« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月30日 (水)

【移転閉店】匠(浦和)

11月29日(火) 晴れ

メニュー=魚濃厚麺

takumiramen

おいしい魚介のラーメンでした。

*本日もココログ絶不調、更新に何分掛かってるんだろう?かんべんしてくれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月29日 (火)

大石家(淵野辺)

11月28日(月) 晴れ

メニュー=ラーメン

ooisiramen

店前の壁部分に髭の店主の顔がでっかく描かれている店、なんと怪しい風貌、いやいや外観だろう。

店に入ると特徴的な声で「水は上にある紙カップを使うよう」に支持された。

ーメンを待っていると、他にいた高校生の客とでっかい声で話しだし、たまにこちらを向きだした。ふんふんとうなずいていると、本格的にこちらを向いて話しだした。ちなみにまだラーメンは出ない。

ラーメンを作る手を休めながらの話しは徐々に熱を帯びてくる。本日のお題は空港の手荷物検査、意外とおもしろかった。でもラーメンはちゃんと作ってくれないかなあ。

そんななかやっとラーメンが出来あがった。こんなに書いてもまだラーメン自体の話しを書いてないとは・・・。当然ながら麺はゆるゆるだった。

以前、柏にお弟子さんが出した「熊」でラーメンを食べていたが、そちらと同じようにスープは以外にも(失礼な話しだが)マイルドで、しかもクセが無い。豚骨は最近苦手なほうだが、こちらのスープは美味しく頂けた。でも麺はゆるゆるだったけど。

「熊」の時は小さめのスライスチーズだったがこちらはチーズ丸々一枚入っていた。「熊」で感じた違和感は既に無い、適応か、それともそれ以上のインパクトに思考能力が低下しているのか。

食べている間も店主の話しは休むことを知らない。高校生の青年達も適当に相槌を打ちながら聞いている。

そうこうしているとなんと青年達が帰り支度をしているではないか、まずいこの店主とマンツーマントークはきつすぎる、という訳で箸の回転に加速装置をスイッチオン、神速に達した腕の動きで、麺を口に放り込んでいった。

なんとか青年達とほぼ同じタイミングで店を後にすることが出来、ほっとひと安心。

でもこの店で酒を飲みながらしばらく居るなら楽しそうな気もする。あくまで気もするだけだが。

到着=13:32 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=マイルドな豚骨スープ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すずらん(渋谷)

11月28日(月) 晴れ

メニュー=味噌平打つけそば大盛り

suzutukeまたあの幅広麺のディープなインパクトを味わいたくて「すずらん」にやってきた。オープンすぐのためかすぐに座れたが10分ほどすると既に行列が出来始めている。 

今回は前回と違い味噌つけを平打ち麺で注文、期待通りの麺が大盛りでやってきた。このすごい麺を味噌のつけ汁につけ、口に入れていく。いちまーい、そしてにまーい、さんまーい・・・、いちまいたりなーい、じゃなかった、枚で数えたくなるほどの形状、ただ一部固まりの部分が有り、そこはだんごのような食感になってしまっている、これは残念。

この麺は茹でるのが難しいのだろう。ただ前回来た時は固まりはなかったので、大盛りが良くなかったのかも。次回は普通盛りにしよう、ちょっと今回多すぎる気もしたし。

味噌スープはとてもコクがある、ただ自分には塩辛すぎた。と、思ったが麺の表面積が広いため汁が必要以上につくようだ。注意しながら麺をつけると丁度良い味になった。

麺の種類は3種類、今回の幅広麺、そして太麺、ひもかわ麺。太麺のつけめんもうまそうだった。で、ひもかわ麺て何?店前看板の写真からすると平麺で、ただしかなり太めという感じ、これはまた来て頂くしかない。

到着=11:32 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=超極太平麺 スープ=かなり塩辛い味噌味 お気に入り度=7

| | コメント (3) | トラックバック (4)

凪(代々木:イベント)

11月27日(日) 晴れ

メニュー=ゴールデン白玉ラーメン+味玉

nagiramen 代々木の「めじろ」が定休日の日曜に11月13日から3回限定で出ているらしい店、本日は3回目(最終日)だった。この店は新宿ゴールデン街にある「ブレンバスタ」という店で火曜日にラーメンの出しているらしい。

尚3回のイベントで毎回ラーメンの味が違ったようで、本日は豚骨のスープだった。ゴールデン街からのためか丼が金色、なんか秀吉になった気分。この写真じゃ判りづらいですね。

スープは熊本ラーメンのような味わい、旨味が有りうまいはず。でも最近年のせいか豚骨がきつく、また上に掛かった焦がし油も苦手だった。でも旨味は十分で苦手な味の割りに最後まで頂いた。

なんつっ亭ですら好みでない味覚のため、普通の方が食べればもっと美味しいと思うのではないだろうか

到着=13:23 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=焦がし油の効いた豚骨スープ お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月27日 (日)

【閉店】弥孔斗(池尻大橋)

11月27日(日) 晴れ

メニュー=中華ソバ+味玉

yakutoramen 続いてこちらのお店に、「池尻」の表示をつけた信号機の脇でバイクを止めた。場所はちょっと脇に入るためわかりづらいが、入り口に黒板があったのですぐにわかった。

それほど混んでない店内、今回の注文はつけめんもうまそうな気がしたがやっぱりラーメンにした。

「豚骨、鶏ガラのスープに魚介の風味を強めに出しました」というスープは豚骨の旨み、そして魚介の風味が効いてかなり好みの味だった。最近こういったスープが好きなのかな?

麺もつるつるしてこれも美味しい。 2食目だけど最後まで美味しくいただけた。

気になったのは厨房内真ん中テーブルの上にあった大きな鍋、中にはメンマが一杯入っていた。そういえばこのメンマ小さめだが、こりこりして臭みも無く好みの味だった。

よく臭いメンマを入れているラーメン店があるが、それなら入れなければいいのに、と思うことが良くある。メンマは無くていいし、あるなら最低臭みはなくして欲しい。この店のメンマはあっていい、というかあったほうが良い。

今度来るときはつけめんを頂きたい。多分好みに合うと思う。

到着=12:36 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺 スープ=魚介も効いた豚骨醤油 お気に入り度=8

| | コメント (1) | トラックバック (5)

かつみや(南阿佐ヶ谷)

11月27日(日) 晴れ

メニュー=かつみらー麺

katumiyarame 本日もバイクで移動、最初の店は「かつみや」に。入ろうと思ったら、でっかい真っ黒なドア、これは入っていいいのだろうか?と感じてしまった。で、入ると目の前にいすに乗った女性、あーびっくりしたー。どうやら店内入り口上に飾りを付けていたらしい。

ご家族でやられているらしいアットホームな雰囲気が漂っている。出てきたラーメンはあっさりした醤油、天然素材を使用した体にやさしいラーメンのようだ。ただ、だからといってこれで満足できたかというと、もう一味欲しい、というのが正直なところ。

でもちょくちょく食べても飽きない味ではないだろうか。

ただ、もう少し特徴があると行きやすいなー。

到着=11:54 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=5

| | コメント (0) | トラックバック (3)

初代 けいすけ(本郷三丁目)

11月26日(土) 晴れ

メニュー=列黒味噌坦麺

keisukemiso 本郷三丁目の「つけ麺柾木」に行ったら「本日臨時休業」とのこと、なぜラーメン店は臨時休業が多いのだろう?

さてこんなときはとらさんiモードサーチ何店か候補店舗が出てきたが、そういえばぼぶさんのブログにも出ていたこちらの店にした。

以前来たことが有り、黒味噌ラーメンを頂いていたので、今回は「列黒味噌坦麺」を注文、因みに券売機の表示は「列黒味噌坦麺」だが本当は「列黒味噌坦々麺」かもしれない。

出てきたラーメンはコクの有る香ばしい風味の味噌で、辛味もある。それにしても何がこんなに黒くするのだろう。黒ゴマだろうか?麺もコシがあり、とろみのあるスープが良く絡みうまい。

細かい食材も幾つか感じたがそれらはこの味を表現するためなんだろう。最後の方でスープに生姜の風味も感じた。

出てきたラーメンはコクの有る香ばしい風味の味噌で、辛味もある。それにしても何がこんなに黒くするのだろう。黒ゴマだろうか?麺もコシがあり、とろみのあるスープが良く絡みうまい。細かい食材も幾つか感じたがそれらはこの味を表現するためなんだろう。最後の方でスープをすくうと生姜の風味も感じた。

本郷三丁目もラーメン店が増えているようだ。この店の並びで「破天」「瀬佐味亭」「風天」そして「けいすけ」となっている。でも「けいすけ」にはこれで2度目だが、他の店に入ってない。「つけ麺柾木」も再チャレンジしたいので、本郷三丁目にはまた行こう。

到着=15:05 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=辛味があり、コクのある黒味噌 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005年11月26日 (土)

【移転】ひるがお(新宿御苑)

11月26日(土) 晴れ

メニュー=醤油玉らーめん

hitugaosyouyu最近出来た新店、といっても「ひるがお」は有名店、「せたが屋」の昼の顔として名を知られているが、こちらの店は昼も夜も「ひるがお」らしい。

と、なると塩ラーメン専門かとも思ったら、醤油もやっているらしい。ならば今回は醤油を注文した。ただ、メニューにあった「極太塩つけめん」と迷う迷う、なんて魅力的な名前なんだろう。極太の麺がうまいんだろーなー。

でも今回注文の醤油はうまかった。器を出されたとたんに柚子の良い香りが鼻腔を抜けていく。最初油が多く感じたが、それもすぐ気にならなくなり、濃厚な濃い味の醤油が硬めの湯で加減の麺と喉を通っていった。

強い味わいの濃い味醤油ということでインプットされたが、塩だとどういう味になるのだろう?いや、やはり次回はつけめんを注文しなくては。

帰りに「佐高」の前を通ったが、この近辺には「大勝軒 十五夜」「しろ八」と新店話題店も多い、あまり新宿御苑前で改札を出ることはなかったが、また降りる(もしくはバイクで通る)こともあると思う。

到着=11:28 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクのある濃い味醤油 お気に入り度=8

| | コメント (5) | トラックバック (5)

花月(川口)

11月25日(木) 晴れ

メニュー=道頓堀ラーメン

kagetudouton道頓堀ラーメンとなると新宿や渋谷にある「神座」を思いだしたが、味もそれを非常に意識しているものだと判る。

ラーメンの上に野菜が乗っておりスープに野菜の味が出ている。ただ「神座」の方はもっと自然に野菜の旨味と甘味が出ていると思う。

まあ、深夜に酒の締めに食べる分には問題無い味だと思う。

到着=23:12 待ち時間=0分 行列=0人(満席)

麺=中太麺 スープ=野菜の味が出た醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くるり(市ヶ谷)

11月25日(木) 晴れ

メニュー=みそらーめん大盛り+味玉

kurutiramen先日当然閉店の時間に伺い、当然閉店だったので、本日は早めに店に着いた。待ち客5人、と思ったら直前に5人連れの学生さんが先に並んだ。ついてない。

でも結局座るタイミングは前の5人とほぼ同じだった。

以前来たときに気になったつけめんにしようと思ったが、そんなものはメニューには無い。来たの結構前だからなー。という訳でみそらーめんを大盛りを選ぶことにした。

以前食べてはいるが、おもしろい味噌スープだった、どろっとしたスープ、そしてマイルドな味わいの味噌の味、味噌はあまり食べないがこれは美味しい。

平打ちの麺はスープと良く絡んでいるため、抜き出すようなイメージにとらわれた。この味噌ラーメン自分の中ではかなり上位の評価をしている。また食べてみたい。

到着=11:48 待ち時間=30分 行列=10人

麺=中太平麺 スープ=粘度の高いマイルド味噌 お気に入り度=9

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005年11月24日 (木)

むさし野(みのり台?:遠い)

11月23日(水)祝日 晴れ

メニュー=中華そば+づけ玉子+季節のごはん(ハマグリの炊きこみご飯、いくらとほたての刺身とカニ玉のせ)

musasinoramen 随分前から行きたいと思っていた(かれこれ3年)店にやっと行ってきた。そうかこの場所にあったのか、店につくと営業前で数人が暗闇に行列を作っていた。

18時丁度に開店、中に入ると綺麗な内装、ラーメン店というより小料理店のような雰囲気だった。

有名店ということで、小難しいイメージの店主かと思ったが、柔和な顔が印象的な方だった。

出てきたラーメンは、醤油のスープ、おっうまい、あっさりしているがただ旨みはふんだんに感じるスープ、魚介の味も感じるが効きすぎているわけではない。強烈な味ではないが、心の隙間にジンワリしみてくる味わいだった。

中太のピロピロした麺も食感がよく、おもしろい口ざわりで美味しい。

季節のご飯はハマグリの炊き込みご飯、これも米を噛み締めると旨みが出てくる、ただ、ホタテはいいのだがいくらとかに玉はこの炊き込み御飯には合わないように感じた。せっかくのハマグリの旨みが、いくらとかに玉と一緒に口へ運ぶとそれらの味でまったく感じなくなる。

ただ、中華そば以外にあった「ごま辛そば」と一緒に食べると炊き込みご飯とホタテでは味が消えてしまうかも。

今回の中華そば以外のメニュー、塩そばにつけそば、うまいんだろーなー、ごま辛そば、どんな味なんだろー?特につけそばは食べてみたい、また行ってみよう。

食後、バイクで家路を急いだが渋滞の中、1時間も掛からなかった。夜バイクはあまり乗りたくないが、これくらいの距離なら問題なさそうだ。

到着=17:57 待ち時間=3分 行列=6人(オープン前行列)

麺=中太平麺 スープ=旨みのあるあっさりした醤油 お気に入り度=8

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005年11月23日 (水)

らーめん寺子屋(五香)

11月23日(水)祝日 晴れ

メニュー=中華

terakoramen

続いてこちらの店に、前のラーメン学校の横にある店で、第一期生のお店らしい。

見た目ラーメン屋っぽくない内装、もとはステーキ店かなんかの店だろうか?メニューも酒のメニューも多く、つまみも多い。普通ならメニューを見た瞬間に、「駄目かも」、と思いそうな感じだった。

今回注文した「中華」というのは中華そばのことだと思うが、普通のラーメンの写真だったので注文した。

出てきたラーメンは意外に複雑な味わいのスープ、鶏や魚介が効いていそうな、でもまだなにか味がある。しいたけかな?なんだろう、自分の貧弱な舌ではよく判らない。ひんじゃく、ひんじゃくぅー!!(by ジョジョの奇妙な冒険)。

この店は色々なメニューがあり、注文を聞いていても塩だったり、塩バターだったり、味噌だったり、と人それぞれの注文、どれが売りというものでは無いのだろう。

自宅の近くにあれば、飲みにも食事にも重宝しそうな店だった。ただ、すごく好み、というものでもないのも確か。

到着=13:38 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細平麺 スープ=コクの有る醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寺子屋(五香:学校?)

11月23日(水)祝日 晴れ

メニュー=ラーメン

terakogakora
本日昼に行こうと画策したのは2店、新松戸の「らーめん寺子屋合氣」 と五香の「麺屋花○」、なな、なんと両店ともやっていなかった、なんたることか!!

「合氣」は9月30日閉店との張り紙、「麺屋花○」いくら探しても見つからず、近くの果物屋のおじさんに聞くと、「うちの店の二つ隣だけど、今はやってないよ。焼き鳥屋で昼のときだけラーメンやってた店なんだけどねー」、ということらしい。おう、なんてこったい。でも焼き鳥屋は夜やってそうだった。でもそのおじさんに、「そこの道、真っ直ぐ行ったとこに寺子屋って店があるから、そこに行ってみな」、ということでこちらにやってきた。

F1000232 この店、というかここは店ではないらしい。寺子屋のラーメン学校、そうかここで寺子屋出身者が学んでいたのか、そして本日は卒業生の「卒業試食会」が行われていた。

中に入ると、会議室にありそうな机を並べたものに、お客さんが何人か座っており、そこへ一緒に自分も座った。

出てきたラーメンは千葉さんが作ったらしいらーめん、このらーめん、うめー。豚骨と鶏のうまさがそれぞれバランスよく味わえる、魚介も入っているらしいがそれは強くは感じなかった。でも臭みも無く、旨みがきっちり味わえる一杯だった。

中太で平たい麺もこのうまいスープをよく絡めて口に運んでくれる。

チャーシューは噛み応えがあるが、ちょっと肉の臭みを感じた。でもそれさえなければこのチャーシューも贅沢なものだと思う。

食後、会計しようと思ったら、値段は客が決めて払うらしい。今回はホワイトボートに希望価格と書かれていた600円を宣言、出店する場所にもよるが、まあ実際の出店でも600円か650円くらいで出して欲しい。

どこに出店するのか聞いたがまだ決まってないとのこと、卒業したら即出店というわけにもいかないだろう。

でも出店が決まったら行ってみたい味わいだった。

到着=13:23 待ち時間=0分 行列=8人

麺=中太平麺 スープ=豚骨、鶏の効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基乃(大岡山)

11月21日(月) 晴れ

メニュー=基乃らーめん(野菜大盛り)+味玉

kinoramen

以前伺ったところ、水曜日の定休日が増えていて食べれなかった店、やっと来ることが出来た。

つけめんを注文しようと思っていたが、券売機のボタンは売り切れ、メニュー表にも白い紙が張ってあった。今はやっていないようだ。季節的なものかもしれない。

券を渡すとすぐ「野菜大盛りにしときますね」と言われた、どうもありがとう。ただニンニクの追加は断った。

出てきたらーめんは流石の野菜てんこ盛り、二郎風ということだったが確かに見た目はそのとおり、ただ味はかなり違っている。ジャンクな味わいは弱く、醤油タレの良く効いたスープだった。旨味も二郎ほど強くない、また背脂の甘味もなかった。

麺はコシのある太麺、うまいが野菜大盛りのせいで、野菜が多すぎて麺のうまさを十分味わえなかったように思う。

二郎と思わなければもっと美味しく頂けた気もするが、この見た目では個人的には無理な話し、でもつけめんならもっとうまかったかもしれない。

到着=12:09 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太平麺 スープ=濃い味の醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年11月21日 (月)

寺子屋(上尾:遠い)

11月20日(日) 晴れ

メニュー=魚醤らーめん+煮玉子

terakoyaramen

苦労していれた文章がハングアップで消えてしまった、もうこのパソコンだめかも(最近とまりまくりだよ)。気を取り直してもう一度。

本日2軒目のお店、店につくと2名の待つ人、ただ席調整ですぐに座ることが出来た。

ただ座ってかららーめんが出てくるまで長い、なんと35分待った。こんなに待ったのは荻窪の丸長以来ではないだろうか。先に注文を待つ人は6名だけ、何でこんなに待つのだろう、不思議・不思議 。でも作るのを見ていたら納得、麺湯では2玉づつ、この2玉を茹で終わり、らーめんを客に出すまで次の麺茹ではしていなかった。と、なると待つのは当然の話でしょう(今日だけかもしれないけど)。

で、出てきたらーめんは魚醤らーめんというだけあって魚介の風味がものすごく効いている。ただ魚介好きの自分が感じるのもおかしいと思ったが、魚介がくどく感じるような味になっていた。王子の伊藤が好きなほどきつい魚介も好きなのになんでだろう、体調だろうか?

F1000213 おっとそういえば頼んだはずの煮玉子が無い!!というわけで改めて注文した。会計の際、玉子2個で精算されそうになった、あぶねー。

これはらーめんの方が美味しかったかもしれないなー、と思っていたが結局完食はした。

よし、今度くる機会があればらーめんでリベンジだ。

それにしても店内暑かった、隣のカップルの女性はセーターを食べている最中に脱いだほど、入った瞬間に暑いと感じていたのだが、自分だけではないと判りほっとしていた。暖房効かせすぎだと思うのだが。

到着=13:06 待ち時間=2分 行列=2人(人数調整先入)

麺=中細麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月20日 (日)

がん徹(与野)

11月20日(日) 晴れ

メニュー=らーめん+味玉

ganteturamen 日曜日の17号線は混んでいる、与野まで行くのに何分掛かっているんだ、と、ぷんすか怒りながらバイクを走らせてやっと目的の店にたどり着いた。

先客1名のなか着席、巨体の店主が丁寧なつくりでラーメンを出してくれた。

じんわした感じの醤油味で、ただ薄いという味ではなく、しっかりとした旨みはある。背脂の浮いた温かいスープは寒さに凍えた体を溶かしてくれた。細めのちぢれ麺は濃すぎる感じでないスープを持ち上げながら口に運んでくれた。

後客もなしで繁盛しているようには見えなかったが、でも行って後悔することはない店だと思う。

この店の売りはなんだろう?ラーメン(醤油)でいいのかな?他に塩や味噌もあるのでそちらもうまいのかもしれない。

到着=12:16 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=背脂の浮いたしつこさの無い醤油 お気に入り度=7

| | コメント (3) | トラックバック (0)

じょんのび(市ヶ谷)

11月19日(土) 晴れ

メニュー=つけ麺大盛り+味玉

jyonnobitukr 市ヶ谷の「くるり」に行ったら閉店だった、でもショックはない。なぜなら店についたのが15時10分、閉まっていると思っていたがやっぱり閉まっていた。ちなみに14時半閉店なので間に合う分けない(万が一があるかも!!まあ無いんですけど)。味噌はあまり得意ではないのに、最初からうまいと思った店なので行ってみたかった。仕事が押したのが悔やまれるが、仕方ない次の機会を伺おう。

というわけで2連食を狙っていたもう一つの店「じょんのび」にやってきた。つけ麺を注文する気だったが、こうなったら仕方あるまい、大盛りにしよう。

以前来たときにはラーメンを注文好みに合う魚介で美味しかった。そこで今回はつけ麺を注文した、ものすごい濃厚な魚介つけ汁、ガツンとくる味だった。これは結構うまい。

麺はコシがある、つるつるの麺、もう少しもっちりしたほうが好みなのだが、でもラーメンで食べたときは美味しかったので、あったかい方がもっとうまいのかも。

座った位置が入り口は行ってすぐのところ、結構寒い。このためつけ汁が早めに冷めてしまった。やはり本当に冷たくなってしまうと、つらいものがあった。

今回のつけ麺も結構うまかったが、次はラーメンを頂こう。また市ヶ谷にはくる機会を作らないといけなさそうだ。

到着=15:14 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=コクの有る濃い味の魚介醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月18日 (金)

【閉店】まる玉(川口)

11月17日(木) 晴れ

メニュー=ラーメン(多加水麺)+レモン

marutamararemo 「まる玉」は両国の店が一番有名のようだが、川口に本店がある、といっても今回行った店は東口店、本店は西口にある。

いついってもがらがらだったが11月23日閉店とのこと、いやうまいんですよこの店、ああ、それなのに。と思ったらその張り紙の下に11月29日にアリオ川口(オサッポロ跡地)にオープンとのこと、良かった良かった。

鶏の旨みが出たスープのこの店、ちょっと脂っぽい味わいだが、今回レモンを入れると随分イメージが違う。さっぱりした酸味が加わりまったく違った味わいになった。ただ味としては入れないほうが好み、最初の麺を普通に食べ、替え玉(この店替え玉がある)注文時にレモンと投入が良いのではないだろうか。

アリオはイトーヨーカド-や映画館などがある複合施設、ここなら結構混むのでは無いだろうか、場所さえよければって感じの店だから。

到着=21:45 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ちぢれ麺 スープ=鶏の味が効いた塩味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【移転閉店】龍ちゃん(上野)

11月17日(木) 晴れ

メニュー=もぐらつけ麺

ryutuke もぐらつけ麺とは何ぞや?結構前に来て店の前に書かれた文字が気になった。そして食べて、そのとき思ったのは「冷たい麺、そして冷たいつけ汁でうまいと思ったのは初めて」ということだった。ちなみにもぐらとは辛味大根がモグラのような丸っこいものなのでそういうことになったそうだ。これは今日居なかったかわいらしい奥さんが教えてくれた。

因みにこの奥さん、見た目と違い言っていることは結構豪快だった。

この店のある場所は上野のバイク街にある、バイクに乗り始めたとき(3年前)にはもう少し活気があったが、なんか寂しいイメージになっちゃったな・・・。人通りが少なくなった。

この店で食べるのは久しぶり、おや、店の前の部分がふきっさらしになっている、入り口の扉も無くなり、カウンターの一部は道路に直接出ている感じになっていた。

さて、つけめん久しぶりに食べたが、なんだか随分イメージが違う。こんなに酸味が強くなかったはずだが、味が変わったのかな。冷たいつけ汁としては結構うまいが、でもこんなに酸味が利いていないほうが好み、これなら寒いし普通のラーメンや、塩ラーメンのほうがうまかったかもしれない。

辛味大根はつけ汁に入れすぎるとその味だけになるので入れすぎ注意、辛味大根だけだと泣きそうな味だった。

でも浅草開花楼の麺はやっぱりうまい、あまり酸味に味のイメージが行くのはもったいない気もする。

でもこのつけ麺は夏場に食べればもっとうまいかも、店の前に掲げられたプレスリーの名にかけて!!(そんな表現ないか)。

到着=13:10 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=ゴマ油の効いた酸味のある醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【閉店】上野大勝軒(上野)

11月17日(木) 晴れ

メニュー=ラーメン

uenotairamen またしても大勝軒、本日の大勝軒は上野店、以前オープン直後に来たことがあるのだがそのときは20人以上の行列だったが、本日行列は無し、ただし店内はほとんど満席の状態だった。ちなみに前回は日曜日だった(オープン直後は日曜日に営業していた)。

店内に入るとかわいい女の子が山岸さんとならんで写っている写真が多数は飾ってある。とおもったらその女の子がホールで接客している、他の接客担当もかわいらしい子が多い。

で、ラーメンは結構タレの味が強めの味わい、やはり大勝軒も店によって味が随分違う。コシのある麺だが、もちもち感は強くない。それにしても随分量が多い、大勝軒ならこれくらいは普通か?

自分の好みの大勝軒のラーメンはどこだろうか?といろいろ廻っているが滝野川の大勝軒が今のところ一番好きな味のようだ。でも東池袋ではまだラーメンを食べていない、行かないと。

今回、カウンターで頂いたが、このカウンターが高めに設定されており、目線のちょっと下にラーメンがある感じ、横の人が犬喰いのように麺を丼のふちから口をつけるように食べていた。ただラーメンの置かれた位置が高いので、気持ちはわからないでもない。そうやって食べたほうが食べやすそう。なんでこんなに高くしたのだろう?

到着=12:49 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=コクの有る醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月17日 (木)

メルシー(早稲田)

11月15日(火) 晴れ

メニュー=タンメン

merucitanmen慶応の二郎に対して早稲田のメルシーと「とらさんサーチ」に書いてある(ちなみに二郎のコメント)、共通するのは学生にやさしい値段、そしてボリューム、加えて結構うまいと言うことだろう。確かに学生さん風のお客さんが多かった。

ラーメンにしようかとも思ったが、なぜかタンメンを急速に欲しい体になり注文した。

かなり濃いめの塩味、最初塩味が強すぎると思っていたが、慣れてくると普通に食べられる。でも野菜の匂いはあまり良くなかった。

途中まで食べて、その後ラー油を入れて頂いた、風味が増して良い感じ、最後まで頂いた。

すごいうまい、という訳でもないが13時を過ぎてもほぼ満席、これからもそうであろうと、と思える店だった。

到着=13:20 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)0人

麺=中太麺 スープ=味強めの塩味 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麺屋 ごとう(池袋)

11月16日(水) 晴れ

メニュー=ラーメン

gotoramen店の前に行列が無い、やった、と思ったが中に8人待っていた。久しぶりに来たので忘れていたが、そういえば中でも待つスペースがあるのだった。そんなー、甘かー無いですぜ、この店は。

これまで何度か来ているがもりそばしか頼んだことが無い。なので今回はラーメンを注文、出汁が効いたスープ、魚介の風味はそれほど感じないが、コクがあり美味しい。コシのある麺も良かったが、でも次回食べるならやっぱりもりそばにしてしまいそうだ。

そういえば、以前もりそばを注文し食べ終わる頃に、横のカップルに「はやっ!!」言われてと驚かれたことがある。そのカップルには「おそっ!!」といいたいところだったが、もちろんそんなことはせず、二ヤリと口の端を歪めて立ち去りましたとさ。

到着=12:06 待ち時間=11分 行列=8人

麺=太麺 スープ=コクの有る醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月16日 (水)

文蔵(三鷹)

11月15日(火) 曇り

メニュー=ラーメン+味玉

Fumikuraramen「たきたろう」に行ったら14、15日は休みとのこと、とら会に書かれてた塩ラーメンを食べたかった。

でも本日三鷹に降り立ったのはこちらの「文蔵」に行くためだったのでまあいいか。「たきたろう」にはまた今度行こう。

で、この「文蔵」は最近出来た新店、通りから見ると店が良く見えずわずかに「麺」の文字がのぞき見えた。店内は非常に綺麗で、それほど広くない、ただカウンター席のみだが厨房と合わせ効率の良い造りのように感じた。

出てきたラーメンは魚介の風味豊か、味は滝野川の大勝軒で食べたラーメンを思いだした。スープ表面に浮いた節の混じった脂部分があり、そこで魚介のしつこさを感じてしまったが、魚介好きとしては許容範囲、全体の味としては非常に好みの味だった。

麺の固さも丁度よく、最後まで美味しく頂いた。

ちなみにこの店、カウンター下に荷物を置く台があるのだが、この台が斜めになっている(ポケット状)。この状態だと、荷物を入れやすく、また足に台があたることも無い、よく出来た形状だと思う。ただ出るときに気づいたが、まだオープンしたてのためか服に木のくずがついていた。まあ、これもそのうち無くなるだろう。

ちなみにつけめんは当分の間、夜のみとのこと、となりのカップルもつけめんを注文するも、夜のみとのことが伝えられ残念そうだった。つけめんはどんな味だろう、酸味と甘味と辛味が効いているのだろうか?

到着=12:02 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太平麺 スープ=魚介の効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (1) | トラックバック (8)

2005年11月14日 (月)

久保商店(和田町)

11月14日(月) 曇り

メニュー=ラーメン+半熟味玉

kuboramen
行きたい店リストに随分前から載せていた店、やっと行くことが出来た。こっち方面は滅多に来ることが無いので。
二郎風という情報を元にラーメンを待つと確かに野菜てんこ盛りで出てきた。
ただ最初の味の印象はどちらかというと家系のように感じる。コクのある豚骨醤油、豚骨の匂いもあるが臭いというものではない。適度な固さの麺も具合が良い。
そうやって食べ進んでいくと次第に二郎のような味に変わってきた。醤油タレの強い味わい。風邪鼻のため味が正しく認識できないのか?
どうもスープ表面の脂分がよく麺に絡んでいると家系風、スープのみを麺に良く絡めると二郎風に感じたようだった。
それにして野菜が多い、最後のほう麺を食べているのか野菜を食べているのか判らなくなってしまうほど。
風邪は大分良くなったが、鼻が詰まって食べにくかったので、本当ならはもっと美味しく頂けたかも知れない。
到着=13:17 待ち時間=0分 行列=0人
麺=太麺 スープ=コクのある豚骨醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月13日 (日)

【閉店】六厘舎(大崎)

11月11日(金) 晴れメニュー=つけめん

rokurintukeこちらの店はオープン直後に一度来たことがあり結構うまいな、と思った。今回頂いて、いやこれはとてつもなくうまい、というか好みにビッタシの味ではないですか、また来よう、すぐ来よう、今日来よう(そりゃ無理だ)。

カウンター席のみの造りで、食事後全客が入れ替えで席につく。普段もこうなのか、それとも麺の茹で時間が長いため茹でている間に総入れ替えになっているのかも知れない。つまり麺は注文前にもういっぱい茹でている。

この麺がうまい。オープン当初から変わって浅草開花楼製になったそうだが、コシがありまた喉越しも良い。また麺自体のうまさもある。

つけ汁も良い、濃厚な魚介の風味と旨味で麺にまとわりついて口の中に入ってくる。この麺とスープが喉を落ちていくときにラーメン食べ歩きをしていて良かったと思った。

一度行って、しかもオープン直後に行っただけで店を判断するもんじゃない。また行こう、すぐ行こう、今日行こう(そりゃ無理だ)。

到着=13:44 待ち時間=34分 行列=17人

麺=極太麺 スープ=濃厚魚介醤油 お気に入り度=10

| | コメント (1) | トラックバック (2)

【移転閉店】翔丸(西荻窪)

11月13日(日) 晴れ

メニュー=つけめん(中盛り)

翔丸にはつい先日来たのだが、麺切れにより早仕舞いということで入れなかった。このため本日は早めにつくように家を出た。

普段の日曜日ならバイクでの出動となるが本日は風邪の回復が万全ではないため電車での移動と相成った。でも電車内にもくしゃみ連発式の方が複数おり、風邪の季節なんだなー、としみじみ思う今日このごろだった。

西荻窪の駅から結構歩いて店につくと今日はやってました。尚、メニューを携帯のカメラで撮ろうと思ったら断られてしまった。写真禁止らしい、残念。 このつけめんの麺がうまい、コシがあり、讃岐うどんのような食感がある。前はもっと太かったようなイメージがあるが、気のせいか?

魚介のガツンと効いた濃厚なつけ汁も麺の強さと対等の勝負を挑んでいる。まだ次の店にも行きたかったのでスープ割りをしなかったが、でもうまかったのでついつい何口かそのまま飲んでしまった。

自分のイメージではこの店は麺の店という感じだったが、スープのうまさも確認できた訪店だった。

到着=12:21 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=魚介の効いた濃厚醤油 お気に入り度=10

| | コメント (1) | トラックバック (2)

あらき 竃の番人(船橋)

11月11日(金) 晴れ

メニュー=つけ麺

arakituke この近くに「加賀屋」という居酒屋さんがあり、結構安いわりに美味しかったのでかなり飲んでしまった。

その後に「あらき」に到着、以前ラーメンを頂いたことがある。魚介の効いたスープは結構好みの味だった。

今回のつけめんも魚介が濃厚に効いた、味わい、つるつるした麺がつけ汁に絡んでうまい。ラーメンの時はうまいがどこかで食べたような味だなー、と感じていたが、つけめんのほうが濃厚な味わいのため満足できる味だった。

竈の番人?、そんなヤカラは居なかったし、竈も見当たらなかったが、この店名は何事がおこって付けられたのだろう?

以前来たときには問題なかったが、その前に行ったときには臨時休業という煮え湯を飲まされたことがある。ただ、また船橋に来たときには行ってみたいと思える味だった。

到着=19:47 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=濃厚魚介醤油 お気に入り度=7

| | コメント (3) | トラックバック (6)

2005年11月12日 (土)

葦屋(西船橋)

11月11日(金) 晴れ

メニュー=味玉そば

hisiyaramen本千葉の後、西船橋のこちらの店にやってきた。

この店に来たくらいで気づいたが、どうやら風邪気味のようだ、味がはっきり判らない気がする。ああ、明日もいろいろラーメン店に行く気だったのに、だめかな。

このラーメンもあっさりしたラーメン、ただ先ほどのやきやとはまったく違った味わい。胡麻と表面に浮いており、背脂も同じく浮いていた。

麺は北海道のラーメンに良くあるような、ちょっと透明感があり、コシがあるもの、でもこういった麺自体があまり好みでは無い。

でも塩やつけめんを食べたらもっとうまいと思ったかも、風邪気味でなければ、いやいやタラレバを言えばきりが無い(タラレバってたれをつけて焼いたレバーのよう、駄洒落か!!)。

よく考えると西船橋は乗換えで駅には降りることはあるが、改札を出たのは初めてだった。この店駅前なので西船橋滞在は多分30分も無かったと思う。

到着=13:42 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (1)

やきや(本千葉)

11月11日(金) 晴れ

メニュー=らあめん+1/2煮たまご

yakiyaramen

本千葉には以前「樹蔵」という店に行くため降りたことがある。うまかったのでまた行こうと思っていたら残念ながら閉店されたようだ、おしい。

この店は「樹蔵」のあった場所から2、3分のところにある。外観、内装とも居酒屋か小料理屋風に見えた。多分以前はラーメン店ではなかったのではないだろうか。

らぁめんと和らぁめんがあるようで、和らぁめんについて聞いたら、日本そばのおつゆのようなスープとのこと、今回は普通のらぁめんにした。でもこのらぁめん、やっぱり日本そばの雰囲気があるものだった。基本的にあっさりした醤油スープで、さっぱり飲める。

細麺もそれほど強い特徴があるわけではないが、でも近所にあればたまに行くかもしれない。

店内にはうまそうなつまみのメニューもあり、また日本酒も豊富にそろえられている。この店でしばらく飲んで、最後の締めにらぁめん、これをセットで頂くと非常に満足度の高そうな店のような気がする。

到着=12:50 待ち時間=0分 行列=0人

麺=細麺 スープ=あっさりした醤油 お気に入り度=6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たまてばこ(川口)

11月10日(木) 晴れ

メニュー=らぁ麺(小盛り)

tamateramen酒を飲み、この店でラーメンやつけめんを頼むことが非常に多い。相変わらずのくどい味、このくどさもなれればうまさになってくる。

でも遅い時間でこの濃い味はちょっとつらくなってきているのも事実。

もう少しスープの味わいを前面に出したメニューが出てこないものだろうか。

でもこの店、今の若者主体の店になってから新作、季節メニューなどは出していないはず。以前の店主のときは味がまるで変わったり、カレーやキムチのラーメンを出したりと目まぐるしくメニューが変わったり、新作をを提供されたりしていた。でもいくつか食べたがあまりうまくない。

それよりは今の固定メニューが定着しているほうがいいとは思う。

がんばれ若者たち!でもたまに新作を出してくれ!!!

到着=22:15 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=非常に濃い味の醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月11日 (金)

高はし(赤羽)

11月9日(水) 晴れ

メニュー=半肉入りつけそば大盛+味玉

写真撮ろうと思って、撮る旨お願いしようと思ったが、タイミングを逸して、言いそびれてしまった。まあいいか。

本日のつけ汁はスープが大目、このため結構あっさりした味になっていた。今日はラーメン3杯目なのでこれはこれで良いと感じてしまった。でも普段なら物足りなく感じたかも。

いつものコシのある太麺も好みの味だった。

ただ本日の収穫、高はしはタイミングよく(麺がなくなるくらいの時)に割りスープを出してくれる。本日はあっさり目のつけ汁だったので割りスープを半分だけ入れた。これでつけ汁は美味しく頂いたが、残った割りスープをそのまま飲んでもうまい。やっぱりスープ自体がうまい店のようだ。

さて次に行くのはいつだろう?尚、11/26(土)はお休みらしい。  

到着=17:23 待ち時間=7分 行列=2人

麺=太麺 スープ=あっさりめの魚介醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 9日 (水)

虎ジ(水道橋)

11月9日(水) 晴れ

メニュー=虎ジ麺+虎卵(フータン)

torajiramen 本日2軒目のお店、府中にある「らいおん」の流れを組む店らしい。思えばラーメン食べ歩きを初めてまもなくのころ、湯島の大喜でたまたまご一緒したラーメン好きのおじさんに教えてもらったのが、「らいおん」だった。その後訪れて、ガツンとくる味が非常に好みだったのを覚えている。

さて話題変わって今回の「虎ジ」、らいおんの流れだから虎か、なるほど、んっ「ジ」はなんだジは、まあいいか。

結構行列がある、意外と席数はありそうだが、サラリーマンスーツの方々が殆どの席を埋めている。

券売機にメニューの写真がある、こういうのは初めての店ではありがたい、ラーメンのイメージがわく。今回は普通のラーメンではなく、虎ジ麺にした。また写真にデフォ玉子無いようなので玉子を追加「虎卵」で「フータン」と読むらしい、何語だろうか(広東語か)。

結構強い味の醤油、この醤油スープの上に乗った白髪ネギはスパイスで和えられており、このスパイスがスープに溶けてガツンとくる味になる。ただ、「らいおん」よりガツン度は若干低く感じたが、でもこれでがっかりするようなものではない。

ちょっと細めの麺、もうちょっと太くてもいいような気もするが、特徴的なスープと絡んで、やっぱりうまかった。

実はラーメンに乗っているトッピングであまり好きではないのが、「もやし」と「コーン」、もやしは麺の食感が変わるので避けたくなる。コーンはラーメンと食べるには甘味が強いので好きではない。なんつって思っていたのにこのスープには甘いコーンの味がなんだか合う。こういう強い味のスープには合うのかな?まあ自分の好みだが。

到着=11:48 待ち時間=9分 行列=8人

麺=中細麺 スープ=スパイスの効いたガツンと来る濃い味醤油 お気に入り度=8

| | コメント (2) | トラックバック (2)

葵(日暮里)

11月9日(水) 晴れ

メニュー=醤油らーめん+味玉

aoiramen 本店と言うのだろうか、もう一つの店舗には以前行ったことがある。石神氏の本に載っていたので行き、本にあったつけめんを頂いた。

今回はとら会の情報を元に訪問、ラーメンにしてみた。これがうまい。魚介の風味がジンワリするするスープ、強い味ではないが旨みは十分ある。化調の味わいではなく、ほっとする味わいだった。

コシのある麺もスープにあっている。メンマなどの具材も薄味だが、これは狙ってそうしている旨が案内されていた。

前日酒を飲んでおり、また本日一食目、そしてそれほど強い味ではないともっと味が曖昧になりそうなものだが、そんなことはない。とてもおいしいラーメンだった。

プレハブがいくつかつながったものに何店舗かが入っている(他雑貨屋と立ち食いそば屋)。ただプレハブとは思えないほどしっかりした店舗で、内装もそうだが厨房も普通の、いやそれ以上にしっかりしたつくりだったように思う。

それにしても随分近いところに支店を出したもんだなー。

到着=11:11 待ち時間=0分 行列=0人(開店直後)

麺=中太麺 スープ=風味豊かな魚介も効いた醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

なんくるないさ(新橋)

11月8日(火) 晴れ

メニュー=沖縄らぁーめん(白)+九条ネギ

F1000192未食だった沖縄らぁーめんの白を食べるためにやってきた。それにしてもこれほど頻繁にきているラーメン屋さんも最近なかったのだが、これで5回目。いつも開店後すぐとかのためか、お客さんは一人、二人ということが多かったが、今日はテレビの影響もあったのか、8割程度席が埋まっていた。

未食だった「白」に九条ネギをトッピングで注文、出てきた時に豚骨臭が気になった。ただ、味自体は非常に良く、豚骨のコクがあり、ただきつい味わいではない。Wスープということで魚介も入っているようだがそれほど魚介は香らなかった。

麺はいつもの太さがまちまちで喉越しがいいもの。たっぷりのネギとコクのあるスープが絡んで本日も満足の味。

でもらぁーめんとしては「黒」のほうが好みのようだ。これで全てのメニューを頂けたので、次に行ったときはそのときの気分で好きなメニューを注文しよう。

到着=11:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太平麺(太さ不均等) スープ=コクのある豚骨スープ お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2005年11月 7日 (月)

大勝軒(新所沢)

11月5日(土) 晴れ

メニュー=玉子入りらーめん

tokorotaisyotuke「丸永」の後、こちらに向った。地図を頼りにバイクを走らせたが、なんかいつのまにか着いていたという感じの距離だった。

ラーメンにするか迷ったがいつも「ラーメン→つけめん」の食事行動をおこなっているため、ラーメンを注文する気になれなかった。というわけでもりそばを注文。

もちもちの麺、つるつるしているのだが、ちょっと柔らかい。もう少しコシのあるほうが好みだった。

つけ汁はコクがあり、辛味も効いている。ちょっと自分の好みからすると、甘味と酸味が強めに感じた。でもこのスープの具合からすると、ラーメンは好みに合いそうだ。

「丸永」の辛いつけそばと合わせ、今日行った2軒は再訪しないと行けない。でもこの辺の道は平日ならすいているのだろうか?

帰る頃雨が降ってきだした、これでまた行こうと思っていけない店「むさし野」に行けなさそうだ。どうも最近休みの日に、しかも気合の入った日の夜に限って雨が降っているような気がする。「むさし野」は遠くて遠い店という感じがする。

到着=13:35 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=太麺 スープ=酸味と辛味の効いた醤油味 お気に入り度=7

| | コメント (1) | トラックバック (0)

丸永(狭山ヶ丘)

11月6日(日) 曇り

メニュー=丸永のつけそば

marueituke 本日はいけなかった店に行くんだ!!と強く思って家を出た。ただ午前中家の給湯器を変える工事があったので出るのが遅れてしまった。

当初の予定では所沢大勝軒でラーメン、その後この店でつけめんと考えていたが、先に大勝軒に行くと丸永に行ったら閉店かも、と思って急遽順番を変更した。

所沢まで高速で移動、その後一般道を進んだが、途中から渋滞、まあ、この車の量で一車線なら、そりゃ混みますよ。

店に入って丸永のつけそばを注文、おかみさんのてきぱきした指示が印象的だった。

出てきたつけそばは、自分としてはこの麺が非常に気に入った。太いし、コシがあるし、喉越しもいいし、まったくもってうまい。

つけ汁もコクがあり、ちょっと甘味を感じるもので、バランスのいい味わいだった。

でもちょっと残念だと思ったのが、隣の方の辛いつけそばがとてもうまそうだったこと、でも初めてで辛いつけそば注文しないと思うので、今回の注文はこれでいいはず。

でもここまでの距離と時間を考えると、次にいつ来れるだろうか?でも、絶対来るぞ。

到着=12:54 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=コクのある醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 6日 (日)

【移転】白山ラーメン(千石)

11月5日(土) 晴れ

メニュー=玉子入りらーめん

siroyamaramen行こうと思いながらいけなかった店、というか営業時間が遅いので行かなかったというのが本当の所。

暗闇に浮かぶ「白山ラーメン」の光、そしてその前にうごめく人たち、店内というものが無く、路上でラーメンを食べたり、出来上がりのラーメンを待つ人たちだった。そしてその待つ人に自分も加わる。

注文の仕方が判らなかったので、中のおばちゃんに聞くと代金先払いで番号札を持って待つことが判った。店前にあるテーブルやベンチは一杯だったので立って待っていた。

尚、下に書いた待ち時間は店に着いてからラーメンが出るまでの時間、行列人数は来た時点で店にいて、まだラーメンを食べていない人の数になっている。

さて、しばらく待つと番号を呼ばれてラーメンが出来上がったことが判った。受け取ったラーメンを手に、丁度あいたベンチに座って食した。

背脂が乗ったスープは濃い味で、コクがありうまい。旨みも強いスープは、細麺に絡んで満足の味だった。濃いスープだったがスープは飲み干した。

メニューは「らーめん」と「玉子入り」しかなかったので「玉子入り」にしたのだが、なんで玉子が2個入っているのだろう。「らーめん」にも玉子が入っているのだろうか?それなら「玉子入り」ではなく「玉子増し」になる。

隣で先に食べていたカップルも二人して玉子2個入りのらーめんを食べていた。「なんて玉子好きのカップルだろう」と思ったが、このからくりには気づかずに注文した模様、ふっふっふ甘い甘い(俺も含めて)。

それにしてもこの店、雨のときはどうするのだろう。傘でもさして食べるのだろうか?

到着=22:05 待ち時間=18分 行列=21人

麺=細麺 スープ=濃い味の背脂チャッチャ醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (6)

くじら軒(新宿マイシティ)

11月4日(金) 晴れ

メニュー=らーめん(薄口醤油)+味玉

kujiramyramen夜、新宿で飲み、最後の締めを考えたときにまだこちらの店がやっていそうなのに気がついた。

この店は新宿マイシティの中にあり、飲食店フロアにつくとエレベータ前に行列が出来ていた。

以前来たことがあり、そのときと同じメニューを注文、魚介の香り豊かなスープ、でも以前来たときのほうがもっと旨みがあったような気がするのだが?でもさっぱりした、ただ旨みもあるスープは美味しかった。それにしても随分スープが多いなー。

細い麺だが、コシがありスーッと口から胃の方に落ちていく。このスープには細い麺のほうがあうと思う。

金曜日の夜、新宿で駅の真上となると、人気のラーメン店ならこれくらいの行列はあると思うが、他の平日はどうなのだろう?やっぱり並んでるのだろうか。

そういえばまだ本店に行っていない。行こうと思いながらバイクで行くにしても遠い。そういう店、結構多い、気合を入れないと。

到着=20:16 待ち時間=21分 行列=15人

麺=細麺 スープ=コクのある醤油味、魚介のうまみ お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 4日 (金)

大勝軒(横浜)

11月4日(金) 晴れ

メニュー=ラーメン+半熟味玉

taisyoyokoramen ラーメン本「噂のラーメン2006」に乗っていた店、先日伺ったが既に閉店だった(21時過ぎだったので当然のはなし)。

それにしても、以前PS2の「みんなのゴルフ」のCMで古閑プロが「あたし、ゴルフばっかりしよる」と言っていたが、「俺、大勝軒系ばっかり行きよる」と言いたい状態になっている。でも東池袋と永福町で系統が違うけど。

随分並んでいるなー、理髪店前は空けるようにとの指示を受けながら、おとなしく待った。結構広い店内、従業員も多いようで、若手も多いがベテランぽい人も多く見えた。でも今年の5月オープンだから他から来たのかな。

で、今回注文のラーメンはかなり醤油ダレが強く効いた味わい、魚介の風味はあまり効いていなかった。これはこれでいいと思うが、東池袋系の大勝軒も、店によって味はそれぞれ違うのだな、と感じた。

カウンターに座ったので作るのを見ていたが、でっかい茹で麺機で麺を茹でており、麺の茹で上がりを合図する、その後スープ担当がスープを器に入れる。ただ、スープ担当、麺担当のタイミングはあまりよくないようで、スープ担当がまずスープを入れ、その後スープ寸胴上部の脂部分を器に入れようとするのだが、その前に麺を入れてしまっていた。

見ていたラーメンの一つはそのまま脂を入れないで提供されてしまい、もう一つはチャーシューまで乗せてしまっていたので、その上から脂をかけていた。

その後のラーメンは、しょうがないと思ったのか、最初に器へ脂を入れて、麺のタイミングでスープを入れることにしたようだった。5月オープンと言えば半年も経っているのに、これまでどうしていたのだろう?今日たまたまかな?

到着=12:05 待ち時間=23分 行列=22人(店内6名)

麺=太麺 スープ=濃い味の醤油 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さちろう(上野毛:遠い)

11月3日(木)祝日 晴れ

メニュー=つけめん

satirotuke「スズキヤスオ」のあとこちらの店にやってきた。バイクならほんとにすぐという距離。

頼んだのはつけめん、正直うまいんだかうまくないんだかよく判らなかった。

最初つけ汁が出された時、酸味の強そうな香りがした。酸味が強いのが苦手なので、その時点で悪いイメージを持ってしまったかも知れない。でも実際食べると特に酸味が強いわけではなかった。

魚介の風味がよく、その魚介が強く感じるかと思ったが、あまり魚介は感じない。これは油が結構入っており、このためではないかとも思う。強い味ではないが、でも後口はくっきり残る、でもくどい後味ではない。

麺ははっきりうまいと言える、コシがあり、ぷりぷりした食感、好みのタイプだった。

次回ラーメンを食べたら好みがはっきり判るかも、でもつけめんがこういったものだとわかった上で、もう一度つけめんを食べたらすごく美味しく感じそうな気もした。

ちなみにこの後に「相模屋」を見に行ったらまだやっていない、このまま食べられないずくで閉店してしまうのだろうか。

到着=12:43 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=酸味のある魚貝醤油、油多い お気に入り度=6

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2005年11月 3日 (木)

スズキヤスオ(上野毛:遠い)

11月3日(木)祝日 晴れ

メニュー=ラーメン+味玉

yasuoramen店についたのが12時ちょうどくらい、店の前に「閉店」の文字、もしやもう終わったのか?と勘違いしたが、まだ開いてないだけのようだった。祝日は12時オープンらしい。あせったー。

というわけで12時ちょっとすぎに店が開き、入店した。店内はちょっと暗く、大きな木のテーブルがどーん、と置いてあり客はそこに座っていく。

事前に味を確認していったのではなかったので、先に入った家族連れが頼んだメニューがもやしトッピングをしており、見た目が二郎っぽかった。なのでそんな感じかと思ったが、来たラーメンは明らかに二郎とは違った。

ラーメンはコクのある濃い味醤油、背脂が浮いているが別にくどい味ではなく、この独特の味わいのスープは結構好みの味だった。

ストレートの麺はぽきっと折れるほどではないが固めの茹で上がり、これで自分の好きなつるつるの麺だとこのスープにあうだろうか?この麺が一番あうのかもしれない。

甘い味わいの玉子の味もよく、またネギの食感も良かった。

それほど期待してきたわけではなかったが、大変満足した。うまかったなー。

到着=13:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中細ストレート麺 スープ=背脂の浮いた濃い味醤油 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【閉店】源 宗近(吉祥寺)

11月1日(火) 晴れ

メニュー=伊勢底引き溜まり醤油ラーメン

minamotoramenせっかく吉祥寺に来たのでもう一軒行くことにした。行った店は「源 宗近」、なんか昔の武士のような店名だが、一度行ったことがあり自分の好みに合うことは知っている。

つけめんがあるかな、と思ったが、つけめんは無い。というわけで前回と同じラーメンにしたが、それにしても本当のメニュー名いがこんなに長いとは思わなかった。

溜まり醤油の香りが満ちたスープ、磯の香りがする天かすもこのラーメンの風味を豊かにしている。スープは真っ黒で相当味が濃そうだが、これが意外とマイルドな味わいで、塩辛いということは無い。甘味も感じるスープのため、本日一食目に大勝軒に行ってなければスープは飲み干していたと思う。

コシのある麺もスープがよく絡んで、最後まで美味しく頂いた。この店にはまた行ってみたい。

到着=13:56 待ち時間=0分 行列=0人

麺=中太麺 スープ=こくのある溜まり醤油の香りの良い味 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大勝軒(吉祥寺)

11月2日(水) 晴れ

メニュー=つけ麺

kititaisyotuke 今日は朝から「翔丸」でつけめんを喰うんだ、と心に決めていた。出先の仕事が長引き、西荻窪に着いたのは1時頃だったが閉店2時半ならまだ大丈夫だろうと、喜び勇んで翔丸への道を歩いた。店についたのは1時10分、おや、なっなっ、なんと暖簾がしまわれている。店に入って聞くと麺が無くなってしまったとのこと、そんなー。がっくり肩を落としまた長い駅までの道を帰った。

頭の中はつけめん一色だったので、吉祥寺の大勝軒に向った。この店は以前2度ほど来ており結構好みの味、そういえば以前来たときに券売機のボタンがもりそばとつけ麺と2つあった。前回「もりそば」を押したので、今回は「つけ麺」で注文してみた。でも中で渡すと「もりー」と店員さんが行っていたので同じなのだろう。

期待通りもちもちしたコシのある麺、つけ汁は酸味と辛味は効いているがそれほど強くは無い。コクのあるスープで、うまい。ただ麺をつけて食べていく最後の方で、味が随分弱くなってきた。なんでだろう?

翔丸にはまた今度行こう。本当に残念だった。

到着=13:39 待ち時間=0分 行列=0人

麺=太麺 スープ=酸味と辛味のちょっと効いた醤油味 お気に入り度=7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 1日 (火)

【閉店】ぶちうま(四谷)

11月1日(火) 晴れ

メニュー=つけ麺1.5玉(辛さ:ぶち辛)+しめ

butikaratukeどうです、これがぶち辛(辛さの単位)です、以前来たときに40辛までは食べたことがあったのだが、その上のぶち辛、表示には「暴力的な辛さ、仁義なき辛さ」とかかれている、仁義なき辛さ、頂いてやろうじゃねーかー!!。

このつけ汁確かに辛い、ただ冷たいし、さっぱりした酸味があり、食べられないということは無い。いやむしろうまい。相当辛いがさっぱりした甘味も感じる。

固めのストレート麺の上にたっぷりの野菜、この野菜を最初に麺とヨク混ぜる。そして真っ赤っ赤の汁に入れる、中本の冷やし味噌ラーメンと違い、すすっても食べてもむせることは無かった。

ローストビーフのようなチャーシューも噛み応えがあり肉の旨みを感じる。

他の方が店員に器を渡し、湯気の出ているものをスープに入れていたので、スープ割があるのかと思って注文したが、違った。「しめ」と呼ばれるものだったようで、汁にご飯を入れるもの、まあいいか、それをお願いした。

でもぶち辛のスープにご飯、食べきれるだろうか?と思ったが、ちょっと暖かくなった汁もうまく、最後まで美味しくいただけた。今度来たときも頼もう。

店員さんの元気な応対も良い店、最後に「飴ちゃんどうぞ」と言われるのだが、考えてみると「飴どうぞ」と言われると、「別にいいです」と言いそうな気がするが、「飴ちゃんどうぞ」といわれるとなんだかなんか貰ってしまう。

最後まで食べきったが、やっぱり辛かった、これは明日の朝、おしりも辛そうな気がする。

到着=12:14 待ち時間=13分 行列=9人

麺=中細麺 スープ=非常に辛い冷たい付け汁、甘味もある お気に入り度=9

| | コメント (0) | トラックバック (1)

大勝(柏)

10月31日(月) 晴れ

メニュー=ラーメン中盛り

daikaturamen

この店は永福町大勝軒で修行された方の店、2年半前に一度来たことがある。うまかったのでまた来ようと思っていたが、来たときに道に迷い、行けなかった。久々に行ったがやっぱりうまかった。

店に入ると煮干の匂いがぷんと香る、入店時点で期待が高まる、結構歩いたので汗をちょっとかいていたが店内にいる間に汗は引いてきた。

出てきたラーメンはたっぷりアツアツのスープに麺が結構な量入っている。煮干の風味が効いたスープは、やっぱりうまい。油の量は結構気になるが、まあそれがこのアツアツのスープを最後までアツアツのスープにしたてているのだろう。

シンプルな具材だが、でもスープと麺だけでもいいくらいだから別にいい。コシのある麺もGood!それにしてもアツアツのスープは体を必要以上に熱く燃え上がらせる、出る時点で汗だらだらだった。

やっぱり魚介の効いたスープは好みに合う、油の量がもうちょっと少なければ、まさにバッチリの味わいだったはず。

到着=12:01 待ち時間=0分 行列=0人(ほぼ満席)

麺=中太ちぢれ麺 スープ=魚介だしの効いた醤油味 お気に入り度=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »