« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月30日 (日)

福枠(中野)

4月29日(土)祝日 曇り

メニュー=しょう油らーめん

Fukuwakuramen

油断していたが今日は「福の日」らしく、店内混みあっている。らーめんを290円で提供するようで、結局それを注文した。

店内は広く、家族連れで行くのに適した店だと思う。そういった店によくあることだがこの店も喫煙可能、横のおじいちゃんがタバコを吸いだしたが、らーめんを食べる時点では吸い終わっていたので助かった。

出てきたラーメンはこれが290円なら大変満足の味、「鶏ガラのみのシンプルな味」とメニュー表に書いてあったが、豚骨も入っているような旨味も感じた。結構塩辛い味だなあ。

ただ結構クセのある味わいなのでこの味が苦手な人もいるだろう。というか田舎にいたときに食べたような味だったので、なんか懐かしい気分で食べられた。

でもこの味をはじめて食べたら印象は違った気もする。

到着=12:13 待ち時間=1分 行列=3人

麺=中細麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月29日 (土)

でんぷしい(阿佐ヶ谷:遠い)

4月29日(土)祝日 曇り

メニュー=味玉醤油らーめん

Denpusiramen

この店で一番気になったのはこの店名、「でんぷしい」は日本語の単語には無いだろう。

と、言うわけで店主に聞いてみた。「なんででんぷしいっていう店名なんですか?」「実は僕、ボクサーなのでジャック・デンプシィーからつけました」、なるほど、「はじめの一歩」というマンガで知ったその名前を知っていたが、ボクサーだったとは思わなかった。

ちなみにこれは美味しいラーメンだったので、会計のときに聞いてみたくなって話し掛けと時のこと。ボクサーといっても今もそうか聞き忘れたが、気さくな店主さんで笑顔が印象的な方だった。

さて店は阿佐ヶ谷駅からちょっと歩く場所、場所的には厳しそうだが味はどうだろう。

出てきたラーメンは、見るからによさそうな感じ、動物系のコクが十分に効いたスープは、うん、これは好きな味だなあ。店の外の看板に「古式杉樽仕込み再仕込み醤油」??とあるがどういう醤油だろう?まあこのスープは好みの味に違いない。

麺は湯きりが十分で無いのか、ちょっとぬめりがあるが、でもコシがありこのスープにも十分あっている。

この店は前に飲食店でもあったのだろうか、結構年季の入った厨房器具が並んでいる。

先客1名で、後客無しだったが、でも店を出た後には4名ほど続けざまに客が入っていたった。自分ももう一度行ってみたい店だと思う。

到着=11:41 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (1) | トラックバック (2)

大竹ラーメン(西千葉)

4月27日(木) 曇り

メニュー=ラーメン

Ootakeramenこちらは竹岡式ラーメンを出す店、竹岡式は久しぶりに食べることになった。

カウンターに座りテレビを見ながら出来あがりを待った。ちなみに先客1名、のんびりした雰囲気が漂う。「笑っていいとも」を見てたら、そうだ作るのを見るの忘れてた。

出てきたラーメンは濃い色醤油のスープに刻みタマネギが大量に乗っている。色だけでなく、味も濃い醤油スープだった。でもちょっと甘口、こんな甘く無いほうが好きかな。

麺は乾麺、竹岡式だとなぜかうまく感じる、ただものすごく絡まっていて、食べづらい。もう少しほぐして欲しい。

チャーシューはうまい、肉を食ってるなと実感する。このチャーシューでライスを食べてみたかった。でも2食目だし、胃の調子もそれほどすぐれないのでやめておく。

後客無しはちょっと寂しい感じだが、特に後悔することはなく店を後にした。

到着=12:45 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺(乾麺) スープ=濃い味の醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阿修羅(京成船橋)

4月27日(木) 小雨

メニュー=あじ玉胡麻らーめん

Asyuragomamiso

「阿修羅」とは仏法を守護する神、昔「孔雀王」というマンガを読んだ時にも良く出てきた、でも「阿修羅」ってなんかカッコ良い。

そんな名を店名とするこちらの店は最近出来た新店、店につくと入口の外に券売機があった(ただし屋根の下)。

店内は新店だけありさすがに綺麗、カウンターには開店祝いの花となぜかシャンパンが置かれていた。お客さんは近所の方らしい、おじさんやおばさんが多数いる。

今回注文したのは「あじ玉胡麻らーめん」、見た目薄い色の味噌らーめんという感じ。味はゴマが強いのかと思ったが、そんなことは無く、案内してもらった方に効いたチーマージャン(どうもこれがゴマの調味料らしい)が効いているようで、やさしい味の上品な味噌という感じの味だった。でも味噌自体は入ってなさそうでチーマージャンで味噌ようなの味わいになるらしい。これは入り口で券を買うときに店員さんが親切に教えてくれていた。それにしても昨日の酒で傷んだ胃にやさしい味だなあ。

刻んだシソも入っており、この風味も好きな味わいだった。たまに口の中に硬いものがあたる。なんだろうと思って噛んでみると舌先がピリピリする。これはどうも山椒のようだ。

麺をするする食べて、するする完食してしまった、うまかったなあ。

駅からちょっと歩くが、機会があればまた行ってみたい、醤油ラーメンも気になったし。

到着=12:00 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=上品な味わいの味噌? お気に入り度=8

| | コメント (3) | トラックバック (3)

2006年4月28日 (金)

黒兵衛(六本木)

4月26日(水) 曇り

メニュー=黒兵衛らーめん

Kuroberamen 夜、六本木で飲む事態となり、その後同席していた奴らを撒いて、こちらの店に入った。

前回伺った際、トッピングのチャーシューを自分で七輪であぶるなんてすげーぜ、と事前情報の期待に胸と鼻を膨らませて店の扉をくぐったが、なんと七輪は18:00以降の提供とわかり、がっくりした。今回は十分夜の時間の訪問、これで七輪焼きを試すことが出来る。

Kurobegu まず具材と七輪が提供された。ラーメンが出てくるまで七輪でチャーシューを炙って待つことに、しかし炙ったチャーシューが次第に大量の煙を噴出することになる、け、煙い。

しばらく待ってラーメン提供、何も具材が乗っていないラーメンもそそられるものがある。

本八幡のかっぱプロデュースの店らしく、結構濃い味の醤油味でコクがあり好みのスープだった。またコシのある麺もこのスープにあっている。

でもつくる楽しさがあるチャーシューは、味で言えば前回食べたほうが香ばしさもあり、美味しかった気がする。

次に来た際にはつけめんを注文したいと思う、このスープでつけめんを食べたら美味しそうだ。

到着=21:26 待ち時間=6分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=コクの有る濃い味醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月27日 (木)

天鳳(六本木)

4月26日(水) 曇り

メニュー=一三五

Tenhoramen

続いて六本木の天鳳を訪問、これまでに一度来たことがあり、関連店である大森の龍王や大門にある天虎にもいったことがある。

さて、今回も前回同様「一三五」を注文、一三五とはラーメンの注文を1麺硬め・3油多め・5味濃い目でつくってもらうこと。

出てきたラーメンは非常に濃い味の豚骨醤油スープでインパクトがある。旨味も十分で、確かに5の味濃い目のため塩辛いが、食べれないほどではない。

麺も硬め、でもこれは自分には硬すぎた。喉越しが良くない。こちらの店で前回も同じように感じたが、龍王やそしてこちらの店に前回行った後に伺った天虎でも「一三五」を注文したが、麺に不満は無かった。まあ、好みの問題だと思うが。

この店はサービスでライスが出るようだが、今回このライスは出てこなかった。他にも出て来ないので催促する方もいたが、自分は2食目なのでやめておいた。でもこのスープをライスにかけるとうまいだろうなあ、と後でちょっと後悔した。

到着=12:42 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=コクのある濃厚醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五行(西麻布)

4月26日(水) 曇り

メニュー=焦がし味噌

Gogyomiso

五行には随分前に行ったきり、前回はバイクだったが今回は六本木駅から歩いて訪問した。そんなに並んでいないだろうと思ったが、いやいや並んでいる、食後行列は10人近くまで増えていた。

味噌、そして焦し風味が苦手となるとなかなかもう一度行きたいと思えなかったが、いざ行ってみるとまた「焦がし味噌」を注文してしまった。

着席から随分まったが味噌らーめんが到着、その間厨房内では味噌を炒めていたのだろうか派手に火柱が2度上がっていた。

コクのある味噌、濃い味で、これはうまいなあ。焦し風味もあるが味をこわしていることもなく、香ばしい風味となって、濃い味の味噌を盛りたてている。苦味は少なく香ばしさがありかなり良い。

でも麺は好みと異なる感じ。太くはないが、かなり硬め、もっと喉越しの良いものが好みのため、それが残念だった。

ただスープをすくうと、生姜や玉葱、挽肉などがいっしょにすくえる、スープへのこだわりを感じるものだった。

今回食べて思ったのだが、最近味噌も、そして焦がし風味も結構大丈夫になってきたような気がする。これからいろいろ試していこう。

到着=12:06 待ち時間=2分 行列=6人(調整5人とばし)

麺=中細麺 スープ=焦がし味噌の風味が効いたコクのある味噌味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月25日 (火)

みの麺多(王子)

4月23日(日) 晴れ

メニュー=つけ麺

Minomentatuke

「みのめんた」ふっふっふ。

本日2食目は、先日この近くまで来たときに気になっていた「みの麺多」に伺った。王子駅から歩いてすぐ、でも本日はバイクなので停める場所に苦労する。

それにしても「みの麺多」、この店名がありなら、「麺多&ブラザース」なんてのもありだろうか、でもいまじゃわからない人も多いか。

「夜だけつけ麺」なんてメニューもあるが、みのめんたという店名ならできれば「夜のつけ麺」くらいの怪しい名前にしてほしい、もちろん夜だけのつけ麺のため今回は注文できなかった。

出てきたつけ麺は甘く、すっぱいつけ汁、ひき肉が入っておりそのコクが出ている味だった。スープ自体より、この酸味と甘みの印象が強い。

極太麺の表示があるが、印象としては極太というほどではない。ただ太麺でコシがある。それほど麺に強い個性は感じないが、結構美味しい。

そんなにこのつけ汁はすごいと思わなかったが、でも麺を食べ終わった後にそのまま数口飲んでしまった。これクセになる味かもしれない。

到着=14:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=酸味と辛味の効いた醤油味 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年4月23日 (日)

中村屋(池袋西武催事場)

4月23日(日) 晴れ

メニュー=かけそば(塩)あっさり

Saijinakamurasio

池袋西武催事場に期間限定出店の店、高座渋谷の有名店「中村屋」が出しているようだ。

店につくと14人くらいの並び、と思ったら角を曲がって更に10人くらいの並び、と思ったら別の通路に20人以上の並び、その最後尾煮並ぶ。それにしても随分並んでるなあ。ただ回転は早く人数の割りにそれほど待った気がしない。

メニューに「かけそば」と書かれているとおり具材は無し、スープと麺だけで勝負ということらしい。メニューはこの「かけそば」の醤油と塩であっさりとこってりがある。あっさりとこってりの違いは鶏油の量との説明文があった。今回は塩っさりでお願いした。

出てきたラーメンはまさにスープと麺のみ、ネギが少量浮いているが他に具材は無い。この塩スープはコクがあり、しっかりした旨味のあるスープで塩がそれほど得意でない自分でも好みの味だった。

細い麺もコシがあり、スープに合っている。こちらの店でには中村氏はいなかったが、麺茹でをされている方は「天空落とし」をやっていた。具材は無いがうまい一杯で満足した。

他に「鳥つね」の親子丼もそそられるメニューだったし、お好み焼きにたこ焼きとうまそうなメニューが沢山ある、その中でもイカ焼きは一度食べたい料理だったので購入した。ちょっと期待しすぎたようだが、良い経験になった。今回行った中村屋の醤油も食べてみたいがもう行けないだろうな。

到着=12:50 待ち時間=35分 行列=48人

麺=細麺 スープ=コクの有る塩 お気に入り度=8

| | コメント (3) | トラックバック (0)

梵(川口)

4月20日(木) 晴れ

メニュー=中華そば+煮玉子

Bonramen

本日も飲み会があり、今日はおとなしく家に帰ろうと思っていたが、自宅へ帰る道の途中「らーめん」と書かれた赤ちょうちんを発見してしまい、立ち寄ってしまった。

お客さんはお酒を飲んでいる人ばかり(といっても二組4名)、そういえばこの店が出きる前、この場所は飲み屋さんだった。

さてこんな遅い時間で油断していたのかお湯が沸いていないようだったが、中華そばを注文すると麺は茹でられた。案の定、麺は硬茹で、お湯が沸いていれば丁度良い茹で時間だっただろう。

スープは昔ながらの醤油そばという味わい、でも結構濃い味だった。

まあ、わざわざ来たいとは思わないと思うが、また酒の締めに寄るだろう。

住所は川口市栄町2-9-?くらいだろう、この近辺はラーメン屋、というより飲食店自体が少ない場所、なんかそのうちおつまみメニューが増えていきそうな気もする。

到着=22:34 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ濃い味の味噌味、野菜の旨味 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すずらん(渋谷)

4月20日(木) 晴れ

メニュー=味噌つけそば大盛り(太麺)

Suzuranmisotuke3_1

渋谷に用事があったので「すずらん」に行ってみた。金曜日の昼時だが、この時間に並んでも鶏白湯は無いだろうと思っていたが、なんとまだあるようだった。

でも今回は味噌つけを太麺で食べるんだ、と強い決意の元に訪れていたので、初志貫徹「味噌つけ」を太麺でお願いした。大盛り無料の旨が伝えられたので、2食目だが大盛りに、でもこの選択は間違っていない。

やっぱりこの麺はうまい、コシががしっとありほんとしっかりした噛み応え、麺だけで満足感を味わえる。

そして濃い目の味の味噌のつけ汁、そしてたっぷり入った野菜といっしょにこの麺を口に一杯ほおばると、「渋谷に用事があって良かった」と思ってしまう。

味噌はあまり得意ではないが、こちらの味噌つけと「くるり」の味噌ラーメンは時間があれば食べてみたいと思える。また行ってみたい。

到着=12:10 待ち時間=6分 行列=6人

麺=太麺 スープ=濃い味の味噌味、野菜の旨味 お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (1)

蘇州林(銀座:松屋催時場)

4月20日(木) 晴れ

メニュー=特製ちゃんぽん

Sosyutyanpon

銀座の松屋で4/19(水)から4/24(月)までやっている「九州物産展」に出ているお店、実は昨年も出店しており食べていた。

通常のちゃんぽんもあるのだが、ここは松屋特製のちゃんぽんにしてみた。ちなみに1,575円、たかー、ちゃんぽんは840円だったと思う。

このちゃんぽん、車海老、蝦夷鮑、あおり烏賊が乗って豪勢、特に車えびは食べ応え十分で美味しかった。

そして肝心のちゃんぽんも野菜のうまみが溶け出した白湯スープは味も濃い目のしっかりした味、これも好みの味わいだった。

麺は結構太い麺、ただ柔らかめでもう少しコシがほしい感じがする。こういう茹で加減が通常かもしれないが、でも催事場での出店なら茹で加減がちがってもしかたないかもしれない。

高いのはつらいが、でも満足できる味だった。

到着=11:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=野菜の甘味が効いた白濁スープ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛沫(幡ヶ谷)

4月19日(水) 曇り

メニュー=天つけそば+煮玉子(サービス)

Sibukitentuke

こちらは最近出来た新店、店の前に沢山の花が飾られていた。「藤井フミヤ」に「めちゃめちゃイケてるっ(スタッフ?)」、「清水宏次郎」など知った名前が並んでいる。

まだオープンしたばかりのようで、サービスなのだろう何にも言っていないのに玉子をつけてくれるとのこと、ありがたくお受けいたします。

本日の注文は「天つけそば」、天ぷらがトッピングで頼めるのは珍しいので選んでみた。その他イカ天なんてのもそそられるなあ。

F1000500 ちょっとバタバタしたイメージの厨房、店主らしい方が天ぷらの指示を出しているが、天ぷら担当の女性も忙しいのかなかなか指示どうりに出来ていないようだ。

出てきたつけめんは魚介が効いている豚骨のスープ、ただ豚骨といってもやさしい味わいだった。つけめんとしては強くない味だが、でも最後まで旨味は続いて、美味しくいただけた。

麺は中太の平麺、コシは無く柔らかすぎる。ただこれは天ぷらとタイミングを合わせるために茹ですぎた感じなので、毎回こういうことにはならないと思う。

その天ぷらはネタは大きく無いが、注文のつど揚げるのでさくさくしてうまい。これまで天ぷら入りラーメンといえば「阿闍梨」くらいだったので珍しい印象を受けた。

それにしても最近幡ヶ谷に新店が多い、なんかあるのだろうか?

到着=12:02 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中太平麺 スープ=魚介も効いたやさしい味の豚骨醤油 お気に入り度=7

| | コメント (3) | トラックバック (6)

2006年4月20日 (木)

生粋(池袋)

4月17日(月) 晴れ

メニュー=正油そば+串卵飯

Kissuiramentama生粋には何度か行っているが夜行ったのは初めて、おっと行列が出来ていた。

あの秋刀魚スープは健在か、と思ったが心配は無用、無事健在だった。

秋刀魚を出汁に出したというのがありありとわかるスープ、魚のにおいも結構するのではじめて食べて、もう食べられない人も出てきそう気もする。はじめて食べたらぎょっとする味ですね。

麺は中細でコシあり、でもこのラーメンはなんといってもスープの印象がとても強い。ちょっと生臭くもあるが、魚介好きとしては問題なし、本日も美味しくいただけた。

Kissuitama_1 ちなみに今回、券売機で目に付いた串卵飯も注文した、要するに玉子かけごはんだが、タレはラーメンのタレが使われているらしい。玉子かけごはん大好き人間なのでこれは外せない。ラーメンのあと、ぐちゃぐちゃにかき混ぜて頂いた、そりゃうまいですとも、次回も頼もう。

到着=20:51 待ち時間=4分 行列=5人

麺=中細麺 スープ=秋刀魚風味強烈な醤油 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年4月19日 (水)

たから家(新宿)

4月17日(月) 晴れ

メニュー=チャーシューつけめん

Takarayatuke

最初久しぶりに「満来」に行こうと思っていたが、その横にあるこちらの店が未食だったので急遽行き先を変更した。

「満来」は既に行列が出来ているが、こちらは先客4名、メニューのディスプレイにあったチャーシューつけめんを注文した。ちなみに入り口に立つ年配の店員さんは愛想がいいが、厨房内の人の愛想はない。

出てきたつけめんは、いやー、チャーシューでけーなあ、どでかいチャーシューが4枚どかんと乗っている。このチャーシュー、脂身のついた部分は噛み応えもあるがジューシーで結構美味しい。でも2枚ほどぱさぱさのチャーシューもあり、これは食べるのがきつかった。

つけ汁は酸味が効いており、甘みは無い、と思ったら食べていると甘みが出てきた。というか食べていくと味が変化していく、そういうつくりというより、器に入れた調味料が良く混ざっていないという感じだった。旨みもちょっと弱い。

「満来」とどちらを選ぶかといえば「満来」を選んでしまいそうだが、でもラーメンはまだ食べてないからなあ、でも「満来」のチャーシューまた食べたくなってきた。

到着=11:30 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=酸味の効いた醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大勝軒(南阿佐ヶ谷)

4月16日(日) 小雨

メニュー=もりそば中盛り

Daisyokenoume

先ほど行った「ぽっぽっ屋」から青梅街道を西に移動して未食だったこちら店にたどりついた。それにしても、この道にもラーメン店が沢山目に付く、行ってない店も多いなあ。

一時期「大勝軒」といえばもりそばばかり頼んでいたが、こちらでももりそばをお願いした。13時を過ぎているためか店内は3割程度の客の入り、日曜日の割りに少ない気もする。

出てきたもりそば結構麺の量がある、この麺は結構歯切れの良いタイプ、好みとしてはもう少しもっちりしている方が好き。茹で時間がもう少しあるほうが好みだろう。

つけ汁は酸味と甘味がのあるタイプ、タレの風味も強い。ただ旨味が弱い気がする。

麺を半分以上食べた時点でスープ割りのスープを持ってきてくれた。奥で話す店員さんの雰囲気が和気あいあいとしており、なんだか微笑ましい感じのするお店だった。

到着=13:02 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=酸味と辛味の効いた醤油味 お気に入り度=6

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年4月16日 (日)

ぽっぽっ屋(中野新橋)

4月16日(日) 小雨

メニュー=らーめん+味玉

Potupotunakano

小雨降る街をバイクを駆って疾走する、なんてことをして以前、携帯電話を壊したことがある。まあそのときは小雨の後で土砂降りになったからだけど、本日も雨、でもこの雨足ならバイクでも走れそうだし、携帯も壊れないだろう(というかジーンズのポケットに入れとかなければ良いだけだけど)。

今回訪れたのは中野新橋にある「ぽっぽっ屋」、この店は馬喰町(もしくは小伝馬町)に本店がある。初めて本店で食べたときは「この麺はなんじゃ」と思った。ごわごわでごりごりの麺でほんとに硬かった。間違ったのかと思ったほど、もう食べないだろうな、と思ったが、もう一度行ったら特に違和感を感じなかった記憶がある、人間何事も慣れだね。

さて、こちらの店の麺はそれほどのごりごり麺ではない。通常の麺に比べると結構硬めだが、でも硬めで頼めばこれくらいにはなるだろうという程度の硬さだった。

スープは甘めで濃い味、スープも麺に負けない力強さがある。

そういえば麺、スープともあんまり量は無かった、一杯で満足するにはちょっと物足りな感じもする、でもまた食べたくなる味だ、と思う一杯だった。

到着=12:34 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=甘めの濃い味醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

欣家(西台)

4月15日(土) 晴れ

メニュー=きんやらあめん+味玉

Kinyaramen

「はやし屋」の後、王子の「テールラーメン」に行こうと思っていた。自分でもどういうチョイスをしているのか不思議に思ったが、店につくと雨戸が閉まって開いていない。

どうしようか、久しぶりに「みの麺多」にでも行こうかとも思ったが、もう一軒迷っていた店があったのでそちらにした。それがこの「欣家」、3年半ぶりの訪問となった。

昼時を過ぎているのに店の外、そして店の中にも行列がある。みたところご近所の方が沢山来ているようだ、地域に認められた店なのだろう。

しばらく待って入店、ただ周りを見ると食べているのはつけめんばかり、それに餃子という組み合わせが多いようだ、やはりつけめんが売りということか。

出てきたらあめんは魚介の効いたスープ、しっかりした塩気があり強い印象を与える。タレの味はそれほど強くないが、この塩気がスープのうまさを際立たせている感じ、これは塩ラーメンと言ってもいいかも知れない。

コシのある麺もこのスープに負けていないものだった。

そしてチャーシューもうまい、「はやし屋」のチャーシューも良かったが、こちらのものは柔らかく、そして肉の旨みがあり、またスープと相まってうまくなっている感じだった。

店を出たのは閉店の2時半に近かったが、まだまだ行列はなくなっていない、人気店なんだなあ。

到着=13:37 待ち時間=24分 行列=16人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=魚介の効いた塩気の強い醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

はやし家(大久保)

4月15日(土) 曇り

メニュー=ラーメン+味玉

Hayasiramen

石神氏のラーメン本はかなり信頼している。載っているラーメン店の味はほとんど好みに合う店だから。ただ、石神氏がつけ麺を高く評価するこちらの店はそれほどの味とは思えなかった。つけ汁の味が薄いと思ったので。

かなりの強風が吹く中、店についた。やはり人気があるようで、店内、そして風に吹かれて待つ人が店外にも待機している。

これまで2度ほど来ており、つけ麺を頂いていたので、今回はまだ食べてないラーメンを注文した。でも周りを見るとラーメンの注文は一人もおらず、ほとんどつけ麺、中に一人味噌ラーメンを食べているだけだった。

でもこのラーメンはつけ麺より好みの味。魚介の効いたスープはあっさりしているが、バイクで風にあたって冷えた身体が温まるようなうまさがある。麺は中太の平麺、並盛りだが結構な量がある。またチャーシューがうまい、噛み応えがあり、肉の旨みを非常に感じる。

濃い味ではないのでスープもいつの間にかほとんど飲んでしまっていた。今度来てもラーメンを頼みそうだな、と思いながら店を出た。

Cyabuyaharigami 実はこの店の前に護国寺の「ちゃぶ屋」に行っていた。2度目の訪問だが、でも店が見つからない。このとき同じようにうろつくカップルあり、もしや・・・。しばらく探していたが、カップルが立ち止まっている場所になにやら張り紙が。そうかそういうことだったのか、後でとらさん会議室をのぞくとこのことについて2月に書き込みがあるようだった、もっと調べてから行けばよかった。それにしてもあのカップル、護国寺では代替店を探すのも難しいと思うが、その後どうしたんだろう?

到着=12:22 待ち時間=12分 行列=6人

麺=中太平麺 スープ=魚介も効いたあっさり醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月15日 (土)

ごとう(池袋)

4月12日(水) 曇り

メニュー=もりそば中盛り

Gototuke

昼時池袋に用があり、その後「ごとう」を訪れた。さすがに日曜日では無いので外までの行列はないが、店内には数人の待ち客がいる。

昨年11月に来ているが、そのときはラーメンを頂いている、ということでもりそばは1年半ぶりに食すことになった。

そうか、ごとうのもりそばってこんなにうまかったのか。コシがあり、もっちりした麺は喉越しもよく、好みにばっちりだった。

またつけ汁も動物系と魚介のバランスがよく、コクがあり旨み十分。麺と合わさると幸福感が襲ってくる。このあと連食は考えていなかったので、大盛りにしておけばよかった、と後悔。あっという間に食べ終わって店を出た。

店を出ると横の「海神」の灯が消えているのが気になった。あとでとらさんサーチで見てみると閉店との表示があった。ネットで探ると2月末での閉店、新宿移転を予定しているとのこと。結局1回しかいってないなあ。

Miyazawakanban 駅に向かって歩く途中、ひん曲がったラーメン店の看板を発見、「みやざわ」と書かれていた。営業してないようだったがこの看板はこういう風に取り付けてあるらしい。今度行ってみよう。

到着=13:03 待ち時間=13分 行列=9人

麺=太麺 スープ=コクの有る醤油 お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月13日 (木)

醤太(千住大橋)

4月10日(月) 曇り

メニュー=つけ麺

Jyantatuke

こちらは最近出来た新店、この通りはバイクショップに行くためちょくちょく走っている。この店がある場所も通っているようだ。

店に入ると先客は無し、カウンターに座ってつけ麺を注文した。最初女性が一人で接客と調理をされていたが、客がもう一人入った段階で奥からご主人が登場した。

出てきたつけ麺はすごい太い麺、期待できるのだがなぜかあつもりで提供された。デフォルトであつもり設定なのだろうか?通常つけ麺であつもりを注文することが無いのでちょっと残念、でもコシがあり、この麺はよかった。でも水で締めたものも食べてみたいなあ。でもあつもりでないともっと茹でないとコシがある、というより、硬く感じてしまうだろう。

つけ汁は強い酸味の効いた醤油味、この酸味に隠れたのか旨味は薄かった。もともと酸味は無いほうが好みのため、この味は自分には合わなかった。

個性のある麺が印象的な店だったが、つけ汁はどうだろう、もうちょっと特徴がほしいところだった。でもラーメンならいいのかも、でもそれでスープがよかったとしてもこの麺には合わない気もする。

到着=12:26 待ち時間=0分 行列=0人

麺=極太麺 スープ=酸味の強い醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天照(堀切菖蒲園)

4月10日(月) 曇り

メニュー=天照らー麺

Tensyoramen2_1

堀切二郎店主が出した店らしい、この店の並びになじみの有る黄色い看板がある。ただし、現在は二郎ではなく「大」という店名になっているようだ。

「天照」はエスニックなメニューなどもあるが、本日は「天照らー麺」を注文した。ただこのらー麺も普通のラーメンとはちょっと違い、デミグラスソースのような深いコクとうまみが感じられる。スープの中には魚介の風味もあり、より複雑な味わいになっている、これは面白く、そして好きな味。

麺はコシのある中太、ただ喉越しはあまり良くない、これはちょっと好みとは言えないが、でもつるつるした麺だとこのスープには合わない気もする。

先客無しで後客も3名は営業開始11時45分でそのちょっと後の入店のためかもしれないが、職場の近くにあれば全メニューを制覇するためにしょっちゅう行きそうな気のする店だった。

到着=11:58 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=うまみのある魚介も効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月10日 (月)

【閉店】むろや(新宿御苑)

4月9日(日) 晴れ

メニュー=中華そば

Muroyatuke

「むろや」といえば昔「湯一」があった場所にある店ということで覚えている、この店に初めて伺ったのは1年前に石田靖さん(吉本新喜劇)のブログを見て行ってみたのが最初だった。

そのときの印象はつけ汁は魚介が効いてすごくうまいが麺が弱い、と感じていた。

でも今回の頂いた麺はコシが強く、また噛み応えも十分、うまいじゃないですか。これは麺だけで頂いても十分インパクトのあるものだった。

つけ汁は魚介が効いており、結構濃厚な味わい、でもしつこくないは味、柑橘系の味も効いてこれは好みにばっちりの味だった。

本日2食目、1食目は東池袋大勝軒のためおなかはそれほど余裕は無かったが、でもとても満足できる味だった。

場所柄、日曜日のためか先客1名、後客1名と寂しい感じはしたが、でも結構うまかったしまた来よう。

到着=12:16 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある濃い味魚介醤油、柑橘系の香り お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年4月 9日 (日)

大勝軒(東池袋)

4月9日(日) 晴れ

メニュー=中華そば

Higasidaisyoukenramen

これまで東池袋の大勝軒ではもりそばしか食べたことが無かった。そこで今回は中華そばを注文、この店があるのもそう長くないようなので一度は食べておかないと。

こちらの店では本日と同じ日曜日に2時間待ったことがあるが、本日はそれほど待つことは無かった。

山岸さんはもうおられないようだが、でも以前行ったときに注文を聞きに来たストロング金剛のような方もいなかった。と思ったが、そのストロング金剛氏は厨房の中でラーメンを作っていた、そうだったのか。

ちょうど作るところが見えるところに座ったので中を見ていた。で気になったのは丼に入れたスープの量、随分少ない、でも麺を入れて目の前に出てくるとなみなみとスープの注がれたラーメンだった。以前PRIDEの選手紹介でジャイアントシルバが日本の普通の家の風呂に入ったら、お湯がそれほど入っていないのにあふれていた。今回のラーメンを見てそれを思い出した。

そんなジャイアントシルバ、ではなく随分量の多い麺はもっちりした食感がいい太い麺、コシがあり意外と歯切れもいい。

そしてスープはコクのある動物系と魚介の効いたもの、好みとしてはもっと魚介の効いているほうがいいのだが、これも美味しかった。

さて、再開発による閉店も近いと思うが、その前にもう一度これるだろうか?このくらいの行列なら来ることも可能、もしかしたら平日はもっと行列少ないのだろうか?でも今日も店についたのが結構早いので、昼過ぎたらもっといたかもしれない。

到着=11:11 待ち時間=20分 行列=21人

麺=太麺 スープ=魚介も効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【移転】梅もと(鬼子母神)

4月8日(土) 曇り

メニュー=つけ麺(銀河盛)

Umemototukeginga出てきた瞬間「やばい」と思った。この麺の量は自分の限界に限りなく近そうだ。

前回来た時は同じメニューの大盛りを注文し「まだまだいけるな」と思い、次は地球盛り(3玉)にしようと思っていた。しかし本日は非常に腹が減っており、調子に乗って銀河盛り(4玉)を注文してしまった。これで麺600g らしい。

というわけで満腹を感じる前に食べきる作戦にうってでた。麺をつけ汁につけ、口に放り込む、麺をつけ汁につけ、口に放り込む、この作業を機械的にこなしていく。それほど太くない麺のため口に運ぶ回数に対して、なかなか麺の量が減っていない気がする。

味を感じていたのは半分くらいまで、最初は甘めの味で美味しかったが、途中から味が判らなくなる。なんとか食べきったが、いやあ相当おなか一杯だった。

でもべんてん中盛りのほうがメニューの表示量でいくと多いのだが(650g)、食べきるのにこれほど苦労はしなかった。甘めの味がこの量では飽きが来るのだろう、でも大盛りなら非常な好きな味、次回食べるとしても地球盛りくらいにしとこう。

到着=11:18 待ち時間=1分 行列=5人(調整4人とばし)

麺=中太麺 スープ=ごまが効いた、甘い醤油味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二郎(松戸)

4月7日(金) 曇り

メニュー=ぶた入りラーメン(やさいマシ、味からめ)

Matudojiroramen

以前伺ったとき、二郎の割りに味がおとなしい、というかコクが薄かったので、なかなかもう一度行こうと思えなかった。でも今回食べてその考えは無くなった。

今回の注文は「ぶた入りラーメン」、このぶた(チャーシュー)もジューシーでうまかい。そして味の注文は「からめ」、ただし以前、別の二郎で野菜マシせずに味からめにしたら、らーめん自体が塩からくなったので、今回は忘れず野菜マシにした。

野菜はそれほど多くは無いが、麺と一緒に食べるとうまい。この麺、硬すぎず、柔らかすぎずの好みに丁度いい歯ごたえがいい。

そして前回コクが薄いと感じたスープは、二郎らしく、でも他の二郎よりもう一味ある感じの味でかなり好み。コクも十分で、味の濃さはこれも好みに丁度いい味わいだった。前回はたまたまコクが薄かったのだろうか?でも今回は十分満足の味だった。

この店にも行列時にルールがあるようで、入り口外は右に並ぶ(多分横に店があるから)とか、店の奥に入りすぎて並ばない(カウンター席客の後ろは狭いからだろう)など。今回は注意されずにクリアできたが、次回来た時に忘れないようにしないと。

到着=12:03 待ち時間=9分 行列=3人

麺=太麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年4月 8日 (土)

【閉店】六厘舎(大崎)

4月6日(木) 晴れ

メニュー=つけめん大盛り+豚ほぐし

Rokurintuke3

本日は3ヶ月ぶりに六厘舎へ、予想通りの行列、ただ並んですぐ入れ替え入店があり、その次のターンで入ったのでそれほど待った印象は無かった。

本日は中華そば or つけめんにトッピング豚ほぐしにするか迷ったが、天気も良暖かいほどだったのでつけめんにした。中華そばは次回の楽しみとしよう、まあまた来るだろう。

今回並んでいるときに注文を聞かれた、先に聞いて麺を茹でる仕組みに変えたのだろうか?

さてつけめんは、またしても好みにがっちりの味わい、コクがあり濃厚ながらマイルドな味もあわせもつ、魚介も効いてうまい。

そしてコシのある太麺もワシワシ食べる食感がたまらなく良い、大盛りにして良かった。

今回は仕事の合間に来たので平日に来れたが、この店は日曜日も営業しているので来る機会はいつでもつくれる、でも自宅からバイクだとちょっと行きづらいんだよなあ。

到着=12:10 待ち時間=20分 行列=15人

麺=極太麺 スープ=魚介の効いた濃厚醤油 お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年4月 6日 (木)

高はし(赤羽)

4月5日(水) 雨

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

最近天気がよかったが、本日はあいにくの雨だった。そんな中仕事の途中に「高はし」に行ってみた。

まだ開店して間もないと思うが、もう行列があるのか。で、今日もいつものメニューを自動注文した。

出てきたつけそばは安心の味、やっぱりこの味が一番自分には合う。太麺をもぐもぐ口いっぱいに入れて噛むと、ほんとうまいなあ。

空は雨、でも心は快晴で次の仕事に向かうことが出来ました。

到着=11:14 待ち時間=6分 行列=2人

麺=太麺 スープ=魚介系濃厚醤油 お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【閉店】長介(新橋)

4月4日(火) 晴れ

メニュー=長介つけめん

Tyousuketuke意外と久しぶりの訪問、今回は長介つけめんを注文した。

そうか長介つけめんはヤマイモが入っているのか(写真では判りづらいけど)、麺の丼にはあらかじめタレが入っており、それと麺が絡められて提供される。麺は水で締めた後にお湯で温めて出される。つけめんの時にあつもりはまず頼まないが、ここは通常仕様あつもりなるらしい。でもずっと温めてないので、それほど違和感の無い温かさ、この麺はこれだけ食べても美味しい。

つけ汁はかなり濃い味で、これも好みの味わいだった。でもヤマイモはあってもいいが、でも無くてもいいな。

極太メンマは以外に柔らかい、もっとコリコリきてもいいような気もする。

それほど多くない麺はあっというまに無くなった、最後にスープ割し、ライスを投入しおじやとして頂いた(メニューにもこの食べ方が書かれている)。これもうまい、最後に食べきった、という気になって店を出た。

到着=12:40 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月 5日 (水)

魔女のカレー(仙川)

4月3日(月) 晴れ

メニュー=灸りチャーシューカレーラーメン

Majyokareramen

ラーメンも出すカレー屋さんということだろうか、でも店の奥にある券売機にはラーメンメニューもカレー同様に表示されている。

今回は「灸りチャーシューカレーラーメン」を注文、このカレーラーメン「1ピリ辛2辛口3激辛4激々辛5爆辛」の5段階の辛さを選択できる。どうせそんなに辛く無いんだろうと思い、でももし辛くて味が判らないと困るので4の「激々辛」にしておいた。

出てきたラーメンは、おっとスープが真っ赤じゃねーか、かなりの辛さでカレーの香り良いスパイスも効いている。でもスープ自体の旨いも感じることが出来て美味しい。このカレーラーメンは、普通のラーメンにカレーを掛けただけというものでなく、カレースープとしてつくられたラーメンのようだ。

そして平麺もこのカレースープがよく絡む。それにしても辛い、初めての注文で5の爆辛にしなくて良かった。

灸ったチャーシューも香ばしく、肉厚で満足出きる。

このメニューはライス付き、もちろん最後にライスとカレースープを混ぜて頂いたのだが、結構スープが残ったのでラーメンの丼にライスを入れるのでは無く、ライスにスープを掛けて食した。これも美味しく、このメニューで昼飯を頂いてみたいと思った。

結局、カレーラーメンとカレースープライスで腹も心も満足して店を出た。

到着=12:55 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=辛味の強いスパイシーなカレースープ お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2006年4月 4日 (火)

二郎(高田馬場)

4月2日(日) 曇り

メニュー=塩ラーメン(日曜限定)

Takadajirosio昨日の夜も飲み会、朝は普段通りに起きたのだがなかなか出かける気が起きない。12時を大分過ぎてからバイクにまたがった。近場に行こうと思っていたが、勢いがついてしまい高田馬場まで来てしまった。

この胃の状態では不安を持ちながら久々に二郎に行くことにする。

券売機で券を買おうと思ったら「塩」の文字、日曜日限定メニューらしい。ならばと塩ラーメンを注文した。

この塩ラーメン、普通のラーメン屋なら十分濃い味、でも二郎としてなら結構ライトな味で、スープも結構飲んだ。ただジャンクな感じは無いので物足りない気もする。

麺は柔らかく、硬めで頼んだ方が良さそうだった。

肉はジューシーでうまいなあ。それにしても腹いっぱいだ、でもラーメンよりこちらの塩ラーメンのほうが今日の胃の状態にはよかったと思う。

到着=13:18 待ち時間=12分 行列=9人

麺=太麺 スープ=非常に濃い味の味噌 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

吉左右(木場)

4月1日(土) 晴れ

メニュー=つけ麺

Kisotuke

木場近辺で仕事があり、こちらの店を訪れた。前回の記憶も新しく、その時に気になっていたつけ麺をお願いした。

このつけ麺は好みにぴったりの味わいだった。適度な魚介は、やさしくもコク十分なつけ汁。昨日、暴れまくったアルコールで荒れた胃壁をやさしく包んでくれている気になる。でもそこにコショウの刺激もあったりして、このぴりぴりはらーめんだけではなかったのか。

自家製の麺はコシのある丸いストレート、つけで食べると、この麺はほんとにうまい(らーめんでもうまかったけど)。

笑顔とやさしい声の接客も高印象のこちらの店は、また訪れること間違い無しだろう。

到着=13:28 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介が適度に効いた醤油 お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月 3日 (月)

【閉店】たまてばこ(川口)

3月31日(金) 晴れ

メニュー=みそつけ麺中盛り

Tamatemisotuke5

花見があり、その後この店に行った、ようだ。確かに食べた記憶がかすかにある。

ちゃんとメモも取ってるし、ところどころ覚えてるんだよなあ。

まあまた行くだろうから、まあいいか。

到着=0:07 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=非常に濃い味の味噌 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 2日 (日)

【閉店】轍(神泉)

3月31日(金) 晴れ

メニュー=つけめん

Wadatitukeすずらんの後、こちらの店に寄ってみた。店に入るとかなりの熱気、従業員の熱気が、ではなく多分らーめんを作る過程で出る湯気などがこもっているのだろう。でも前回来た時はそんな熱くなかった、なんでだろう?

前回らーめんを食べており、今回はそのとき気になっていたつけめんを注文した。

麺が多いなあ、2食目のため出てきた麺を見てちょっと不安になった。でもこの麺、平打ちの麺で食感もよくかなり好みの麺だった。

つけ汁は魚介が適度に効いたもの、でも2食目のためかちょっと味が薄く感じてしまった。そこでつけめんと一緒に渡された「たれ」を追加投入、麺で薄まった際に入れるようだが、最初の段階で「たれ」を足すと自分好みの味の濃さになった。

麺も問題なく完食、でもさすがにスープ割りはやめておいた。

おいしいつけめんだったが、どちらかといえばらーめんの方が好みだった。

到着=12:54 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

すずらん(渋谷)

3月31日(金) 晴れ

メニュー=唐辛子麺

Suzurankarasi 金曜日、渋谷、昼時、この3点セットがそろったということは、すずらんで鶏白湯だあ!

で渋谷駅を通り越したくらいに時計を見ると「12時」ちょいまえ・・・、だみだこりゃ、と思ったが、もしかしたら間に合うかもしれないし、だめなら味噌つけを太麺で注文しようと思い行ってみた。

店に入る前に注文を聞かれたが、おお、まだあるらしい、よかった。でも席について後ろ4人目くらいで終了だった、あぶないあぶない。

今回は唐辛子麺で注文、上に辛子肉味噌が乗っている。ねっとりしたスープは鶏の旨み十分でうまいね。ラー油の辛味が効いているが、これは無しでもよかったかもしれない。太くないがコシのある麺もいい感じだった。

それにしても、鶏肉がうまい、この肉だけお持ち帰りして酒のつまみで食べてみたい。会社にみんなにお土産でもって帰ったら喜ばれそうだ。

今日も満足して店を出た。でも次は味噌つけを太麺で食べに行こう。

到着=12:01 待ち時間=29分 行列=13人

麺=中細麺 スープ=辛味のある鶏の効いた塩味 お気に入り度=8

| | コメント (1) | トラックバック (0)

【閉店】天勝(阿佐ヶ谷)

3月30日(木) 曇り

メニュー=らーめん+煮玉子

Tensyoramen

こちらも最近出来た新店、阿佐ヶ谷にもうまいラーメン屋があるが、この店はどうだろう。

食券を買って席につくと、随分椅子の間隔が狭いことに気づく。多分椅子を一つ無くせばもっとゆったり座れる気がする。

ラーメンは背脂の浮いた豚骨醤油、ただ九州らーめんのような豚骨ではない。うーん、この味はどこかで食べた味に似ている。

縮れた麺はスープをよく持ち上げる、ものすごくは無いが、結構うまいらーめんだった。ただ遠くから来て食べたい、という程でも無いかもしれない。

到着=12:14 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中太ちぢれ麺 スープ=背脂の浮いた豚骨醤油 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (4)

さくら(西荻窪)

3月30日(木) 曇り

メニュー=醤油らーめん味玉のせ

Sakuraramen

西荻窪にはつけめんでかなり気に入っている「翔丸」がある。でも今回は新店の「さくら」へ。

店の前にメニューの書かれた板があり、一番大きい板には「渡りガニ味噌ら-めん」と書かれている。店の売りと言うことか?迷ったが今回は「醤油らーめん味玉のせ」にすることに。

とても旨味の強い味、コシのある麺ともあって結構おいしい。でもこの旨味が途中からくどく感じだした。もうちょっとすっきりしたスープが好みのようだ。

バーナーであぶったチャーシューは焦げ目が付いているが、あまり香ばしい香りは無い。

味玉は燻製のような香り、でもチップで燻製したのとは違う風味を感じる。

やっぱり「渡りガニ味噌ら-めん」の方が良かったかも、でも味噌は得意では無いので、やっぱり頼みづらいんだよなあ。

到着=11:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=背脂の浮いた旨味の強い醤油 お気に入り度=6

| | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »