは神保町から移転した「生粋」であった。

こちらの店、最初16時30分からオープンという微妙な営業時間のためオープンから結構経っているのに未訪であった。でもいつも見させてもらっている「ZATSU」さんのブログを拝見して昼からの営業を知り、伺った次第である。

今回はなんだか面白そうなつけ麺があったのでそれを選択、ちなみに店内メニューには「つけナポリ」なんてのもあるようだ、気になる・・・。

提供の「つけ麺秋刀魚鶏白湯」、太めの麺は平たいタイプ、コシのある食感であった。そしてつけスープ、豚骨では、と思うほどのコクがある鶏白湯スープは、酸味と甘みが効いた結構濃厚な味わい。後口に秋刀魚の風味が広がっていく。

トッピングには水菜に赤パプリカ、そして最初黄パプリカと思ってしまったのはタクアンの細切りであった。結構甘いタクアン、麺と食べるとタクアンの味の主張が強い。

するっと完食、結構満足できた。でもどちらかと言えば秋刀魚の味が効いているであろう正油そばの方が好きな気がする。

Kissui4katv 店の外ではこちらの店か、もしくは他の「生粋」を紹介している番組が流されていた。おや、この写っている方は店に入ったときに客席にいた方、その後に店を出て、中で働いている方とちょっと話してそのまま去っていかれた。

到着=13:52 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油、酸味甘み有り お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年6月15日 (日)

麺や鳥空海 (戸塚安行)

訪問日=6月11日(水) 曇り

メニュー=塩らーめん+煮玉子

Torikukaisio_2

川口市にある「麺や鳥空海」、同じ川口に住むものなのに実はまだこちらは未訪であった。店内に入り何をお願いしようかと思ったが、メニューを見ると塩が一押しらしい、じゃあそれで。

比較的早く提供の「塩らーめん」、あっさりした塩味のスープは鶏の出汁が効いている。がつんとくる感じでは無いがじんわり胃に染む味わい、これは結構良い。

Torikukaimenu_2 麺は細めで適度なコシ、のど越しも良いタイプでこちらも好きなタイプである。チャーシューは濃い味でなく肉のうまみをを味わえるもの。

玉子もちょうど良い味加減、スープの邪魔にならず黄身のうまみも存分に堪能できる、この玉子も良い。ほかのトッピングもスープの邪魔にならないもの、満足の一杯であった。

醤油はどんな味であろうか、またそのうち行ってみよう。

Torikukaimenu2_2 到着=12:44 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=あっさりした塩味 お気に入り度=7

| | コメント (4) | トラックバック (0)

【移転】ジャンクガレッジ(大崎)

訪問日=6月10日(火) 曇り

メニュー=まぜそば(トッピング全部)

Jyankumazesoba2

夜はあまりらーめんを食べないが酒を飲んだら話は別である。リミッター解除、さてどこに行こうかと考えた、そうだ「ジャンクガレッジ」でラーメンだ。

店に着くと結構な行列、でもまだラーメンは売り切れてないようだ。これまで「ジャンクガレッジ」には3度伺っているがまだラーメンは食べたことがない、どんな味だろう。

わくわくどきどきで待っていた数十分、でも店にはいる頃にはなんとラーメンは売り切れになっていた、とほほ。1人あけて前の2人組は注文できていたのに・・・、なんてついていない。2人とも麺少な目で頼んでいたのでもう一人くらいだめだろうか?と思ったが、逆か、麺切れでなくスープ切れだろう、とほほほ。

Jyankouti ちなみに券売機にはお土産も売り切れの赤ランプが点っていた、とほほ×2。がっくりきながらも「まぜそば」でお願いする。

席について待っていたが、あまりのがっくり具合に下を向いており、カウンター上に乗せられた「まぜそば」にしばらく気づかないほどであった。

Jyankumazesoba_2 でも今回無料トッピング全部でお願いした「まぜそば」、これまでの3回を上回るほど好みの味であった。まぜてまぜて口に麺を放り込む、結構濃い味でコクのあるタレは麺にがっつり絡まる。香ばしい感じの味わい、黒コショウの風味もさえ渡る。

麺はコシがある太麺と、そして太く平たい麺の2種、非常に好みの食感は、さきの出来事など忘れとっても満足至極の味わいである。チャーシューの食感も良い、これは前回よりさらに好みの味であった。

するする食べて麺完食、そして残った汁まで胃に納め尽くした。いいじゃない!好みじゃない!でもラーメン食べたかったじゃない・・・、。

ちなみに移転先は昼も営業、そしてラーメンも出すらしい。ただそれを聞いた時にそのふたつの答えにそれぞれ「多分」とついていたのが気になるとろ、いやいやこれは東大宮(移転先)でリベンジだ。

Jyankuheiten 尚、こちらでの営業は19日までらしく、東大宮では24日からの営業らしい、これは行かなくちゃ!でもオペレーションも心配なのでしばらくしてから訪問することにしよう。

到着=20:27 待ち時間=45分 行列=17人

麺=太平麺 スープ=コクのある醤油タレ お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

共楽(銀座・銀座一丁目)

訪問日=6月9日(月) 雨

メニュー=チャーシューワンタンメン大盛り

Kyorakutyaramen

何度も伺っている「共楽」、そこで今回は一度頼んでみようと思っていた「チャーシューワンタンメン大盛り」でお願いすることにした。

ちなみにこの日はホール担当の方の目が光っており券売機での券購入は叶わなかった。

さて提供、今回のスープは魚介の風味はそれほどでもなく、でも動物系のうまみがかなりある味わい。といってもしつこい味ではない。やはりのこのスープは良い。

大盛りはやはり麺が多い、適度なコシの麺はスープもまとってするする胃袋に収まっていく。

メンマもコリコリした食感でくさみなし。チャーシューは噛み応え有り、ワンタンは皮の大きいもの、まあ好みとしてワンタンは無くても良いかな。

でもやはり好みの一杯であった、また行こう。

到着=11:46 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油味 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

勝新亀ふじ(上本郷)

訪問日=6月8日(日) 曇り

メニュー=らー麺(亀ふじ系)

Kamefujiramen

「嘉夢蔵」のあと、初訪問の「亀ふじ」の扉をくぐる。こちらの店は「角ふじ」系と「亀ふじ」系のらー麺が注文出来るようだ。今回は食べたことが無いので「亀ふじ」系でお願いすることに。

背脂の浮いたらーめんには、もやしとしょうが焼きが乗っている。麺は極太でごわごわした食感、かなり固い噛み応えは先の店と大違いである。

でも麺のインパクトに対してスープはあまり濃い味ではない。もやしもたっぷりはいっているので味が弱い感じ。もっと味が濃いスープで食べてみたい気がした。

もやし100%のヤサイ、しょうが焼きは結構好きなタイプ、でもこれももう少し味が濃いほうがさらに好みであったかも。

Kamefujimenu 案外普通の印象が逆に肩すかしをくらった感じであった。好み的には角ふじ系の方がよかったかもしれない。

到着=13:38 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=極太麺 スープ=動物系の効いた醤油、背脂あり お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月12日 (木)

【閉店】麺屋 嘉夢蔵(みのり台)

訪問日=6月8日(日) 曇り

メニュー=平つけ麺+帆立まん(お土産)

Kamuzohiratuke

「hi-snow」さんのブログで知ったこちらの閉店、営業は6月までらしい、これは行かなければ、と思っていた。以前伺ったのは随分前、なんと2003年の話であった(ということはブログ開始以前)。

オープン時間の随分前に到着、さすがにまだ並んでいる人はいないか。いや、でも店の中からにぎやかな声が聞こえる、覗くと店内にはたくさんの人がいた。席はすべて埋まり、座敷部分には座れなかった人が並んでいる。自分もそちらに加わり出番を待つ。

Kamuzomenu こちらは確かスローフードを提唱している店、多分かなり待つことであろう。やっとの着席は12時27分、そして提供は13時10分であった。待ち始めから1時間50分、まあ最初から待つと思ってたからいいけど、でも待ったなあ。

柔らかい接客の奥様は良い笑顔、まあそれを見られただけでも良かったかも。ちなみに途中で大盛りは禁止になっていた。

そして提供、幅3cmというおかしな表現がぴったりの平たい麺、ぴろぴろした食感である。圧力鍋で茹でられた麺はこの太さ、というか広さでも固くない。適度なコシでのど越し良い。

つけダレはとても濃い色だが、でも特にしょっぱい感じではない。ちょっと甘みのある味わいだが、でもしつこくない感じ。麺が広いので多めにタレをつけて頂いていく。

そして奥様に勧められた、食べ方、食材を包んで食べるを、試してみたり。麺で包む、あまり無い経験であった。青梗菜が柔らかくていい味、メンマもくさみ無し。強力な味ではないがなんだかいい。

Kamuzowari そして最後にスープ割りをお願いする。スープを温めてくれたうえ、青梗菜も追加して頂いた。このスープ割りが強い味でないが徐々にうまみが広がる味わい、これはらーめんでもよかったなあ(前回は「太平つけ麺」だったし)。

さて次回は、って次回はないか、笑顔の奥様に送り出されて店を後にした。案内からすると早めの閉店になるかもしれないようだ。

Kamuzoowari 到着=11:22 待ち時間=1時間5分 行列=17人(オープン前行列)

麺=超極太平麺 スープ=しょうがの効いた濃い味の醤油つけダレ

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2008年6月11日 (水)

【閉店】中華そば 大海軒(九段下)

訪問日=6月7日(土) 晴れ

メニュー=中華そば+味玉

Daikaikenramen

「高はし」のあと、大分経ってから斑鳩近くに出来た新店に伺ってみる。ちなみにこの時間でも斑鳩はかなりの行列具合であった。

入り口の券売機で「味玉そば(880円)」の券を購入、カウンター席に座る。たっぷりのスープで提供は煮干し香るスープ、いいにおいだなあ。

そのたっぷりスープはかなりの熱々具合、やはり魚介のうまみが効いた味わいのスープであった。いやなうまみではなく結構好きな味、でもちょっと油が多いかも。

麺は細目、柔らかめの茹で加減は、でももちもちしながらもさくさくした食感も感じた。たっぷりのスープに泳いだ麺は良い具合のスープの乗り具合。

チャーシューは固め、でもちょっとぱさつきぎみであった。味玉は黄身がかなりしょっぱかった、これは必要なかったかも。メンマはくさみ無くちょい甘みがある、これは結構好み。

麺を食べきった後、たっぷりのスープをかなり飲んでしまった。正直味玉でなく、お店おすすめの生卵を入れればよかったとちょっと後悔したりし。

到着=15:32 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=魚介の効いた醤油、熱々、油多め お気に入り度=7

| | コメント (8) | トラックバック (1)

麺 高はし(赤羽)

訪問日=6月7日(土) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

月に一度の訪問「高はし」、自分が並んだ時にはすでにかなりの行列があった。以外と回転は良くどんどん列は進んでいく。

さて今回の一杯、コシのある麺はやはりこの食感が高はしで食べていると実感させてくれる。そしてつけスープ、動物系と魚介の効いたスープ、ただちょっと酸味がある。これはなんだろう、それほどよくないかも。

でも味自体は好きな感じであった。するっと食べ終えた今回の一杯、でも次回に期待したい感じでもあった。

ちなみに6月21日(土)はお休みらしい。

到着=10:52 待ち時間=33分 行列=18人

麺=太麺 スープ=魚介動物系の効いた醤油

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 9日 (月)

ラ・ヌイユ(東銀座)

訪問日=6月6日(金) 晴れ

メニュー=東京ラーメン+チャーシューにぎり3カン

Ranuiyuramen

久しぶりに「ラ・ヌイユ」を訪問、おお、店前に大行列、と思ったら横のうどん屋だった。

店内客は4割ほどの入り具合、注文は東京ラーメン、そしてこちらは東十条の「マリオン」の関連店、となればにぎりをセットで注文した。

さて提供、魚介の風味ある醤油スープ、まあがつんとくる感じの味ではないが、でも結構好きな味である。ただ昆布強いのがちょっと好みとちがうかも。

麺は中太のちぢれたもの、スープがよく絡まる。チャーシューはかなり固めの食感、ジューシーさは無い。

にぎりは結構味が濃いめ、好きなタイプだがちょっと味の濃さが強い感じであった。メニューにはカレーチャーハンなんてのもありちょっと気になっている。チャーハンにカレーを掛けたものらしい、今度頼んでみよう。

Gin3udon このあと横のうどん屋に入ってみた、並びはあるが回転は早い。メニューにあった「串ぶっかけ」を並でお願いした。ちなみに表示は無いけれど串無しもあるらしい。

そのうどん、コシは強くないがもちもちした食感でのど越しもかなり良い。これは好きな麺である。

でもつゆが弱め、これなら醤油を掛けて食べた方が麺を楽しめそう。と思ったら醤油も別に置いてあった、今度はそれで食べてみよう。

Gin3menu 到着=11:58 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=あっさりした醤油、魚介のうまみ お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日)

【リニューアル】大黒屋本舗 平井店(平井)

訪問日=6月3日(火) 雨(台風接近)

メニュー=味玉そば大

Hiradaikokuramen

台風が接近していたらしいこの日、平井駅近くに出来た「大黒屋本舗」に向かう。それにしても最近雨が多い、5月は雨ばっかりという印象立ったが6月も変わらないかも、やはり梅雨時ということか・・・。

さて店に到着、ただ店前に並びは無し、予想とは違っていたが新規オープンから間もないことを考えればこれが普通かも。店内も半分ほどの入り具合、券売機で券を購入し席に着く。

Hiradaikokumenu ちなみにこちら、昼と夜でメニューの内容が違うらしい。その案内がカウンターの前にあった。そのカウンターには割り箸でなく六角形の箸が置かれている、この箸は最近ちょくちょく目にするもの。

その箸の近くには「林あさ美」さんの「男花吹雪」のCD有り、この歌は「大勝軒」の山岸さんのことを歌ったものらしい。実は買おうと思いながらまだ買ってなかったりして、買わなきゃ。

今回の注文は「味玉そば」を「大」で、さてその中華そば、書いてある通り魚介と動物系が濃厚に効いた味わい、ちょっと濃いめの味だがうまみも抜群にある味はかなり良い。

麺は太め、コシがありもちもち感もある。スープもまとって満足感も高い。大なので量は結構あるがこの味なら問題なし、どんどん麺は胃袋に収まっていく。

刻みネギが食感良く効果的であった。チャーシューは噛み応えがあり肉のうまみを感じるもの、メンマもくさみ無く食感良いタイプ。結構あった麺もするっと完食してしまった、まあ当然か。

Hiradaikokutopping スープもかなり飲んでしまった、この味を待たずに食べることが出来たのはかなりうれしいかも。まあ今のうちだけかもしれないけど・・・。これはつけ麺も気になるねえ。

到着=12:57 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介と動物系が濃厚に効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (5) | トラックバック (3)

2008年6月 7日 (土)

【閉店】砂町ラーメン(西大島・南砂町:遠い)

訪問日=6月2日(月) 曇り

メニュー=味玉らーめん

Sunamatiramen

砂町銀座?これまでその商店街は知らなかったが、今回伺った店「砂町ラーメン」はその砂町銀座の中にある。昼時とはいえ平日のこの日、砂町銀座は非常に活気がある。ご近所のおばちゃま達が楽しそうに話し、そして買い物をしていた。

目的の店はそんな砂町銀座の路地を入ったところにある。先客無し、入り口券売機で「味玉らーめん」の券を購入しカウンター席に着席した。

Sunamamimenu 提供の「味玉らーめん」、なぜか最初ちょっととろみを感じたスープはうまみのある味わい、濃い味ではないがなんだかいい感じ。

麺は結構柔らかめ、でものど越しは良いタイプ、もうちょっと固めの方が好みかもしれない。チャーシューは噛み応えの良いタイプ、そしてキャベツが食感よく、意外と良い。

なぜか入っているエリンギ、このしゃきしゃきした噛み応えもらーめんと食べると面白い。結構満足した一杯であった。

Sirakensan ちなみに食べている途中で気づいたのだが、カウンター端にしらけんさんブログを印刷したものがクリアファイルに入って置かれていた。どうやら店主氏の弟さんがブログを見て印刷したらしい。撮らして欲しいといったら撮りやすいように持ってくれたりして、ちょっと指が写ってたりする。

到着=13:03 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=うまみある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年6月 6日 (金)

らーめん三歩(稲城長沼)

訪問日=6月1日(日) 晴れ

メニュー=合い盛りつけ麺(通常麺、唐辛子麺)

Sanpoaimori

「たけちゃんにぼしらーめん」のあと稲城長沼駅まで電車移動、この駅は初めて降りる駅になる。そして向かった先はいつか行こうとずっと前から思っていた「らーめん三歩」であった。

店内はカウンターと座敷席、席に座って周りを見たが目当てであった「合い盛りつけ麺」はメニューに表示が無い。ただ雑誌の切り抜きがあったので店の方に確認、すると特に問題なく注文することができた。

本日は通常麺のほか、唐辛子、ゆず、青海苔の麺があるらしい。今回は通常麺に唐辛子麺ででお願いすることにした。

Sanpotukesoopそして提供、確かに麺は2種あり、そしてつけスープも2種での提供であった。魚介の効いた醤油スープとシソの風味が香る鶏の出汁が効いた白湯塩スープ、双方のスープとも味はしっかりしており、でもしつこくない味わい、これは良い。

通常の麺は適度なコシ、風味はそれほど無いが、その分つけスープの味を堪能出来る。

Sanpoaimorimen そして唐辛子麺、大体こういう唐辛子を練り込んだ麺はあまり辛くないものである。でもこちらの麺は結構な辛さを感じる、つけスープと合わせると、スープのうまみと麺の辛味が口に広がる、これも好み。

麺とスープ、どの組み合わせが好きか、と聞かれれば、どれも好きと言ってしまいそうだ。いろいろな食べ方が出来るこのメニュー、とても気に入った。

Sanpotopping 最後の方で目の前にあったニンニクチップを投入、これが想像以上のニンニクっぷり、口の中をニンニクが支配する。

スープ割りは合い盛りの場合一つのスープで提供とのこと。今回は醤油のつけスープでスープ割り、ちょっと飲んで、もう一つのスープをドッキング、そこに最後に残しておいた麺を入れて頂いたりもした。

とても満足のこの一杯、お代950円以上の満足感で店を後にした。でもまだ口の中を支配しているニンニク風味、キン肉マン理論によりコンビニで牛乳を購入してニンニク風味消しを試みる。でもあまり効果がないようであった・・・・。

到着=13:22 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介の効いた醤油、しその風味ある鶏の効いた塩 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月 5日 (木)

たけちゃんにぼしらーめん(調布)

訪問日=6月1日(日) 晴れ

メニュー=塩らあ麺

Taketyansio

久しぶりの日曜日の晴れ、でも仕事で電車移動になってしまった。そこで以前の場所から移転し、駅から近くて行きやすくなった「たけちゃんにぼしらーめん」の本店へ伺うことにした。

店に着くと行列は無いものの店内は結構混んでいる。以前の店舗には2度ほど伺っており「ラーメン」と「つけめん」を注文していた。そこで今回はまだ頂いていない「塩らあ麺」でお願いすることに。

その塩らあ麺はすぐの提供、魚介の効いた塩味のスープは、あっさりという感じではなくうまみ十分で非常に好みのスープである。

麺は中太で適度なコシ、舌触りはまずまず、でもスープも絡んでなんだか良い。チャーシューは噛み応えのあるもの、これも好きなタイプであった。

以前醤油のラーメンを頂いているが、個人的には塩の方が好みのようだ。これはまた食べてみたい気がする。

到着=12:40 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介の効いた塩味 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月 4日 (水)

【川口に移転】食処 渓(川口)

訪問日=5月31日(土) 雨

メニュー=つけめん+辛豚

Keituke3

夜は並んでないだろう、と思って地元のお気に入り店「渓」を訪問、ありゃー、並んでるよ。でも予想より早めに入店できた(でも約20分だけど)。ちなみに後で聞いたら夜の並びは土曜日くらい、とのことであった。

さて前回はまぜそばを頂いたので今回はつけ麺に辛豚でお願いすることに。ちなみに入り口の案内板には6/4より「カレー味まぜそば」を夜限定で提供とのこと、これはまた来なくては。

しばし待って提供のつけ麺、魚介の風味がとても効いている醤油スープ、それほど濃い味ではないが変なクセなく、でもうまみも十分、やはり好みの味わいである。

麺は券売機に中太と書いているが十分太いちぢれ麺、コシがありのど越しも良い麺はスープもよく絡まる。やはりこちらのメニューは好きだなあ。

途中で辛豚をスープに追加、動物系のうまみが強くなりまた辛味も適度に加わる。これも頼んでよかった。最後にスープ割りも完飲して満足満腹、店を後にした。

Keimazekare は、しまったタマネギの料金を入り口にある容器に入れ忘れた(こちらはタマネギ使用時に別料金を入れ物に支払う必要あり)。いかんいかん、今度行ったときに多めに入れることにしよう。

到着=19:33 待ち時間=19分 行列=6人(中1人、外5人)

麺=太麺 スープ=魚介と動物系が効いた醤油 お気に入り度=9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 3日 (火)

魔女のカレー(仙川)

訪問日=5月31日(土) 雨

メニュー=灸りチャーシューチーズカレーラーメン辛さ5(爆辛)

Majyokaremen5

土曜日の昼時に京王線沿いで仕事、じゃあどこでらーめんを食べようかと思案する。そうだ仙川の二郎は土曜日昼営業じゃなかったけ、自信は無かったがとりあえず伺ってみる。

そして二郎は営業していない、やっていないかもと思っていたのになぜ来たかと言えば、二郎の横にもう一つの目的の店があったから。それがこの「魔女のカレー」、以前伺っており是非再訪しようと思っていた。

最初つけ麺と半カレーのセットで券を購入したがそのつけ麺は辛くないらしい、というわけで「灸りチャーシューチーズカレーラーメン」に変更してもらった。こちらは1~5段階で辛さを指定できる。

今回は最高の辛さ5(爆辛)でお願いすることに。もしかするといけない辛さを体験してしまうかもしれない、でも後悔は後ですることにしよう、うひひ。

さてらーめん提供、・・・・・スープが赤いなあ。まずは麺を一啜り、最初の一口目から辛いと思った。こ、これは!ここで食べ方の方針を決める、まず麺は啜らないこと(むせるから)。そして水は途中で飲まないこと(途中で飲むととてつもなく辛く感じるから)。

すごい辛さであるが、でもスープ自体はうまみがありかなり好み。ただ辛くてカレースープじゃ無いような感じにも思える。

麺は平たくスープを良く絡める、でも今回のスープには危険な麺かも。でも食感の良い麺は好みのタイプである。メニュー名通りチーズが入っており食感もあるが、スープが強力であまり雰囲気がない。

チャーシューはでかい、炙ったもので噛み応えがありこれもいい感じ。そして火を吹きながら麺を食べ終え、ライスを注文した。

Majyokaredon 性懲りもなくスープを掛けて頂く。箸で食べると啜ることになるのでスプーンで頂くにした。カレー自体はとても良い味、普段カレーをあまり食べない人間が言うのだから間違いない、でも辛いなあ。揚げ玉子が良い舌触りであった。

完食のライス、そして水を一飲みする。その後飲むカレースープで舌に痛みを感じ出す、さすがに完飲はしなかった。やはり途中で水を飲まずに正解であった。

結局満足を感じた今回の一杯、これはちょっと方向性は違うのだが、大沢食堂以来の激辛カレーらーめんである。食べきったので後悔なんかするもんかという後悔はこのあと滝のような汗で実感する。

でもしばらくしたらまた食べたくなりそうなスープ、これが魔女のカレースープの魔力であろう。

到着=12:40 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太平麺 スープ=辛さ爆発のカレースープ お気に入り度=9

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 2日 (月)

たまがわや(用賀)

訪問日=5月29日(木) 雨

メニュー=もりそば 並

Tamagawayamori

「めん 和正」の後に用賀へ移動、こちらも新店「たまがわや」を目指す。降りしきる雨はまだ止む気配無し、今年の5月は雨が多いなあ、もしや梅雨が一月前にずれたのではないだろうか?

店内は自分でちょうど満席の状態、券売機の表示は中華そばともりそば、今回は「もりそば」を「並」でお願いした。

丼に山盛りで麺が提供、コシのある麺はもちもち感もあり、のど越しも良いタイプ。

つけスープは辛みが結構効いている味わい、酸味もあるが甘みはそれほどでもない。結構濃い味の醤油スープでうまみもある感じであった。まあつけ麺で頂くにはちょうど良い味といえる。

チャーシューは固めのものがスープ内にいくつか入っている。そして完食、スープ割りはなかなか気づいてもらえなかったが結構堪能できた一杯であった。

到着=12:09 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=辛み酸味のある濃い味の醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

めん 和正(三軒茶屋)

訪問日=5月29日(木) 雨

メニュー=中華麺(味玉付)

Kazumasaramen

また雨だよ、と空をにらみながら電車に乗る。向かったのは三軒茶屋に出来た新店「めん 和正」、電車の乗り継ぎが良く11時30分オープンのお店に11時15分に着いてしまった。

店前に漂う魚介の香り、期待しながら近くの歩道橋下でしばらく待つことに(雨を避け)。そしてオープン時間、店に向かう間に店内へはいる方が2人、この日3番目の客として入店した。ちなみに客は後にも続々、新店であるが人気があるようだ。こちらの店はカウンター席のみ、と思ったら奥にテーブル席もあった。

ちなみにメニューは中華麺のみ、注文の中華麺はたっぷりスープで提供された。食べる前から魚介の良い香り、やはり魚介の効いたスープは鰹節と煮干しの風味が強い味わい。うまみも抜群にあるスープであった。

麺は中太のちぢれ麺、コシがある感じではなく案外柔らかい。でもこの麺がスープになんだか合う、このらーめん好きだなあと思った。

チャーシューもかなり大きいもので噛み応えあり。メンマもくさみ無く問題なし。量の多いスープだがかなり飲んでしまった。

ご夫婦だろうか?お二人で営業されている。女性の優しい笑顔や、「雨の中ありがとうございます」、という声掛けなどの気遣いがうれしい。接客面でも満足できるお店であった。

Kazumasamenu 出る頃には満席となったこちらの店、自分も職場の近くにあればちょくちょく来たいお店であった。あ、でも近くに「茂木」もあるのでどちらに行くか迷うかもしれない。

到着=1:34 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=魚介の効いた醤油味 お気に入り度=8

| | コメント (6) | トラックバック (6)

2008年6月 1日 (日)

辛麺 真空(町田)

訪問日=5月27日(火) 晴れ

メニュー=山 味玉付き

Sinmenyama

「一番いちばん」のあと、またしても町田に出来た新店「辛麺 真空」に伺った。それにしても最近町田には次々と新店が出来ている、すごいなあ。

ちなみにこちらの場所は「胡心房」の近く、入り口を入り券売機で券を購入した。券売機には「山」と「海」のボタン、「山」は豚骨スープ、「海」はあさりの出汁らしい。今回は「山」を選択した。

しばし待って提供のらーめん、丼をカウンター越しに手渡しで渡してくれるのだが、持ちづらいのでカウンター上の台に置いてもらった方が良いかも。ちょっと危ない。

こちらは店名通り辛みの効いたらーめんの様だが、辛味はレンゲに乗って提供される。スープはとろみのある豚骨、くさみはあまりなく辛みもちょっと効いている。

そういえばレンゲに辛味が乗っているのですぐにはスープを飲むことが出来ない、と思ったが、でも目の前のカウンター上にはレンゲが入れ物に入って別に置かれていた。それを使えば良いだけだが、貧乏性なので辛味を半分溶かして頂いたりして。辛味は溶かすと結構辛さが増してくる。

麺は太めでコシがある。でも結構短いためすすり心地はまずまずという感じ。もやしは個人的には無くても良い。炙りチャーシューが香ばしい香りで、噛み答えもあり肉のうまみを感じる。

辛味を溶かしきると辛さはかなりのものになった。なんか意外なほどの豚骨スープだったのにちょっとびっくりの今回の一杯、豚骨リハビリ中の自分としてはまだちょっとつらめかも。ところで「海」はどんな感じであろうか?

到着=13:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=辛みの効いた豚骨スープ お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (1)

白河手打中華そば 一番いちばん(町田)

訪問日=5月27日(火) 晴れ

メニュー=手打ち中華そば

1ban1banramen

梅ヶ丘にあった「一番・胤暢番」にはすごい前に一度伺っていた。その店が最近町田に移転した模様、そのうち行こうと思っていたが、オープンから結構経ってしまった。

駅からはちょっと歩く場所のこちらの店、とてもきれいな店で店内も清潔感のある内装であった。前の店とは雰囲気が結構違う。

さて今回の注文は「中華そば」、熱々スープはあっさり、ただじんわり効くうまみがある。でも味はしっかりしたものであった。酒に荒れた胃を癒す味わいである。

麺は手打ちらしい、もちもちした食感でぴろぴろした舌触りも良い感じ、スープと合って満足感が高い。

チャーシューは食感のしっかりしたもの、スープも吸ってこれも好み。のりと頂く麺も良かった。暑い中ちょっと歩いたが満足の一杯であった。また行ってみたい。

到着=12:32 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=8

| | コメント (6) | トラックバック (3)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »