« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月30日 (月)

井の庄(石神井公園)

1月29日(日) 晴れ

メニュー=味玉らーめん

inosyoramen

本日2軒目、ビルの地下フロアにこの店はある。

広い店内、以前はラーメン店ではなかった店の内装を、そのまま使っているかもしれない。

出てきたラーメンは、すんごい濃厚な味、魚粉が上に乗っている通り魚介が効いており、魚介豚骨という感じの味だった。

この味、1食目ならまだいいが2食目に食べるのはちょっと濃すぎでつらい。でも味は本当なら好きなはず、その証拠に3分の1くらいは美味しくいただけた。でもその後つらくなってきたが・・・。

つけめんにすればよかったか・・・。後悔先に立たず、料理が出てきた後に注文は変えられない。

でも「辛辛魚つけめん」なんて魅力的なメニューもあるこの店、本日はそこそこ印象になってしまったが、またくれば食べたいメニューはありそうだ。

到着=12:42 待ち時間=0分 行列=0人

麺==太平麺 スープ=濃い味の魚介醤油 お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (6)

2006年1月29日 (日)

しぶ沫(しぶき:南阿佐ヶ谷)

1月29日(日) 晴れ

メニュー=しぶ沫ラーメン+味たま+おにぎり(ランチタイムサービス)

sibukiramenこちらの店の営業時間がよくわからなかったが、ネットで見ると店のHPを発見、どうやら11時オープンのようだ。11時ぴったりに行こうかとも思っていたが、テレビやネットを見てて遅くなり結局着いたのは11時40分、あれでもやってない。なんと本日は12時オープンらしい、というわけで駅前まで歩き、ゲームセンターで時間をつぶした。

12時になり店に入る、先客無しは、まあ当然ですね。結構席はすぐに埋まっていった(といっても店を出るまでの間に自分を入れて5人だけど)。

出てきたラーメンは非常に豊かな魚介の風味と旨みのスープだった。鰹と鯛をベースに数種類の魚介を使用したスープらしい(薀蓄による)。結構好みの味わい、ただ油がちょっと多い気もした。

ちょっと小ぶりの丼に、ただ麺は多めに入っている。具材にかまぼこはよくあるけれど、焼きねぎというのは珍しいのではないだろうか。昔はねぎ嫌いだったので食べることが出来なかったが、今はねぎも大丈夫になり、この焼きねぎも美味しく頂いた。

そういえばおにぎりを口に入れて、スープを含むとこれが非常にうまい。ライスを頼んでいればラーメン茶漬けにしたいところだった。

今日12時オープンだったのは日曜日だからだろうか?でもHP見てもそんなことは書いていないのでたまたまだろう。

到着=12:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺==中細ちぢれ麺 スープ=魚介の旨味豊かな醤油 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (4)

都芸(岩本町)

1月28日(土) 晴れ

メニュー=らーめん(しょうゆ味)+味たま

tugeramenリベンジ企画第2弾は先日雪の中伺い、やっていなかった秋葉原(岩本町)の都芸に行ってきた。

大きく、ちょっと変わった色で変な雰囲気がある看板が特徴的だった。

出てきたラーメンは、とてもあっさりした、ただその中に動物系と魚介の旨みを感じるスープで結構好みの味だった。焦がしねぎの風味も程よく効いている。麺もコシがあり、もう少しもちっとしたほうが好きなのだが、この麺も問題なく頂ける。

ただ、このラーメンで一番うまいと思ったのはチャーシュー、このチャーシューは本当に好みにばっちりの味わいだった。結構柔らかく、肉の旨みをとても感じる味わい、出来れば追加したいところだったが、こういった場合調子に乗って食べ過ぎると、うまくなくなるもの。でも今度来ることがあればチャーシューメンを頂いてみたいと思った。

チャーシューに感動しながら席を立つと、入り口脇のレジで会計、その後店主さんが扉を開けてくれた。これはこの店の前に行った「地どりや」と同じ、なんか得した気分。   

到着=13:25 待ち時間=0分 行列=0人

麺==中太麺 スープ=あっさりした中に旨味のある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (4) | トラックバック (5)

2006年1月28日 (土)

地どりや(新小岩)

1月28日(土) 晴れ

メニュー=比内地鶏スープの白濁塩味ラーメン

didorisioramen本日はリベンジ企画!!、最近行って食べれなかった店に集中していく日にした。

まず最初は1月24日に行ってやっていなかった「地どりや」に、本日はやってました。

普通の小料理屋か、居酒屋風の店内、ご夫婦っぽい方が元気に迎え入れてくれた。

出てきたラーメンは、おや見た目が地元でよく食べる「まる玉」のようだ、あおさも乗っているし。といってもよく行ったのは有名な両国ではなく川口のほう、しかも東口。ちなみに東口のまる玉は移転してアリオ川口に入っている。

味はまる玉とは違うが、ただあっさりしたまる玉という印象を受けた。あっさりしているが、鶏の旨みは感じる。でももう少し味の主張があってもいいような気がした。

あおさ(これは岩のりだろうか?)はそのまま食べるとちょっと磯の香りが強いが、スープと混ぜると良い具合になる。

麺はストレートで、ほんとうにはっきりした食感、なんか歯ごたえの良い素麺のようだった。

手羽先は味が濃く、ちょっとみずみずしさに欠ける印象、ラーメンで提供するならしょうがないのだろうか?でももっと出来たての味わいなら最高だっただろう。

すだちは香りよく、これは良い。味としては半個ではよく混ぜると味は薄まるが、香りは非常によくなったまま。すだちはやっぱり良いなあ。

店を出るとき店主さんが店の出口(つまり入り口)まで送ってくれた、ありがとう。   

到着=12:41 待ち時間=0分 行列=0人

麺==中細麺 スープ=あっさり塩味、鶏スープ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【閉店】ばんから別館(新橋)

1月27日(金) 晴れ

メニュー=昔ながらのばんから

bankarabetyramen銀座に出来た新店、オープン日(2日前の1/25)に店の前まで見に行ったが、100人を超す行列に退散した。

本日も行列してたら止めようと思ったが、並んでいるのは5人ほど、それならば大丈夫だろう。いいえ、人生そんなに甘くありません。実は店の中にも並んでおりその数20人、くらっとめまいがした。結局20分待ってやっと席につくことが出来た。

今回の注文は「昔ながらのばんから」で、他に「銀座中華そば」もあった。店のおすすめの「翡翠湯麺」は午後2時からの提供らしい。

今回のらーめんはこってりと表記されており、確かに背脂が大量に浮いている。ただスープ自体は意外とあっさりのトンコツ醤油、スープはたっぷり張られていたのが良い。

びっくりするほどうまいわけでもなかったが、結構満足した。周りのおばちゃんなどの反応もよかったので結構この場所に定着するかもしれない。でも「翡翠湯麺」てどんなラーメンなんだろう? 

到着=12:00 待ち時間=20分 行列=21人(多分)

麺==中太麺 スープ=背脂たっぷりのとんこつ醤油、意外とあっさり お気に入り度=7

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2006年1月27日 (金)

【移転】ひるがお(新宿御苑)

1月26日(水) 晴れ

メニュー=極太塩つけめん小

hirugao 大勝軒十五夜からひるがおに向かう。店につくとでっかい「塩」の文字、そうかやはりこの店の売りは塩らーめんだったようだ。

店に入ると先客2名、ちょっと少なく意外な印象、ただその後お客さんは5人ほど立て続け入ってきた。

今回塩は塩でも塩つけめんをチョイス、大と小しかボタンが見つからなかったので小にした。ただこれも十五夜同様少なかった。多分並盛りのボタンもあったのだろう。

hirugaosiotuke つけ汁は具材ごろっとしたチャ―シューのみのシンプルさ(このチャーシューもうまい)、ただ味わいはシンプルでなく非常に複雑、魚介などの旨味が複雑に絡みあっている感じだった。

底にホタテも沢山あり(これも具材になるかな?)、またするめなんかも入ってそうだった。

このメニューは「極太塩つけめん」、極太の麺を期待したが、極太といううより太平という麺、ただこの面積の多い麺はスープが良く絡む。でもやはり麺が少ない、さすがにもう少し食べたかった。

「十五夜」、「ひるがお」と麺が少なめだったので、腹の具合ははまだ余裕アリアリ。もう一軒「しろ八」か「佐高」にでも行こうかとも思ったが時間的に断念した。 

到着=13:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=コクのある複雑な味わいの塩 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月26日 (木)

大勝軒十五夜(新宿御苑)

1月26日(水) 晴れ

メニュー=つけめん小

jyuugotuke2以前行ったことがあるのだが、ちょっと前に買った「究極のラーメン2006」に載っており、なんとのこの店の店主2人は尾崎豊の「15の夜」のモデルになったと書いてあるではないか、これはまた行かないと。

ちなみにどちらの方が「盗んだバイクで走りだ」したのだろうか?でもBGMは尾崎ではなかった、残念。

今回つけめんの小を頼んだが、確かに小、かなり少ない。女性でも食べられる量だろう。男性には中盛りが丁度良い量だと思う。

つけ汁は酸味が控えめで、コクがあり、表面に浮いた脂は意外とマイルドな印象に思えた。酸味控えめのつけ汁は結構好み。

麺は中細でコシがある、スープに絡んでうまい。でも小は少ない、これではうまいスープを味わい尽くせない。中盛りにしとけばよかったー!!

尚、店頭張り紙にもあったが、わかりづらいのでメニュー名を変えたらしい、もりそば→つけめん、中華そば→ラーメン、豚→チャーシュー、地域に根ざすにはこれくらいの対応は必要なんだろう。

今度はラーメンを食べてみようかな、どんな味だろう。

到着=12:45 待ち時間=4分 行列=4人

麺=中太麺 スープ=酸味が少ないコクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年1月25日 (水)

【閉店】汐留らーめん(新橋)

1月25日(水) 晴れ

メニュー=あっさりワンタンメン

bankaragyouretu 本日とらさん会議室に書き込みのあったらーめんの鉄人草野光男の店「ばんから別館」銀座店に行ったところ、とんでもない行列、ついたのは12時ちょっと前だったが多分100人くらいはいたのではないだろうか。ラーメン10円ということなのでしょうがないかもしれないが、これは昼1時間休憩のサラリーマンが並んではいけない状況だった。並んでいる中に結構おばちゃんもいたので回転も悪そうだった。

じゃあ「勇」にでも行こうかとも思ったが、先に汐留ラーメンを見てからにしようと思った。こちらの店が並びが少なければ「勇」の連食を狙ったということ。

それほど並んでいなかったのでこちらの店で食したが、結局時間は無くなり連食は無理だった。

以前のように前の階段まで並ぶことはなくなったようだ、といっても2回しか行ったことは無いが・・・。

siodomewantan今回食べたのはこれまで食べたことの無い「あっさり」ラーメン、でもあっさりといっても結構濃厚な味ではある。ただ前回頂いた「汐留ラーメン」に比べるとあっさりしているとは思う。ただ、トンコツの匂いか、ちょっとくどさがある。以前に食べたラーメンのほうが強い味だが、その強さに匂いが隠れたのか違和感無く食べられたと思う。

でも麺はコシがありうまかった。今回頼んだワンタンは、うーん具がぱさついて、しかも皮が厚く、このワンタンは必要なかった。

一時の狂騒は無くなって普通の店になったという気がするが、席数がかなりあり、その上で満席ならば繁盛しているといえるのではないだろうか。

でもこの店の味は、まあ好みが分かれると思う。

到着=12:35 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平ちぢれ麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=7

| | コメント (3) | トラックバック (1)

海皇(本八幡)

1月24日(火) 晴れ

メニュー=特製海皇らーめん

kaioramen本八幡は自分の中での激戦区、行きたい店が多数あり、何度も訪れたいと思っている。

この海皇は一度しか行ったことがなかったが、前回頂いた特製塩が美味しかったのでまた行こうと思っていた。本日季節限定のかにラーメン(ズワイガ二)などもあったが、前回と同じ特製塩ラーメンにした。

小笠原の塩を使ったというラーメンはコクがあり、意外にもサラッとした飲み口では無い。かなり濃厚な味わいだった。

麺は平たくスープが良く絡む。具材も豊富、エビも食べ応えがあり、食感も良い。

この店の前に行った匠屋で不満の残ったワカメもこちらの店では臭みも無く、しっかりした歯ごたえで美味しくいただけた。

ただ前回より少しくどく感じた。これは2杯目で結構腹が満足していたからかもしれない。

駅から遠く、初めて行くと判りづらい場所なので厳しいと思うが、今後も頑張って営業してほしいと思う店だった。

ただ、今度本八幡に行ったらまたここに行くだろうか?行くかも知れなしいし、ほかの店に行くかもしれないし。でも本八幡にまた降りることは確実な気がする。

到着=12:35 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平ちぢれ麺 スープ=コクのある塩 お気に入り度=7

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年1月24日 (火)

匠屋(新小岩)

1月24日(火) 晴れ

メニュー=こだわり醤油

didori「地どりや(新小岩)」に行くも営業していない、またしても勘違いしてしまったのか。ちなみに左の写真の張り紙があった、日月火はやっていないってこと?

ラーメン店めぐりをしていればよくあること、しょうがないまた今度行こう。

という訳で替わりに来たのがこちらの店、「匠屋」という店名はほかでも見たことがあるのだが、こちらが本店だろうか(ほかに見たのは船橋のラーメン施設だったと思う)。

店に入るとおじさんが元気の良い声で出迎えてくれた。満席のため少し待ったが、すぐ座ることが出来た。

takumiyaramen 出てきたラーメンは「こだわり醤油」と名がついたもので結構濃い味の醤油だった。旨味はあるが後口がすっきりしないもので、ちょっと自分の好みから外れていた。

また海藻の匂いが強いワカメも苦手なタイプ、もやしもさっと湯にくぐらせただけのほぼ生食感もつらかった。

その後も客はぞくぞくと入ってきていたので人気の店だとは思うのだが、自分の好みとはちょっと違う味であった。

到着=11:57 待ち時間=3分 行列=0人(満席)

麺=中細ちぢれ麺 スープ=濃い味の醤油 お気に入り度=5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月23日 (月)

【閉店】清元(幡ヶ谷)

1月22日(日) 晴れ

メニュー=らーめん+玉子

seigenramen不如帰」行ったのなら当然こちらの店にも伺っている(昨日は酒を飲んでそのまま寝てしまった)。

入り口入ると満席だった。広い店では無いので行列は外に並んだほうが良いのかもしれなかったが、でも今回は行列無しで満席だったため、店に入ってしまった。結局、中で待たせてもらことになる。

かなりの熱気で、メガネは瞬時に真っ白になった(ま、前が見えない)。しばらく待つと席が空いたので一番奥の席に座った。

メニューの左端はつけめん、つけめんにしようかとも思ったが、まだ雪の積もる街だったためここは温かいらーめんにした。

このらーめん、魚介の効いたスープで非常に好みのタイプ、スープをレンゲですくって口に運ぶと身体にじんわりしみこんでいく感じになる。

平たい麺も食感がよく美味しい、結構麺の量は多かった。

seigen 店の前に開店祝いの花が届いていたが、芸能人からも多い。どういう関係だろう(井上和香に安藤政信、青木裕子はTBSのアナウンサーだろうか)。一福から来てるのは場所的に判るけど。

到着=12:05 待ち時間=5分 行列=0人(満席)

麺=中太平麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (3) | トラックバック (5)

2006年1月22日 (日)

不如帰(ほととぎす:幡ヶ谷)

1月22日(日) 晴れ

メニュー=味玉そば

hototogisuramen雪が路面を覆っている、これでは今日もバイクで出かけられない。困ったなー。

しょうがないので電車で出かけることにした。向かった先は最近できた新店、これでほととぎすと読むらしい。

それにしても幡ヶ谷は始めて降りた駅、駅を出るとすぐ甲州街道であまり店も無いのかと思ったが、この店のある6号商店街(だったかな?)に入ると結構店がある。

さて店はその商店街からひとつ路地を入ったところ、中々判りにくそうな気がする。入り口は行ってすぐの券売機で券を買ってカウンターに座った。

メニュー表に書いていたが トンコツ、魚介、ハマグリのトリプルスープらしい。出てきたラーメンを食べると確かに後口にハマグリの旨みを感じる。このスープは旨みがあり、美味しい。

細めだが腰のある麺も、縮れておりスープをよく持ち上げる。メンマ、チャーシュー、味玉とも文句なしの味であった。

また機会があればいってみたい。そういいながらいけてない店のなんと多いことか・・・。

到着=11:49 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=旨味のある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (7) | トラックバック (8)

2006年1月21日 (土)

粋な一生(秋葉原)

1月21日(土) 雪

メニュー=塩ラーメン+味玉

ikisio

いやーすごい雪だなー。東京でこんなに積もるのは久しぶり、この雪ではバイクで出動できない、残念だなー。

そんな雪の降る町の中を、とらさん会議室に最近出ていた店に行ってきた。銀座にある船見坂の店長をされていた方が独立して出された店らしい。

実は船見坂はあまり好みとは言えない、というか以前は塩ラーメンは得意でなく、船見坂でも塩ラーメンを食べたがやはり美味しいとは思わなかった。

ということであまり期待していなかったが、いや結構うまい。確かに最近塩ラーメンも美味しく食べられるようになってきていたので、そのせいもあるだろう。

ちなみに先客2名のなか、カウンターに座り、ポケットPCにお店のメモをちょっと書いたと思ったらもうラーメンが出てきた、なんという早業。

旨みのあるスープ、出汁のコクが塩のスープにあっている。麺は早業のためか、かなりコシがあり最初こりっとした食感、でも食べ終わるくらいには大分柔らかくなってきていた。

元気な接客も好印象の店、今度行ったら塩つけめんを食べてみようかな。

船見坂ももう一回行ってみよう(前に行ったのは3年以上前だ)。

この店の後に、これもとらさん会議室に出ていた「都芸」に行ったが暖簾が仕舞われていて営業していなかった。到着は2時半ころ、何でやってなかったのだろう。営業は2時までだったりしたのかな?営業時間の表示が無かったのでわからないけど。また今度行ってみよう。

到着=14:04 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=コクのある塩味 お気に入り度=7

| | コメント (2) | トラックバック (4)

2006年1月20日 (金)

珍来(川口)

1月18日(水) 晴れ

メニュー=半チャンラーメン

tinraihantyan

突然チャーハンが食べたくなり、地元の近場でチャーハンのうまい店をネットで探したが出てこなかった。じゃあどこでもいいか、と思ってきたのがこの店だった。

こちらの店は定食は何度か食べており、ボリュームもあり、結構美味しい。でもラーメンはほとんど食べたことが無い。

でラーメンは旨みが薄めの味わい、ラーメンのスープとしてなら丁度いい。ちょっと物足りない味だったので、おろしにんにく、コショウと次々に投入していってしまった。ただ麺は結構好みの味わい、最初コシが弱めなので早く伸びそうな気がしたが最後まで伸びることは無くいただけた。

そして肝心のチャーハンはスープが無いと食べにくい、ぱらっとはしているが、でもなんか食べにくいんだなー。

やっぱりこの店に来たらニラレバとかの定食のほうがいい。

到着=12:02 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月18日 (水)

黒門(新宿)

1月16日(月) 晴れ

メニュー=黒味(期間限定つけそば)

kuromontuke「もちもちの木」のあとこちらに伺った。極太の麺が特徴的なこの店、でも実は麺は好きだが酸味が強烈に効いたつけ汁はあまり得意ではない。

本日は店の入り口に張られていた「限定」の文字に引き寄せられ、「黒味」なるメニューを注文した。

出てきたつけめんは、やはりこの麺の太さ、うまさは食べる価値がある。コシもありうまい。

で、つけ汁、というかつけダレと言いたいほどの味、タレの味は強く酸味も強い。でも限定は通常つけめんとどう違うんだろうか?前回食べたときは酸味の強さに驚いたが、今回も酸味は強い。ただ磯のりが入っていてその味わいはある、これか?

ただ、前回酸味が強いだけに感じたつけ汁は、限定のため味が違うのか、今回麺につける量を気をつけたからか、それほど強すぎず、かなりおいしい。

このつけ汁はじゃぶじゃぶつけないで食べたほうがよさそうだ。

到着=12:38 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=極太麺 スープ=酸味の強い醤油ダレ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年1月16日 (月)

もちもちの木(新宿)

1月16日(月) 晴れ

メニュー=つけめん(小)

motimotituke

もちもちの木に来て楽しみにしていたのは麺の湯きりを何回するか、これまでの最高は70回、一心不乱に麺ざるを振る姿は鬼気迫るものがあった。

本日湯きりの最高は30回、つけめんは軽く振るだけで何回も振ることは無かった。前からラーメンの麺だけだったのかな?

出てきたつけめんは期待通りの魚介風味、旨みが強く出ている。それにしても真っ黒な写真だなあ。

このつけ汁、すごい熱い、麺をつけて食べるとつけめんなのに熱すぎるので、麺をふーふー吹きながら食べた。ちなみにこの写真では左につけ汁があるが、最初は麺の皿の右に出てきた。いつも麺を右からすくい、左につけるという習慣があるので汁の器を入れ替えたが、器が熱くて落としそうになった。つけ汁はいつまでも熱々だったのは器も熱々だったからだろう。

スープ割を頼むとまた熱々でスープが出てきた、暖めなおしてくれているようだ。魚介の効いたスープは最後まで美味しくいただけた。

到着=12:10 待ち時間=3分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=魚介が効いた醤油味 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (0)

蒙古タンメン中本(中板橋)

1月15日(日) 晴れ

メニュー=冷やし味噌ラーメン+定食

nakamototuke中本には先週行こうと思っていた。しかし前日に酒を飲みすぎて胃の状態が悪く、断念した。なぜなら食べようと思っていたのが「冷やし味噌ラーメン」だから、ラーメンの名がついているがこのメニューは極辛のつけめん、半端な覚悟では食べられない辛さのメニューである。

ご覧頂きたいこのつけ汁の真っ赤っ赤具合、イメージで表現するなら「極悪」という感じ。昨年は「ちょいワル」という言葉が流行ったが、今年流行るのは「極悪」である。うそである。

中本は他に池袋・新宿・目黒と支店を持つが「冷やし味噌ラーメン」を食べて一番好きなのがこの本店、本店は辛さの中に味噌のコクを味わうことが出来る、こんなに極辛なのに。

もちっとした麺も好みの食感、すすると辛さで確実にむせるので慎重に麺を手繰って口に運ぶ必要がある。

本日2食目で定食(小ごはんと小マ―ボード―フ)もつけたので必要以上に満腹になってしまったが、また来たいと思える味だった。

到着=14:50 待ち時間=24分 行列=推定16人(中5人?、外11人)

麺=太麺 スープ=とてつもなく辛い味噌味 お気に入り度=8

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年1月15日 (日)

【閉店】六厘舎(大崎)

1月15日(日) 晴れ

メニュー=つけめん

rokurintuke2

本日もバイクで出撃、昨日買ったぴあの「最新!最強!究極のラーメン2006」の「待望の出店」に出ていた写真を見てどうしても食べたくなった。ありがたいことにこの店は日曜日に営業している。

本日もかなりの行列、ここはうまいつけめんを期待しながらおとなしく待つ。

この店は都会の映画館のように全席入れ替えで席に着き、そしてつけめんやラーメンが出てくる。ただ本日年配の夫婦が最後まで粘っており(というかおばちゃんがおじさんに話しかけてまったく食べない)、その二人がどいた席に自分は座った。席に着いた時点で麺を器に入れていたので、次の回だろうかと思ったら即つけめんは出てきた。どうやら次の全体分を予測して茹でているようだ。

2ヶ月前に来たばかりだがやっぱりうめー。

この店ができたばかりの時に食べ時は、それほどのすごい味に思えなかったが、オープンした2005年の4月1日から、ものすごい進化を遂げている気がする。

つけ汁はガツンとくる魚介の旨み、ただそれでいてマイルドな味わいにもなっている、これはうまい。麺も極太だが適度なコシで硬いわけではなく、またこの麺自体もうまい。そしてつけ汁につけて食べると、食べている間、幸福を感じることができる。

また食べられて良かった、次はいつ行こうか。

到着=13:03 待ち時間=39分 行列=22人

麺=極太麺 スープ=魚介の効いた濃厚醤油 お気に入り度=10

| | コメント (3) | トラックバック (4)

蓮爾(向ヶ丘遊園)

1月14日(土) 雨

メニュー=小ラーメン

hasuramenこちらの店はむぐむぐさんのブログ「むぐむぐの懲りないラーメン日記」を見させてもらって訪問した。

南町田にあったころ、行こうかな、と思っていたらもう閉店していたので結局いけなかった店、本日土砂降りのなか行ってみた。確か土曜日は昼営業をしているはず、ただ麺切れ終了らしいので、もしかしたらやってないかも、と思ったが雨の中、店に明かりがついていた。よかった。

入り口外にある券売機で券を買い、店に入る。かなりの湿度でむわっとくるなか席に着いた。

先客1名の中、出てきたラーメンは「小ラーメン」なのに大ラーメン、このメニュー名はこの近所の人の頭に?を2、3個付かせそうな気がする。

それにしても、な、なんというごんぶと麺、これはもはやうどんではなかろうか、というほどの太さだった。かなり長く茹でていた気がするが、それなのに相当ごりごりした硬麺、でもこの麺はコシがどうとか、歯ごたえがどうとか言うのがむなしくなる麺。出てきたものをただ食べれば良いだけ、という思いになる。

スープは二郎系としては意外とあっさりしていると思う、ただ普通の店からすると味は濃い方だろう。この麺ならもっと味が濃くても受け止められそうだが、逆にこの味に細い麺だと物足りなく感じそうだ。

つけ麺も気になるのでできればまた行ってみたい。ただ平日は夜のみのようで、日曜休みとなると行く機会は土曜日に限られそうな気がする。

そういえばまだ「年末年始の予定」を張っていたがもうはがしても良いのではないだろうか?(ちなみに1/3から営業と書いてあった)。

到着=15:34 待ち時間=0分 行列=0人

麺=極太麺 スープ=濃い味の醤油 お気に入り度=7

| | コメント (5) | トラックバック (5)

69“N”ROLL1(町田)

1月14日(土) 雨

メニュー=1号味玉ラーメン

rokkun1go

ロックンロールワン、最近できた新店、店に入るとコンクリート打ちっぱなしの内装だった。

店主はジーンズにドクロプリントのTシャツ、それでいて前掛けという格好。髪型がリーゼントなのがロックンロールだぜ、ベイビー。

座った位置が一番端だったので店主のラーメンを作る作業が間近で見られて楽しかった。非常に繊細な作り方をしてる。1度に作るのは2杯づつのようで、2杯のラーメンのタレ、鶏油、スープが均等になるよう細心の注意を払っている。麺の茹で時間は短く、丼にスープを作ってから茹で初めていた。

そして出てきたラーメンは、おおこれはうまいぜベイビー(おっと店が違う)。

決して濃い味では無いが、コクのあるスープの旨味が良く味わえる。そして麺は結構細く、茹で時間が短いのも納得、細いのにもっちりした食感で早く食べないと伸びてしまいそうだった。

見るからにうまそうだったチャーシュー、メンマも実際に美味しい。大変満足な味でした。

今回頂いた1号ラーメンも美味しかったが、この店には鶏がメインの2号ラーメンもある。次回は当然2号ラーメンを注文しよう。でもなんか仮面ライダーみたい。

到着=12:56 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=細麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (3) | トラックバック (5)

2006年1月14日 (土)

【閉店】たまてばこ(川口)

1月13日(金) 曇り

メニュー=らぁ麺(中盛り)

tamateramen5酒を飲み、地元に戻るとこの店にいってしまう。

今回は久しぶりに中盛りを注文した。

太い麺は心地よく喉を通りぬけていく。本日も濃厚な醤油、そして魚介の効いたスープがうまかった。

そういえば最近つけめんを食べていない。次回はつけめんにしてみようか。

到着=22:24 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=非常に濃い味の醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大山(川崎:ラーメンシンフォニー)

1月13日(金) 曇り

メニュー=かき揚げ塩

ooyamaebisioラーメンシンフォニー2件目の店。

店前に5名の家族客、普段は別にかまわないが本日はこの後に会議がある、早くしてくれー、と思っていたが、程なくして席は空いた、よかったー。

本日注文の「かき揚げ塩」は出てきた途端に、かき揚げの香ばしい海老の香りが鼻を刺激する。見た目まさに海老の塊で衣がとても少ない。このかき揚げがうまく、これだけでも食べる価値があると思う。

ラーメンはコクの有る塩味で、短純な味でなく口の奥で魚介の旨味を感じる。

ooyamasio そしてある程度食べたら、かき揚げ on the ラーメン、スープに浸ると衣が薄いため海老が自然に分解されていく。この海老を絡めて食べるラーメンがまたうまい。

料理としていろいろな味を楽しめるラーメンだった。

帰る頃、行列は各店少なくなっていた。めじろですら1、2席空きがある、なんつっ亭も行列2名、と思ったら店内8名待ち、その後、店外も6人になっていた。そして行列が多かったのはいまむら、15人以上はいた。

このラーメン施設、また行くことになるだろう。

到着=13:13 待ち時間=8分 行列=11人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=コクのある塩味 お気に入り度=8

| | コメント (4) | トラックバック (5)

くにがみ屋(川崎:ラーメンシンフォニー)

1月13日(金) 曇り

メニュー=特製くにがみ屋らーめん

kunigamiramen

昨年末に出来たラーメン集合施設、駅ビル「川崎Be」の地下1階にある。地下1階に降りたのだがどこにあるのか良く判らない、案内板が無いためで、ラーメン店近くにやっと看板がでてきた。

それにしてもなんと豪華な布陣だろう。既存のビルに突然出来たラーメン施設とは思えない充実ぶり、このチョイスは担当の方が考えたとしたら相当ラーメン好きでは無いだろうか。それにしてもよく各店の店主がOKしたもんだ。

今回最初に暖簾をくぐったのは「くにがみ屋」、以前大泉学園にあった店に行ったことが有る。今は久留米に移転したが、そのときに食べたラーメンは非常にうまかった。

今回注文したのは「特製くにがみ屋らーめん」でラーメンの丼と別にメンマ、チャーシュー、レモン、そしてホタテ肝ペーストが器に入って出てくる。

ラーメンは結構濃厚な旨味が抽出されたスープ、マグロと鯛から取っているらしいが魚臭さは無い。麺は中太のちぢれ麺でちょっと柔らかめ、もう少しコシの有る方が好みだった。

以前食べたときに肝ペーストをラーメンに溶かすと結構生臭くなったが今回少しづつ溶かしたからか、そんな不満はなかった。レモンもさっぱりした味わいになり良い。

この場所についたとき唯一行列の無かったのがこの店だが(ただし満席)、味は良くもっと客が入って良いと思う。

ただラーメンを2食も連食することが無い普通の人は、マグロラーメンなる味の想像がつきにくいものは選び難いだろう。ミニラーメンなんかがあれば良いのだろうが。

到着=12:57 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太ちぢれ麺 スープ=コクのある魚介醤油 お気に入り度=7

| | コメント (5) | トラックバック (3)

2006年1月12日 (木)

【閉店】大勝軒(昭島)

1月12日(木) 晴れ

メニュー=中華麺+玉子

akidaisyoramen 昭島駅前には大勝軒がある、前から知っていたが普通の中華料理を出していそうな気がして入らなかった。

今回昭島に行く用事が有り、そのまま帰ることになったのでビールでも飲んで行こうと思った。

だがしかし!店に入ってすぐ気づいたのはこの強い煮干の香り、これは永福町系だろう。メニューの裏に系列店の表示が有り永福町系というのが見て取れる。

でもこの店、ビールを置いていない、ここは水で我慢しよう。

出てきたラーメンは期待ほど煮干が強くないが、それでも魚介が効いたスープは好みの味わいだった。

でも麺にコシが無い、茹ですぎなのか歯触りも悪い。結構ラーメンを食べるのは早い方だが、最後のほうでは本当に伸びている、という麺になってしまった。麺がうまければもっと美味しかったはずなのに、おしい。今回たまたまだろうか?

でもひっきりなしに客の出入りはあるので地元には根付いている店だと思う。

到着=18:13 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=魚介の効いた醤油味 お気に入り度=6

| | コメント (3) | トラックバック (0)

宝龍(有楽町)

1月11日(水) 晴れ

メニュー=辛味噌つけ麺+味玉

houryutuke

有楽町駅前にある中華料理の店、定食は何度も食べており、結構うまい。

実はこの店、浅草開花楼の麺を使用しているらしく店前に浅草開花楼の麺箱が積まれている。

今回頼んだ辛味噌つけ麺は冷たいつけ汁、コクの有る味噌味で確かに辛味も強い。でもこの時期に冷たいつけ汁はさすがにつらい、温かいバージョンは無いものだろうか?

麺は平たくぴろぴろしてうまい。でも麺ももちろん冷たいので店内で食べているのに食べるほどに寒くなっていく。このメニューは夏に食べたほうが良いのだろう。

ちなみに最初からスープ割り用のスープが急須に入って出てくるのだがこのスープだけを飲んでも旨味は薄い。

温かいラーメンメニューのほうがいいような気がする。

到着=20:12 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=辛味噌つけ麺+味玉 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月11日 (水)

なんくるないさ(新橋)

1月11日(水) 晴れ

メニュー=沖縄つけめん(白)大盛り+田舎風ごはん

nankurusirotuke 今年初めてのなんくるつけめん、それにしてもこの店はいつの間に行列店になったのだろうか?

店についた時点で行列は無かったが、すぐ後に店に入れないお客さんが行列、出るころには5人ほど待っていた。

本日はサラリーマンの席移動などの影響で順番が飛ばされ、危うく普通盛りになりそうだったのでおばちゃんに気をつけてもらうようお願いした。結構待って出てきたつけめんは表現が悪いがじゃりじゃりした具沢山の内容で食感も良く、濃厚なつけ汁の味わいでうまかった。

麺を大盛りにしたが意外と量がある、というか田舎風ごはんも注文したのでかなり満腹になった。田舎風ごはんとはメンマごはんのことか?と思っていたが、このメンマごはん意外とうまい。つまりこのメンマが臭みも無く、コリコリしてうまかった。ごはんをメンマで食べ、つけ汁内のチャーシューで食べ、最後にのりを巻いて食べた。

nankurumenu 今回久しぶりのぶりのつけ麺だったので「シークワーサー」を頼もうかと思ったが、メニューから線を引いて消されていた。季節商品なのだろうか?

到着=11:57 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太平麺(太さ不均等) スープ=コクの有る濃い味醤油 お気に入り度=9

| | コメント (1) | トラックバック (1)

康竜銀座店(有楽町)

1月10日(火) 晴れ

メニュー=ネギごまラーメン

ginkouryuramen ちょっと一杯、その後に。

有楽町近辺には何軒かラーメン店があるのだが、前から知っていてまだ行った事の無かったこちらの店を訪れた。

この店は「自分仕立てラーメンの店」いくつかあるトッピングメニューから4つを選ぶ、また麺の硬さ、味の濃さ、油の量などを紙に書いて店員に渡すと、自分仕立てになるというわけ。

そんなことを書きながら今回はねぎを大目にしたかったので自分仕立てラーメンではなく、ねぎゴマラーメンにする。でも以前にも書いたが豚骨ラーメンは最近苦手、このラーメンも普通の方が食べれば十分美味しいと思うが、自分にはやはりちょっとつらい。

そういえば以前豚骨をよく食べていたときに新宿の康竜で替え玉まで頂いたことがある。でも今はライトなタイプの豚骨しか美味しいと思えなくなっている。

食べ過ぎたのかな、トンコツ?

到着=20:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=豚骨ラーメン お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月10日 (火)

高はし(赤羽)

1月9日(月) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

本年初「高はし」に行ってきた、本日は祝日、この高はしは土・祝日は不定休と店前の張り紙にあるがあまり休みではない。ただし今度2月11日(土)建国記念日は休みという表示があった。

毎月行っているのでそれほどトンチの効いた良質コメントは思い浮かばないのだが、本日もうまかった(かんたんコメント)。魚介も効いたスープで、この粘度は特に高くないが、口の中にねっとりくるスープはここで食べる一番の楽しみになっている。うまいなー。

ただ、前回と麺が違っている、結構コリコリくる感じで、麺の太さも前より細め、と思ったが途中から前の麺に戻った。???と思っていたら、最後に店主さんに「ちょっと麺硬かった?」と言われた、一部茹で時間の短い麺が混じったのかな?でも実はあとで思ったが、麺大盛りは相当量が多いので、こういった食感の違う麺が出てくるのもおもしろくてよかった。

お子さん連れの方もいて、そのお子さんが一生懸命食べている姿を微笑ましく見ながら、本日も満足して店を後にした。

また来月だな。

到着=12:07 待ち時間=11分 行列=5人

麺=太麺 スープ=魚介系濃厚醤油 お気に入り度=10

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年1月 9日 (月)

南池袋大勝軒(池袋)

1月8日(日) 晴れ

メニュー=ラーメン

minamitaisyouramenこの店は滝野川大勝軒の方が出された店、滝野川で見かけた方が本日もいた。

本日2件目、最初の一杯の麺が結構大目だったのでこの店のラーメンの麺の量は、うーん、きびしー!!食べきれるだろうか、まあ食べ切れなければ残せばいいのだが、残すのはもったいなーい、もったいなーい。

ラーメンで言えば滝野川大勝軒の味が自分の好みの中で1,2を争うほど好きなため、本日も期待して席についた。

非常にうまいスープ、ただ滝野川大勝軒に比べると魚介の風味が結構薄い、コシのある太い麺もうまいが、やはりスープは滝野川大勝軒に軍配を挙げてしまう。

とっても多い麺だったがやっぱり完食した、ただスープは流石に飲みきれない。でもやはり満足して店を出た。

ikejirotaisyo 店を出ると横の池袋二郎には結構な行列、前に一度食べて美味しかったが、今でもこんなに並んでいるのか。やっぱり二郎はどこもすごいなー。でもうまくない二郎があるのも事実、でもこちらの二郎はこんどまた行ってみよう。

到着=13:12 待ち時間=2分 行列=0人(満席)

麺=太麺 スープ=コクの有る醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

むてっぽう(池袋)

1月8日(日) 晴れ

メニュー=醤油ラーメンピリ辛プンプン玉子

muteporamen

昨年末にオープンした店、池袋西口を出てちょっといったところにある。富山にある店の池袋出店らしい。

店に入ると元気のいい反応で対応してくれた。

で、出てきたラーメンは背脂が浮いた、ねぎったっぷりの豚骨醤油、魚介の風味も結構する。濃厚な味わい、最初うまいが、後半この濃厚な味わいがつらくなってきた。ちょっと麺が多いかなー、この麺も短めで、もう少し長いとつるつるっと食せるのだが。

今回ピリ辛を注文したが、特に赤いものは見えなかったのに、確かにピリ辛、これはなんの辛さだろう?

ちょっとメニュー名を忘れたがこの上に二つ辛いメニューがある、一番辛いのは相当な辛さなんだろう。

到着=12:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=背脂の浮いた豚骨魚介醤油 お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年1月 6日 (金)

天空(三田)

1月6日(金) 曇り

メニュー=つけ麺(大盛り)+半熟煮玉子

tenkutuke

本日は仕事中に昼休みを利用し、三田の天空に向かう。この店からもう少し行くと二郎の本店がある、後で見に行ったが今日も結構な行列だった。そういえば二郎には随分行ってない。

さてこちらの天空はつけ麺がメインにすえられてそうなのでやはりここはつけ麺にすることにした。今回は大盛りを注文したが、並と中盛りも同じ値段、そして辛いつけ麺があり、卓上には刻み玉ねぎ入った壷がある、となれば「やすべえ」の系列だろうかと思った。というわけで甘いつけ汁を想像したが、全然違った。

魚介の風味が強く感じるスープ、ただ濃厚という感じでもない。出汁の味で食べる感じのつけ汁、結構うまいな。麺はコシがあり好みの食感だった。

ただ、それほど強い味でもないので大盛りだと、中盤以降きつくなってくる。そんなときには玉ねぎ壷の横にある魚粉壷から魚粉を入れて味を強くして食す、またつらくなったらさらに魚粉を追加して、最後まで完食した。

こういったつけ汁も美味しいものだ、魚介出汁は好きだし。

それにしても変わった内装、どこかのテーマパークの宇宙船の中のようだった。

到着=12:01 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=7

| | コメント (3) | トラックバック (4)

2006年1月 5日 (木)

たけちゃんにぼしらーめん(代々木)

1月4日(水) 晴れ

メニュー=油麺(太麺)+生ビール(中)

takeabura正月4日だとまだ開いている店は限られる、でも代々木の「たけちゃんにぼしらーめん」はやっていた。

店に入るとたけちゃん、じゃなく本店の店主が独特の笑い連発でラーメンを作っていた。

今回は「油麺」を注文、油麺は熱い麺の下に味のついた油が隠されている。これを混ぜると下の写真のような状態になる。最初麺の器だけ出されたが、完成品は溶き玉子スープがつく。この溶き玉子スープは油を麺に絡み終えたくらいで出てきた。

takemazeabura 見た感じはすずらんの「釜揚麺」に似ているが、食べた印象は結構違う。釜揚麺はかなり濃厚なタレを麺に絡めるが、こちらはまさに油麺、味のついた油を麺に絡めたという感じだった、まあ当然か。油といってもそれほどくどい感じではないので、結構美味しくいただけるものだった。

でもここに溶き玉子スープがついてくると、食べ方が「釜揚麺」と同じになってしまう。まず麺をそのまま食べ、その後スープを飲み、次に麺をスープにつけ食す。最終的にスープを麺に入れて完食した。

でもこの店に来たらやっぱりラーメンを期待してしまう。次回はラーメンを頂こうと思う。

到着=18:29 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=麺:醤油味の油&溶き玉子スープ お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あいうえお(目黒)

1月3日(火) 曇り

メニュー=磯しおらーめん

aiueoramen

最後に「あいうえお」に向かう、2度ほど来ており、プレハブのような店にも驚かなくなった。それにしてもこの店はこのままの姿で今後も営業するのだろうか?地震の時には居たくないな店のような気がする。

店内満席のため店の外でしばらく待つ、その間2名ほど来店したが、満席のため帰ってしまった。満席なだけなのに結構待ってしまったのはタイミングの問題だろう。

出てきた塩ラーメンはコクがあり、結構好きな味、スープだけ飲むと美味しい。ただ麺が好みから大分はずれる。ぽきっとおれそうなほどの固い麺、それほど太くないがなぜこんなに硬いのだろう?この食感は自分には合わない。ただ固麺好きなら合うのではないだろうか。

こだわりの食材を使っているようなので、自分としてはおしい、という味、というか麺だった。

到着=14:01 待ち時間=14分 行列=0人(満席)

麺=中太ちぢれ麺 スープ=コクの有る塩味 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 3日 (火)

フジヤマ製麺(中目黒)

1月3日(火) 曇り

メニュー=つけめん(並)+玉子

fujiyamatuke本日2店舗目は最近できた新店、以前同じ場所にあった「新風」に行ったことがあるが、まあまた行こうとは思えない店だった。

店内はコンクリート打ちっぱなしの内装、入り口がビニールの掛け合わせになっていて結構狙った店作りのように感じる。

席についてふと気づいたが、壁に無線LANのアンテナがある。ホットスポットかと思ったが、PDAで注文をとるシステムのようだ、パソコンレジなのだろう。

つけめんを注文したが大盛りも特盛りも同額らしい、いろいろ壁に張り紙があるが、「スマイル時価の表示」は必要だろうか?狙いすぎのような気がする。でもこのネタ思いついたら書きたくなるのは判ります、でも本当に書かなくてもいいです、ええ、胸の中だけに仕舞っておけばいいことです。

出てきたつけめんは非常にゆずの風味が強い。メニューにゆず無しという注文があるのも納得、ゆずが嫌いなら食べることは困難だろう。自分としては結構好きな味だった。でも油が多すぎる、またちょっと甘みも強い、 ただしつけめんなら有りだとも思う味だった。

麺は太くもちっとした食感、この麺は好きなタイプ、でもちょっとコシが弱い。もう少し湯で時間が短いほうが好みに合うと思う。

それほど期待していなかったが結構うまかった。もう少し麺にコシがあればつけ汁が好みと外れる部分があろうとも、もっと好きな味になる。やっぱり麺が好きなので。

到着=13:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=ゆずの風味が強く効いた甘い醤油 お気に入り度=7

| | コメント (1) | トラックバック (1)

【移転】地雷源(方南町)

1月3日(火) 曇り

メニュー=我流旨味ソバ

jirairamenこの店に行くのも随分久しぶり、といっても一度行っただけ。以前はつけめんを食べて本当にうまかった。今回は我流旨味ソバにすることにした。

店内は結構暑く、水蒸気がテレビの画面までぬらしている。

出てきたラーメンは焦がしネギの風味が効いた、旨味のあるあっさりめの醤油味だった。

この店はあぶりチャーシューがうまい。歯ごたえもしっかりして香ばしくあぶられた肉の旨味が味わえる。

また穂先メンマも食感も良く美味しい。

曜日で味が違う店になったりするこの店、また行かないといけない。

到着=12:08 待ち時間=16分 行列=5人

麺=中太麺 スープ=焦がしネギの風味が効いた醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【閉店】すみれ(池袋東武)

1月2日(月) 雨

メニュー=味噌ラーメン+ワンタン

sumiremiso

次に向かったのは多分やっているだろうと思った池袋東武の「すみれ」に、店につくとやってはいたが随分行列している。ちょっと待ったが、建物内のためそれほどつらくなかった。

この店はやはり味噌を頼む店だろうか、でも前回来た時は醤油を頼み、非常に美味しかった。

なら今回は味噌にすることにしたが、やはり味噌は得意ではないようで、この味噌ラーメンも確かに美味しいが、普通の味噌より美味しいというイメージ。

濃いー味の味噌、ラードが効いて熱々だった。コクもあり麺によく絡む。でも感想はそこまでになる。

やはり次に行ったら味噌ではなく、醤油を頼むだろう。醤油ラーメンはまた食べたいと思う味だったので。

到着=16:15 待ち時間=22分 行列=28人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=濃い味の味噌味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年1月 2日 (月)

きなり屋(小川町)

1月2日(月) 雨

メニュー=こがし醤油らーめん

kinariramen小川町のつじ田に行ったところ、なんとやっていない。とらさんサーチの年末年始情報で調べていたのだが。あとで見たらちゃんと休みになっている。どうやら1月2日ではなく12月2日で見てしまったようだ。職場でばたばたした状況で見たので間違ってしまった(俺はなぜ正月2日に出勤しているのだ?)。

どうしようかと思ったが代替店舗は用意してなかった。しょうがないので近くにあったこちらの店に行ってみることにした。

この店は天化一系の店、職場の近くに影丸(銀座)があるので、そこでもたまに食べて気に入っている「こがし醤油」にすることにした。

知ってる味を期待したが、ちょっと違う。こがし醤油の風味も薄いし、旨味はあるが、やはり物足りない味だった。

チャーシューも切って時間が経ったようなものだったし、同じ系列でも味が変わるもんなんだなあ。

でもまずいわけではないので、まあいいか。

到着=13:35 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太ちぢれ麺 スープ=濃い味の醤油 お気に入り度=6

| | コメント (1) | トラックバック (2)

【閉店】べんてん(高田馬場)

1月1日(月)元日 曇り

メニュー=特製ラーメン(エビ・カニスープ)

bententokusei皆さん明けましておめでとうございます 。元日営業を探すのは困りますね。

さて今年最初のラーメンは最近毎年のように行く「べんてん」の特製ラーメンにすることにした。

しょっちゅう行ってるので判ってはいるが、この寒さの中、気になるのが店に入るまでの行列時間、川沿いの道は行列しているとこの時期ほんとに寒い。で、店につくとすごい行列、なんと58人待ち、途中で前の人の合流があったかもしれないのでもっといたかもしれない。2時間近く待ってしまった。

凍える手足、指先の感覚はドンドン無くなっていく。遠くなる意識「このまま眠ると死んでしまう」と思い、気持ちを奮い立たせないといけない、そんなことをぼーっと考えていると、後ろのグループも同じことを言っていた。あの時のあの場所は、いったい何度だったんだろう?もって行った本も半分近く読んでしまった。

やっと店に入り込むと一瞬でメガネが真っ白になってしまった(ちなみに休みの日だけ外出時もメガネ着用)。

待ちに待ったラーメンは結構醤油の味が濃いスープ、ただ表示の通りカニエビの風味が結構するものだった。

麺はつけめんの時に感じるもちっとした食感をあまり感じない。麺が違うのだろうか?それにしてもやっぱり量が多いなあ。ずーるずーると麺を口に放り込んで完食した。横に親子連れの客がいたが、娘さんは多分中学生くらい、あの量を平気で食べきっていたのが印象深い。お父さんは麺少なめだったような気がする。

本年最初の一杯は非常にうまかったが、でも今度「べんてん」にきたらまたつけめんを頼むことだろう。そういえばこれまでべんてんは何度も行っているがラーメンは食べたことが無い。一回食べないといけないかな。

到着=11:53 待ち時間=1時間48分 行列=58人

麺=太平麺 スープ=カニの風味が有る濃い醤油スープ お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (3)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »